大山守命(おおやまもりのみこと)

『古事記』に記載のある男性皇族。

父は第15代応神天皇、母はその妃の一人であるタカギノイリビメ。第二子。

同母兄にヌカダノオオナカツヒコ、同母弟にイザノマワカ、同母妹にオオハラノイラツメタカモクノイラツメがいる。

異母弟の大雀命(後の第16代仁徳天皇)とともに、父の応神天皇から、「兄弟の中で、長じた者と、幼き者、どちらを愛すべきか」と問われ、「兄」と回答する。

しかし、大雀命は天皇の御心を察して「兄はすでに長じており心配はないが、弟は幼く、愛すべき」と回答。

これによって、大山守命は若干遠ざけられ、大雀命が重用され、同時に二人にとっては異母弟に当たる和紀郎子が皇太子に指名される。

応神天皇が崩御した後、皇太子の和紀郎子の殺害計画を策定。実際、軍を起こして、和紀郎子と対決する。大雀命がその動きを察知し、和紀郎子に知らせ、和紀郎子も策を練る。船頭に化けた和紀郎子を見抜けずに、その船に乗り、その船頭(実は和紀郎子)と問答する。

和紀郎子の策(実態は騙し討ち)に嵌り、川に落とされ、助命を請う歌を歌うが、許されずに溺死。

事後、川から死体を引き上げられ、和紀郎子によって、丁重に葬られる。その墓は、宮内庁によって、那羅山墓(奈良県・奈良市)が治定されている。

【主な登場場面】
応神天皇、都が不穏で棺の中に入って大和に帰国 反乱軍を騙し討ちで討伐
自分の子の中で、兄を疎んじ、弟を愛でる応神天皇 理想の女をゲットして有頂天
応神天皇崩御、すぐ兄弟間で戦争へ あの手この手を講じて、勝利は誰の手に?

【収録歌】
大山守命、反逆に失敗して川に流された時に助けてくれと歌った歌

【関連記事】
絹巻神社 - 応神皇子・大山守命の采配で創祀された、但馬開拓の「海部直」ゆかりの古社
㯮椒神社 - 山椒やその油を朝廷に献上したはじかみ神社、おまき桜や木彫り狛犬
鳥越八幡神社 - 鎌倉期の創建、江戸初期の社殿が重文、悪魔払いの獅子舞・鳥越神楽
小戸神社(川西市) - 大山守命の後裔が奉斎、小部天神、「大楠」と源満仲の九龍伝承

日置神社(高浜町) - 奈良期聖武朝の創立とも、日置朝臣の祖神、杉谷荒神とも
日置神社(生坂村) - 白鳳期の創祀、天神縁起や金比羅社、神鏡、太陽信仰の紋
旦飯野神社(阿賀野市) - 仁徳朝に祭祀の伝承、本殿裏の御神霊石、夏越の大祓祭

【大山守命を祀る神社】
日出若宮八幡神社 - キリシタンの弾圧を受けても村民が祭祀を継続、江戸期の社殿が現存
日置神社(立山町利田) - 近江高島郡の日置部の裔が祖神を奉斎、常願寺川の沿岸

【関連キャラ】
大山守命 - 徹底的に貶められる仁徳の兄 裏ありソス