江戸期には「塩竈明神の姉」とされた熊ヶ根村の鎮守、5月に町内総出の例祭
塩流神社(宮城県仙台市青葉区熊ヶ根)
[住所]宮城県仙台市青葉区熊ヶ根
[電話]-

塩流神社(えんりゅうじんじゃ、鹽流神社)は、宮城県仙台市青葉区にある神社。近代社格では村社。御朱印の有無は不明。

熊ヶ根の町の北にある赤沢山の中腹にある。南向きの鳥居は山の麓にあり、そこを通り抜けて石で固められた階段を上る。

上り詰めた先の平坦面の入り口に実用本位の簡素な長床がある。長床を通り抜けて、平坦面の奥が本殿。右に離れて鐘楼堂がある。

創建は江戸時代以前で、中世にさかのぼる可能性があるがはっきりしていない。江戸時代には熊ヶ根村の鎮守となった。

安永3年(1774年)頃の『安永風土記書出』には、熊ヶ根村の村鎮守として「塩流山明神社」があったとしている。

その伝えでは、当社の神は塩竈明神の姉だという。社は南向きで4尺、鳥居も南向き、長床も南向きで縦5間、横1間半。

塩流山和光院という修験寺が別当でだったが、明治時代初めの神仏分離令により、和光院の別当は解消、和光院はそのまま衰微して廃寺になった。

明治8年(1875年)7月10日に村社に列した。熊ヶ根村が合併して広瀬村の一部になってから、明治22年(1919年)5月23日、上愛子にある諏訪神社に合祀された。

これは内務省の神社合祀政策によるもので、広瀬村の神社を一本化しようとしたものである。しかしこの後も当社に対する祭祀は途切れずに続いた。

明治35年(1932年)旧暦3月10日に火災に遭い、3年後の6月28日に新築された。この時の社殿は昭和29年(1954年)に焼失し、以後仮宮に移された。

昭和50年(1975年)4月、本殿・長床・鐘楼堂・鳥居が再建された。

現在の御祭神は、武甕槌命経津主神。江戸期にあった「塩竈明神の姉」説は忘れられ、女神の痕跡はない。

例祭は5月上旬。熊野神社、関所明神も合わせた三社の例祭として、毎年5月3日には熊ヶ根町内総出で取り組まれる。

神輿が氏子地域を一軒一軒練り歩き、笛や太鼓がよりいっそう盛り上げる。

【ご利益】
五穀豊穣、地域振興、地域安全
塩流神社 - 江戸期には「塩竈明神の姉」とされた熊ヶ根村の鎮守、5月に町内総出の例祭
【関連記事】
宮城県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、宮城県に鎮座している神社の一覧