少名毘古那神(すくなびこなのかみ)

『古事記』に登場する神。

カミムスヒノカミの子。

オオクニヌシの国造りの協力者。

オオクニヌシが、出雲(いずも)の美保(みほ=島根県八束群美保関町)の岬に行った時、海上の波の上にガガイモの形をした船に乗って、絹の着物を着た神様が近よってきた。名を問うても名乗らない。

誰もその神を知らないところで、ヒキガエルのタニグクが曰く「クエビコならその名を知っているかも」。クエビコはこの世のことなら何でも知っている神、とのこと。

オオクニヌシ一行は歩けないとされるクエビコのところに行く。行ってみるとクエビコは案山子、道理で歩けないはず。そのクエビコ曰く「ああ、それならカミムスヒノカミの子で、スクナビコナだね」と教えてくれる。

カミムスヒノカミのところに行って確かめると、「そうそう、ワシの子。今日からオオクニヌシの兄弟だから、一緒に国造りしちゃいな」と言われ、その通りにする。

ある程度仕事が終わると、スクナビコナ、「じゃあっ」と言って常世の国に去って行く。国造り途上でスクナビコナがいなくなってしまったオオクニヌシは困り果て、悲嘆する。その前に現れたのがオオモノヌシ。

後の世で、神功皇后は、反乱を鎮圧した建内宿禰と自身の御子(後の第15代応神天皇)を出迎えた酒宴で歌った歌に、「常世の国のスクナビコナが造ったお酒を召し上がれ~」的な歌を歌う。

現在では淡島神に比定される場合がある。

【主な登場場面】
国譲りの前の国造り オオクニヌシ、スクナビコナと協力してまじめに働く

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
[御祭神がスクナビコナ]初詣で人気の神社、その人出は? - 初詣の人出ランキング
北陸新幹線・黒部宇奈月温泉駅(富山県・黒部市)の式内社 - 1000年以上歴史、パワースポット

【スクナビコナを祀る神社】
敢國神社 - 四道将軍の一人オオビコとスクナビコナらを祀る、伊賀忍者ゆかりの一宮
北海道神宮 - 北海道開拓の神・開拓三神と明治天皇、ロシア南下を意識した造形
多賀神社(宇和島市) - 「性は宗教なり、哲学なり」を開眼した、男根崇拝で有名
養父神社 - 「養父の明神さん」農業の神として知られる但馬国三宮、紅葉の名所
吉野水分神社 - 秀頼、宣長らが授かった「子守明神」、聖母二柱祀る世界遺産の古社

大洗磯前神社 - 『ガルパン』ゆかりの神社は、名神大社の古社 オオクニヌシら祀る
酒列磯前神社 - 大洗磯前神社と対になって創建、えびす様スクナビコナを祀る古社
布多天神社 - 奥の雑木林に『ゲゲゲの鬼太郎』が住んでいた神社は、由緒正しい式内社
帯廣神社 - 創建100年以上の北海道帯広開拓の神、エゾノーの近所にある神社
神田神社(千代田区) - オオクニヌシや平将門などを祀る江戸総鎮守「神田明神」

許母利神社 - 神宮125社、内宮・末社 荒ぶる荒前比売命を抑制するスクナビコナ
波上宮 - 沖縄総鎮守で琉球国新一の宮、「守礼の邦」沖縄の永世泰平を守護
湯殿山神社 - 出羽三山の一つだが、別格の大日如来 古態の“山が神”を順守する
倭文神社 - 主祭神は建葉槌命だが、シタテル伝承やご神徳を色濃く残す伯耆国一宮
穴門山神社(倉敷市) - 主祭神はヤマトタケル妃、古代から綿々と続く祭祀跡も

名居神社 - 地震除けの神、伊賀国式内社で、元伊勢「隠市守宮」の候補地の一つ
猪田神社(猪田) - 国史見在社「伊賀津彦神」か、あるいは式内社 祭祀遺跡や古墳も
揖夜神社 - 黄泉比良坂、比婆山にも近いイザナミを祀る、穂掛祭で有名な出雲の古社
國片主神社 - 国土を二分して国造り経営したスクナビコナを祀る壱岐七社の一つ
大名持神社 - 海水が湧き出る言い伝え、往事は春日大社と同等の社格を有した古社

八坂神社(北九州市) - 小倉祇園太鼓で知られる豊前総鎮守・小倉祇園社、創建400年
大野神社(今治市) - 国風文化華やかな頃創建の古社、オオヤマツミと娘二柱を祀る
大野神社(鏡野町) - 大正期に近隣の複数の村社を合祀して創建された女山北麓の神社
安宅住吉神社 - 「全国唯一 難関突破の御守護」、安宅の関を抱く、創建1200年強の古社
幸神社 - 京都の鬼門守護・出雲路道祖神、「御石さん」は縁結び、浮気封じの信仰

服部天神宮 - 菅原道真の足病を治した大阪きっての「足の守護」、福娘や梅乙女を公募
武蔵御嶽神社 - 東京青梅の武蔵御岳山に鎮座する古くからの山岳信仰の聖地、愛犬祈願も
金峯神社(鶴岡市) - 円仁による開山、修験道場として栄華を極める、禁酒や縁結びなど
六所日吉神社 - 大國魂神社の境外末社、御祭神は少彦名命、境内社に天神社、馬霊塔など
露天神社 - 『曽根崎心中』の舞台である通称「お初天神」、夏祭や二人の慰霊祭も

道野辺八幡宮 - 平将門が中沢城を築く際に鎮祭した、現在では鎌ケ谷市の総守護神
小坂神社(金沢市) - 珠姫ゆかりの金沢五社、「春日さん」と親しまれる式内の古社
真山神社 - 「男鹿のナマハゲ」の元祖が今は「なまはげ柴灯祭り」に、景行期創建の古社
五條天神社 - ヤマトタケル創建の医薬祖神、3年に一度の大神輿渡御がある、下谷天神
保呂羽山波宇志別神社 - 「霜月神楽」で有名な、中世では修験道の聖地 秋田の式内社

上川神社 - 旭川の鎮守、北海道開拓の守護神と功労者を祀る 境内社に旭川天満宮が鎮座
猿賀神社 - 辰年・巳年生まれの守護神、蓮の花まつりや十五夜大祭前日の宵宮など有名
鎧神社(新宿区) - ヤマトタケルが鎧を埋め、平将門の鎧が埋められた古社、境内に元天神
太平山三吉神社 - 「けんか梵天」が有名な山の神で、力・勝負・破邪顕正を司る力強い神
浜川神社(品川区) - 羽黒修験の厄神大権現、戦前は独特の祈躊の声に近隣の人々が驚く

福島天満宮 - 左遷途次に旅情を慰めてくれた地を菅原道真が「福島」と名付けた地に鎮座
大野湊神社 - 拾い上げた猿田彦大神を祀る、戦国期に前田利家が復興、利長が始めた神事能
宝田恵比寿神社 - べったら市が有名、家康寄進の運慶作・恵比寿像を祀る江戸開発の拠点
八幡朝見神社 - 別府温泉の総鎮守、「別府温泉まつり」の開催地で、ひょうたん石なども
荒田神社(加美区) - 少彦名命が降臨して村人を救った式内の古社、坂上田村麻呂ゆかり

