塩椎神(しおつちのかみ)

『古事記』に記載のある神。おそらく男神。

『日本書紀』では塩土老翁・塩筒老翁、『先代旧事本紀』では塩土老翁と表記。異表記は他多数。別名、事勝国勝長狭神(ことかつくにかつながさ)。

シオツチノオジとも。名前の「シホツチ」は「潮つ霊」「潮つ路」であり、潮流を司る神、航海の神。

『古事記』において、山幸彦が無理言って兄・海幸彦と道具の交換をしてもらったのに、その海幸彦の道具を失くしてしまい、失くしたそのものの道具がどうして見つからなかったので、違うもので償いをしようと必死に謝ったのに、海幸彦はどうしても許してくれない、という場面で、海辺に困り果てたたずんでいた時に通りかかる。

山幸彦の悩みを聞いたツオツチノカミは、早速竹で編んだかごの船を作って、山幸彦を乗せる。

この船に乗って行けば、竜宮城に着くよ。海の神であるワタツミのお家だよ。その家に着いたら、門のところに木があるから、それに腰かけていな。ワタツミの娘がやってくるから、何か良い知恵をくれると思うよ。

と言って、山幸彦を竜宮城に送り出す。

概ねこの通りになるが、ワタツミの娘であるトヨタマに一目惚れされ、ワタツミにも歓待されて二人は結婚、山幸彦は三年もの間、海幸彦とのいざこざも忘れ、竜宮城に来た目的も忘れて、トヨタマとの新婚生活を楽しむことになる。

【主な登場場面】
浦島太郎の原型 - 海幸彦と山幸彦の物語始まる 隼人にいじめられるヤマト?

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
[日本全国]初詣で人気の神社、その人出は? 参拝者数ランキングと、神々へのリンク
『古事記ガール 日向路を旅する5』 - 鬼の洗濯岩・青島神社 宮崎で根付く古事記
立磐神社 - 神武天皇が東遷の船出をした「美々津」の地、景行期の創建、8メートルの巨石

【シオツチノカミを祀る神社】
志宝屋神社 - 神宮125社、外宮・末社 塩業と海路を司る「明神さん」は安産の神
鹽竈神社 - タケミカヅチの本宮かもしれない、多くの謎をはらむ“塩”の神祀る古社
藏前神社 - 五代将軍綱吉が石清水八幡宮を勧請、相撲と古典落語ゆかり、富坂天神とも
鹿児島神社(垂水市) - 通称は下宮神社、鹿児島神宮の境界示す末社、枚聞神社からの勧請
揖宿神社 - 浜下りで知られる、天智天皇の行幸を機に創祀された開聞新宮九社大明神

胡宮神社 - 多賀大社とゆかり深い磐座信仰の旧跡が残る古社、重文・五輪塔や名勝の庭園
加世智神社 - 三重県松阪市、風の神? カザモツワケノオシヲノカミを祀る、漁撈の神
青島神社 - 山幸彦が竜宮城から戻った地、縁結びのご利益と、南国風の御朱印帳が人気
十勝神社 - 北海道、江戸前期に松前藩家老が創祀、近藤重蔵が『東蝦新道記』を献額
益救神社 - 屋久島に鎮座する式内最南端、益救神太鼓と益々救って下さる神様「救の宮」

開口神社 - 通称「大寺さん」、千利休ゆかり、9月中旬の八朔祭は堺最古のふとん太鼓
御釜神社 - 東日本大震災を予言した神代からの「竈」が塩竈の由来、鹽竈神社の境外末社
厳島神社(松山市) - 古墳時代の創祀、10月7日には計4体の喧嘩神輿、虎舞と「人の道」
六所神社(岡崎市) - 徳川家康の産土神、将軍家の崇敬、現社殿は家光による造営で重文
六所神社(豊田市) - 松平氏発祥地、三河国三霊山の一つ六所山に鎮座、徳川一門崇敬社

一葉稲荷神社 - 阿波岐原の古社の一つ、一葉の松が生じる奇跡、津波を蹴って救った白兎
南方神社(指宿市) - 山川郷成川村の惣鎮守「諏訪大明神」、10月例祭に古式の成川神舞
野間神社(南さつま市) - ニニギが最初に上陸した地、島津家当主の崇敬、二十日祭り
嶽六所神社 - 「副川」のある神宮寺岳山頂に飛鳥朝に創建、6柱を祀る、3月に梵天奉納
伊去波夜和気命神社(水沼) - 飛鳥朝の創祀、深山権現・深山さんとも呼ばれた深山宮

伊去波夜和気命神社(渡波) - 浜大明神・鹽盛明神の明神社、東日本大震災も拝殿は無事
浮島神社(多賀城市) - 多賀城の頃に栄えた、芭蕉も訪問した平安期からの歌枕「浮嶋」
星宮社(名古屋市) - 数度に及ぶ隕石落下が伝わる古社、例祭は10月、6台の山車が巡行
尼崎戎神社 - 平安期の創祀「尼のえべっさん」、1月の十日戎、大マグロに硬貨
柏原黒田神社 - もとは塩殿神社、戦後に黒田と春日の両社を勧請合祀、7月だんじり

天健金草神社 - 神功皇后を助けた女神2柱、新羅賊船も撃退、後に八幡を合祀
袖ヶ崎神社 - 平安後期に京都稲荷山を勧請した忍田稲荷、越前から移住の宮司家
伊勢寺神社 - 室町期に疫病鎮めの神を勧請、明治期に式内3社など27社を合祀
鎌田神明宮 - 豊受大神が船で渡御してきた地、神宮御厨、遠州の大社、虫封じ
鹽竈神社(港区) - 仙台藩4代藩主が江戸屋敷に勧請・奉斎、安産守護の霊験

飯倉熊野神社 - 奈良期の勧請とも、太田道灌の再建、島崎藤村のお気に入りの地
一之宮社(横浜市) - 戦国期に大宮氷川社を勧請、白髯老神、高台からの眺め
大御神社 - 日本一のさざれ石群、登り龍とドラゴンボール、ラグビー日本代表
伊久智神社 - 日本唯一の潮霊祀る社、朝廷に献上した神塩、安産、おまんとと神楽
知波夜比古神社(高杉町) - 毛利元就が攻め落とした城址、元就自身が再建の本殿

奈古神社 - 瓊々杵尊の降臨地、成務朝に合祀、春神楽の舞と三千日垢離成就塔
百射山神社 - 大山積命を奉斎し、百射之山島と呼ばれた福山に鎮座した式内社
須可麻神社 - 天日矛神の子孫、須恵器作りの菅竈由良度美姫、相殿に麻気神社
六所神社(上垂木) - もと尾崎宮、今川氏から雨櫻神社とともに上下宮、祇園祭
潮津神社(加賀市) - 天神さん、陸と海の交通の要所、潮の満ち引きから安産の神

大東神社(伊勢崎市) - 崇神朝に創建、郡都奈明神・生野大明神、旗本久永氏陣屋跡
守山八幡宮(伊豆の国市) - 源頼朝挙兵の地、四條郷の総社、10月に三番叟、紅葉
尾前神社 - 垂仁朝に勅命で奉斎「土御前」、平安末期の獅子頭、伝統の獅子舞
多久比礼志神社 - 飛鳥時代に発見された塩水の泉、江戸後期から戦前までは塩出の湯

【主な御神徳(ご利益)】
漁業・製塩・竹工、交通安全、導きの神