創建年代や近世までの由緒は不詳、江戸中期に勧行院持の式内論社
御食神社 新潟県佐渡市宮川793
[住所]新潟県佐渡市宮川793
[電話]-

御食神社(みけつじんじゃ/みけしじんじゃ)は、新潟県佐渡市宮川にある神社。御朱印の有無は不明。

延喜式』巻9・10神名帳 北陸道神 佐渡国 雑太郡「御食神社」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では村社。

創建年代は不詳。御祭神は大御食主神とされるが、これも不詳。由緒もよく分からず、式内論社としては有力ではないとされる場合が多い。

元禄年間(1688年-1704年)の検地帳にも記載が無く、『式内社調査報告』では式内社であることを否定している。他の論社に、竹田の大膳神社がある。

大正11年(1922年)、岩木拡『佐渡国誌』によれば、もとは旧佐渡郡畑野村、後山の西隅にある宮所と呼ばれたところに鎮座していたという。

それよりも以前は山崎五郎右衛門屋敷に鎮座したとも。慶安年間(1648年-1651年)に洪水により社殿が流出し、字南林の地に遷座、新宮と称したとも。

その時の社人である長次郎が経営していたが、江戸時代前期の延宝7年(1679年)、馬場村の與五右衛門に譲渡し、そのため神跡不明となった。

現在のものは、江戸時代中期の寛延3年(1750年)、後山の重立古屋将監が私費で経営していたものを、後に勧行院に売り渡したものだという。

明治元年(1868年)に勧行院が神職となり、明治6年(1873年)8月、村社に列した。

明治17年(1884年)、神輿を新造し、明治28年(1895年)には社殿を改築し、大正12年(1923年)1月29日、神饌幣帛供進社に指定された。

例祭は4月15日。

【ご利益】
五穀豊穣
御食神社 新潟県佐渡市宮川
【関連記事】
新潟県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、新潟県に鎮座している神社の一覧