比治山神社 - 主祭神は縁結びのご利益、学業の神である天才・清原頼業を祀る別表神社
三宮神社(吉岡町) - 伊香保温泉、往古は伊香保神の祭祀中心・上野国三宮として繁栄
青島神社 - 山幸彦が竜宮城から戻った地、縁結びのご利益と、南国風の御朱印帳が人気
大杉神社(稲敷市) - あんば囃子の「あんばさま」は、日本で唯一の夢むすび大明神
小宮神社(伊賀市) - 「おみや」忍者の源流、服部氏の祖を祀る、伊賀国二宮の式内古社

稲毛神社 - 「武甕槌宮」と呼ばれた川崎大神、川崎の山王様、8月には川崎山王まつり
小祝神社 - 上野国七宮、医療神祀る、三島塚古墳や上野三碑がある古くからの祭祀の場
火雷神社(玉村町) - 上野国八宮、黄泉の国のイザナミの体に生じた八雷神を祀る下之宮
若伊香保神社 - 上野国三宮の元宮である上野国五宮、上野国九宮の中で唯一の式外社
国庁裏神社 - 裏は「うら」ではなく「うち」、国庁内に祀られた国史見在社の伯耆国総社

伊香保神社 - 伊香保温泉の守護神、365段の長い石段が有名で健康や子宝のパワースポット
惣社八幡神社 - 国府に隣接して鎮座、平安期から八幡神を祀るようになった豊前国総社
橘樹神社(茂原市) - 弟橘比売命御陵が残る、日本武尊のお手植え橘が御神木の古社
御穂神社 - 三保の松原の「羽衣の松」、三保大明神・大己貴命夫婦を祀る夫婦和合の社
赤田神社(山口市) - 周防国四宮、成務天皇期に出雲大社から勧請した「四の宮さま」

十一明神神社(南あわじ市) - 淡路国総社、淡路廃帝が行宮を造営して特に親拝した古社
總社 - 現代まで姿を維持する全国的に珍しい備中国総社、境内社に式内「野俣神社」も
総社神社(佐渡市) - 佐渡国総社、鎌倉期に再興され、往時は流鏑馬も、能舞台が現存
総社大神宮 - 聖武勅願からの由緒、オオタタネコの末裔が名を受け継ぐ古社、越前国総社
神崎神社(神崎町) - 水戸黄門ゆかりのナンジャモンジャの木、香取神宮と縁深い古社

雄郡神社 - 586年に宇佐を勧請した国史見在社、松山八社八幡の一社で喧嘩神輿でも有名
楊原神社(沼津市) - 1月の例大祭では大朝神社と共同で神輿の海中渡御が行われる古社
家島神社 - 神武天皇や神功皇后が天神を祀り、道真も参詣した、瀬戸内海の交通の要衝
敬満神社 - 一帯に分布する渡来系氏族の秦氏の氏神である敬満神を祀る名神大社の古社
垂水神社(吹田市) - 『万葉集』に歌われた垂水の滝、鎮守の森は今でも大事に守られる

大川神社(舞鶴市) - 顕宗天皇期の創建、五穀豊穣・養蚕、病除・安産の神で丹後の名社
筑紫神社 - 筑紫の神、九州そのものを祀る、「筑紫」地域の発祥にも連なる名神大社
飛鳥戸神社 - 雄略朝に人質として献上された百済の王族を祀り、今はスサノヲ祀る古社
姫坂神社 - 宗像三女神の一柱を祀る今治市の一の宮「姫の宮」、崇敬され続ける名神大社
諏訪神社(湖西市) - 景行期の創祀、7月には「海道の奇祭」遠州新居手筒花火が行われる

大塩八幡宮 - 境内社に四つの式内論社、室町末期とされる拝殿が重文、病気平癒や縁結び
鶴嶺八幡宮 - 茅ヶ崎に鎮座する、源氏が関東進出で最初に創建した氏社、浜降祭で有名
寶來山神社 - 奈良時代創建の八幡宮、高野山とのかかわり深く、本殿や絵図が重要文化財
冠稲荷神社 - 樹齢400年の縁結びボケが有名、ストーカー除けの境内社と婚活パーティ
志賀理和氣神社 - 「赤石さん」として親しまれる式内社の最北端、9月の例祭は秋祭り

住三吉神社 - 北海道函館、鎌倉時代の創祀と伝わる古社、江戸中期以降に再建、崇敬得る
玉作湯神社 - 境内に「願い石」があり「叶い石」でお守りを自製できる、風土記記載社
温泉石神社 - 宮城県の鳴子温泉、6メートルの巨石の根元から温泉が噴出したために創祀
由豆佐売神社 - 湯田川温泉の鎮護、『たそがれ清兵衛』のロケ地、湯田川神楽と文人歌碑
錦山天満宮 - 創祀は明治中期、20世紀後半に太宰府天満宮を勧請した北海道江別の天神さま

福徳神社 - 徳川家康も参詣、2代将軍が「誠に目出度い神号」と称賛した、貞観創建の古社
淡嶋神社(和歌山市) - 女性の下の病にご利益、人形供養と雛流し、針供養が有名な古社
柳原神社(長野市) - 善光寺の注連縄を焼いた笹焼神社、平成期に道路拡幅で境内を一新
湯泉神社(神戸市) - 有馬温泉の守護神にして子宝の神、歴代天皇も参拝した鎮護三神
湯倉神社 - 函館湯の川温泉、松前藩主を救った温泉の神で、撫うさぎと二種類の小づち

漢國神社 - 推古朝の創建、藤原不比等が合祀した古社、日本唯一の饅頭の神社・林神社
遠野郷八幡宮 - 総鎮守、恋愛成就のパワースポットで、9月の例祭には流鏑馬や郷土芸能
温泉神社(大崎市) - 『続日本後紀』に記載された鳴子温泉の誕生で創祀、相撲が有名
湯神社(松山市) - 景行天皇が創建した道後温泉の守護神、喧嘩神輿と初子祭、湯祈祷祭
湯前神社 - 源頼朝に厚く崇敬された熱海温泉の守護神、春秋2季の例祭には「湯汲み道中」

温泉神社(那須町) - 舒明天皇の時代に発見された那須温泉の守護神、那須与一ゆかり
温泉神社(いわき市) - 霊峰湯の岳、いわき湯本温泉の守護神、5月例祭で海潮水汲神事
八心大市比古神社 - 三島神社とも呼ばれる大ケヤキや元禄期の絵馬、6月にじんじん祭り
万九千神社 - 風土記・式内の古社、神在月の出雲に集まった神々が帰国する時に集まる社
金櫻神社 - ヤマトタケル創建、金の成る木「鬱金の櫻」が有名な、狼札がある甲斐の古社

