伊蘇志臣が祖神を奉斎か? 清正の虎伝承、江戸中期の本殿
[住所]兵庫県宝塚市伊孑志1-4-3
[電話]0797-72-3265

伊和志津神社(いわしづじんじゃ)は、兵庫県宝塚市伊孑志にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 摂津国 武庫郡「伊和志豆神社」に比定される式内社(大社、月次新嘗)の論社。近代社格では村社。

創祀年代は不詳。奈良時代には付近一帯が伊蘇志臣(いそしのおみ)という一族が支配しており、その祖神を祀ったものと考えられている。

現在の地名「伊孑志」は「いそし」と読み、この豪族名と当社に由来すると考えられる。

伊蘇志臣は、神魂神の孫、あるいは五世孫などとされる天道根命(あめのみちねのみこと)を祖神とする一族で、日前宮を祀る紀伊国造家と同祖である。

現在当社は須佐之男命を主祭神としているが、本来は天道根命を祀っていたと考えられる。市内最古、市を代表する神社の一つとされる。素戔嗚尊奉祀神社「全国清々会」に加盟している。

『摂津志』によれば、伊子志、小林、蔵人、鹿塩の4ヶ村を領家ノ荘と呼び、当社地の小字である良元ノ庄が、旧良元村の発生地で、古来 宝塚の総鎮守とされる。

戦国武将の加藤清正が、朝鮮の役の際、虎を生け捕りにして連れて帰ってきたが、豊臣秀吉のいる大坂城内では危険と判断されて、虎を飼うことができなかった。

そこで、広い境内がある当社の藪で買うことになった。虎のエサにふさわしいものがなく、生きた犬を与えたところ、その犬が猟犬だったため、逆に虎にかみついたという。

預かりものの虎を傷つけてしまったと大騒ぎになったが、役人に報告すると、「犬に咬まれるような虎など、捨てておけ」ということになり、お咎めなしとなった、という。

江戸時代の神宮寺は塩尾寺。本殿は一間社、春日造、柿葺で、墓股・組物・木鼻など優れた技法で造られており、江戸時代中期の造営とされ、市の文化財に指定されている。

平成7年(1995年)、当社を迂回していた県道の直通化工事に伴い、交差する参道が立体交差化し、これに合わせて拝殿などが新築された。

例祭は10月23・24日で、秋季大祭。祭典では「湯立神楽」「家内安全神楽」の奉納があり、逆瀬川幼稚園の園児たちが奉納した雪洞が境内を埋め、晩秋の夜を灯す。

宵宮には園児たちが御輿・手作リみこしを担ぎ、氏子域を練り歩く。境内では両日、参拝者に甘酒が振る舞われる。

4月24日が春祭で、巫女が釜の湯を笹の葉で周囲に振りまく儀式「湯立」が行われる。

境内末社に、安産・水商売の神でもある宝塚水天宮(安徳天皇、例祭は5月5日)、火の守り神である愛宕社(迦具土神、例祭は8月24日)がある。

遥拝所として石の祠に祀られている天照皇大神宮・春日大明神・山神社・八幡宮・大将軍社があり、地蔵舎には20体の地蔵が納められている。

江戸期に結成された「伊勢講」「愛宕講」は現在も継承されているという。平地にある3000坪あまりの境内は、市の保存樹林に指定されている。

なお、式内社「伊和志豆神社」の論社は他に、現在は西宮市の廣田神社の境内社になっている伊和志豆神社がある。

【ご利益】
一族・子孫繁栄、地域安全、厄災除け(公式HP
伊和志津神社 兵庫県宝塚市伊孑志
【関連記事】
兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
伊和志津神社 兵庫県宝塚市伊孑志の御朱印