九州を代表する修験道場の一つ、古くからの縁結びの神様 宝満山信仰
[住所]福岡県太宰府市大字内山字御供屋谷883
[電話]092-922-4106

竈門神社(かまどじんじゃ)は、福岡県太宰府市にある神社。別称を「宝満宮」「竈門宮」とも。公式サイトでは「宝満宮竈門神社」としている。参拝すれば、御朱印を頂ける。

延喜式』巻9・10神名帳 西海道神 筑前国 御笠郡「竃門神社」に比定される式内社(名神大社)。近代社格では官幣小社、現在は神社本庁の別表神社

太宰府市東北に立つ宝満山に所在する神社で、社殿は上宮が宝満山山頂(標高829.6メートル)に、下宮が宝満山山麓にある。かつては山腹に中宮もあったが、明治に廃絶している。

宝満山は大宰府の鬼門(東北)の位置にあることから、当社は「大宰府鎮護の神」として崇敬された。

平安時代以降は神仏習合が進み、当社と一体化した神宮寺の大山寺(だいせんじ、竈門山寺・有智山寺とも)は、西国の天台宗寺院では代表的な存在でだった。

また、宝満山には英彦山(英彦山神宮)とともに修験道の有数の道場が形成されたが、明治期にこれらの仏教施設は廃された。

しかし、今なお福岡県下には当社から勧請された約40社の神社があり、現在も宝満山に対する信仰・縁結びなどむすび信仰により崇拝されている神社である。

主祭神は、玉依姫命(たまよりひめのみこと)。相殿神は神功皇后(第15代天皇の母)、応神天皇(第15代天皇)。

玉依姫命は『古事記』などでは初代神武天皇の母として登場するが、『筥崎宮縁起』などでは当社を八幡神の伯母(応神天皇の伯母、神功皇后の姉)と見なしている。

福岡市東区箱崎の筥崎宮では、八幡系でも、玉依姫命を祀る。当社は、中世には「宝満大菩薩」、近世には「宝満明神」とも称された。

社伝では、天智天皇の代(668年-672年)に大宰府が現在地に遷された際、鬼門(東北)に位置する宝満山に大宰府鎮護のため八百万の神々を祀ったのが神祭の始まりという。

次いで天武天皇2年(673年)、心蓮(しんれん)上人が山中での修行していると玉依姫命が現れたため、心蓮が朝廷に奏聞し山頂に上宮が建てられたという。

上宮付近からは、9世紀から中世にまで至る、多くの土師器・皇朝銭等の祭祀遺物が検出されており、大宰府・遣唐使との関連も指摘される。

一方で、竈神・竈門神として共通し、やはり当社と同じく、縁結びで有名な京都の貴船神社、その伝承と同じように、玉依姫命の「水分の神」としての性格から、御笠川・宝満川の水源の神から発生した可能性も指摘されている。

奈良時代から神仏習合して大いに栄えていた当社ではあるが、戦国時代の戦乱に巻き込まれ、勢力は大きく衰退。

近世に入ると、筑前国を治めた小早川氏によって天正15年(1587年)から修験道の道場として再興され、慶長2年(1597年)には神殿・拝殿・講堂・行者堂・末社などが再建された。

代わって慶長5年(1600年)に入国した黒田長政からの崇敬も篤く、寄進も受けたが、寛永18年(1641年)に火災によってほとんどの建物を焼亡した。

慶安3年(1650年)、福岡藩二代藩主・黒田忠之によって神殿・拝殿・講堂・神楽堂・鐘楼・行者堂が再建された。江戸時代を通して、社領は50石を数えていた。

文化財としては、当社社地を含む宝満山一体が国の史跡に指定されている。日本遺産古代日本の「西の都」~東アジアとの交流拠点~」の構成文化財の一つ。

また、木造狛犬や宝満山山岳信仰関係資料307点が福岡県の文化財に指定されている。

秋は、参道の階段周辺は紅葉が集中していて、紅葉の名所として、見渡す限りの赤いグラデーションが美しいことで知られる。11月中旬には紅葉まつりが行われる。

【ご利益】
縁結び、方除け、厄除け(公式HP
竈門神社 - 九州を代表する修験道場の一つ、古くからの縁結びの神様 宝満山信仰

【関連記事】
名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
近代社格の官幣小社とは? - ある意味希少のわずかに5社、東京1社と他は九州・沖縄
神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
日本遺産「古代日本の「西の都」~東アジアとの交流拠点~」(平成27年度)(太宰府市)
紅葉の名所で知られる神社 - 特に有名な、10月下旬から11月にかけて行って得する神社一覧

3年ぶり「ももクロ男祭り2015」開催地は太宰府! 日本遺産認定・竈門神社創建など記念
『日本の神社全国版 (69) 2015年 6/9 号 [雑誌]』 - 「筑紫野より仰ぐ霊山への信仰」
福岡県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
福岡県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、福岡県に鎮座している神社の一覧
竈門神社の御朱印