烏山の山あげ行事(からすやまのやまあげぎょうじ)
種別1:風俗慣習
種別2:祭礼(信仰)
公開日:毎年7月25-27日
指定日:1979.02.03(昭和54.02.03)
都道府県:栃木県
所在地:八雲神社(那須烏山市)

烏山の山あげ行事は、永禄3(1560)年、疫病がこの地域に流行したので、時の城主那須資胤(余一の子孫)がこの災厄を避けるため牛頭天王を町の中央に祠り、天下泰平、五穀豊穣、厄除開運を祈願したのに始まるとされるもので、その後、山あげを行なうようになり、今日まで伝承されてきているものである。

7月24日は宵まつりで、各町で笠揃い、屋台整備、所作狂言が行われる。

翌25日は、神輿の御仮屋奉遷、御仮屋での各町の山あげ、所作狂言奉納が行われる。

26日は、神輿の各町渡御、山あげ、所作狂言の各町まわり、屋台曳行が行われる。

27日は、山あげ所作狂言、神輿還御が行われる。

山あげとは、もともと八雲神社の祭神の訪れを氏子が「ヤマ」を作って奉迎して、その際に芸能を御覧にいれてその御心を慰め、氏子も共に見て喜ぶという信仰的な行事であった。今日では、「ヤマ」を芸能の舞台の一部とみる傾向にあるが、古くは神の降臨するところと考えられていた。

この行事は、竹や烏山和紙などの特産材料、及び屋台や地車を巧みに用いてつくる「ヤマ」での多彩な所作狂言を上演する地域的特色の豊かな行事であり、全国にも類例を見ない重要なものである。

保護団体名:烏山山あげ保存会
重要無形民俗文化財「烏山の山あげ行事」 - 栃木、全国的にも珍しい多彩な所作狂言
【関連記事】
栃木県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理