飯神社 - 『古事記』国産みに記載される讃岐そのもの国魂神を祀る式内古社、獅子舞など
生石神社(高砂市) - 「日本三奇」謎の巨大な石造物「石の宝殿」が御神体、10月に秋祭り
三吉神社(札幌市) - 市中心部、明治初期に秋田県の太平山三吉神社を勧請、5月に例祭
中氷川神社(所沢市三ケ島) - 藤原時平の次男が当地に居住して社家・三ヶ島家の祖に
別所琴平神社 - 熊本市、江戸中期に讃岐を勧請した瑞応山善光寺の鎮守、林桜園の崇敬社

篠座神社 - 大己貴命が降臨した御霊泉の清水が有名、芭蕉も一句詠んだ景勝地の式内社
粟嶋神社(宇土市) - 婦人病にご利益のある日本一のミニ鳥居、3月大祭には黄金の鳥居
西岡神宮 - 奈良期創建の春日・八幡・住吉を祀る三宮大明神、10月に獅子舞や流鏑馬など
飽波神社(藤枝市) - 湧き水が諸病に霊験・湧霊の庭、宿の総社で3年に一度の藤枝大祭
櫛田神社(射水市) - 武内宿禰が創祀した式内古社、火渡り神事とステンドグラス記念館

臼杵神社(臼杵市) - 鎌倉期の創建、臼塚古墳に鎮座、舟形石棺と、重文の短甲形石人
春日神社(徳島市) - 徳島城や城下の鎮守、歴代徳島藩主から崇敬され続けた春日大明神
伊勢崎神社 - 「いいふくさま」、1月に上州焼き饅祭、8月の「いせさきまつり」には神輿
岩戸神社(大津町) - 岩戸渓谷、勇壮な岩戸の滝が境内に接するマイナスイオン溢れる社
空知神社 - 北海道美唄市の中心に鎮座、屯田兵の移住で開村と同時に創祀された旧県社

波自加彌神社 - 日本で唯一の生姜の神、6月15日「生姜の日」の由来、大祭「しょうが祭り」
沙沙貴神社 - 全国佐々木さんの守護神、10月に近江源氏祭、4月は沙沙貴まつりの大松明
小椋神社 - 平安初期の惟喬親王の創祀、5月の仰木泥田祭は源満仲との離別にちなむ神事
厳島神社(松山市) - 古墳時代の創祀、10月7日には計4体の喧嘩神輿、虎舞と「人の道」
兵主神社(丹波市) - 奈良朝創建、近衛家の産土神、疱瘡の神、社叢に巨大なオガタマノキ

岩屋神社(明石市) - 成務朝の創祀故事に起源のある「おしゃたか舟神事」が伝わる古社
粟嶋神社(海南市) - 景行期に創祀、その子孫が今も祭祀する全国各地から崇敬された社
輪島前神社 - キリコ祭り、奇祭の面様年頭や恵比寿講祭、祝祭歌「輪島崎まだら・あのり」
大山白山神社 - 奈良期創建の伝承、江戸期の拝殿と絵天井、春秋大祭、天然記念物の大スギ
卯辰神社 - 幕末に加賀藩主が卯辰山開拓に際して兼六園にあった竹沢御殿の天満宮を移築

穴水大宮 - 西行が歌に詠んだ辺津の入り江に宗像三女神を祀る、北陸最古の絵馬が残る
粟島神社(宇佐市) - 7月には3000発の打上花火と海上パレードがある宇佐市みなと祭り
久佐奈岐神社 - 日本武尊が東征の際に設けた本宮跡に、随伴9万8000人を奉斎したことも
粟嶋神社(豊後高田市) - 恋叶ロードと真玉海岸、竜宮伝承が残る縁結び・安産の神
粟嶋神社(佐伯市) - 南北朝時代の創建、懐良親王の海難を治めた紀州粟嶋明神を勧請

波波伎神社 - 国譲り後の事代主命の荒魂が鎮まった宮、伯耆の総氏神、裏手には福庭古墳
二宮赤城神社 - 赤城神社の中で唯一「二宮」を称する古社、上野・群馬の赤城山麓に鎮座
大國魂神社(いわき市) - 石城国の国魂を奉斎、坂上田村麻呂の再興、大和舞と豊間千道祭
温泉神社(別府市鉄輪) - 鉄輪温泉の鎮守神、明治期に永福寺から分離して現在地に遷座
二葉山神社(宇佐市) - 昭和の大横綱・双葉山の生家近く、奈良期の創建、落雷の伝承

若宮八幡宮(高知市) - 長宗我部元親が戦勝祈願、4月「どろんこ祭り」、11月「おなばれ」
諫早神社 - 奈良期創建、龍造寺家から崇敬された「お四面さん」、菩薩お手植えのクス群
長浜神社(大分市) - 7月上旬の夏季大祭は「雨の長浜様」、名物「おみか餅」と神輿渡御
白髭神社(中津市) - 藩主が海に流した神が再顕現して大新田に鎮座、2年に1度の大名行列
秩父御嶽神社 - 鴨下清八が母を快癒した御嶽大神を奉斎、日本で初めての東郷平八郎の銅像

鹿嶋神社(富山市) - 越中富山の薬売りの祖神、神通川の名産「鱒の寿司」ゆかりの古社
余市神社 - 『マッサン』の舞台、「幸福運巡り」の第一番、6月中旬に「雨」の例大祭
御嶽神社(豊後大野市) - 社裏の岩山・仙の嶽と自然林相が有名、御嶽神楽が伝わる古社
温泉神社(別府市青山町) - 別府温泉の鎮守神、別府八湯温泉まつりの開会奉告祭と神輿
山上大神宮 - 函館鎮座、南北朝期に伊勢を勧請して創祀、土佐の武市半平太の親戚が神職

刈田神社(登別市) - 平安期創祀の北海道最古の神社、明治期に刈田嶺・金比羅を合祀
王滝御嶽神社 - 木曽御嶽山、奈良期の創建、江戸期に御嶽講が爆発的普及、勅使が登拝も
花畔神社 - 海の神、第三鳥居まである広々とした境内に北海道一の狛犬の数と多くの碑
樺太神社 - 日露戦争後に日本が領有した樺太に創建された官幣大社、現在は廃絶・跡地
葛木神社 - 神武天皇や、『古事記』雄略天皇ゆかり、役小角が創祀、楠木正成が活躍した地

石狩八幡神社 - 幕末に函館八幡宮を勧請して創建、稲荷大神を合祀、護衛艦「いしかり」
篠村八幡宮 - 丹波国分寺の守護神? 足利尊氏が倒幕挙兵と再起祈願、旧村社どまり
久須志神社(富士山) - もとは薬師堂、標高3715メートル吉田口と須走口側の頂上に鎮座
志賀神社(佐賀市) - 平安期に志賀海神社を勧請、日本海軍発祥の地、9月例祭に神輿渡御
大汝牟遅神社 - ニニギが創建、鎌倉期に鶴岡八幡を勧請、戦国期から伝わる流鏑馬神事

