朝鮮通信使の祈願を成就、勝海舟や慶喜も訪問、5月例祭にだんじり
[住所]兵庫県神戸市兵庫区和田宮通3-2-45
[電話]078-652-1551

和田神社(わだみや)は、兵庫県神戸市兵庫区にある神社。近代社格では県社。「わだじんじゃ」ではない。和田宮とも表記される。参拝すれば、御朱印を頂ける。

御祭神は天御中主大神市杵嶋姫大神蛭子大神。太古の昔、蛭子大神が淡路島から船で本州に到着したところを「蛭子の森」という。

蛭子の森は、現在地より西南約800メートルのところで、そこが旧社地。後に平清盛が承安3年(1173年)、市杵嶋姫大神を勧請した。

万治元年(1658年)、天御中主大神の坐す神輿が流れ着き、種々の神異をあらわした。それを知った当時の尼崎城主が天御中主大神を主神にして社殿を造営し、和田の明神というようになった。

この、天御中主大神の坐す神輿は『延喜式』巻9・10神名帳 畿内神 摂津国 武庫郡「岡太神社」に比定される式内社(小社)のこと。そのため、当社も参考社とされる。

式内社「岡太神社」の論社として、西宮市の小松南町の岡太神社と岡田山の岡田神社がある。

『朝鮮信使来朝帰帆官録』の宝暦14年(1764年)5月、帰国途中の朝鮮通信使一行が兵庫津に寄港したが、東風が強く、雨天のため防災作業が行われ、併せて当社に祈願。翌日、海上は平穏を取り戻したという。

文久3年(1863年)4月23日、14代将軍徳川家茂が勝海舟とともに老中以下の幕僚を従えて和田岬に上陸し、当時当社の社務所に相当した隣松院で昼食会を催した。

同年11月13日、一橋慶喜、後の15代将軍徳川慶喜が台場築造工事の視察のため、当社に来訪。

明治6年(1873年)6月に村社に列し、明治10年(1877年)1月に県社に昇格。明治22年(1889年)9月18日に福沢諭吉が参拝している。明治34年(1902年)、造船所の建設のため現在地に移転された。

例祭は5月2日・3日。春季大祭で、両日とも昼から夕刻までだんじりが運行する。3日には小学生も参加できる子供だんじりがある。

11月2日・3日が秋季大祭。2日は甘酒祭とも言われる。3日は氏子内の各町でそれぞれから3基の神輿が巡行する。

摂末社に宮比社(みやびしゃ。大宮能咩神大山祇神・大地主神・大黒天・毘沙門天・福禄寿・寿老人・布袋)、秋葉神社(忌火産靈神)、猿田彦社(猿田彦神・天宇受賣神)、京都伏見稲荷大社から勧請された高倉稲荷神社(倉稲魂神)がある。

秋葉神社の神事として、毎年8月18日午後6時から鎮火祭が行われる。鎮火の儀では「わかめ」を使って火を鎮めるという珍しい祭典。

兵庫七福神の弁財天、和田宮として清盛七辯天の「あんぜんべんてん」。日本のプロサッカーリーグであるJリーグのヴィッセル神戸が必勝祈願を行う神社である。

【ご利益】
水難除け、交通安全、子育て、火防、勝運
和田神社(神戸市) - 朝鮮通信使の祈願を成就、勝海舟や慶喜も訪問、5月例祭にだんじり
【関連記事】
Jリーグ必勝祈願の社 - 各チームがシーズン前に必勝祈願を行う・行っていた神社の一覧
兵庫県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
兵庫県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、兵庫県に鎮座している神社の一覧
和田神社(神戸市)の御朱印