神宮125社、内宮・末社 式年遷宮の規定がある序列1位の水利灌漑の守護神
[住所]三重県度会郡玉城町勝田字上ノ山3642
[電話]-

鴨下神社(かもしもじんじゃ)は、三重県度会郡玉城町にある神社。

伊勢の神宮(伊勢神宮)、神宮125社の一社で、皇大神宮(内宮)の末社の一社。内宮末社16社の第1位。伊勢神宮125社めぐりの中で田丸めぐりの一社。

当社名でGoogle検索をしても、京都の下鴨神社(賀茂御祖神社)が多数ヒットする場合がある。「鴨下神社 伊勢」などで検索のこと。

当社から2.5キロ離れた所には内宮摂社の鴨神社があり、御祭神の一致や、同じ城田郷に鎮座することなど関連がある。

社名の「鴨」は従来、旧地名であると考えられていたが、斎宮遺跡の発掘の進展により、水司の鴨氏との関連が指摘されるようになった。

社名の「下」は鴨神社が山の中腹にあるのに対して山麓にあることに由来する。 社地の面積は3反9畝14歩(約3,914平方メートル)で、周囲をブドウ畑に囲まれている。

社殿は神明造の板葺で一重の玉垣に囲まれている。賽銭箱は置かれていない。

御祭神は石己呂和居命(いしころわけのみこと)、鴨比古命(かもひこのみこと)、鴨比売命(かもひめのみこと)。

三柱とも鎮座地・勝田の水利灌漑の守護神とされる。水の神。

石己呂和居命は大水上命(おおみなかみのみこと)の子で、鴨神社の御祭神と同じ。大水上命の御魂とされる御裳乃須蘇比売命は、内宮末社の那自賣神社で祀られている。

『延喜式神名帳』に記載されていない、いわゆる式外社。鴨神社と同じく、皇大神宮に準じて20年に1度社殿を建て替える式年遷宮が造宮使によって行われることが規定されていた。

当社は古代、「田社」に分類されていたが、田社でこうした扱いを受けていたのは当社のみ。

しかし戦国時代の動乱の中で建て替えがままならず、荒れるに任せる状態となった。明治7年(1874年)、宇治山田神社津布良神社大津神社とともに社殿が再興された。

【ご利益】
水の神、特に灌漑ということで、やはり水田の神。五穀豊穣
鴨下神社 - 神宮125社、内宮・末社 式年遷宮の規定がある序列1位の水利灌漑の守護神
皇大神宮(内宮)末社
序列1 鴨下神社 (度会郡玉城町)
序列2 津布良神社 (度会郡玉城町)
序列3 葭原神社 (伊勢市中村町)
序列4 小社神社 (度会郡玉城町)
序列5 許母利神社 (伊勢市二見町)
序列6 新川神社 (伊勢市宇治)
序列7 石井神社 (伊勢市宇治)
序列8 宇治乃奴鬼神社 (伊勢市楠部町)
序列9 加努弥神社 (伊勢市鹿海町)
序列10 川相神社 (伊勢市宇治)
序列11 熊淵神社 (伊勢市宇治)
序列12 荒前神社 (伊勢市二見町)
序列13 那自賣神社 (伊勢市中村町)
序列14 葦立弖神社 (伊勢市楠部町)
序列15 牟弥乃神社 (多気郡多気町)
序列16 鏡宮神社 (伊勢市朝熊町)

【関連記事】
伊勢の神宮とは? - 通称:伊勢神宮、正宮・外宮・摂末社・所管社全125社の一覧
伊勢神宮125社めぐり - 整理すると73の社・境内、10の“めぐり”でコンプリート目指す
田丸・斎宮めぐり - 伊勢神宮125社めぐり、三重県度会郡玉城町、松阪市など、全22社
三重県の神社 - 本サイトに掲載されている神社で、三重県に鎮座している神社の一覧