高家神社(坂出市) - 崇徳天皇の棺から血が流れた「血の宮」、もとは国史見在社か
涼ケ岡八幡神社 - 元禄期の社殿が多数残る重要文化財の宝庫、特殊料理「いもずいも」
東屋沼神社 - 七的大明神・七松大明神・東屋治神社とも呼ばれた福島市の式内名神大社
冠嶺神社(原町区) - 早い段階で衰微した式内社、近世通じて祭祀、江戸後期には復興
冠嶺神社(鹿島区) - 道陸神山・猿田彦命の霊示を受けた日本武尊が皇孫を奉斎、式内

國魂神社(いわき市) - 平安期に出雲を勧請、10月例祭はどぶろくまつり、粕つかみ
一宮神社(米沢市) - 奈良初期創建の「羽州一の宮大明神」、米沢城の南が氏子地域
遠賀神社(井岡) - 「出羽高野」と称された式内・岡大権現、江戸期は伽藍9院・末寺6寺
醫師神社(霧島市) - 薩摩藩三薬師「門倉薬師」の「やくっさー」、平田・吉田の辞世
南方神社(枕崎市) - 室町期の遷座で地名残す、上社と下社、全国的に珍しい並列鳥居

青海神社(坂出市) - 白峰山の麓、崇徳天皇が荼毘に付され紫煙が棚引いた「煙の宮」
御勢大霊石神社 - 仲哀天皇崩御の地、神功皇后が御魂代の石を奉斎して三韓征伐を成功
老松神社(桂川町) - 大国主命と少名毘古那が逗留した地の土師庄鎮守、春秋に獅子舞
貴船神社(真鶴町) - 7月の船祭りが有名なキノミヤ信仰の社、源頼朝が腰掛石を奉納
西寒田神社 - 大分市の西寒多神社の元宮とも、臼杵・豊後大野の境に鎮座する鎮国一宮

大須伎神社 - 愛媛今治、近世には村内の一末社、明治期に熊野と八幡を合祀した式内社
御嶽神社(秦野市) - 鎌倉期に参道は「御嶽道」、徳川家康も参拝、慶長年間の棟札
山田神社(観音寺市) - 安閑天皇の皇后・山田皇女の御名代地に皇后を祀る讃岐式内社
蒲原神社(村上市) - 平安期の勧請、御神体の筥竪山・鉾立岩が等間隔で並ぶ遥拝所
金蛇水神社 - 商売・金運の大神、5月例祭期間中に牡丹祭り、7月に七夕あじさい祭り

鵜川神社(宮場町) - 神代に鎮座、平安期に筥崎宮を勧請、琵琶島城主宇佐美氏の崇敬
淡島神社(北九州市) - 平安後期に勧請、針供養と安産・子宝祈願、境内にペトログリフ
高倉神社(伊賀市) - 卑弥呼の父?が創祀した倉庫の神、桃山期の社殿とシブナシガヤ
岡田宮 - 神武天皇が東遷途上で逗留した地、北九州黒崎の鎮守、7月に黒崎祇園山笠奉納
加麻良神社 - 御神室山と流岡、大己貴命・少彦名命が四国を経営した地、四国最古の社

三輪神社(吉川市) - 江戸川で分断された西岸に流山市三輪野山を江戸期に勧請・奉斎
大日霊貴神社 - だんぶり長者の善行を称えて創祀、奈良期の再建で大日堂舞楽が伝わる
能登部神社 - 能登国造の祖らを祀る、前田利常誕生の地、11月にどぶろく祭り
能登生国玉比古神社(中能登町) - 大己貴命らに協力した能登の神、その裔が今も神主家
宿那彦神像石神社(七尾市) - 少彦名命の上陸地の巨石を御神体石とした式内社、『万葉集』

大穴持像石神社 - 氣多大社の境外摂社の式内社、明治には県社に、境内に地震石
大穴持美代神社 - 現在は身代神社、式内二論社、9月に子供の獅子舞・梨谷小山獅子
国坂神社(北栄町) - 薬の神を祀り、薬の祭典や伝承がある、伯耆国四宮ともされる式内社
佐香神社 - 日本の酒造発祥地の一つ、10月13日例祭は醸造のどぶろくの濁酒祭
氷上八幡神社 - 丸岡八幡神社とも、香川三木町の平安期創建の古社、大獅子が有名

木烏神社 - 讃岐塩飽諸島本島に鎮座する悪魚退治を助けた烏、江戸期の鳥居や芝居小屋
高岩神社(能代市) - 悲劇と勧善懲悪、清水寺に似た「舞台造り」、小正月に裸参り
綴子神社 - 東北地方最古の八幡宮、7月に鎌倉期以来、ギネス認定された「大太鼓祭」
大穴持神社(霧島市) - 奥州津軽山から大隅まで下向した神、雄牛と麻と蝮の禁忌
健男霜凝日子神社 - 大分・宮崎の県境、祖母山が御神体、神代から奉斎される天候の神

岩根沢三山神社 - 出羽三山の登山口、秘伝の豆腐「六浄豆腐」、重文の社殿と太々神楽
杉桙別命神社 - 河津町、12月に鳥精進酒精進があるキノミヤの社、樹齢1000年の大クス
葛見神社 - 伊東家の守護神、樹齢1000年の樟がある「岡の郷社」、岡の神楽や鳥刺踊り
大宮神社(流山市) - 鎌倉期の創祀、天鈿女命を奉斎、隣接の公園は桜、秋は境内の紅葉
蔵王山神社 - 蔵王山の山形側の熊野信仰、熊野岳山頂、瀧山・酢川温泉神社と三社一宮

洲原神社 - 美濃、正一位の白山比咩神社前宮、ブッポウソウ繁殖地、江戸期修繕の社殿
大鷲神社(栄町) - 春日局が祈願、紅白出場歌手続出、子授け・性信仰の魂生大明神
浦渡神社(新居浜市) - 大三島大山祇神社などを勧請、菅原道真も奉幣、10月に太鼓祭り
九木神社 - 九鬼水軍ゆかりの地に鎮座する、南北朝期創建の天神、樹叢が天然記念物
松山神社 - 歴代藩主が奉斎してきた東照宮、菅原道真旧跡の天満宮を合祀

湯殿山神社(西川町大井沢) - 平安期の建立、室町期に道智道、日本七大霊場の一つに
湯殿山神社(西川町本道寺) - 空海の遺訓「湯殿山へと通ずる本道」口ノ宮、仏足石も
少彦名神社(菅田町大竹) - 少彦名命終焉の地にその御陵を祀る、危機遺産選定の参籠殿
小濱神社(内灘町) - 神功皇后の創祀、前田家の崇敬、加賀国二之宮・加賀郷総鎮守
熊野神社(四街道市) - 南北朝期創建の「熊野弐社大権現」、10月には「亀崎ばやし」

宿那彦神像石神社(中能登町) - 大名持命とともに能登を巡行した少彦名命を祀る、平国祭
榆山神社 - 木之本古墳群がある旛羅大神、成田家の崇敬、江戸期には熊野三社大権現
久留里神社 - 平安期創建の細田妙見、御神水の湧き水がパワースポットとして人気
能登比咩神社 - 2柱の妹神を祀る妹の宮、大己貴命を供応した由緒あるどぶろく造り
穴沢天神社(あきる野市) - 創建や由緒は不詳、深沢村鎮守の棚澤天神、式内論社

