猪俣の百八燈(いのまたのひゃくはっとう)
種別1:風俗慣習
種別2:年中行事
公開日:毎年8月15日
指定日:1987.01.08(昭和62.01.08)
都道府県:埼玉県
所在地:児玉郡美里町猪俣

我が国の盆行事には、百八燈とか百八松明と称して百八把の松明を焚いて精霊の祭りを行うものがある。これらは新盆の家で行ったり、村共同で山や河原で盛大に行ったりする。

埼玉県児玉郡美里町猪俣で行われる猪俣の百八燈は、8月15日(もとは7月15日)に村はずれの堂前山の丘の上に築かれた百八基の塚に百八の灯をともす盛大な行事で、地元では猪俣小平六範綱(鎌倉時代にこの土地を開発した人物)の霊を慰めるとも伝えられている。

この行事の主体となるのは、字猪俣の満6歳から満18歳までの子供組・若衆組(約50名)で、後見役(前年の親方)が総指揮を執り、親方(18歳)、次親方(17歳)が幹部となり、行事の企画・指導を行い、15日までの間に灯をともす松根掘りや、小平六の墓掃除、道こさえ、草刈り、塚つき、燈明器づくりを行う。

塚は村はずれの丘の稜線に沿って108基築かれており、規模は一般に高さ1メートル、直径30-40センチで、留塚という両端の塚は一段と大きく、中央の2基は五重塚といって高さ2-2.5メートル、直径70センチで、ほかの塚や留塚よりさらに大きく造られている。

猪俣の百八燈は、各地で行われる盆の百八燈の行事の中でも108の塚を築いたその上で盛大に火を焚く点で異色であり、亡魂を慰めるという趣意と相まって塚信仰の様相をよく示している。

また、これらの行事が子供組・若衆組によって執行されることなどは注目すべきことで、盆行事の中に祖霊信仰の様相をうかがうことができる典型例として重要である。

保護団体名:猪俣の百八灯保存会
重要無形民俗文化財「猪俣の百八燈」 - 子供組・若衆組が主体の盆行事、埼玉県
【関連記事】
埼玉県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理