根子番楽(ねっこばんがく)
種別1:民俗芸能
種別2:神楽
公開日:毎年お盆
指定日:2004.02.06(平成16.02.06)
都道府県:秋田県
所在地:阿仁町根子地区

根子番楽は、武士を主人公にした舞を中心に、太鼓、笛、手びら鉦、拍子板、ホラ貝の伴奏にのせて、勇壮にきびきびと舞うもので、東北地方に伝承されている修験系の神楽の中でも、特に歌詞や芸態の伝承が確実なものの一つである。

阿仁町は、秋田県の中央やや北寄りに位置し、またぎの里として知られる奥羽山脈に近い山がちの地である。町の中央を、能代平野を東西に貫流して日本海に注ぐ米代川の支流の一つである阿仁川が流れている。根子地区は、阿仁川から1キロほど西側で、四方を山に囲まれたすり鉢状の盆地である。

根子番楽は、阿仁町公民館根子分館体育館で演じられる。当日になると体育館の舞台後方に番楽幕と呼ぶ布幕を張る。幕には、ところどころに縦に切り目が入れてある。向かって左に太鼓、板を二本の棒で叩く拍子板、手びら鉦の演奏者が座り、右側には笛の演奏者と手びら鉦の演奏者が座る。まず楽器演奏が行われ、次に口上を述べてから舞が披露されていく。

舞は、少年たちによる露払いで始め、翁舞や三番叟、敦盛、信夫太郎、鞍馬、曽我兄弟、作祭などと続き、最後に鐘巻が演じられる。なお、間に、観客の祝儀に対するお礼の口上や、お礼の意味を込めて、本舞台を踏む前の少年たちによる花番楽が行われる。

この番楽が、獅子舞を行わずに、見所が多い勇壮な武士舞を中心にすることや、最初に観客を集めるために行う演奏、幕開きの口上挨拶などから、人びとの楽しみとして伝承され演じられてきたことがうかがわれる。

保護団体名:根子番楽保存会
重要無形民俗文化財「根子番楽」 - 見所が多い勇壮な武士舞を中心とした舞
【関連記事】
秋田県の重要無形民俗文化財 - 都道府県別に整理