波除稲荷神社 - 荒波を防ぐ神、6月「つきじ獅子祭」、11月に酉の市とどぶろく祭
小虫神社 - もとは大江山中腹の池ケ成鎮座の虫宮、4月に大虫神社と合同祭典
氷上姉子神社 - 熱田神宮の創祀以前に草薙の剣が奉斎された地、宮簀媛の邸宅付近
韓神社 - 二座は大己貴命・少彦名命か、大年神の子か、宮中最古、園韓神祭
阿豆佐味天神社(瑞穂町) - 高望王が創建、村山党に崇敬された式内古社、本宮

山荻神社(館山市) - 景行天皇の時代に創建、その祭祀を起源とする筒粥神事、安房国司祭
雪ヶ谷八幡神社 - 戦国期創建の旧中原街道沿道随一の由緒深き社、横綱大鵬ゆかり
石作神社(犬山市) - 平安時代前期の勧請、桃山期に現在地に遷座したもとの宅美天神
天神社(犬山市犬山) - 余坂の天神さん、もとは稲木別の祖を祀る、織田信長が祈願
田中天神社(犬山市) - 「稲木の別」の祖を祀る式内「稲木神社」跡? 「石作神社」とも

穴澤天神社(稲城市) - 第6代孝安天皇の時に創建、崖下の洞窟に著名な湧き水、獅子舞
羽黒三田神社 - 泉が湧き出る穴澤、平将門の子や裔にゆかり、羽黒山大権現・穴澤大神
泊神社(加古川市) - 天岩戸の鏡の一つが泊まった地、宮本伊織が寄進した社殿や灯篭
氷川神社(板橋区氷川町) - 豊島氏が鎌倉期に大宮を勧請、区唯一の江戸期富士塚
生根神社(住吉区) - 「奥の天神」神功皇后が酒造、戦国期に天神勧請、淀君の崇敬と社殿

麻賀多神社(鏑木町) - 「麻の倉」佐倉地方開闢の奉斎、10月に江戸中期の大神輿渡御
有間神社 - 飛鳥朝に天皇親拝、昭和に美保を勧請して1月に初戎、10月に神輿渡御
氷川神社(千住3丁目) - 千住七福神の大黒天、旧社殿が国の文化財、ラジオ体操発祥
菱妻神社(久我石原町) - 久我家・村上源氏に関連する春日神、5月に氏子祭
熊野神社(上里町堤) - 東堤古墳群の墳丘上に鎮座、式内・今木青坂稲実荒御魂の論社

火走神社(泉佐野市) - 火の上を走る神事からの命名、火の神、室町期の摂社社殿
稲乃比売神社 - 平安前期からの神職家、壬生吉志氏の関与、中世には氷川信仰
三嶋神社(寄居町) - 三島神は鎌倉期の勧請、室町期の鰐口、鰻ときゅうりの禁忌
田中神社(三ヶ尻) - 肥沃な地の三ヶ尻、水田の中にある田中天神、境内には要石
厳島神社(神戸市兵庫区) - 清盛の夢枕、龍燈の松、旧暦10月亥の子祭、正月初巳祭

京都ゑびす神社 - ゑびすの笹発祥の神社、建仁寺の鎮守、1月に5日間の初ゑびす
堀川戎神社 - 「キタの堀川」十日戎で知られる欽明朝創祀の古社、境内に地車稲荷
夜疑神社 - 弥生時代からの聖地、八木氏の祖神を奉斎、唐臼のタブーと雨乞い
東別府神社 - 式内社「白髪神社」とも、もとは春日社、別府氏、東別府城の鎮守
九重神社(川口市) - 村社8社を合祀した村社氷川社、御神木御朱印、季節限定

河内国魂神社 - 五毛天神、摂津に鎮座する河内国の国土神として出雲神を祀る式内社
熊野宮(小平市) - 殿ヶ谷村式内摂社を勧請、青梅街道の目印「武蔵野の一本榎」鎮座
金櫻神社(杣口) - 金峰山を御神体とする里宮、平安期創建、神鏡や打ちはやし、御幸
金櫻神社(歌田) - 景行朝に天の橋立を勧請、秋桜にちなむ命名、遷座をしのぶ地名
高石神社(高石市) - 高野・紀州街道の近くに鎮座、もとは「高志の祖、王仁を祀る」?

久久比神社 - 全国唯一のコウノトリ伝承ある式内社、平成の世にも奇跡、子宝御守
瀬田玉川神社 - 戦国期創建、江戸前期までに社殿建立、旧御嶽社、境外に瘡守稲荷
郡山八幡神社 - 東大寺大仏の守護神として宇佐を勧請「柳八幡宮」、野球のグローブ
宿奈川田神社 - 白坂神社として知られる、鳥取連が祖神を奉斎した「白坂大明神」
御厨天神社 - 江厨・江首、河内湖の海産物荷揚げ場、クスノキと北隣に謎の大伽藍

胸形神社(鹿沼市) - 六つの奇跡の井戸を奉斎、女体権現とも、式内「村桧神社」論社
桜実神社(菟田野) - 神武天皇が東遷で植えた八ッ房杉、菟田の高城の伝承地「宇陀之穿」
春日神社(伊賀市) - 平安末期創建、長く奈良春日に貢進、式内「葦神社」論社を合祀
阿波神社(伊賀市) - 仲哀天皇の斎宮? 阿波君の祖神? 杉尾大明神の式内古社
葦神社(伊賀市) - 孝霊朝に顕現、三社が分離・習合、別府明神と称された式内社

川俣神社(東大阪市) - 仁徳天皇の歌に出てくる「川俣江」、近世は天神宮、椿の御神木
丸子神社・浅間神社 - 式内丸子社が明治期に浅間社と合併して一扉二社の神社に
植木神社 - 植木牛頭天王、7月最終土日の祇園祭は巡行と神輿の舞が有名
鸕宮神社 - 奈良の東大寺二月堂や正月堂にゆかりの鵜宮天神、11月秋祭り
五社神社(右左口町) - 役小角が開基の円楽寺、富士山信仰始源、11月に神輿渡御

都留彌神社 - 平安期創建、大干ばつで霊験発揮、旧地は今の布施戎神社の地
五社神社(北杜市) - 上谷(かさや)の地の「笠屋権現」、五社を勧請、修験の社?
大斎原 - 熊野本宮大社の旧地、中四社・下四社と式内論社の境内社、大鳥居
中尾神社(一宮町) - 垂仁朝の勧請、飛永明神・「道祖神さま」、武門の崇敬
中尾神社(八代町) - 昔は大社で神幸、平成に社殿焼失、石祠のみの式内論社

