甑島のトシドン(こしきじまのとしどん)
種別1:風俗慣習
種別2:年中行事
公開日:毎年12月31日(非公開の場合が多い)
指定日:1977.05.17(昭和52.05.17)
都道府県:鹿児島県
所在地:薩摩川内市下甑島

甑島のトシドンは、東シナ海に浮かぶ鹿児島県薩摩川内市の下甑島に伝わる正月の来訪神の行事である。

その内容は、伝承するそれぞれの集落で細部において相違が認められるものの、トシドンと呼ばれる神が人里を来訪するとの信仰に支えられており、大晦日(12月31日)の夜、トシドンに扮装した男性たちが子どものいる家々を訪れ、悪い子どもを戒める。

トシドンの扮装は、長い鼻に大きな口の奇怪な面を被り、藁蓑などの古い装いやシュロ(棕梠)の葉、ソテツ(蘇鉄)の葉などを纏ったもので、戸口で馬のとまる足音をさせて子どものいる家を訪れる。

そして、大声で子供を脅かしたり、よい子になるよう諭したりし、子ども本人から勤惰などを問いただした後で、最後にトシモチ(年餅)と呼ばれる大きな餅を与えて去っていくという形態で共通している。

この行事は、年の初めや季節の変わり目に神々が訪れて、人びとに祝福を与える、あるいは神々が訪れることで年が改まるという趣旨の行事であり、類似の行事は全国的に分布をみるが、なかでも甑島のものは古態をとどめている事例といってよく、我が国古来の民間信仰や神観念の形態をよく示している典型例の一つとして極めて重要である。

2009年、ユネスコ無形文化遺産の新制度第1号の一つとして選ばれた。後に、やはり無形文化遺産に登録を進めていた秋田県のナマハゲ(重要無形民俗文化財「男鹿のナマハゲ」)が、トシドンとの類似性を指摘され、登録脚下になった経緯がある。

保護団体名:甑島トシドン保存会(手打港トシドン保存会、手打麓トシドン保存会、手打本町トシドン保存会、片野浦トシドン保存会、青瀬トシドン保存会、瀬々野浦トシドン保存会)
重要無形民俗文化財「甑島のトシドン」 - 正月の来訪神、悪い子どもを戒める家庭行事
【関連記事】
鹿児島県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理