奈良期に松尾大社、平安期に日吉大社を勧請した「山王さん」、紅葉の名所
[住所]佐賀県神埼市神埼町的1692
[電話]0952-53-0340

仁比山神社(にいやまじんじゃ)は、佐賀県神埼市神埼町にある神社。大山咋命を祀る。近代社格では県社。山王日吉宮、山王さんなどと親しまれる。参拝すれば、御朱印を頂ける。

社伝によれば、奈良時代の天平元年(729年)、この地に松尾大社を勧請したことを創始とする。

その後、平安時代の承和11年(844年)に慈覚大師が唐から戻る際、この地に立ち寄り、土中より日吉宮の額を発見したことを朝廷に奏上。

比叡の神威を感じた仁明天皇の命により、日吉大社の日吉宮の御分神を合祀し、朝廷の祈願所とした。

その時にこの地を仁明天皇の「仁」と比叡山の「比山」を併せて「仁比山」としたとされている。

松尾大社のみ、あるいは日吉大社のみの勧請は特段珍しくないが、大山咋命の総本社たる両社をそれぞれ勧請しているのは珍しいかもしれない。

社殿は度々焼失したが、佐賀藩藩祖鍋島直茂・初代藩主勝茂の親子により再建された。

さらに明治3年(1870年)に、貞観15年(873年)創建と伝わる白角折社などを合祀した。なお、白角折社は後に旧地に復座している。

例祭は4月26日。12年に1度、申年に開かれる「大御田祭」で奉納される「御田舞」が県重要無形文化財に指定されている。

平安時代に猿を神使とする大津市の日吉大社から伝わった。豊作を願うもので、かつては口伝で受け継がれていたが、現在は映像記録を利用している。

参道入口にある江戸時代建立の仁王門に安置されている金剛力士像二体が市重要文化財に指定されている。

門はもともとは仁比山護国寺の山門であったと考えられていて、3間1戸の八脚門の特徴を持つ。右に阿形、左に吽形の仁王像がある。九州でも最古級の仁王像。

仁王門から坂を登ると、県史跡指定の「伊東玄朴旧宅」が右側に建つ。その奥に、紅葉の名所として知られる九年庵が左手にある。

九年庵は、明治生まれの大実業家・伊丹弥太郎の別荘と庭園。

境内には樹齢800年や600年のクスノキの大木があり、モミジの古木も多く、春の新緑・秋の紅葉の時期は、すぐそばにある九年庵とともに多くの観光客で賑わう。

【ご利益】
無病息災、健康長寿、リフレッシュ
仁比山神社 - 奈良期に松尾大社、平安期に日吉大社を勧請した「山王さん」、紅葉の名所
【関連記事】
佐賀県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
佐賀県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、佐賀県に鎮座している神社の一覧
仁比山神社の御朱印