御室山を神体山とする郡名や県名の発祥地、摂社に吾妻屋宮
[住所]山梨県笛吹市春日居町鎮目1096
[電話]0553-26-3111

山梨岡神社(やまなしおかじんじゃ)は、山梨県笛吹市春日居町鎮目にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

延喜式』巻9・10神名帳 東海道神 甲斐国 山梨郡「山梨岡神社(甲斐国・山梨郡)」に比定される式内社(小社)の論社。論社としては他に、山梨市に同名神社がある。近代社格では郷社。

甲府盆地北縁、笛吹川支流の平等川右岸に位置し、社地は大蔵経寺山の東南麓、大蔵経寺山山頂から東に張り出した尾根筋の御室山(みむろやま)の東麓に立地し、東面して鎮座する。

御室山を神体山とする古い信仰に遡る神社。この山は時に鳴動したと伝えられる。

御祭神は、大山祇神(おおやまつみのかみ)、高龗神(たかおかみのかみ)、別雷神(わけいかずちのかみ、賀茂別雷命=賀茂別雷神社の御祭神)の三柱。ただし、『延喜式神名帳』には一座とある。

社伝によれば、第10代崇神天皇の時代、疫病が蔓延したため勅命によって日光山高千穂の峰(当社背後の御室山)に三柱の御祭神を祀って近郷の鎮守とした。

第13代成務天皇の時代に郡境を定めるにあたり、山麓の現社地にあった梨の木数株を伐採して遷座、鎮座地を「甲斐嶺山梨岡(かいがねやまなしおか)」と名付けたという。

現在も境内には郡境の標示石であったと伝える「郡石(こおりいし)」があるが、鎮目の地は令制下の甲斐国山梨郡山梨郷に比定されるので、当時の郡名の、そして現在の県名の発祥の神社ということになる。

戦国時代には甲斐源氏の棟梁である武田氏が毎年9月に参拝のための使者を差遣したといい、『甲斐国社記・寺記』にも、武田軍が出陣のたびに躑躅ヶ崎館の氏神として社参が行われ、各種の奉納があった。

戦国末の天正年間(1573年-1593年)の初め、武田氏が衰退すると、社職をめぐって橋立明神(現 笛吹市一宮町橋立鎮座の甲斐奈神社)と相論が生じたが、徳川氏の甲斐侵攻により橋立明神は衰微したことにより、徳川氏から手厚く遇されるようになった。

天正11年(1583年)4月18日に徳川家康から神領とされていた鎮目、小松、山崎、国衙などの諸郷から計4貫803文が安堵された。

同時に摂社である四阿山権現(あづまやさんごんげん、現 吾妻屋宮)の神領も「四阿山領」として安堵された。

江戸時代に入ると、慶安元年(1648年)8月に8石余りが朱印地として安堵されるとともに、山林竹木などの諸役免除が認められた。

同年9月には四阿山にも朱印地と山林竹木などの諸役免除が認められ、これら朱印地などは、以後歴代の将軍によっても踏襲された。

明治5年(1872年)に郷社に列した。

本殿は飛騨の匠の手になるものとも武田氏お抱えの番匠によるものとも伝え、不詳であるもののその構造様式から室町時代末期の建立と推定されている。国の重要文化財。

なお、本殿前には「夔ノ神(きのかみ)」と呼ばれる神像が祀られている。

摂社である吾妻屋宮は当社の北方約1キロ、北山の中腹に鎮座し、日本武尊弟橘姫命を祀る。

日本武尊が東征の折に当地の山路で休息したことにちなみ、その旧跡を「四阿山権現」として尊を祀ったのに始まる。

吾妻屋宮は、当社の古社地(日光山高千穂の峰)である、あるいは、かつての山梨郡の惣社であった、さらには、甲斐国の総社で国に大事・変災が生じると勅使が差遣された、などなどと伝えられている。

また、吾妻屋宮は式内社「甲斐奈神社」の論社の一社。他の論社には、式内社名と同名神社が先の一宮町の他、笛吹市春日居町甲府市中央にそれぞれ鎮座している。

平成元年(1989年)、吾妻屋宮は火災で全焼したが、平成4年(1992年)に再建された。

なおこの時の火災で、推定樹齢350年、植物学上貴重な木として町の天然記念物に指定されていた御神木の杉も焼失した。

吾妻屋宮の他、当社の境内には天王宮と重大夫稲荷社の末社二社がある。

例祭は春季が4月4日、秋季が10月15日。かつては3月と11月の初午の日に旧社地である御室山へ神輿の渡御が行われたという。

春季例大祭は通称「あづまやさん」として古くから親しまれ、虫加持祈祷や神輿の渡御があり、また太々神楽が奉納される。

「武田信玄出陣の神楽」とも呼ばれるが、社伝によると、これは武田軍が出陣に際し、戦勝祈願のために奉納したためであるという。県の無形民俗文化財。

【ご利益】
厄除け、交通・家内安全、子孫繁栄
山梨岡神社(笛吹市)
【関連記事】
山梨県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、山梨県に鎮座している神社の一覧
山梨岡神社(笛吹市)の御朱印