元号(げんごう)とは、特定の年代に年を単位として付けられる称号である。紀年法の一種であるが、皇帝や王など君主の即位、また治世の途中にも随意に行われる変更(改元)によって元年から数え直される有限のシステム(西暦や皇紀などは無限のシステム)。

君主が特定の時代に名前を付ける行為は、君主が空間と共に時間まで支配するという思想に基づいており、「正朔を奉ずる」(天子の定めた元号と暦法を用いる)ことがその王権への服従の要件となっていた。

逆に言えば、その元号を認めない、ということは、その王権を認めないと同義であり、それだけで討伐の対象となるし、明らかな敵対行為となる。日本では、鎌倉時代直前か最初期、南北朝時代などにそうした事例が見て取れる。

日本の元号は、『日本書紀』により、大化の改新(645年)の時に「大化」が用いられたのが最初である。元号が定着するのは8世紀で、大化の7世紀を含め、それ以前は、天皇何年、という形で表示されることが多い。本一覧の数字は在位年ではなく紀年。

古典に準拠し意味のある言葉や、非常に目出度い文字が選ばれるのはもちろん、それでも混乱の時代には毎年のように改元される場合があり、日本の言霊やその他信仰を図る上でも興味深い要素といえる。

明治以降現在は、一世一元の制が取られているが、それ以前の年号は、長年使用されればされるほど、原則としてその治政は安定していた時期、と考えて差し支えない。

21世紀

平成 (1989年-)

20世紀

・平成 (1989年-)
昭和 (1926年-1989年)
大正 (1912年-1926年)
明治 (1868年-1912年)

19世紀 江戸時代後期から幕末、明治

・明治 (1868年-1912年)
慶応 (1865年-1868年)
元治 (1864年-1865年)
文久 (1861年-1864年)
万延 (1860年-1861年)
安政 (1855年-1860年)
嘉永 (1848年-1855年)
弘化 (1845年-1848年)
天保 (1831年-1845年)
文政 (1818年-1831年)
文化 (1804年-1818年)
享和 (1801年-1804年)
寛政 (1789年-1801年)

18世紀 江戸時代前期から後期にかけて

・寛政 (1789年-1801年)
天明 (1781年-1789年)
安永 (1772年-1781年)
明和 (1764年-1772年)
宝暦 (1751年-1764年)
寛延 (1748年-1751年)
延享 (1744年-1748年)
寛保 (1741年-1744年)
元文 (1736年-1741年)
享保 (1716年-1736年)
正徳 (1711年-1716年)
宝永 (1704年-1711年)
元禄 (1688年-1704年)

17世紀 安土桃山時代から江戸時代初期・前期

・元禄 (1688年-1704年)
貞享 (1684年-1688年)
天和 (1681年-1684年)
延宝 (1673年-1681年)
寛文 (1661年-1673年)
万治 (1658年-1661年)
明暦 (1655年-1658年)
承応 (1652年-1655年)
慶安 (1648年-1652年)
正保 (1645年-1648年)
寛永 (1624年-1645年)
元和 (1615年-1624年)
慶長 (1596年-1615年)

16世紀 戦国時代から安土桃山時代

・慶長 (1596年-1615年)
文禄 (1593年-1596年)
天正 (1573年-1593年)
元亀 (1570年-1573年)
永禄 (1558年-1570年)
弘治 (1555年-1558年)
天文 (1532年-1555年)
享禄 (1528年-1532年)
大永 (1521年-1528年)
永正 (1504年-1521年)
文亀 (1501年-1504年)
明応 (1492年-1501年)

15世紀 室町時代、戦国時代へ

・明応 (1492年-1501年)
延徳 (1489年-1492年)
長享 (1487年-1489年)
文明 (1469年-1487年)
応仁 (1467年-1469年)
文正 (1466年-1467年)
寛正 (1461年-1466年)
長禄 (1457年-1461年)
康正 (1455年-1457年)
享徳 (1452年-1455年)
宝徳 (1449年-1452年)
文安 (1444年-1449年)
嘉吉 (1441年-1444年)
永享 (1429年-1441年)
正長 (1428年-1429年)
応永 (1394年-1428年)

