・所在地:岡山県岡山市北区吉備津

・時 期:3世紀後半
・時 代:古墳時代前期
・形 状:前方後円墳
・特 徴:-
・指 定:宮内庁治定

【概要】
宮内庁により「大吉備津彦命墓(おおきびつひこのみことのはか)」として第七代孝霊天皇の皇子・大吉備津彦命(吉備津彦命)の墓に治定されている。つまり、古事記におけるオオキビツヒコ。古事記には吉備平定の記述はあるが、墓の記載はない。

前方後円墳で、古墳時代前期の3世紀後半から4世紀頃に築造されたと考えられている。全長は約120メートルで、後円部直径は約80メートル、後円部の高さ約12メートル、前方部の長さは40メートル。

この墓がある吉備の中山の北麓には吉備津神社、東麓には吉備津彦神社があり、いずれも大吉備津彦命を主祭神とする。また、南麓には国の史跡である尾上車山古墳がある。

大吉備津彦命は、温羅(うら)という鬼を討ったという伝承が岡山県を中心として広く知られており、桃太郎のモチーフになったことで有名。

古事記の記述に基づけば、オオキビツヒコは異母弟であるワカヒコタケキビツヒコとともに、播磨の氷の河の埼に忌瓮(いわいべ)を据すえて神を祀り、播磨から入って吉備の国を平定。吉備の上の道の臣の祖とされる。

なお、父の孝霊天皇は片丘馬坂古墳(奈良県・北葛城郡)に、異母兄弟の第八代孝元天皇中山塚1-3号(奈良県・橿原市)に、同母姉のヤマトトモモソヒメ箸墓古墳(奈良県・桜井氏)に、それぞれ治定されている。

【関連サイト】
中山茶臼山古墳 - Wikipedia