なおしねのみや - 元伊勢の第二十六にして最後の地、那自賣神社
元伊勢「奈尾之根宮」伝承地である那自賣神社(伊勢市宇治中之切町)
元伊勢「奈尾之根宮」(なおしねのみや)は、『倭姫命世記』に記載される元伊勢の第二十六である。所在地は伊勢国。現在の三重県伊勢市宇治中之切町にあたる。

倭姫命が「家田々上宮」より遷り、天照大神を奉斎した。天照大神安住の地、現在の伊勢の神宮(伊勢神宮)の皇大神宮(内宮)を求める長い旅の途上。
そこから幸行し、奈尾之根宮に座す時、出雲神の子出雲建子命(いづもたけこのみこと)、一名伊勢都彦神(いせつひこのかみ)、一名櫛玉命(くしたまのみこと)、並びにその子大歳神、桜大刀命(さくらとしのみこと)、山神・大山罪命、朝熊水神(あさくまのみなとのかみ)たちが、五十鈴川の後江で、御饗を奉った。

その時、猿田彦神の裔、宇治土公の祖の大田命が現はれ参上したので、「汝が国の名は何そ」と問ふと、「さこくしろ宇遅の国」と申し上げ、御止代の神田を進った。

倭姫命が「吉き宮処あるや」と問ふと、「さこくしろ宇遅の五十鈴の河上は、大日本の国の中にも殊勝なる霊地あるなり。その中に、翁三十八万歳の間にも未だ視知らざる霊物あり。照耀くこと日月の如くなり。惟ふに、小縁の物に在らじ。定めて主の出現御坐さむとする時に、『献るべし』と思ひてここに敬ひ祭り申す。」

これにより彼の処に往き到って、御覧じれば、昔、大神が誓願されて、豊葦原瑞穂国の内の伊勢のかさはや(風早)の国に美し宮処ありと見定められ、天上から投げ降ろされた天の逆太刀・逆桙・金鈴等が、そこにあったので、甚く懐に喜ばれて、言上げされた。(『倭姫命世記』 口語訳
元伊勢「奈尾之根宮」は旧地や名前から、内宮末社の那自賣神社との見方が一般的。また、この段では、内宮のほど近くに鎮座する猿田彦神社の伝承も語られている。

もともと元伊勢にも猿田彦命との関連をうかがわすものも少なくないが、このような流れの中で、最終段階において、猿田彦命が出てくるところに、やはり伊勢神宮とサルタヒコの密接なつながりがうかがえる。

現在では、猿田彦命は内宮の守護神の一柱、興玉神(内宮所管社第2位)として鎮座している。

「奈尾之根宮」が内宮元宮としての元伊勢最後の地。

この次が「五十鈴宮」、あるいは「五十鈴川上宮」ともされ、『日本書紀』には「渡遇宮」、『皇太神宮儀式帳』には「大宮」とある、約束の地・内宮。

那自賣神社

那自賣神社 - 神宮125社、内宮・末社 序列13位の、元伊勢の一社にも比せられる神社
[所在地]伊勢市宇治中之切町
[社格等]伊勢神宮内宮の末社
[ご利益]五十鈴川とその流域の守護神

元伊勢を巡る
前へ:家田々上宮(やたのたのうえのみや)
次へ:五十鈴宮(いすずのみや、ゴールである皇大神宮<内宮>)

【関連記事】
元伊勢とは? - 伊勢神宮の元宮、『倭姫命世記』に記載された二人の皇女ゆかりの地
『倭姫命世記』(18) - ヤマトヒメ、二見から帰還して順調 「矢田宮」「家田々上宮」
『倭姫命世記』(19) - ヤマトヒメ、サルタヒコの末裔・大田命に会い、約束の地へ
神社いろいろ - これで神社のおよそが分かる! 社格や形式などで神社を分類したまとめ
三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧
元伊勢「奈尾之根宮」伝承地である那自賣神社(伊勢市宇治中之切町)