玉依毘売命(たまよりびめのみこと)

『古事記』に記載のある女神。

竜宮城の王ワタツミの娘、姉に山幸彦と結婚し、ウガヤフキアエズをもうけたトヨタマがいる。

夫はそのウガヤフキアエズ。子に初代神武天皇らがいる。

「覗くな」パターンにはまり、離れ離れになった山幸彦とトヨタマの、タマヨリから見れば姉夫婦。その子、ウガヤフキアエズを、おそらくは姉のタマヨリから託され、養育することに。

長じて、ウガヤフキアエズは養母のタマヨリと結婚。叔母と甥っ子の結婚になる。

二人は、イツセイナヒミケヌ、ワカミケヌの四兄弟をもうける。

このうち、イナヒは母タマヨリのいる海原、つまり竜宮城に行く。つまりこの時点では、タマヨリも竜宮城に戻っていたと思われる。

ミケヌは常世の国に行く。

ワカミケヌが後に初代神武天皇となる。天皇家の系譜も参照。イツセは神武天皇を補佐して、東遷に旅立つが、その途上戦いで得た傷がもとで亡くなる。

初代神武天皇の母であり、おそらくトヨタマと一緒で、竜宮城の姫の一人。トヨタマ(神武天皇にとっては祖父)は正体がワニだったが、タマヨリの正体については触れられていない。

一般的に、タマヨリ、タマヨリビメは女性名の一般名詞とされる。神話、古代において複数の女性が確認されている。また、オオモノヌシにゲットされたイクタマも、この一般名詞タマヨリから派生したものとされている。

タマヨリは、『筥崎宮縁起』などでは八幡神の伯母(応神天皇の伯母、神功皇后の姉)と見なしており、筥崎宮(福岡県福岡市)などの八幡宮で祀られている。一般的に神功皇后の姉というのは確認されておらず、その意味では妹である虚空津比売、豊姫などに該当する可能性もある。

また、賀茂神社などでは賀茂別雷命の母として祀られている。

【主な登場場面】
竜宮城の嫁が陸に上がって出産、その時、夫は? 山幸彦、父になる

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
「子宝・安産・子育て」ご利益あり! 潮神社「湯前潮おっぱい祭り」15年4月29日開催 - 熊本
賀茂那備神社 - 奈良時代に玉安姫が入国して奉斎、もとは「神の籠もる所」か

【タマヨリを祀る神社】
筥崎宮 - 三大八幡の一つともされる、福岡の古社 タマヨリが配祀神 筑前国一宮
大分八幡宮 - 例祭・放生会で有名、筥崎宮はもとより、宇佐神宮も認める八幡の元宮
志賀海神社 - 全国の綿津見神社の総本社、安曇氏発祥、金印発見の地に鎮座する古社
玉前神社 - 御祭神タマヨリがウガヤフキアエズを養育、結婚した伝承残す上総国一宮
賀茂御祖神社 - 賀茂氏の氏の母とその父、古事記では神武天皇の母であるタマヨリ

貴船神社 - 神武天皇の母の伝説が残る、古来からの水の神 絵馬発祥の地とも
霧島神宮 - 高千穂峰の南側に鎮座する、天孫降臨・ニニギを主祭神とする古社
宮崎神宮 - 初代神武天皇が東遷前に宮を営んだ地、神武天皇をお祀りする古社
吉野水分神社 - 秀頼、宣長らが授かった「子守明神」、聖母二柱祀る世界遺産の古社
天手長男神社 - 江戸期に再興された式内社・壱岐国一宮、当時の比定に疑義あり?

