新野の盆踊(にいののぼんおどり)
種別1:民俗芸能
種別2:風流
公開日:毎年8月14日-16日
指定日:1998.12.16(平成10.12.16)
都道府県:長野県
所在地:阿南町新野

新野の盆踊(新野の盆踊り)は、毎年8月14日から16日の、それぞれの夜から翌朝にかけて、地域の人びとが、三味線や太鼓などの楽器伴奏を伴わない古風な踊りを夜を徹して踊り、最後の17日の早朝には、鉦と太鼓を打ちながら精霊を送り出す行事も行う。

なお、8月24日は、夜から翌朝にかけて踊りだけが行われる。

阿南町新野は、長野県南部の愛知県との県境にひらけた盆地で、この盆踊は、新野地区の本町と東町の、両側に商店が並ぶ通りを会場にしている。通りのなかほどに「音頭台」と呼ばれる四角い櫓を組み上げ、その上に、それぞれの歌を歌い出す「音頭取り」五、六名が上がる。

踊り手は、音頭台を中に、通りに沿って細長い大きな輪になり、音頭取りの歌を受けて、それに続く歌詞を歌い返し踊りながら進んでいく。

踊りは、「すくいさ」「音頭」「高い山」「おさま(おさま甚句)」「十六」「おやま」と「能登」の七種で、このうち「能登」は、17日と25日の早期にだけ踊る。

なお、24日の踊りは、地元で、かくし盆あるいは「うらあ(俺・私)」の盆の踊りで気楽に踊るものという。同様に夜から明け方まで行い、締めくくりに「能登」を踊るが、関連行事はない。

保護団体名:新野高原盆踊りの会
重要無形民俗文化財「新野の盆踊」 - 長野・阿南町、夜を徹して古風な踊りを踊る
【関連記事】
浜松市長が静岡、愛知、長野の三遠南信地域の民俗文化財で「日本遺産」目指すと明言
長野県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理