北海道函館、鎌倉時代の創祀と伝わる古社、江戸中期以降に再建、崇敬得る
[住所]北海道函館市住吉町1-7
[電話]0138-22-2608

住三吉神社(すみよしじんじゃ)は、北海道函館市住吉町にある神社。近代社格では村社。参道が桜のトンネルとなっており、その美しさで知られる。御朱印の有無は不明。

創立年代は未詳。口碑によれば、創祀は鎌倉時代とされている。安永年間(1772年-1781年)に再建されている。

享和・文化年間(1801年-1818年)の箱館奉行戸川筑前守安倫・羽太安芸守正養が外冦退散、開彊綏北を祈願し、享和3年(1803年)春に石灯籠を奉納した。

明治7年(1874年)に稲荷神社・海幸神社を合祀。明治8年(1875年)、村社に列せられ、明治37年12月に社殿を改築した。

昭和9年(1934年)3月、大火のために社殿が類焼し、先の石灯籠も破損。三吉神社跡地に仮殿を建立、三吉神社を合併合祀の上で神社跡地に移転、昭和10年(1935年)5月11日、現社号に改称した。

もとは普通に住吉神社としていたと考えられるが、上記の理由により、住吉神社が住三吉神社と表記される、当社が唯一と思われる例となっている。

御祭神は、上筒之男大神中筒之男大神底筒之男大神住吉三神と、息長足姫大神

大名持大神少彦名大神三吉大神天照皇大神豊受大神天御中主神倉稲魂大神事代主大神高御産巣日神神産巣日神倭比売命も祀られている。

また、函館山七福神の一柱、延命長寿の福徳を授ける福神・寿老神が祀られる。寿老神の御神体は本殿の中に祀られている。

社殿に向かう約100メートルの参道沿いにはソメイヨシノが植えられ、5月の桜の咲く時期にはピンク色のトンネルができ、地元の人が散策の足を止めて見上げる桜鑑賞スポットとなっている。

また、境内に向かう坂の上からは津軽海峡と函館の街並みが望める。周辺には立待岬や函館八幡宮などがある。現在は山上大神宮(0138-22-1819)の兼務社。上記の電話番号は北海道神社庁による。

例祭は9月17日。

【ご利益】
水難除け、交通安全、安産、開運招福
住三吉神社 - 北海道函館、鎌倉時代の創祀と伝わる古社、江戸中期以降に再建、崇敬得る
【関連記事】
北海道の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、北海道に鎮座している神社の一覧