事任八幡宮 - 「ことのまま」で、「願い事が意のままに叶う」神社 遠江国一宮
多坐弥志理都比古神社 - 古事記発祥の地とも言うべき、神武皇子カムヤイミミを祀る
日根神社 - 日本唯一の枕・寝床の守護神、「まくら祭り」で有名な良縁・安産の古社
箱崎八幡神社 - 元は式内「月読神社」、合祀や配祀を繰り返す、筥崎宮が勧請元
白沙八幡神社 - タマヨリを御祭神とする式内社「海神社」、宇佐神宮からの勧請

火幡神社 - 奈良県王寺町、創建1200年、大社を思わせる作りを残す式内名神大社
向日神社 - 式内二社を合祀した古社、本殿は室町期の建築で明治神宮のモデルに
河合神社 - 鴨長明が幼少期を過ごした、女性守護の神 下鴨神社の境内摂社
三井神社 - 下鴨神社の境内摂社、タマヨリとその両親を祀る、本社以前の祭祀とも
知立神社 - 三河国二宮、東海道三社の一つ、5月の知立まつり、花しょうぶ祭が有名 

加茂神社(射水市) - 賀茂信仰の祭祀を色濃く伝える、創建1000年の下村加茂神社
賀茂神社(福井市加茂町) - 4年に1度の「睦月神事」が800年以上続く、陰陽師ゆかりの古社
高千穂神社 - 「高千穂の夜神楽」で有名な高千穂八十八社の総社、日向三代などを祀る
衣手神社 - 三ノ宮衣手社・三宮衣手神社とも称される松尾祭の御旅所の一つ、松尾大社の末社
三宮神社(松尾大社末社) - 秦河勝ゆかりの川勝寺近く、松尾祭の御旅所の一つ、松尾三宮社

安江八幡宮 - 平安期創建の加賀起き上がりで知られる「鍛冶八幡さん」、水天宮を合祀
石園座多久虫玉神社 - 第3代安寧天皇の皇居跡に鎮座する古社、通称「竜王宮」の御祭神は?
壺井八幡宮 - 「河内源氏発祥地」、石清水八幡宮からの勧請で、鶴岡八幡宮の勧請元
宇美八幡宮 - 神功皇后の出産・応神天皇の生誕の地、「子安の木」「産湯の水」安産の神
玉崎神社(旭市) - 日本武尊による創建、海神の娘で神武の母タマヨリを祀る下総国二宮

狭野神社 - 第5代孝昭天皇の時代に、神武天皇生誕の地で創建された、パワースポット
龍王神社(下関市) - 授乳の神と海神「八大竜王」を祀る長門国三宮、女人禁制の加茂島
鹿児島神社(垂水市) - 通称は下宮神社、鹿児島神宮の境界示す末社、枚聞神社からの勧請
飯香岡八幡宮 - 日本武尊以前の創祀、天武朝の創建、上総国一国一社の八幡宮かつ総社
高瀧神社(市原市) - 高滝ダム近くに鎮座、賀茂社から勧請した賀茂明神、喧嘩祭りも

賀茂神社(桐生市) - 京か奈良か、賀茂神を勧請した、火投げ神事が伝わる式内の古社
住吉神社(鶏知) - 鴨居瀬の住吉を勧請した、対馬の中心地として栄えた地に鎮座する
筑紫神社 - 筑紫の神、九州そのものを祀る、「筑紫」地域の発祥にも連なる名神大社
霧島岑神社 - 霧島六社権現の中心として栄える霧島信仰の核、日向三代とその后神を祀る
魚吹八幡神社 - 神功皇后が神武天皇の母を奉斎、播州の秋祭り「提灯まつり」や武神祭

金澤八幡宮 - 義家が後三年の役の戦勝後に石清水八幡宮を勧請させた、梵天祭や掛唄など
葛飾八幡宮 - 樹齢1200年の銀杏があるパワースポット、3年ごとの八幡祭、33年ごとの式年祭
琴弾八幡宮 - 源氏の崇敬と378段の参道、大祭では9台の太鼓台が集結して勇壮さを競う
神洗神社 - 上総十二社祭の綱田玉前神社は神洗池がある上総国一宮玉前神社の末社で元宮
昊天宮 - 肥前国彼杵郡・大村藩総鎮守、7月には祇園祭・夏越祭、10月にはおくんち大祭

