もとは諏訪社、八幡社を合併、加賀藩の名君4代藩主前田綱紀を奉斎
加賀神社(石川県河北郡津幡町字潟端ト10)
[住所]石川県河北郡津幡町字潟端ト10
[電話]076-288-2562

加賀神社(かがじんじゃ)は、石川県河北郡津幡町にある神社。近代社格では県社。御祭神は、建御名方命・八坂刀売命・誉田別命・前田綱紀。津幡町では唯一の県社である。参拝すれば、御朱印を頂ける。

もともと当地には諏訪神社があった。諏訪神社の創建は江戸時代の元禄年間 (1688年-1704年)で、創設者は加賀藩第4代藩主前田綱紀。目的は河北潟開墾を守護するためだった。

ちょうど、加賀藩が5代将軍徳川綱吉から御三家に準ずる待遇を与えられ、100万石を誇る最大の大藩として、その権威が頂点にまで高まっていた頃。

綱紀はその最大の功労者で、叔父徳川光圀や池田光政らとならんで、江戸時代前期の名君の一人とされる。

明治4年(1871年)、諏訪神社が八幡神社と合併し、明治42年(1909年)に現社号に改称、大正4年(1915年)に県社となった。

当社には綱紀(松雲公)の作「野馬の図」という絵画が伝わる。また、綱紀幼少の頃の作である「利長公御筆」という書跡もある。

また、加賀藩初代藩主利長公直筆の礼状や綱紀直筆の「松雲公御筆」、水戸光圀が加賀守に宛てたものも含まれる松雲公に関する書簡などがある。いずれも町指定文化財。

【ご利益】
武運長久・勝運、文武両道、学業・受験合格、地域振興
加賀神社(津幡町) - もとは諏訪社、八幡社を合併、加賀藩の名君4代藩主前田綱紀を奉斎
【関連記事】
石川県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
石川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、石川県に鎮座している神社の一覧
加賀神社(津幡町)の御朱印