14世紀 鎌倉時代後期から南北朝時代、室町時代

・応永 (1394年-1428年)
明徳 (1390年-1394年) 北朝
康応 (1389年-1390年) 北朝
嘉慶 (1387年-1389年) 北朝
至徳 (1384年-1387年) 北朝
永徳 (1381年-1384年) 北朝
康暦 (1379年-1381年) 北朝
永和 (1375年-1379年) 北朝
応安 (1368年-1375年) 北朝
貞治 (1362年-1368年) 北朝
康安 (1361年-1362年) 北朝
延文 (1356年-1361年) 北朝
文和 (1352年-1356年) 北朝
観応 (1350年-1352年) 北朝
貞和 (1345年-1350年) 北朝
康永 (1342年-1345年) 北朝
暦応 (1338年-1342年) 北朝
元中 (1384年-1392年) 南朝
弘和 (1381年-1384年) 南朝
天授 (1375年-1381年) 南朝
文中 (1372年-1375年) 南朝
建徳 (1370年-1372年) 南朝
正平 (1347年-1370年) 南朝
興国 (1340年-1347年) 南朝
延元 (1336年-1340年) 南朝
建武 (1334年-1336年)
正慶 (1332年-1333年)
元弘 (1331年-1334年)
元徳 (1329年-1331年)
嘉暦 (1326年-1329年)
正中 (1324年-1326年)
元亨 (1321年-1324年)
元応 (1319年-1321年)
文保 (1317年-1319年)
正和 (1312年-1317年)
応長 (1311年-1312年)
延慶 (1308年-1311年)
徳治 (1307年-1308年)
嘉元 (1303年-1307年)
乾元 (1302年-1303年)
正安 (1299年-1302年)

13世紀 鎌倉時代前期から後期

・正安 (1299年-1302年)
永仁 (1293年-1299年)
正応 (1288年-1293年)
弘安 (1278年-1288年)
建治 (1275年-1278年)
文永 (1264年-1275年)
弘長 (1261年-1264年)
文応 (1260年-1261年)
正元 (1259年-1260年)
正嘉 (1257年-1259年)
康元 (1256年-1257年)
建長 (1249年-1256年)
宝治 (1247年-1249年)
寛元 (1243年-1247年)
仁治 (1240年-1243年)
延応 (1239年-1240年)
暦仁 (1238年-1239年)
嘉禎 (1235年-1238年)
文暦 (1234年-1235年)
天福 (1233年-1234年)
貞永 (1232年-1233年)
寛喜 (1229年-1232年)
安貞 (1228年-1229年)
嘉禄 (1225年-1228年)
元仁 (1224年-1225年)
貞応 (1222年-1224年)
承久 (1219年-1222年)
建保 (1214年-1219年)
建暦 (1211年-1214年)
承元 (1207年-1211年)
建永 (1206年-1207年)
元久 (1204年-1206年)
建仁 (1201年-1204年)
正治 (1199年-1201年)

12世紀 平安時代後期末から鎌倉時代初期

・正治 (1199年-1201年)
建久 (1190年-1199年)
文治 (1185年-1190年)
元暦 (1184年-1185年)
寿永 (1182年-1184年)
養和 (1181年-1182年)
治承 (1177年-1181年)
安元 (1175年-1177年)
承安 (1171年-1175年)
嘉応 (1169年-1171年)
仁安 (1166年-1169年)
永万 (1165年-1166年)
長寛 (1163年-1165年)
応保 (1161年-1163年)
永暦 (1160年-1161年)
平治 (1159年-1160年)
保元 (1156年-1159年)
久寿 (1154年-1156年)
仁平 (1151年-1154年)
久安 (1145年-1151年)
天養 (1144年-1145年)
康治 (1142年-1144年)
永治 (1141年-1142年)
保延 (1135年-1141年)
長承 (1132年-1135年)
天承 (1131年-1132年)
大治 (1126年-1131年)
天治 (1124年-1126年)
保安 (1120年-1124年)
元永 (1118年-1120年)
永久 (1113年-1118年)
天永 (1110年-1113年)
天仁 (1108年-1110年)
嘉承 (1106年-1108年)
長治 (1104年-1106年)
康和 (1099年-1104年)

11世紀 平安時代中期から後期

・康和 (1099年-1104年)
承徳 (1097年-1099年)
永長 (1097年-1097年)
嘉保 (1095年-1097年)
寛治 (1087年-1095年)
応徳 (1084年-1087年)
永保 (1081年-1084年)
承暦 (1077年-1081年)
承保 (1074年-1077年)
延久 (1069年-1074年)
治暦 (1065年-1069年)
康平 (1058年-1065年)
天喜 (1053年-1058年)
永承 (1046年-1053年)
寛徳 (1044年-1046年)
長久 (1040年-1044年)
長暦 (1037年-1040年)
長元 (1028年-1037年)
万寿 (1024年-1028年)
治安 (1021年-1024年)
寛仁 (1017年-1021年)
長和 (1013年-1017年)
寛弘 (1004年-1013年)
長保 (999年-1004年)

10世紀 平安時代中期

・長保 (999年-1004年)
長徳 (995年-999年)
正暦 (990年-995年)
永祚 (989年-990年)
永延 (987年-989年)
寛和 (985年-987年)
永観 (983年-985年)
天元 (978年-983年)
貞元 (976年-978年)
天延 (974年-976年)
天禄 (970年-974年)
安和 (968年-970年)
康保 (964年-968年)
応和 (961年-964年)
天徳 (957年-961年)
天暦 (947年-957年)
天慶 (938年-947年)
承平 (931年-938年)
延長 (923年-931年)
延喜 (901年-923年)
昌泰 (898年-901年)

