【日刊】日本の城
名称:足利氏館(あしかがしやかた)
別称:鑁阿寺、足利氏宅跡(鑁阿寺)

史跡:国の史跡
国宝:本堂
重文:鐘楼、経堂、金銅鑁字御正体など

住所:栃木県足利市家富町2220
日本100名城:第15番
  - スタンプ:鑁阿寺本堂
足利氏館(あしかがしやかた)は、下野国(今の栃木県足利市)にあった、足利氏の居館である。日本の城である。現在は鑁阿寺(ばんなじ)となっているが、現在でも、四方に門を設け、寺の境内の周りには土塁と堀がめぐっており、鎌倉時代前後の武士の館の面影が残されている。

築城年は12世紀半ばであり、廃城年は1234年(文暦元年)。主な築城者は源義康で、主な改修者は足利義氏である。

正式名称は「金剛山 仁王院 法華坊 鑁阿寺(こんごうさん におういん ほっけぼう ばんなじ)」。真言宗大日派の本山。足利氏の氏寺。本尊は大日如来。本堂が国宝に指定されている。

「足利氏宅跡(鑁阿寺)」(あしかがしたくあと(ばんなじ))として国の史跡に指定され、「足利氏館」として日本100名城の一つとなっている。

12世紀半ばに足利氏の祖・源義康が同地に居館(足利氏館)を構える。

1196年(建久7年)に足利義兼(戒名:鑁阿)が理真を招聘し、自宅である居館に大日如来を奉納した持仏堂、堀内御堂を建立。

1234年(文暦元年)に足利義氏が伽藍を整備、足利氏の氏寺となる。

南北朝時代は鶴岡八幡宮の支配下となる。

1908年(明治41年)に鑁阿寺本堂が古社寺保存法に基づく特別保護建造物(現行法の重要文化財に相当)に指定され、1922年(大正11年)3月8日には「足利氏宅跡」として国の史跡に指定される。

1951年(昭和26年)に真言宗豊山派から大日派として独立。2013年(平成25年)に本堂が国宝に指定された。
足利氏館 下野国(栃木県足利市) - サムネイル写真
【関連サイト】
鑁阿寺(ばんなじ) - 足利市