神社の分類、 これで神社のおよそが分かる!
出雲大社 - Wikipedia
本サイトのすべての神社に関する記事を集め、まとめたページ。神社の社格や、特殊なものに指定されている神社など。神社の特集についても。神社と神々、その深秘すべては誰にもわからないが、およそは分かるかも? 各神社の特徴に合わせたご利益も記載。写真は出雲大社。

知っておきたい日本の神社20選

知っておきたい日本の神社20選 - 今さら聞けない神社の基本、押さえておきたい20社

都道府県・地域別

都道府県別と日本国外のそれぞれの神社 - 本サイト掲載の神社を地域別で整理

別表神社

別表神社とは? - 神社本庁が包括している一部の神社の総称、現代の社格・官国幣社とも

別表神社ではない主な神社

『延喜式』

延喜式(えんぎしき)とは、平安時代中期に編纂された律令の施行細則で、三代格式の一つ。その巻九・十、いわゆる『延喜式神名帳』に記載された神社が式内社。全国2861の神社が記載され、神の数は3132座。最低1000年以上前から祭祀が続けられている神社となる。[記事本文

延喜式神名帳

国史見在社 MAP

国史見在社(こくしげんざいしゃ)は、六国史に記載のある神社のことである。国史現在社・国史所載社とも言う。ただし、「六国史」に見える神社はほとんどが式内社であるため、通常は特に式外社について用いる。[記事本文

二十二社 MAP

二十二社(にじゅうにしゃ)とは、式内社や名神祭の制度が衰退する中で、新たな制度として確立した、国家の重大事、天変地異の時などに朝廷から特別の奉幣を受けた神社。主に畿内の神社から22社が選ばれた。永保元年(1081年)に確立。[記事本文

一宮 MAP

一宮(いちのみや)とは、ある地域の中で最も社格の高いとされる神社のこと。一の宮・一之宮などとも。各地に赴任した国司が、その地において巡拝する神社の順番という説が有力で、制度として確立したわけではない。旧郡国によっては、二宮以下もある。[記事本文

歴史的な一宮 MAP

「全国一の宮会」加盟社 MAP

北海道の一宮 MAP

総社 MAP

総社、惣社、總社(そうじゃ、そうしゃ、すべやしろ)とは、日本で、特定地域内の神社の御祭神を集めて祀った(=合祀)神社のことである。総社宮、総神社、総社神社などとも呼ばれることがある。その国の総社を参拝すれば、その国全ての神社を参拝したのと同じ。[記事本文

国府八幡宮 MAP

国府八幡宮(こくぶはちまんぐう)とは、令制国の国府の近くに創建された八幡宮で、いわゆる一国一社の八幡宮のこと。国分寺の守護神を特に国分八幡宮といって区別することもあるが、国府・国分の八幡宮の区別が判然としない場合も多い。[記事本文

近代社格

近代社格制度とは、明治維新以降、『延喜式』に倣って、新たに神社を等級化した制度。第二次世界大戦後に廃止されたが、現在も神社の格を表す目安とされる。官幣と国幣、それぞれ大社・中社・小社があり、その他、別格官幣社、府県藩社、郷社、村社も。[記事本文

神宮号 MAP

神宮号とは、神社の社号の一つ。伊勢の神宮は単独で「神宮」と呼ばれるほか、~神宮と称する神社全般のこと。伊勢の神宮のほか、古事記には石上神宮が登場する。『延喜式』になると、鹿島神宮と香取神宮に代わる。原則として特別の由緒のある神社のみ。[記事本文

勅祭社 MAP

勅祭社(ちょくさいしゃ)とは、祭礼に際して天皇により勅使が遣わされる(これを勅祭という)神社のこと。ただし、毎年五大祭(月次祭を除く)に勅使が遣わされる伊勢の神宮は別格とされて勅祭社に含めない。現在、15の神社、16社が勅祭社。[記事本文

勅祭

準勅祭社 MAP

四方拝 MAP

四方拝(しほうはい)とは、宮中で行われる一年最初の儀式。戦前は四方節。現在は皇室の私的な行事とされる。毎年1月1日の早朝、皇居の宮中三殿の西側にある神嘉殿の南側の庭に設けられた建物の中に入り、伊勢の神宮や四方の諸神を拝する。[記事本文

伊勢の神宮 MAP

伊勢神宮(いせじんぐう)は、三重県伊勢市にある神社。正式名称は地名の付かない「神宮」(じんぐう)。他の神宮と区別するため「伊勢の神宮」と呼ぶこともあり、親しみを込めて「お伊勢さん」「大神宮さん」とも。神社本庁の本宗である。[記事本文

