幸事が続出して社号が定着、病気平癒の神や社宝も、茅野天神
[住所]東京都港区芝公園3-5-27
[電話]03-3431-8281

幸稲荷神社(さいわいいなりじんじゃ)は、東京都港区芝公園にある神社。参拝すれば、御朱印を頂ける。

近代社格では村社。御祭神は、伊弉諾命足仲彦命倉稲魂命息長足姫命、保倉神、譽田別命稚産靈命武内宿彌ほか。

武蔵国豊島郡岸之村(芝大門付近芝公園十号地)の鎮守として応永元年(1394年)に勧請、創建した。社号は初め岸之稲荷と称したが、氏子・信者中に幸事が続出したためいつの頃からか、 現社号が定着した。

江戸初期の寛永年間(1624年-1645年)に府内古社十三社に定められ、その時点ですでに江戸府中において古社として認知されていたことが分かる。

文化8年(1811年)、社地を現在地に移し、その社地の一部を貸地として、軍書講談、寄席、上弓場、水茶屋などの設置が許され、鎌倉街道の交通の便の良さも手伝い、附近は殷賑を極めた。

明治7年(1874年)4月2日に村社に列した。

末社の瘡護(加佐森)稲荷大神(瘡護神社)には、病気の際に土の団子を供え、平癒したら米の団子を供える風習があり、俗謡にも「土の団子か、お米の団子か」と謳われた。参拝者は本社よりも多かったと言われる。

現在、この瘡護稲荷を含む、熊野神社(国常立命、伊邪那岐命、伊邪那美命)、茅野天満宮・松野天満宮(菅原道真公)、白金社(宇迦之女命)、稲荷神社(豊宇気神)、加佐森神社(豊宇迦之女命)、豊詐神社(保倉神)、車折神社(宇気母智命)、金刀比羅神社(大物主神)、稲荷神社(大気都比賈神)、三峰社(祭神不詳)が合祀されている。

この中で、茅野天満宮は茅野天神として親しまれ、「増上寺山内茅野」などとも表記され、江戸二十五天神の一社であろう。江戸期から明治期にかけての書籍である下記に記載され、江戸において、極めて有力な天神の一社だったと思われる。

東都御府内天満宮諸社(『菅丞相往来』)
『武陽菅原詣』収録の天神
東都二十五天神(『卯花園漫録』)
府内天神(『江戸拾葉』)
菅祠二十五社(『霊神仏之記』)
御内府及び御内府近辺二十五天神(『天満宮御伝記略』)
東京天満宮二十五社(『菅原大神千年大祭図会』)

『菅神御一代文章』の東都七天神には含まれていないが、その付記に「萱野梅ぞの」と見える。

御祠石(御福良石ともいう)がある。慶長年間(1596年-1615年)より伝わる社宝で、その由来は増上寺観智国師に夢告があり、翌朝社頭に神拝の折、この石に腰を掛け誓約したところ、この石に水を注ぎ心願する時はいかなる熱病もたちまち癒えるという。また子供の夜泣きなどただちに止むと言い伝えられている。

「萬延二年辛酉二月初午」と刻まれた石柱がある。詳細は不明。しかし「萬延」は1年にも満たない短寿命の元号(萬延元年は1860年3月18日から)。 特に萬延2年2月19日には改元され文久元年になるので、極めてレアなものと言える。

主祭神がイザナギのような感じを受けることなどから、社号ほど稲荷という感じはしないが、合祀したものも含めて、ウカノミタマノカミ、トヨウケビメノカミ、オオゲツヒメ、保食神及びその変形神名という、食物神すべての要素が含まれている稲荷は、全国的に見ても珍しいかもしれない。

【ご利益】
企業・銀行・土木建設関係者から崇敬される経営管理の神など(公式HP
幸稲荷神社(港区) - 幸事が続出して社号が定着、病気平癒の神や社宝も、茅野天神
【関連記事】
江戸二十五天神 - よく言われるのに資料のない不思議な菅公巡拝、東京の代表的な天満宮
東京都の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、東京都に鎮座している神社の一覧
幸稲荷神社(港区)の御朱印