豊木入日子命(とよきりびこのみこと)

『古事記』に記載のある男性皇族。

 父は第10代崇神天皇、母はその妃であるアユメマグワシヒメ。第一子。

同母妹にトヨスキイリビメがいる。

上毛野の君、下毛野の君らの祖。

豊城入彦命などとも表記される。

【主な登場場面】
オオモノヌシに祟られて急いで慰霊する崇神天皇 そもそもオオモノヌシって…

【関連記事】
茂侶神社(流山市) - 江戸期に江戸川造営で神域分断されて分社、1月にヂンガラ餅行事
早尾神社(渋川市) - 豊城入彦命勧請の赤尾明神、江戸後期本殿と夫婦欅、半田歌舞伎

【トヨキリビコを祀る神社】
二荒山神社(宇都宮市) - 「ふたあらやま」「ふたらやま」の下野開拓の神を祀る古社
赤城神社(三夜沢町) - 総本社、磐座「櫃石」や俵杉・ブナ、慶長年間の整備の参道
二宮赤城神社 - 赤城神社の中で唯一「二宮」を称する古社、上野・群馬の赤城山麓に鎮座
赤城神社(横室) - 平安前期の勧請とも、前橋城の鬼門守護、歴代藩主の崇敬
桑原神社(常総市) - 奈良時代に皇孫が祖を祀る、鬼怒川沿いに鎮座、江戸期に式内認定

阿彌神社(阿見町中郷) - 古くは鹿島明神と呼ばれた、豊城入彦命を祀る式内論社の古社
垂水神社(吹田市) - 『万葉集』に歌われた垂水の滝、鎮守の森は今でも大事に守られる
五所八幡宮(中井町) - 4月29日に「鷺の舞」、宇佐・石清水・鶴岡・壷井に次ぐ八幡
餘喜比古神社 - 往古は無比の大社だった式内社、後に御門主比古神社に合祀される
大國玉神社(松阪市) - 神宮へ若菜を供する若菜御薗の御厨、式内含む八社を合祀

麻續神社 - 斎宮跡の近く、中麻續氏の祖神として豊城入彦命を奉斎した式内論社
下新川神社 - 豊城入彦命が上陸・平定した地、奈良期の創建、奇祭ふなすし切り祭
佐志能神社(柿岡) - 豊城入彦命の墓とされる丸山古墳に隣接、慰霊のため創建
佐志能神社(笠間) - 佐白山山頂の笠間城跡、三白権現、僧兵の争いにちなむ大黒石
佐志能神社(染谷) - 龍神山南峰の山腹、国史「村上神」、屏風岩と染谷十二座神楽

大前神社(南魚沼市) - 大崎村と柳古新田村の産土神、8月翁式三番、「滝谷の清水」
久保田横見神社 - 御所の横見社が漂着した地の飯玉氷川明神、江戸中期の本殿
笹森稲荷神社 - 笹森古墳上に鎮座、藩主織田氏の崇敬、春秋例祭に太々神楽
倉賀野神社 - 崇神朝の創祀のクニタマさま、「飯玉縁起」飯玉大明神、飯玉さま
国定赤城神社 - 鎌倉初期の勧請、領主の崇敬、4月と10月の例祭で一人立三匹獅子舞

坂本神社諏訪社 - 飛鳥朝創祀の式内・坂本神社、南北朝期に火災で移転、諏訪神勧請