9世紀 平安時代前期

・昌泰 (898年-901年)
寛平 (889年-898年)
仁和 (885年-889年)
元慶 (877年-885年)
貞観 (859年-877年)
天安 (857年-859年)
斉衡 (854年-857年)
仁寿 (851年-854年)
嘉祥 (848年-851年)
承和 (834年-848年)
天長 (824年-834年)
弘仁 (810年-824年)
大同 (806年-810年)
延暦 (782年-806年)

8世紀 飛鳥時代から奈良時代、平安時代初期

・延暦 (782年-806年)
天応 (781年-782年)
宝亀 (770年-781年)
神護景雲 (767年-770年)
天平神護 (765年-767年)
天平宝字 (757年-765年)
天平勝宝 (749年-757年)
天平感宝 (749年-749年)
天平 (729年-749年)
神亀 (724年-729年)
養老 (717年-724年)
霊亀 (715年-717年)
和銅 (708年-715年)
慶雲 (704年-708年)
大宝 (701年-704年)

7世紀 古墳時代終末期・飛鳥時代

・第42代文武天皇(697年-700年) 文武5年が大宝元年
・第41代持統天皇(687年-696年)
朱鳥 (686年-686年)
・第40代天武天皇(672年-685年) 天武15年が朱鳥
・第38代天智天皇(662年-671年)
・第37代斉明天皇(655年-661年)
白雉 (650年-654年)
大化 (645年-650年)
・第35代皇極天皇(642年-645年) 皇極4年が大化元年
・第34代舒明天皇(629年-641年)
・第33代推古天皇(593年-628年)

6世紀 古墳時代後期・飛鳥時代

・第33代推古天皇(593年-628年)
・第32代崇峻天皇(588年-592年)
・第31代用明天皇(586年-587年)
・第30代敏達天皇(572年-585年)
・第29代欽明天皇(540年-571年)
・第28代宣化天皇(536年-539年)
・第27代安閑天皇(532年-535年)
・第26代継体天皇(507年-531年)
・第25代武烈天皇(499年-506年)

5世紀 古墳時代中期

・第25代武烈天皇(499年-506年)
・第24代仁賢天皇(488年-498年)
・第23代顕宗天皇(485年-487年)
・第22代清寧天皇(480年-484年)
・第21代雄略天皇(457年-479年)
・第20代安康天皇(454年-456年)
・第19代允恭天皇(412年-453年)
・第18代反正天皇(406年-411年)
・第17代履中天皇(400年-405年)

4世紀 古墳時代前期から中期へ

・第17代履中天皇(400年-405年)
・第16代仁徳天皇(313年-399年)
・第15代応神天皇(270年-312年)

3世紀 弥生時代から古墳時代へ

・第15代応神天皇(270年-312年)
・摂政 神功皇后(201年-269年)

2世紀 弥生時代後期

・第14代仲哀天皇(192年-200年)
・天皇空位(191年-191年)
・第13代成務天皇(131年-190年)
・第12代景行天皇(71年-130年)

1世紀 弥生時代中期から後期へ

・第12代景行天皇(71年-130年)
・第11代垂仁天皇(紀元前29年-70年)

紀元前1世紀 弥生時代中期

・第11代垂仁天皇(紀元前29年-70年)
・第10代崇神天皇(紀元前97年-紀元前30年)
・第9代開化天皇(紀元前157年-紀元前98年)

紀元前2世紀 弥生時代前期から中期へ

・第9代開化天皇(紀元前157年-紀元前98年)
・第8代孝元天皇(紀元前214年-紀元前158年)

紀元前3世紀 弥生時代前期

・第8代孝元天皇(紀元前214年-紀元前158年)
・第7代孝霊天皇(紀元前290年-紀元前215年)
・第6代孝安天皇(紀元前392年-紀元前291年)

紀元前4世紀 弥生時代早期

・第6代孝安天皇(紀元前392年-紀元前291年)
・第5代孝昭天皇(紀元前475年-紀元前393年)

紀元前5世紀 縄文時代晩期・弥生時代早期

・第5代孝昭天皇(紀元前475年-紀元前393年)
・第4代懿徳天皇(紀元前510年-紀元前476年)

紀元前6世紀 縄文時代晩期・弥生時代早期

・第4代懿徳天皇(紀元前510年-紀元前476年)
・第3代安寧天皇(紀元前548年-紀元前511年)
・第2代綏靖天皇(紀元前581年-紀元前549年)
・初代神武天皇(紀元前660年-紀元前582年)

紀元前7世紀 縄文時代晩期

・初代神武天皇(紀元前660年-紀元前582年)

【関連記事】
紀年 - 今年は平成何年? 去年は? 来年は? 元号○○年は西暦何年? 皇紀は?
世紀 - その年の百の単位以上を見、百の単位の数字(ない場合は0として)に1を足す
年度 - 「会計年度」や「学校年度」など4月1日から翌年3月31日までを括る年の区切り