安里八幡宮 - 矢と鐘、琉球王の喜界島討伐を加護し戦勝に導いた琉球八社唯一の八幡神
山北八幡神社 - 『日本三代実録』記載の讃岐国船山神、丸亀の三氏藩主に崇敬された古社
神明神社(鳥羽市) - 女性の願いなら一つだけは必ず叶えてくれる「石神さん」が有名
揖宿神社 - 浜下りで知られる、天智天皇の行幸を機に創祀された開聞新宮九社大明神
野上八幡宮 - 中世に本願坊真賢が再興、歴代紀州藩主の崇敬を受け続けた古社、重文社殿

益救神社 - 屋久島に鎮座する式内最南端、益救神太鼓と益々救って下さる神様「救の宮」
東大社 - 京を恐慌させた大津波を鎮めるための20年ごとの銚子式年神幸祭が900年続く古社
加茂神社(長野市西長野) - 初代善光寺大本願上人が下鴨社を勧請、例大祭は花火奉納
新日吉神宮 - 後白河上皇の命で日吉山王七社を勧請して創建、5月第2日曜日が新日吉祭
永尾神社 - 「エイ」の尾の剣に鎮座する海神・胃腸病の神、不知火出現の日と同じ八朔祭

高祖神社(糸島市) - 神代より鎮座する高祖城主原田氏、福岡藩黒田氏に崇敬された古社
伊多波刀神社 - 愛知春日井市、源頼朝・織田信長も寄進した式内古社、10月に流鏑馬神事
能義神社 - 出雲の四大大神の一つ、弥生期からの住居跡遺跡や円墳などがある風土記記載社
阿宗神社(たつの市) - 針間阿宗君の祖を祀り、その後に八幡を併せた、飛鳥朝創建の古社
篠崎八幡神社 - 神功皇后が大石に立たせた皇子が「穴門は近し」と発した社、飛鳥朝創建

林神社(明石市) - 赤石に顕現した海神を祀る、羽柴秀吉も観覧、地名由来・雨乞いの社
豊玉姫神社(南九州市) - 水車からくりで知られる、玉のように美しい子宝に恵まれる神徳
飯倉神社(南九州市) - 樹齢1200年の大楠、川辺郷の総鎮守で三所大明神、天智天皇伝承
妻垣神社(宇佐市) - 神武天皇が奉斎した共鑰山、宇佐八幡を勧請、比売大神は玉依姫命
鴻八幡宮 - 甲山に鎮座する、鴻と大蛇が死闘を繰り広げた「鴻の宮」、南北朝期の木製狛犬

玉井宮東照宮 - 平安期の玉井宮と江戸期の東照宮が明治に合祀、江戸初期の本殿、安産の神
日吉神社(神戸町) - 最澄が創祀、円仁が追斎、室町期の三重塔と5月の神戸山王まつり
一国一社八幡宮(富山市) - 越の国を平定した大幡主命を奉斎して創祀、後に国府八幡宮
二葉山神社(宇佐市) - 昭和の大横綱・双葉山の生家近く、奈良期の創建、落雷の伝承
不破八幡宮 - 土佐一条教房が創建、10月には京風習俗に矯正する「神様の結婚式」神事

片埜神社 - 大坂城の鬼門守護、野見宿禰と道真ゆかり、秀頼造営の本殿、アテルイの首塚
石部神社(豊岡市) - 「おいそべさん」樹齢1000年の大ケヤキ、10月にだんじり喧嘩祭り
若宮神社(鹿児島市) - 島津氏の代替わりに報告された神社、境内には縄文後期の遺跡も
上野國一社八幡宮 - 「やわたのはちまんさま」、県内最古の算額、江戸期復興の大々神楽
日岡神社 - 「加古」の発祥、景行皇后が日本武尊を出産する際に祈願を行った安産の神

葛木神社 - 神武天皇や、『古事記』雄略天皇ゆかり、役小角が創祀、楠木正成が活躍した地
乙姫神社(熊本市) - 国史見在社を含む三社が合祀した奈我神社乙姫宮、10月に神楽奉納
八幡神社(姶良市) - 鎌倉期創建の「新正八幡宮」、島津義弘の崇敬、10月に浜下り神事
安楽山宮神社 - 奈良期創祀の山口六社大明神、近世は大隅随一の規模、2月に春祭と市渡祭
大汝牟遅神社 - ニニギが創建、鎌倉期に鶴岡八幡を勧請、戦国期から伝わる流鏑馬神事