神須牟地神社 - 酒造で知られる住道神、摂津三の宮とも、宮司家からプロ野球選手
松尾神社(中下条) - 古くからの酒造の神、室町期の随神像、桃山期の本殿
佐々伎神社 - 崇神朝から平安期の創祀諸説、悲恋「なんじゃもんじゃの木」
国分神社 - 百済系渡来氏族の船氏、松岳山古墳、境内に式内名神論社
穴切大神社 - 甲府盆地の湖水伝承、穴を拓いて水を落とした神、重文の本殿

波牟許曽神社 - 「はむこそ」は蛇の社、蛇を奉斎か、明治期に合祀も昭和に復社
玉川神社(等々力) - 戦国期に熊野新宮を勧請した熊野神社、「豊田正冶翁の碑」
満宮神社 - 式内ではないかもしれないが、鎌倉時代の歌論書所載の社
乎疑原神社 - 元祖天神・少彦名命を奉斎する社に道真を合祀、天神を混同
阿治古神社 - 豊臣秀吉から「流れ瓢箪」を許された渡御祭は7月中旬の3日間

有賀神社(水戸市) - 式内論社、「虫切りの神」11月に御神体が移動する磯渡御
加畑賀茂神社 - 三嶋神が上陸した地、町最古、樹齢1200年の御神木ビャクシン
伊由神社 - 湯神社が変形ともされる、大森大明神と呼ばれた式内論社
船待神社 - もとは塩穴天神社、道真が腰掛け、松を植えた、9月ふとん太鼓
阿豆佐味天神社(立川市) - 式内社を勧請、養蚕から猫返し神社に、立川水天宮

住吉神社(いわき市) - 住吉七社の一つ、海湾の岩山を奉斎、江戸前期社殿や流鏑馬
石上神社(東松島市) - 東日本大震災の津波被害が甚大、鳴瀬川河口部の岩が御神体
高龗神社(貝塚市) - 持統天皇御幸以来の例祭、泉州最古の戎様・脇浜戎大社、火渡り
青倉神社 - 巨岩を御神体とする、裏から出る湧き水は目の病気に効果とも
志野神社 - 『日本書紀』の「小竹宮」伝承地、江戸初期に怪異あり復興

男乃宇刀神社 - 兄と弟の宮、ゆかりの五十瓊敷入彦命を合祀、近世は牛頭天王
鹿島神社(国見町) - 奈良朝創建、空海ゆかりの医薬神社を合祀、10月神輿宮入り
走落神社(豊能町) - 病気平癒の温泉、水が流れ落ちる様を表した社号、明治に再建
太田神社(茨木市) - 太田茶臼山古墳に隣接、中臣大田連の本貫地、太田遺跡
由義神社 - 称徳天皇が道鏡の故郷に建てた由義宮跡、戦乱で衰微、江戸前期に再興

石峰山石神社 - 石峰山の山頂付近に巨大な磐座、里宮に旧薬師堂の葉山神社
笶原神社(南あわじ市) - 式内、鎌倉期まで一社、現在は東宮・西宮、4月だんじり
二十五柱神社(松阪市) - 明治に式内含む25社合祀、定説以外の式内も、論社も多数
志筑神社 - 手間天神・申の宮、静御前ゆかりの式内論社、一遍上人も参拝
意非多神社(西黒部) - 大板の地を開発した多氏、平安期に遷座、楯築大明神・牟礼社

直江八幡宮 - 源義家が八幡神を合祀、源義経の伝承、上杉景勝や高田藩主の崇敬
八幡宮(南魚沼市八幡) - 崇神朝に創祀、奈良期に坂本に遷座、平安期に八幡を合祀
白山神社(沼垂) - 用明朝、あるいは飛鳥期の創建、遷座繰り返す、8月に喧嘩灯篭
熊野神社(青山) - 紀州藩江戸邸内の祈願所、町民の願いで遷座、盛大な祭礼
大江神社(大阪市) - 四天王寺の鎮守、天王寺七宮、狛虎は阪神タイガースファンが祈願

射山神社 - 伊勢内宮の「七栗御園」と温泉、長命水「榊の井」と湯立神事
田蓑神社 - 神功皇后が創祀、平安期創建、家康ゆかりの佃漁民、狛犬と宝くじ
中島惣社 - 飛鳥朝に五穀豊穣が祈願された食物神の女神、中島郷48ヶ村の親宮
宇賀神社(桑名市) - 多度山の東の登山口とシイの巨木群、縣の神「天田社」
菅原神社(堺市) - 菅原道真自作の木像、ふとん太鼓、十日えびす、ホタル観賞

櫟原神社(滑川市神明) - 成務朝の勧請、飛鳥期の創建、往古は社領1000石の大社
笠間神社(白山市) - 崇神朝の創祀、奈良期に奉幣、木曽義仲ゆかり、煎粉祭や筍祭
本村井神社 - 飛鳥朝の創設、池を埋めたための祟り、近世・近代の火災と御神体
楢本神社(宮丸町) - 旧社地に幹周り2丈あまりの楢の木、遷座繰り返して論社多数
鎌田神明宮 - 豊受大神が船で渡御してきた地、神宮御厨、遠州の大社、虫封じ

澪標住吉神社 - 「みをつくし」酒造・海運で繁栄して大阪市章に、夏に布団太鼓台
服織田神社 - 機織りに馴染み深い地名と御祭神、11月に神輿と、華麗な山車巡行
高杜神社(中野市) - 高社山頂の奥社と中社・里社の三社、太々神楽と宣澄踊り
甘南備神社(府中市) - 奈良期の悪疫と干ばつに霊験、皇室や毛利家の崇敬、三室山
塩野神社(上田市) - 白鳳期勧請、独鈷山頂上から北麓へ、信玄も寄進、江戸期社殿

五條宮 - 四天王寺建立の病院鎮護、橘氏の祖神・敏達天皇を祀る唯一の神社
城上神社(大田市) - 石見銀山と遷座、江戸後期の重層式拝殿「鳴き竜」と亀石
阿波山上神社 - 粟河とも呼ばれた那珂川、飛鳥末期に大杉に神が降臨、大山草案跡
中和神社 - 「くるまどさん」牛馬の神が惑星探査機「はやぶさ」を救う
大魔神社(調布市) - 角川大映撮影所、安全・ヒット祈願、「SHOP MAJIN」に遥拝所

大嶽神社(檜原村) - 霊峰大岳山の山頂に本社、三都郷に里宮、警告・渓流の神戸岩
五條天神社(京都市) - 空海が勧請、医道の祖神、義経と弁慶、最古の宝船図
田島神社(大阪市) - もとは道真、後に少彦名命が主神の天神社、眼鏡レンズ発祥
御幸森天神宮 - 猪飼野・百済野、仁徳帝の休息地、昭和社殿、地車とえべっさん
玉津岡神社 - 下照比売命が降臨、橘諸兄が遷座、江戸前期の本殿、小町の墓と蛙

