・所在地:奈良県生駒郡斑鳩町法隆寺西2丁目

・時 期:6世紀後半
・時 代:古墳時代後期
・形 状:円墳
・特 徴:-
・指 定:国の史跡

【概要】
「藤ノ木」の名称は所在地の字名に由来するが、法隆寺関係の古文書・古記録によれば、かつては「ミササキ」「陵山」(みささぎやま)などと呼ばれていた。玄室内から大量に出土した土師器、須恵器の年代から古墳時代後期、6世紀第4四半期の築造と推定されている。

発掘調査結果から、径約50メートル、高さ約9メートルと判明。ただし、現状は周りの水田や建物により少しずつ削り取られ、高さ約7.6メートル、最大径約40メートル。

横穴式石室で、家形石棺に成人男性2人が合葬されていた。横穴式石室は、現墳丘裾から盛り土を少し取り除いたところに羨道の入り口(羨門)があり、その羨道を少し進むと両袖式の玄室に至る。

この玄室は円墳の中心部に設けられている。石室規模は、全長14メートル弱、玄室の長さは西壁側で約6メートル、東壁側で約5.7メートル、玄室の幅は約2.4-2.7メートル、高さ約4.2-4.4メートル、羨道の長さは約8.3メートル、羨道幅約1.8-2.1メートルである。

石棺は、玄室の奥の方に安置されていた。石材は二上山の白色凝灰岩で、石棺の内や外は、赤色顔料(水銀朱)で塗られている。棺の大きさは、約235×130×97センチで、蓋は約230×130センチ、厚さが約52-55センチ、縄掛突起がついている。棺は幅、高さともに西側より東側の方がやや大きく、平面は台形を呈する。

未盗掘のため、大量の副葬品が確認されており、金銅製の馬具や装身具類、刀剣類などが中心であったことから、この当時の支配階級の一人であったと考えられている。なお、南側被葬者については、女性説も存在する。

【関連サイト】
藤ノ木古墳 - Wikipedia

【関連記事】
奈良県斑鳩町へ「ふるさと納税」寄付で、超レア・藤ノ木古墳の特別見学権をゲットできる!
橿考研附属博物館で特別展示「大和の豪族たちと 藤ノ木古墳」、3D国宝も特別陳列 - 橿原市
国宝・藤ノ木古墳出土品の金銅製馬具、3Dプリンターを使って複製、一般公開へ - 橿原市

前園実知雄『斑鳩に眠る二人の貴公子・藤ノ木古墳 (シリーズ「遺跡を学ぶ」)』
奈良県立橿原考古学研究所『藤ノ木古墳が語るもの―よみがえる古代! (季刊考古学別冊)』
龍田神社 - 龍田大社の神が聖徳太子の前に顕現し、斑鳩の里に導いた、法隆寺の守護神