東鴨神社(坂出市) - 平安時代に空海の叔父が葛城高鴨神を勧請、鴨庄氏神の式内社
遠賀神社(井岡) - 「出羽高野」と称された式内・岡大権現、江戸期は伽藍9院・末寺6寺
鵜戸神社(鹿屋市) - 奈良期に六所大権現、鎌倉期に勅使下向、薩摩藩主が社殿を造営
賀茂神社(うきは市) - 賀茂大神が天降った地、4月に南北朝期以来の「浮羽おくんち」
鵜川神社(新道) - 平安期に鶴岡八幡を勧請し八幡宮に、境内に樹齢1000年の大ケヤキ

賀茂神社(仙台市) - 鹽竈神社から遷宮して江戸中期に鎮座、1月どんと祭には裸参りも
飯盛神社(福岡市) - 飯盛山鎮座、江戸期の社殿、平安起源の粥占神事、10月に流鏑馬
岡崎八幡宮(宇部市) - 全国に四社しかない御神酒清酒醸造の神社、室町期からの醸造法
白幡八幡大神 - 源頼義が創祀、源頼朝が再建、稲毛荘の総鎮守、神主家に伝わる禰宜舞
産宮神社(糸島市) - 奈留多姫が第2代綏靖天皇を安産、神功皇后以来の「百手の的射」

石清水神社(さぬき市) - 津田の松原に鎮座、狛犬は日本狼、5月には江戸期以来の春市
和爾賀波神社 - 豊玉比売命が鰐に乗って川を遡上した伝承、中世に10度にわたる遷宮
風治八幡宮 - 神功皇后の帰還の御神徳、5月に福岡県の五大祭りの一つ「川渡り神幸祭」
鶴峯八幡神社(富津市) - 奈良朝創建、頼朝が寄進、戦国期の棟札、9月に浜入り渡御
龍口明神社 - 江島神社の夫にあたる五頭龍大神と、玉依姫命を奉斎する鎌倉最古の神社

大宮神社(流山市) - 鎌倉期の創祀、天鈿女命を奉斎、隣接の公園は桜、秋は境内の紅葉
乙和多都美神社 - 神功皇后が奉斎、和多都美神の娘、乙女神2柱を祀る和田津美大明神
三瀬気比神社 - 奈良期に敦賀を勧請、『義経記』記載社、御池を含む社叢が天然記念物
伊努神社(出雲市) - 式内四社を合祀、『出雲国風土記』に7社記載の伊農・伊努両郷の神
下野八幡大神社 - 高千穂町、鎌倉期創建、由緒あるイチョウ・逆杉・有馬杉、ケヤキも

菅生神社(三豊市) - 村民から崇敬・経営された両社八幡、太鼓台「秋祭りは辻から」
辰巳台神社 - 昭和に飯香岡八幡宮の別宮として創建された八幡神社、11月に秋祭り
天皇神社(大津市) - 天台宗寺院の鎮守社、重文の本殿や立派な社殿の境内社
鶴峯八幡宮(市原市) - 鎌倉時代に八幡神を勧請、鶴岡八幡から伝わった十二座神楽
廣幡八幡宮 - 宇多天皇勅願所として創建、柏市近郊の総鎮守、7月に神輿渡御

鳴海八幡宮 - 室町時代には大木だった御神木の大楠、10月中旬に例祭で神輿渡御
夜疑神社 - 弥生時代からの聖地、八木氏の祖神を奉斎、唐臼のタブーと雨乞い
賀茂神社(玉ノ井) - 「玉ノ井霊泉」で知られるもとの穴太部神社、平安期に賀茂神を勧請
佐谷田神社 - 佐谷田の八幡社に神明と住吉が合祀、11月に提灯500個の燈明夜
山田八幡神社 - 平安以来の鎮守、南北朝期に再興、桃山期には社領、平安期の鉄燈籠