白山神社(中浜) - 室町期には3ヶ村の氏神、大坂冬の陣の伝承残る大イチョウ
桑津天神社 - 桑の木の多い港と機織り、仁徳天皇妃・髪長媛の病気を快癒した神
賀茂神社(たつの市) - 平安時代の面影ある重文・五社造と「とび拝殿」、ソテツ
生根神社(大阪市) - 勝間「上の天神」、だいがくとかぼちゃ、セーマンドーマン
由岐神社 - 鞍馬寺の鎮守、京都三大奇祭の火祭、豊臣秀頼再建の割拝殿が重文

氷川神社(沼袋) - 南北朝期の勧請、道灌の献植、「三本願い松」と中野七福神
神津神社 - もとは八幡神社、天正年間の勧請か、1月に十三戎祭、枕太鼓・獅子舞
今津比枝神社 - 江戸前期に近江坂本を勧請した山王権現、だんじりと13本の保存樹林
大田神社(京都市) - 賀茂最古の神社、カキツバタ、4月チャンポン神楽、散策路
長柄八幡宮 - 僧形八幡神像の神威、表裏一体だった薬師堂は今は相殿・出雲神社

子安神社(八王子市) - 市内最古の安産の神、7月祇園祭で神輿宮入り、8月に薪能
庄内神社(豊中市) - 大正期に七つの村社が合併、10月に太鼓、1月に庄内戎祭
西葛城神社 - もとは深谷神社、明治期に全村合祀、大正期に楠神社の地に遷座
西郡天神社 - 錦織連の居住地、西郡寺・錦織寺の跡、錦織氏の祖神の出雲の神々
浜宮天神社 - 道真が植樹した鹿児の浜松・賀古の松原、10月例祭で神輿など行列

上之庄神社 - 江戸中期の御神燈、氏子地域に加古川の流れ変化の痕跡、10月秋祭り
古千谷氷川神社 - 古千谷開村の際の創建とも、往時は村を一望、80メートルの参道
春日神社(小野原西) - 奈良期に創祀、平安期に春日社に、10月に神輿と太鼓の巡行
鷺宮八幡神社 - 源頼義が創建、往古は老樹が林立し、鷺が多く棲息した地名由来
長瀬神社(東大阪市) - 式内含む村内各社を大正期に合祀、7月夏祭りにだんじり

里外神社 - 五十瓊敷命ゆかり機織りの守護神、霊剣とカレイ献上、岡田の戎さん
現人神社 - 神功皇后の前に姿を現した神、住吉三神の本津宮、住吉神社の元宮
野田恵美須神社 - 平安後期には存在、松下幸之助が氏子総代、7月に太鼓とだんじり
少彦名神社(大阪市) - 日本医薬総鎮守「神農さん」、11月神農祭と「張子の虎」
春日神社(宮山町) - 平安前期に修繕の「つつじの杜」、4月につつじ園が開園

住吉神社(若宮さん) - 複雑な経緯、大坂夏の陣で三つの卯の日に創祀された若宮
熊野神社(東神奈川) - 平安期の勧請、義家・家康が祈願、合戦や大火で何度も焼失
杉山神社(新羽町3918) - 室町期に大和三輪明神を勧請、雹の被災を免がれる
別雷皇太神 - 奈良朝創建、水戸地方第一の古社、雷神さまとかえる様、関東三雷神
温泉神社(雲南市) - 八岐大蛇伝承ヒロインの両親が住んだ地近く、神陵を移築

八津御嶽神社 - 近未来的なビルの寳生教の神殿、明治末に開始、平成で教導100周年
多田神社(中野区) - 頼義・義家父子が創祀とも、旧雑色村の鎮守、各種お守り
医家神社 - 式内「倭大国玉神大国敷神社二座」、社名は薬神とも地名起源とも
羽浦神社 - もとは八幡、和耶神社など式内二社を合祀、10月に獅子舞など祭礼
入海神社 - 弟橘姫の遺品漂着、10月におまんと、2月と9月に餅投げ、入海貝塚

上粕屋神社 - もとの山王社、奈良前期の創建とも、昭和に御霊神社などを合祀
五霊神社(上粕屋790) - 天穂日命など5柱、北条早雲が道灌を合祀、社前は〆引
五霊神社(上粕屋3103) - 天穂日命など5柱、上粕屋神社が合祀の秋山御霊神社とも
八桙神社 - 紀貫之が海賊除けに祈願した神、藤原時代の神像や文書が重文
勝占神社 - もと海に突き出た半島、義経も祈願、杉尾大明神、10月に勇み屋台

中山神社(高山村) - 平安期に南宮大社を勧請、破敵明神・半手木鎮守、大スギ
飯野神社(三日市) - 戦国期に式内を合祀した式内、信長兵火生き抜いた大クス
壹宮神社(大山町) - 社名は瓊瓊杵命誕生にちなむ、山陰に珍しい天孫降臨伝承
内神社(松江市) - 風土記記載、式内の奈良朝創立の高野宮、出雲の四祈願所
大森神社(松江市) - 風土記所載の説話、旧地付近に二つの巨石の女夫岩遺跡

石壺神社 - 風土記期所載社、八岐大蛇の尾を祀った旧尾原村、境内に尾呂地神社
阿羅波比神社 - 社名は少彦名命と大己貴命が国造りで宍道湖が「荒亡」で転じる
若宮八幡宮(白山市) - 頼義の建立、常夜灯、5月例祭では御田植神事と蟇目神事
大山祇神社(村上市指合3926) - 旧神林村、明治期に式内論社・多岐神社を合祀
大洗磯崎神社(越前町) - 乙坂山の南麓、大山御板神社の式内論社、茨城と関連?

越知神社(越前町) - 泰澄ゆかりの越知山、中世は隆昌、江戸期復興の式内論社
酒列神社(越前市牧町) - 式内・麻気神社の論社、酒の神、茨城県の大洗磯-酒列
酒列神社(越前市米口町) - 巨樹アカガシは市の指定、白山小学校の泰安殿を移築
大洗磯前神社(池田町) - 国道417号線沿いに鎮座、灯籠と狛犬一対、昭和61年石碑
麻気神社(越前町) - 真木の集落の中、往時は「氏神薬師堂」、越知神社と関連

蟻通神社(かつらぎ町) - 創祀は開化帝、天武帝の時に難題、以後は著名な知恵の神
宇志比古・宇志比売神社 - もとは天忍日命、あるいは天忍日女命・天忍人命? 式内論社
阿多弥神社 - 山・石神、温泉と関係か、「アザミ」から転訛か、「アタミ」の地
國神社(岡山市) - 国司祈年所祭社、国魂の斎場、江戸期には国守八幡宮の相殿
大神神社(岡山市) - 奈良を勧請、『延喜式』にも四座とある土師宮、二摂社も名社

久々志弥神社 - 舒明朝の創立、箕田御厨の地、福住大明神とも、下箕田獅子舞
天神社(三野本町) - 三野公園の近く、天津神社、明見宮とも呼ばれた妙見様
天津神社(岡山市) - 天神社、江戸期に式内社の可能性が指摘される、産土神
荒田神社(中区) - 奈良期に女神が降臨して奉斎、江戸期より伝わる獅子神楽
粟神社(城陽市) - 孝安朝に2柱の神が降臨、粟田朝臣あるいは粟直の祖神?

