神八井耳命(かむやいみみのみこと)

『古事記』に記載のある男性皇族。

初代神武天皇と、東遷完了後に皇后となったイスケヨリの間の子で、三兄弟の第二子。兄にヒコヤイ、弟にカムヌナカワミミ(後の第2代綏靖天皇)がいる。

神武天皇の崩御の後、神武天皇と、神武天皇が日向にいたころの妻であるアヒラヒメの間の子、タギシミミがイスケヨリと再婚。タギシミミが、神武天皇とイスケヨリの子らを殺害しよう(タギシミミの反逆)とするが、イスケヨリが実子らのピンチを知って、歌を歌って子らに伝える。

その歌で危機を知り、弟のカムヌナカワミミとともに(ヒコヤイは出てこない)、先手を打ってタギシミミを攻めたてる。

カムヌナカワミミに「武器を持って押し入って、タギシミミを殺害しなさい」と促されるが、実際に武器を持って殺そうとした時、手足が震えて殺すことができなかった。そこで、カムヌナカワミミが兄の手から武器を取り上げて、タギシミミを殺した。

その後、「私は仇を殺すことができなかった。オマエが殺害した。だから、兄ではあるが、国は治められない。オマエが天皇になって、天下を治めよ。私はオマエを助けて神を祀る仕事をしよう」とカムヌナカワミミに皇位を譲る。

多君(太安万侶の一族)、小子部連、坂合部連、火君、大分君、雀部臣、小長谷造、伊予国造、金刺舎人、石城国造、丹羽臣(のち椋橋宿禰)、茨田連、嶋田臣の祖となる。

【主な登場場面】
実子に後妻寝取られ反逆される故・神武天皇 直系が奮起して乱を平定

【関連記事】
阿蘇神社で「田実祭」、神武天皇の二人の妻とそれらの子をまとめてみた - 熊本・阿蘇
寮美千子氏「八咫烏」エッセイで、天皇家と古事記編纂者の家系の分岐点を見極める
飽富神社 - 式内「飫富神社」、平安期から続く祭礼、1月に古式の筒粥神事
長谷神社(長野市) - 信濃長谷寺の南の下社、八聖大神を祀る上社は長谷寺境内に

【カムヤイミミを祀る神社】
多坐弥志理都比古神社 - 古事記発祥の地とも言うべき、神武皇子カムヤイミミを祀る
志貴県主神社 - 神武天皇の長子から連なる一族の氏神を祀って発展した河内国総社の古社
伊達神社(和歌山市) - 木の国を象徴する神は船の神、志磨・静火とともに紀三所社の一つ
阿沼美神社(味酒町) - 秋祭りは四角・八角の喧嘩神輿「鉢合わせ」、境内社に勝山八幡
前利神社 - 旧斎藤村、前刀村とも称された前方後円墳の上に鎮座する式内社、平成に火災

甲佐神社 - 肥後南方の守護神、神功皇后の甲冑と『蒙古襲来絵詞』の奉納でも知られる
小木阿蘇神社 - 南北朝期に菊池氏により勧請・創建された小木大明神、大クスに夫婦杉
宮地神社(七所宮) - 奈良期に阿蘇神社を勧請、頼朝が合祀して7柱を奉斎、清正らが修築
男成神社 - 熊本のパワースポット、阿蘇大宮司家代々の元服式、4月の例祭には少女神楽
伊予神社(伊予市) - 付近には弥生遺跡が分布する式内名神大社の論社、河野氏の崇敬

佐々久神社 - 龍神・天候を象徴する佐々久山、仁徳天皇の崩御に際して徳を慕い創建
大神社(一宮市) - 多氏一族の氏神、多天神・多名神・太神神社とも、近世には天王社
健御名方富命彦神別神社(長野市信州新町) - 「水内大社」「水内神社」、善光寺地震で流失
嶋田神社(奈良市) - 春日山中に祀られる紀伊神社四柱の一つ、明治に崇道天皇社を合祀
志疑神社 - 西側や川底に没した舟橋遺跡、由緒不詳も志紀氏、近世には牛頭天王

黒田神社(藤井寺市) - 大和川河床の船橋遺跡と関係か? 藤原系の黒田大連ゆかり
佐麻久嶺神社 - 飛鳥朝に紀伊を勧請、歴代武将の崇敬、神の怒り、中山神社とも
咸古神社 - 紺口県主が祖神を奉斎か、龍泉寺に隣接、その鎮守の牛頭天王
耳常神社(四日市市) - 船木氏や西脇氏が奉斎の下之宮、上之宮の耳利神社を合祀
山家神社 - 真田氏が崇敬した水分の神「白山様」、上田城鬼門、境内に真田神社

大井神社(笠間市) - 「常陸なる大井のみず」四所一宮・太郎明神、御神木の親子杉
阿陀萱神社 - 大国主命と八上姫命の娘が榎の俣に指を挟まれ鎮座した宝石山、巨石
多多神社 - 景行朝に当地土着の多氏の一派が祖神を祀る、室町中期の本殿が重文
下部神社 - もとは星川氏の氏神、春日社勧請からは下ノ宮、11月吐山の太鼓踊り

【関連キャラ】
カムヤイミミ - 心優しき神武天皇の皇子、古事記の祖