伊勢の神宮御朱印めぐり MAP

伊勢参宮(伊勢の神宮への参拝)

伊勢神宮125社めぐり

元伊勢 MAP

福知山市大江町の元伊勢三社 MAP

日本三大伊勢 MAP

伊勢三宮 MAP

熊野三山 MAP

熊野三山(くまのさんざん)は、熊野本宮大社、熊野速玉大社、熊野那智大社の三つの神社の総称。熊野権現も含め、仏教的要素が強く、日本全国に約3000社ある熊野神社の総本社。国の史跡であり、ユネスコの世界文化遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」の構成資産。[記事本文

世界遺産の神社

世界遺産(せかいいさん)は、1972年のユネスコ総会で採択された「世界の文化遺産及び自然遺産の保護に関する条約」(世界遺産条約)に基づいて世界遺産リストに登録された、遺跡、景観、自然など、人類が共有すべき「顕著な普遍的価値」を持つ物件のこと。[記事本文

国宝の神社 MAP

日本の文化財保護法によって国が指定した有形文化財(重要文化財)のうち、世界文化の見地から価値の高いものでたぐいない国民の宝たるものであるとして国(文部科学大臣)が指定した国宝の中で、建造物に分類され、「神社」カテゴリに入っているもの。[記事本文

国宝が伝わる神社 MAP

国宝が伝わる神社とは、建造物の部などで社殿が国宝している神社以外で、所蔵、所有、由来している美術工芸品が国宝に指定されている神社。もちろん、日光東照宮、久能山東照宮、春日大社、出雲大社、厳島神社など、社殿と、所蔵物が双方国宝に指定されている場合もある。[記事本文

国の天然記念物がある神社 MAP

国の天然記念物がある神社とは、動物、植物、地質・鉱物などの自然物に関する希少なものに対して、国が指定した天然記念物を保有、あるいは近接してそれが存在する神社のことである。数百年、数千年という単位で存在し続けている自然のパワー。[記事本文

初詣参拝客数

初詣・初詣で(はつもうで)とは、年が明けてから初めて神社や寺院などに参拝する行事。一年の感謝を捧げたり、新年の無事と平安を祈願したりする。初参・初参り(はつまいり)とも。現在では年始の行事として完全に定着しており、特定の神社に多くの参拝客が集まる。[記事本文

創祀・創建年代

神社の創祀・創建を伝える社伝、由緒などから、年代が確定しているものはそれを、伝承などが伝わっているものは、その内容などを吟味して、創祀・創建年代を確定させたうえで、その順番に一覧表示をしたもの。神代から昭和、平成期まで。[記事本文

東京の神社めぐり

東京十社 MAP

東京五社 MAP

新・東京五社 MAP

銀座八丁神社めぐり 体験記 MAP

江戸七氷川 MAP

……もっと見る

京都の神社めぐり

京都のパワースポット MAP

京都五社めぐり MAP

京都刀剣御朱印廻り MAP

天橋立三社参り MAP

京都十六社朱印めぐり MAP

……もっと見る

奈良の神社めぐり

『出雲国造神賀詞』記載の神社 MAP

大和の大蛇三社 MAP

大和国六所・十四所山口神社 MAP

大和国六御県神社 MAP

大和国四所水分社 MAP

……もっと見る

九州の神社めぐり

福岡三社詣 MAP

筑後三社 MAP

長崎三社参り MAP

高千穂の三社参り MAP

霧島六社権現 MAP

……もっと見る

その他の神社めぐり

東国三社 MAP

武州六社 MAP

相模五社 MAP

菅公聖蹟二十五拝 MAP

出雲国意宇六社 MAP

……もっと見る

名数

三大・五大稲荷 MAP

三大住吉 MAP

三大八幡 MAP

三大天神 MAP

二所宗廟 MAP

……もっと見る

その他

御朱印ガール

中央構造線と神社 MAP

嵐神社(「嵐」ファンの聖地) MAP

日本の奇祭・性信仰

艦内神社

……もっと見る

ご利益

縁起の良い名前を持つ神社

日本の神々の御神徳

縁起物



【関連記事】
御朱印 - 寺社で頂ける参拝者向けの印章・印影、もらい方やマナー、注意事項、寺社巡り
日本の祭りとは? - 本質的には「慰霊」と「鎮魂」がベースにある、日本人の信仰の根源
都道府県別の、国の重要無形民俗文化財 - 本サイト掲載の重要無形民俗文化財を整理