因幡の菖蒲綱引き(いなばのしょうぶつなひき)
種別1:風俗慣習
種別2:娯楽・競技
公開日:毎年旧暦5月(青谷、宝木・水尻)、6月5日の後の日曜日(大羽尾)
指定日:1987.01.08(昭和62.01.08)
都道府県:鳥取県
所在地:鳥取市気高町宝木・水尻、青谷町青谷と岩美郡岩美町大羽尾

我が国には、小正月綱引き、盆綱引きなど季節の折り目に綱を引きずったり、綱を引き合ったりする行事が広く全国的に分布していたが、一部地方を除き、多くは社会状況の変化等により形骸化したり消滅しつつある。

綱引き行事は、元来、庶民の間の信仰から発生した行事で、生業・社会構成・世界観などの相違から複雑な様相を呈して行われてきたものの、その根底には生業や人生などに対する願いがこめられてきた。

因幡地方、鳥取県鳥取市の気高町宝木、気高町水尻、青谷町青谷および同県岩美郡岩美町大羽尾に伝承されてきた綱引きは、『因伯人情と風俗』(大正15年刊)にも記されており、古老によると江戸時代末期まで遡ることができ、五月節供に実施されてきたところに共通点があり、子ども集団が中心となって展開される点に特色がある。

宝木地区では、綱引きを始める前日に古町・新町の2地区に分かれて子供組の幹部が各一カ所に集まり、寝泊まりし、当日の午前零時を期して家々の軒先に挿したり、屋根にあげたりしたショウブ・ヨモギ・カヤ等の束を集める。

早朝には、大人たちの助力でこれらを稲わらに綯い込んでヨリヅナ(親綱)を作り、これにエダヅナ(枝綱)を取り付けて仕上げ、古町の男子は母木神社に、新町の男子は両国梶之助(寛文4年(1663年)-宝永5年(1708年)、鳥取藩の御抱力士)の墓に参詣した後、一同で綱を担いだり抱えたりして各地区内の家々を一巡し、時折り地面に叩きつけたり、路上を引きずったりする。

綱引きは、両地区の境界線とされる路上で行う。長さ十数メートル程の綱2本のはじを結び合わせた後、掛け声勇ましくヨリヅナ・エダヅナを抱えて3回引き合い、勝負審判はそれぞれの地区の子ども組の代表者各1名による2名の合議で行う。

終了後、砂浜海岸に場所を移し、綱引きに使用した綱で土俵を作り、対抗相撲を取り、終了後、綱をほど近い湊神社に奉納して行事を終える。

大羽尾地区では、ショウブ・ヨモギ・カヤだけで一本綱を綯い、子ども集団が神社側と寺側とに分かれ、砂浜海岸で綱を3回引き合い、相撲を取った後、綱引きの基点で長短の2つに切断したものを神社側の方は、お宮の境内にあるタモの木に、寺側の方は、観音堂脇の桜の木の枝に垂れ下げる。

この行事は、伝承地によって、細部に相違があるものの、軒下に挿したり、屋根にあげたショウブなどで作った綱で引き合う点に特色があり、年占的要素に加えて、豊饒祈願ないし、災厄除けの意識が明確である。また、日本海岸に濃密な分布を示した五月節供の綱引き行事の典型的なものである。

なお、伯耆地方には「三朝のジンショ」が伝承されている。

保護団体名:宝木菖蒲綱保存会、水尻菖蒲綱保存会、青谷連合菖蒲綱保存会、大羽尾菖蒲綱保存会
重要無形民俗文化財「因幡の菖蒲綱引き」 - 子ども集団が中心の五月節供の綱引き
【関連記事】
鳥取県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理