・刊行:1971
・著者:(編集)上田正昭
・出版:平凡社

・『論集日本文化の起源〈2〉日本史 (1971年)』をアマゾンで購入

・解説(上田正昭)
・邪馬台国の謎 卑弥呼考(内藤虎次郎)
・邪馬台国及び卑弥呼に就て(橋本増吉)
・邪馬台国の方位について(榎一雄)
・金印と生口をめぐって 漢委奴国王印考(三宅米吉)
・漢帝国と印章(栗原朋信)
・魏志倭人伝の解釈(市村さん次郎)
・七支刀銘文とその時代 日本上代史の一研究(抄)(池内宏)
・石上神宮の七支刀(福山敏男)
・七支刀銘文についての一解釈(栗原朋信)
・七支刀銘文再考(榧本杜人)
・英雄時代論争 日本文学に就ける叙事詩時代(高木市之助)
・日本における英雄時代の問題によせて(北山茂夫)
・英雄時代の問題の所在について(石母田正)
・戦闘歌舞の伝流(上田正昭)
・倭の五王の時代 日本民族=文化の源流と日本国家の形成(江上波夫等)
・日本国家=文化の起源に関する二つの立場(三上次男)
・応神天皇朝といふ時代(前田直典)
・記紀の研究の序説(津田左右吉)
・継体・欽明朝の意義 江田発掘大刀及び隅田八幡神社鏡の製作年代について(福山敏男)
・隅田八幡神社所蔵鏡銘文の一解釈(水野祐)
・継体天皇以下三天皇皇位継承に関する疑問(喜田貞吉)
・継体・欽明朝内乱の史的分析(林屋辰三郎)
・倭国家の政治と構造 上代の部の研究(津田左右吉)
・部民の研究(井上貞光)
・日本「上代」社会の特質(渡部義通)
・古代アジア的生産様式と奴隷制(塩沢君夫)
・文献目録:p555~576
参照

渡部 義通(わたなべ よしみち、1901年(明治34年)7月15日 - 1982年(昭和57年)6月28日)は、日本の政治家、史学者。1928年3月15日に発生した、社会主義者、共産主義者への日本政府による弾圧事件「三・一五事件」で検挙され、これを契機に日本古代史研究を始める。唯物史観史学の立場より、邪馬台国研究を行い、それは早川次郎の後に続くものと評価される。

唯物史観史学の邪馬台国畿内説を固める一助になった研究を続けた。本書には論文「日本「上代」社会の特質」が収録されている。

【関連記事】
【邪馬台国論争】今までの研究・論争まとめ - 畿内説