氣多大社の本宮とも、式内・能登生国玉比古神社で、3月に通称「おいで祭」
[住所]石川県七尾市所口町ハ部70-1
[電話]0767-52-2848

気多本宮(けたほんぐう、氣多本宮)は、石川県七尾市にある神社。『延喜式神名帳』にある「能登生国玉比古神社(能登国・能登郡)」に比定される式内社(小社)の論社。近代社格では県社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

正式には式内社名同様、能登生国玉比古神社(のといくくにたまひこじんじゃ、能登生國玉比古神社)と称する。能登国総鎮守で、上代には能登の大神と仰がれていた。大己貴命を御祭神とする。

素戔嗚尊奇稻田姫命を配祀し、事代主神底筒男神中筒男神上筒男神建御名方命多遲摩毛理命を合祀する。

第8代孝元天皇の治世に創祀されたと伝える。第10代崇神天皇の御代に羽咋の竹津浦に御祭神を分霊し、気多神社(現 氣多大社)が創祀された。それから気多本宮と称するようになった。

天正年間(1573年-1593年)に前田利家が旧社地より現在の所口に奉遷。明治5年(1872年)3月23日に県社に列し、明治39年(1906年)12月29日には神饌幣帛料供進神社に指定された。

大正12年(1923年)には神門及び拝殿を銅葺とし、昭和42年(1967年)より4年にわたり社殿を大修理した。

3月21日には平国祭(くにむけのまつり)、通称「おいで祭」が行われる。氣多大社が主催するもので、御祭神が邪神・兇賊を征服し、北陸道を開拓した神跡を偲ぶ。

神馬を先頭に2市2郡(羽咋市・羽咋郡・鹿島郡・七尾市)300キロの行程を、5泊6日かけて50余名で巡行する神事。

12月13日にはやはり氣多大社と同様、新嘗祭としての鵜祭が行われる。境内社として、御門神社、稲荷神社、菅原神社、鍛冶祖神社がある。

なお、式内社「能登生国玉比古神社」の論社は他に、鹿島郡中能登町の能登生国玉比古神社能登部神社がある。

【ご利益】
平穏安寧、家内安全、良縁・縁結び、夫婦和合など
気多本宮 - 氣多大社の本宮とも、式内・能登生国玉比古神社で、3月に通称「おいで祭」
【関連記事】
石川県の旧県社 | 府県社とは? - 旧県社(縣社)・旧府社、その都道府県の中で有力な神社
石川県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、石川県に鎮座している神社の一覧
気多本宮の御朱印