【日刊】日本の城
名称:松本城(まつもとじょう)
別称:深志城、烏城

史跡:国の史跡
国宝:天守
重文:-

住所:長野県松本市丸の内4−1
日本100名城:第29番
  - スタンプ:松本城管理事務所
松本城(まつもとじょう)は、信濃国(今の長野県松本市)にあった、江戸期には松本藩の藩庁などにも機能した日本の城である。

現存天守で、築城年は文禄3年(1594年)であり、廃城年は明治4年(1871年)である。天守の築造年は、慶長20年(1615年)である。主な築城者は石川数正、石川康長で、主な改修者は、松平直政である。

戦国時代の永正年間(1504年-1520年)に、信濃守護家小笠原氏(府中小笠原氏)が林城を築城し、その支城の一つとして深志城が築城されたのが始まり。

天文年間には甲斐の武田氏による信濃侵攻が開始され、天文19年(1550年)7月15日に林城・深志城などが落城、信濃守護・小笠原長時は追放された。

武田氏は林城を破棄して、深志城を拠点として松本平を支配下に置き、その後は信濃小県郡の村上義清、越後国の長尾景虎(上杉謙信)と抗争、北信に至る信濃一帯を領国化した。

武田氏滅亡後の天正10年(1582年)、武田遺領を巡る天正壬午の乱において、越後上杉景勝に擁立され、小笠原旧臣の助力を得た小笠原洞雪斎が奪還した。

その後、徳川家康の配下となった小笠原貞慶が旧領を回復し、松本城と改名した。1590年(天正18年)の豊臣秀吉による小田原征伐の結果、徳川家の関東移封が行われ、当時の松本城主小笠原秀政も下総古河へと移った。

代わりに石川数正が入城し、石川数正とその子康長が、天守を始め、城郭・城下町の整備を行う。

その後、大久保長安事件により石川康長が改易となり、小笠原秀政が再び入城。大坂の陣以後は、松平康長や水野家などの松本藩の居城として機能。水野家の後は松平康長にはじまる戸田松平家(戸田氏の嫡流)が代々居城とした。

日本の歴史公園100選「松本城公園」として、美しい日本の歴史的風土100選「国宝松本城と城下町、上高地」として、それぞれ選ばれている。

キャラクター(ゆるキャラ)は、アルプちゃんである。関連情報はこちらのサイトに詳しい。
松本城 信濃国(長野県松本市) - サムネイル写真
【関連サイト】
国宝松本城

【関連記事】
深志神社 - 武の神・松本城の鎮守、「深き志しの天神さま」としての学問の神、宮村宮

現存天守
弘前城 陸奥国(青森県弘前市)
・松本城 信濃国(長野県松本市)
丸岡城 越前国(福井県坂井市)
犬山城 尾張国(愛知県犬山市)
彦根城 近江国(滋賀県彦根市)
姫路城 播磨国(兵庫県姫路市)
松江城 出雲国(島根県松江市)
松山城 備中国(岡山県高梁市)
丸亀城 讃岐国(香川県丸亀市)
松山城 伊予国(愛媛県松山市)
宇和島城 伊予国(愛媛県宇和島市)
高知城 土佐国(高知県高知市)