八幡神社(東九条町) - 石清水八幡宮の元宮ともされる、大安寺・辰市・子安八幡宮
天健金草神社 - 神功皇后を助けた女神2柱、新羅賊船も撃退、後に八幡を合祀
海神社(紀の川市) - 海神を祀る社、浦上大明神、地名に残るほどの往時は多数の神田
熊毛神社 - 武将崇敬の勝間八幡宮、豊臣秀吉が奉納した諌鼓踊が今に伝わる
岩隈八幡宮(周東町) - 熊毛神が降臨、奈良朝に宇佐を勧請、陶氏・吉川氏の崇敬

賀茂神社(柳井市) - 上賀茂社「競馬の式」荘園20ヶ所の一つ、式内論社熊毛神を合祀
賀茂春日神社 - 創祀は賀茂社が欽明朝、春日社が文武朝、信玄の歌、家康の寄進
磯部稲村神社 - 光圀も愛でた天然記念物のサクラ、多くの女神で安産の神
日吉神社(加西市) - 鎌倉山を御神体山、近江を勧請、10月例祭、江戸初期の石鳥居
湊口神社 - 当初は港寄りに鎮座、純友の反乱、義経の祈願、湊口祭だんじり

志筑八幡神社 - 桃山期に石清水を勧請、4月29日に志筑の春祭り、だんじり
直江八幡宮 - 源義家が八幡神を合祀、源義経の伝承、上杉景勝や高田藩主の崇敬
在田神社 - 有田八幡神社を合祀した、苅田彦命・苅田姫命を祀る式内の古社
加知彌神社 - 飯田の森鎮座の勝宿大明神、武将の崇敬、特殊神事「小忌祭おいみ」
賀久留神社 - 古くから雨乞いの神、中世に八幡を合祀、クスノキとモミの木

白羽神社 - 安閑朝に鎮座、白羽官牧の馬の神、今川・武田・徳川からの崇敬
玉依比賣命神社 - 孝元朝の創祀、崇神朝からの神宝「児玉石」は今も増減、豊凶占う
浜松八幡宮 - 式内・許部神社、徳川家康が助けられ庇護、「浜松」地名起源の松
賀茂神社(たつの市) - 平安時代の面影ある重文・五社造と「とび拝殿」、ソテツ
久我神社(伏見区) - 長岡京艮角の守護神、興我萬代継神、別雷神生誕伝承が残る

蟹井神社 - 神武帝の祭祀跡、平安期の創建、もとの甲斐神社、10月に提灯祭
志方八幡神社 - 黒田官兵衛の正室・光姫ゆかり、志方庄30ヶ村の総鎮守
現人神社 - 神功皇后の前に姿を現した神、住吉三神の本津宮、住吉神社の元宮
加茂神社(箱作) - 京都賀茂社の御神体の霊箱が漂着した地、桃山期の本殿
温泉神社(雲南市) - 八岐大蛇伝承ヒロインの両親が住んだ地近く、神陵を移築

宇奈為神社 - 山間部に海神を祀る、後に熊野権現を勧請、地元では今も十二社神社
速雨神社 - 雨の宮、海神の父か娘か、八太造の地? 社殿を覆う巨大なクスノキ
入海神社 - 弟橘姫の遺品漂着、10月におまんと、2月と9月に餅投げ、入海貝塚
敷島神社(吉野川市) - もとは西宮八幡、式内を合祀した河辺八幡などを合祀
楠郷総社神明社 - 南北朝期に楠山城初代城主が信州を勧請、河曲郡式内の見方も

鶴ケ峯八幡宮 - 平安期に勧請した京の賀茂明神が式内か、伊達藩主家の篤い崇敬
石壺神社 - 風土記期所載社、八岐大蛇の尾を祀った旧尾原村、境内に尾呂地神社
布須神社(加茂町) - 加茂岩倉遺跡のすぐ南、中世に糺明神を合祀、布須池と社宝
廣嶺神社(若狭町日笠) - 鎌倉期に播磨を勧請、江戸前期から続く祇園祭、王の舞
知波夜比古神社(高杉町) - 毛利元就が攻め落とした城址、元就自身が再建の本殿

