スサノヲを祀る“元熊野”の可能性がある、出雲大社と同じく出雲国一宮
[住所]島根県松江市八雲町熊野2451番
[電話]0852-54-0087

熊野大社(くまのたいしゃ)は、島根県松江市にある神社。火の発祥の神社として、「日本火出初之社」(ひのもとひでぞめのやしろ)とも呼ばれる。参拝すれば、御朱印を頂ける。

『延喜式神名帳』にある「熊野坐神社(出雲国・意宇郡)」に比定される式内社(名神大社)。「全国一の宮会」に加盟しており、出雲大社とともに出雲国一宮とされる。

出雲国意宇六社の一つで、近代社格では国幣大社。現在は神社本庁の別表神社。出雲國神仏霊場第十五番。

出雲大社(当時は杵築大社)、佐太神社(当時は佐太大社とも)とともに出雲国三大社の一社。四社詣、あるいは五社詣の一社。

『出雲国風土記』に「大神」とあるのは、所造天下大神(出雲大社)、佐太大神(佐太神社)、野城大神(能義神社)と、熊野大神の当社のみであり、出雲の四大大神の一つでもある。

紀伊国の熊野三山も有名だが、当社から紀伊国に勧請されたという説がある。当社伝では熊野村の住人が紀伊国に移住した時に分霊を勧請したのが、熊野本宮大社の元であるとしている。

その意味では元熊野とも言えるかもしれない。ただし、異説(当社と熊野は無関係、など)はある。

『出雲国風土記』には熊野大社と記されていた。その後『延喜式神名帳』では熊野坐神社と記された。また、神郡が定められた神社でもある。

中世には熊野信仰の影響を受けて「上の宮(熊野三社)」と「下の宮(伊勢宮)」に分かれた(上の宮は明治の神社合祀で下の宮に統合された)。

御祭神は伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命。素戔嗚尊の別名とされる。

「伊邪那伎日真名子(いざなぎのひまなご)」は「イザナギが可愛がる御子」の意、「加夫呂伎(かぶろぎ)」は「神聖な祖神」の意。「熊野大神(くまののおおかみ)」は鎮座地名・社名に大神をつけたもの。

実際の神名は「櫛御気野命(くしみけぬのみこと)」ということになる。「クシ」は「奇」、「ミケ」は「御食」の意で、食物神と解する説が有力。熊野大神櫛御気野命とも。

これは『出雲国造神賀詞』に出てくる神名を採用したものであり、『出雲国風土記』には「伊佐奈枳乃麻奈子坐熊野加武呂乃命(いざなひのまなご くまのにます かむろのみこと)」とある。

『先代旧事本紀』「神代本紀」にも「出雲国熊野に坐す建速素盞嗚尊」とある。

創建は神代。『日本書紀』に出雲国造をして厳神の宮を作らしむとの記載がある。この記述については、出雲大社のことであるという説や、イザナミを祀る隣の安来市にある熊野神社という説もある。

毎年10月15日に行われる「鑚火祭」では、出雲大社の宮司が11月23日の「古伝新嘗祭」に使用する神聖な火を起こすため、この燧臼と燧杵を受け取りに当社を訪れる。

この授け渡す儀は「亀太夫神事」と呼ばれ、出雲大社が納める餅の出来映えについて当社の下級神官である亀太夫が、色が悪い、去年より小さい、形が悪いなどと苦情を口やかましく言い立てるという一風変わった神事。

なお、当社は臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に「日本神社100選補遺」として掲載されている。

山形県南陽市に同名の神社(こちらは「熊野神社」が正式名称とも)がある。また、出雲国一宮は通常、出雲大社を指す。

境内摂社に伊邪那美神社(伊弉冉命)があり、式内社「能利刀神社」「布吾弥神社」「楯井神社」「速玉神社」「田中神社」を合祀している。

なお、「布吾弥神社」の論社は他に、市内玉湯町に鎮座する玉作湯神社の境外摂社である布吾彌神社がある。

また、他の境内摂社に稲田神社があり、やはり式内社「前神社」に比定される御前神社を合祀している。上の宮境内にある久米神社は、やはり式内社である。

【ご利益】
愛、救い、幸福、縁結びなど(公式HP
熊野大社 - スサノヲを祀る“元熊野”の可能性がある、出雲大社と同じく出雲国一宮
【関連記事】
名神大社とは? - 名神祭の対象となる神々、式内社の中でも特異、その細かな特徴は?
出雲国意宇六社とは? - 出雲国意宇郡、現在の島根県松江市、出雲国造家ゆかりの六社
神郡が定められた神社 - 律令制下で一郡全体が特定の神社の所領・神域として定められた郡
スサノヲのご神徳とご利益 - いろいろな側面のあるスーパースターをざっくり分類してみた
一宮とは? - その地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと、根強い一宮めぐり人気

「全国一の宮会」加盟社とは? - 歴史的な一宮や、新一の宮などを含めた現代版一宮
近代社格の国幣大社とは? - 氣多、南宮、多度、熊野、大山祇、高良のわずか六社
出雲国三大社とは? - 出雲大社、熊野大社、佐太神社の出雲国一宮と二宮 風土記以来の古社
出雲の四大大神 - 『出雲国風土記』に記載された中で「大神」と尊称された四柱の神々
四社詣と五社詣 - 西日本、中国・四国・九州地方の主要な一宮の四社と太宰府天満宮

神社の創建年代 - 神代から、神武・神功・継体、そして昭和期まで、主な神社を順に並べた
日本神社100選とは? - 臼田甚五郎監修『日本神社一00選』に掲載された神社
島根県の別表神社 | 別表神社とは? - 神社本庁に属する神社の現代版官国幣社
島根県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、島根県に鎮座している神社の一覧
熊野大社の御朱印