時代祭(じだいまつり)は、京都市の平安神宮の祭りである。平安神宮の創建(明治28年(1895年))を祝って始められたものであり、京都三大祭の一つ。その他の葵祭賀茂御祖神社(下鴨神社)と賀茂別雷神社(上賀茂神社))や祇園祭(八坂神社)に比べると歴史は浅い。

平安神宮が創建された後、神宮の管理と保存のための市民組織として平安講社が作られ、その記念事業として「祭り」が始められた。祭りを盛大にするため、東京奠都以前の京都の風俗を遡る時代行列が提案され、「時代祭り」と呼ばれるようになった。

初回は、創建されたばかりの平安神宮への参拝として、1895年(明治28年)10月25日に行われ、その次の回からは、「御祭神である桓武天皇と孝明天皇の二柱の御霊が、住まいであった御所から街の繁栄を見ながら行列のお供を従えて神宮へ行く」形となった。

開催日も桓武天皇が長岡京から都を移し新しい都に入ったとされる日、すなわち京都の誕生日とも言える10月22日となった。祭り自体は10月15日の参役宣状祭(行列の役柄任命)から、23日の後日祭までの期間行われる。

行列は八つの時代、20の列でそれぞれに時代を再現した衣装や道具を身につけた人々で行われ、最初は明治維新、ついで江戸、安土桃山、室町、吉野、鎌倉、藤原、延暦と時代を遡って続く。参加人数は約2000人、長さは2キロに及び約3時間の行程となる。

先頭の名誉奉行は京都府知事、京都市長らが務める。また時代行列の後には祭り本来の主役である神幸列などが続く。

行列前方、明治維新・維新勤王隊列の鼓笛隊は官軍の山国隊で、明治28年の第1回から大正時代までは生存していた旧山国隊の隊士とその子弟が行列に参加していたが、大正10年(1921年)からは、第八社の人々によって新たに維新勤王隊が新設された。

つづく徳川城使上洛列は、大礼や年始などの際に親藩または譜代の諸侯が城使として上洛したものを再現したものである。行列の先頭には、槍持、傘持、挟箱などの奴振りがみられ、いわゆる大名行列の体をとっている。

また、明治以降、南朝を正統とする皇国史観や明治から終戦まで後醍醐天皇に叛き室町幕府を開いた室町幕府の初代将軍 ・足利尊氏を国賊としていた歴史的経緯などから、室町時代は除外されていたが、平成19年(2007年)より桓武天皇1200年記念大祭を機に室町時代列が新たに行列に加わった。
時代祭とは? - 京都三大祭りの一つ、八つの時代をさかのぼって再現した3時間もの行列
【関連記事】
京都三大祭とは? - 賀茂神社の葵祭、八坂神社の祇園祭、平安神宮の時代祭の三つの総称
日本の祭りとは? - 本質的には「慰霊」と「鎮魂」がベースにある、日本人の信仰の根源