・所在地:奈良県橿原市五条野町723

古墳ランキング > 6位 

・時 期:6世紀後半
・時 代:古墳時代後期
・形 状:前方後円墳
・特 徴:-
・指 定:国の史跡

【概要】
後円部墳頂は宮内庁により「畝傍陵墓参考地」(被葬候補者:第四十代代天武天皇・第四十一代持統天皇)として陵墓参考地に治定されているほか、古墳全体は国の史跡に指定されている。

6世紀後半に築造されたと推定されており、第二十九代欽明天皇と堅塩媛(キタシヒメ)の陵墓、あるいはキタシヒメの父である蘇我稲目(ソガノイナメ)を比定する説もある。

全長318メートル、前方部高さ15メートル、幅210メートル、後円部径155メートル、高さ21メートル、前方部の幅210メートル。これは奈良県下では最大、日本全国においても6位に位置し、古墳時代後期後半に築造されたものの中では最大の規模。

1991年に一般人により石室が撮影され、その写真が全国ネットのテレビ報道でも流れたことで話題となった。その後、宮内庁により開口部の閉塞工事と、それに合わせた調査が行われた。

被葬者として欽明天皇が有力視されているが、この古墳では日本書紀の記述に矛盾する。欽明天皇の陵は宮内庁によって梅山古墳(奈良県・明日香村)が「檜隈坂合陵」として治定されている。

ソガノイナメについては、やはり梅山古墳をその墓とする説もあるものの、都塚古墳(奈良県・明日香村)が有力視されている。

日本遺産日本国創成のとき―飛鳥を翔(かけ)た女性たち―」では、「被葬者の候補として推古天皇が父、欽明天皇の眠る陵墓へ母、堅塩媛を追葬した古墳と考えられている。飛鳥時代を切開いた女帝の母への愛情が偲ばれる」とし、「丸山古墳」として構成文化財の一つになっている。
見瀬丸山古墳(奈良県・橿原市) by Googleアース - ぶっちゃけ古事記
【関連サイト】
見瀬丸山古墳 - Wikipedia

【関連記事】
日本遺産「日本国創成のとき―飛鳥を翔(かけ)た女性たち―」(平成27年度)(明日香村)
猪熊兼勝『見瀬丸山古墳と天皇陵 (季刊考古学・別冊 (2))』 - 検討と発見経緯、石室・石棺