天忍日命(あめのおしひのみこと)

『古事記』に記載のある男神。

ニニギによる天孫降臨の際、久米氏の祖神とされるアマツクメノミコトと共に武装してニニギの先導をした。

大伴氏の祖先。

『古事記』に記載はないが、タカミムスヒノカミの子とされることもある。

神武天皇の東遷で従軍した道臣命(みちのおみのみこと)は子孫。

【主な登場場面】
天孫降臨、ニニギ日向の高千穂に立つ! ケッコー普通でしたね、降臨

【関連記事】
宇志比古・宇志比売神社 - もとは天忍日命、あるいは天忍日女命・天忍人命? 式内論社
頭椎大刀 - 天孫降臨でニニギを出迎えたアメノオシヒノミコトとアマツクメノミコトが佩いていた剣

【アメノオシヒノミコトを祀る神社】
伴林氏神社 - 「西の靖国神社」、『古事記』神武天皇の腹心・道臣命を祀る全国唯一の社
下立松原神社(白浜町) - 安房に逃れた頼朝が宿泊した小鷹明神、式内社を合祀した式内社
上社(伊勢市辻久留) - 伊勢の神宮、外宮の摂末社三社が宮域内にある地域の氏神 
住吉大伴神社 - 大伴・伴氏神社として創祀、大伴氏没後に住吉神社、本殿は住吉造
大伴神社(佐久市) - 馬に乗って降臨した神、最大の官営牧場に発展、8月榊祭り

吉保八幡神社 - 平安期創建、鎌倉期から伝わる的が高い位置にある「やぶさめ」
都可神社(内保) - 式内論社、地名は当社号「宇都可」の訛りとも、聖徳太子の逸話
越知神社(福井市) - もとは河水の由来、式内・神傍神社、明治期に社名を誤る
日置神社(加賀市) - 藩も番人を置く神威、もと砥倉山の麓、坂下村、現在地へ
日置神社(立山町日中) - 平安初期の勧請、一時期国常立社、10月に神輿の火渡り