世良八幡神社 - 当地開拓の世良彦命が奉斎、男山八幡勧請に関連、平安後期の額
横田神社(東みよし町) - 弁財天「ビライテンさん」、鴨神社に合祀、現在は小祠
八幡神社(阿波市市場町香美八幡本) - 式内・建布都神社の論社の杉尾大明神を合祀
正八幡宮(三島小島) - もと石神鎮座の式内・八十子神社の論社、王子権現を合祀
津之宮神社 - 国府に近い港の神、神坂津宮大明神、式内・津神社か国津神社か

津神社(壱岐市) - 縁結び・子授かり・安産、皇祖夫婦と初代天皇、4月に牛祭り
鴨神社(赤磐市) - 上賀茂を勧請、往時は高150石、雷除けの神、2本の三本杉
片山御子神社 - 紫式部ときめきの歌の地、賀茂別雷神社の最高女性、第一摂社
天手長比売神社 - 「天の川」伝承、5柱を祀った幡宮・五所姫大明神、合祀後跡地
奈古神社 - 瓊々杵尊の降臨地、成務朝に合祀、春神楽の舞と三千日垢離成就塔

加賀神明宮 - 大聖寺惣鎮守、もとは山下神社、江戸後期の拝殿、特徴的な境内社
御蔭神社 - 鴨大神の降臨地、5月12日に優雅な賀茂御蔭祭、下鴨神社の境外摂社
樹下神社(南比良) - 開化朝創祀?平安前期に日吉勧請、天満宮と二分、スダジイ
闇見神社 - 若狭耳別の祖の母、倉見庄の総鎮守、4月に県指定の神事・奇祭
七ツ森神社 - 久努国造を奉斎、七つの塚の伝承、賀茂社を勧請、スダジイの巨樹

渭伊神社 - 井伊家初代当主が拾われた地、直虎ゆかり、大河ロケ「天白磐座遺跡」
赤尾渋垂郡辺神社 - 国史見2社と式内1社の3社、10月袋井まつりで独特の屋台曳き回し
矢津八幡宮 - 坂上田村麻呂が創祀、源義家が祈願、式内・長瀬神社の論社とも
長瀬神社(加茂市八幡) - 欽明朝の勧請、賀茂神と八幡神を合祀、6月に上条まつり
石井神社(北条) - 平安期に相模寒川神社を分祀、八幡を勧請、小鹿島・両八幡

長倉神社 - 平安前期の奉斎、中世は八幡宮、旧沓掛宿の鎮守、貴重な社叢
立坂神社(桑名市) - 本田忠勝に祥瑞、矢田八幡とも呼ばれた桑名八幡、式内論社
川俣神社(鈴鹿市庄野町) - 鈴鹿川が二分した地、近世は貴船社、庄野宿のスダジイ
川俣神社(鈴鹿市西富田町) - 安楽川北岸、古くは八王子、亀山藩による式内認定
川俣神社(鈴鹿市中冨田町) - 立地条件は式内に最もふさわしい、古くは八王子

山辺八代姫命神社(久利町) - 奈良期に大和国笹幡宮を勧請、境内に一願成就の粟島神社
賀茂神社(邑南町) - 伝承・文化財の宝庫、相殿に式内・大原神社、5月次の日祭り
八大荒神社 - 仮の宮荒神社とも、海神、「塩汲み神事」で出雲大社とともに共進
阿須利神社 - 八岐大蛇が「あせった」地とも、風土記所載式内社、10月に秋祭り
草岡神社(射水市) - 大己貴命が開拓した地、日本武尊が勅許得て創立、獅子舞

八幡宮(氷見市一刎) - もと草岡神社、義仲参拝後に正八幡宮、33年式年祭と獅子舞
軽野神社(蚊野) - 「山城国葛野の別」が近江の蚊野に分住、社前には神饌田残る

【主な御神徳(ご利益)】
良縁子宝子育て水難除け、漁業守護

【関連キャラ】
タマヨリ - 神武の母 祖母はワニだったが、母は?