爾自神社 - 神功皇后が祈願、平戸藩も受け継いだ「東風石」、江戸前期の石燈籠
阿志神社 - 渥美半島・芦ヶ池の北、阿智使主の裔、江戸期に復興、瓦に神代文字
広沢天神社 - 猿投神社の境外末社、一時期は合祀されたが昭和に復興した式内社
童子丸神社 - 天孫の妃が三皇子を生み、生育した地、古くから子に関する地名譚
須部神社 - 奈良初期に恵比寿神を奉斎した若狭ゑびす、西の神・西神社、陶之宮

多岐神社(板屋越) - 旧朝日村、1.5キロほど西に布曵滝、式内論社とも
御崎宮(岡山市) - 出雲の一族が御野を開拓して勧請、江戸中期に社地で式内復興
針名神社 - 尾張氏の祖神、尾治針名根連命を祀る、毎年海の日に末社の天王祭
静志神社 - 父子は静志、静石の転訛で、出石と同義か? もと蔵王権現、式内認定
飯玉神社(前橋市広瀬町) - 上毛野君の前橋天神山大古墳群、円墳墳頂に鎮座

日長神社(知多市) - 日本武尊ゆかりの手水池、古い歴史ある4月の御馬頭祭り
當島八幡神社 - 平安期に宇佐を勧請、南北朝期に式内・多理比理神社を合祀
温泉神社(大田原市) - 舒明朝の創建、那須余一が分霊・再建、歴代黒羽藩主の崇敬
少名彦神社(金沢市) - 饒速日命を祀る神田神社、田上駅の地、鉱泉の霊験で薬師に
幡日佐神社 - 幡が天下った幡日佐氷室両神社、『延喜式』10ヶ所の氷室の一つ

島萬神社 - 奈良期に疱瘡平癒で創立、10月例祭で伝統の太刀振・太鼓踊の奉納
大江神社(八頭町) - 平安期から続く大江氏の崇敬、因幡二宮とも、式内三座
多居乃上神社 - 「多胡」「田胡」、氏子に章魚の禁忌も、境内に「広西の宝筐印塔」
郡家神社(吉原町) - もとは万病に効く霊水近くに鎮座「薬師の宮」、獅子舞
赤王神社(大場) - 式内二社の論社とも、北側の北沢に同名神社と向山古墳群

蛭兒神社(湊宮) - もと四神ヶ嶽の日留居大明神、源実朝の歌と遷座、千石船
御井神社(豊岡市) - 比遅井に奉斎された水田のための井戸の神、近世は天満宮
横山神社(長浜市高月町) - 馬頭観音、奈良朝創祀とも、平安期に本宮から遷祀とも
荒坂神社 - 播磨風土記の阿良佐加比売? 三代実録に荒坂浜、3月に麒麟獅子舞
須須岐水神社(千曲市) - もとは式内・祝神社、須々岐水神も国史見、7月茅の輪まつり

笠原神社(中野市) - 笠原牧、笠原の天神さん、夜間瀬川、江戸期に式内訴訟
粟狭神社 - 旧船山郷9ヶ村の総社、鎌倉期の旧本殿、御柱祭、完全空洞の大ケヤキ
清水神社(真島町) - 真島の地の蔵王権現、古市の里、式内は合祀の水戸神か?
中山神社(五泉市) - 南北朝期から山王権現、境内に天神社は宇都良波志神社か
槻田神社(月岡) - 津之大神を祀る津野大明神、幕末に倒木した御神木を拝殿に祀る

四日町諏訪神社 - 式内・伊米、川合神社の論社、「丹後跳ね越しの石」やケヤキ
大里一宮神社 - 式内・伊米神社の論社、3月例祭は伝統の節季市「農具市」
石井神社(西山町) - 長尾為景を助けた十二明神、9月には神楽「大和舞」奉納
大伴神社(佐久市) - 馬に乗って降臨した神、最大の官営牧場に発展、8月榊祭り
阿比多神社 - 飛鳥朝に幣帛、源頼義が祈願、順徳上皇が参拝、7月上旬に神輿渡御

五泉八幡宮 - 五泉城跡、平安前期の勧請、式内の小布勢、宇都良波志か、廣海歌碑
石積神社(河辺町石立) - 巨岩を祀る石立明神「いしたてさん」、天智朝再興
矢椅神社(柳町) - 近世には柳村森天王・大梵天王とも、江戸期の棟札4枚や社標
粟野神社(上野) - 粟野の原、上野は粟野からの転化か、粟を生んだ神、9月例祭
比佐豆知神社(鈴鹿市) - 聖武朝に隣接の子安観音寺と創祀、木立明神・富士権現

荻原神社(大台町) - 式内・榎村神社の八柱神社、旧満蒙開拓団の双龍神社を合祀
佐比賣山神社(三瓶町) - 国引き神話の三瓶山、大国主命が「たね」蒔いた地、叶え杭
下野尻春日神社 - 「石に御霊を留座する神」以前は投石神事、今は獅子舞
苅田神社(大田市) - 平安期に創祀、もとは神谷山の神谷・神田明神、各種伝承
小野神社(益田市) - 小野郷に祖神を祀る、明治初頭に再興、菅原神社など合祀

大麻山神社 - 平安前期に阿波勧請の式内、後に五社権現、旧尊勝寺の庭園や礎石
賀茂神社(邑南町) - 伝承・文化財の宝庫、相殿に式内・大原神社、5月次の日祭り
高宮神社(三輪山) - 式内・神坐日向神社、奥津磐座の近くに日向御子神を祀る
宇美神社(出雲市) - 風土記所載の式内社、縁切りと縁結び、「海」だが剣の神
彌久賀神社 - 美久我林、近世は若一王子権現御社、10月例大祭の神幸に神事大華

阿須利神社 - 八岐大蛇が「あせった」地とも、風土記所載式内社、10月に秋祭り
臼谷八幡宮 - 往昔は藪波里と呼ばれた地、式内・荊波神社とも、社殿後方に大杉
神田神社(東白川村) - 奈良初期の創建、南北朝期来の再建、平成に「絆山車」復活
忍坂坐生根神社 - 額田部氏ゆかりの生根薬、自然石21個の磐座「石神」が御神体
石田神社(鯖江市) - 神武天皇に仕えた石田彦が下賜された玉串を奉安して創祀

大湊神社(坂井市) - もとは継体天皇ゆかり、異国船撃退の弓矢の神、4月雄島祭り
浅井神社(高岡市石堤) - 平安前期の参拝記録、江戸期は加賀藩の庇護、旧地に復座
氷川神社(坂井市三国町) - 式内・比古奈神社とも枚岡神社とも、牛頭天王宮
豊栄稲荷神社(富山市) - 秘薬?反魂丹と富山の薬売りの祖、境内に機織神祀る呉羽社

【主な御神徳(ご利益)】
平安安寧商売繁盛病気平癒健康長寿

【関連キャラ】
スクナビコナ - 国造り、オオクニヌシの相方は謎な神?