・所在地:福岡県福津市宮司元町7

・時 期:6世紀後半
・時 代:古墳時代終末期
・形 状:円墳
・特 徴:-
・指 定:国の史跡

【概要】
丸塚古墳、宮地獄大塚ともいい、古墳時代終末期の円墳である。津屋崎古墳群の一つとして国の史跡に指定されている。

6世紀末の築造と推定され、宮地嶽神社境内にある。径約34メートル、横穴式石室の長さが約22メートルもある。今日内部をみることの出来る横穴式石室のうち最大規模。

この種の埋葬施設で最大のものは奈良県橿原市にある巨大古墳見瀬丸山古墳で、約28メートル。巨石墳として有名な奈良県明日香村の石舞台古墳でさえ約20メートル。

この古墳の入口には、ガラス製の骨壺を収めた青銅製の骨蔵器も追納されており、被葬者は、宗像一族の首長墓と考えられている。

『日本書紀』天武天皇二年(673)正月条で帝紀を記している中に「次に胸形君徳善が女尼子娘を納して、高市皇子命を生しませり」とあり、被葬者は徳善であるとの説が有力。

金銅製馬具類、金銅荘頭椎大刀、長方形緑瑠璃板などの出土品が一括して国宝に指定されている。終末期古墳として最も豪華な副葬品。

現在、宮地嶽神社「奥の宮八社」の一つである不動神社がある。

【関連サイト】
宮地嶽古墳 - Wikipedia