大国主命(おおくにぬしのみこと)

『古事記』に登場する男神。

十七世神(とまりななよのかみ)の第六。

父はアメノフユギヌノカミ、母はサシクニワカヒメ

大穴牟遅神(おおなむぢ)、大穴持命(おおあなもち)、大己貴命(おほなむち)、大汝命(おほなむち)、大名持神(おおなもち)、国作大己貴命(くにつくりおほなむち)、八千矛神(やちほこ)、葦原醜男・葦原色許男神(あしはらしこを)など別名多数。

兄とされる八十神(やそがみ=ヤソガミ)にこき使われ、ヤソガミがヤガミに求婚しに行くにも荷物持ちとしてついていく。その時、先行したヤソガミは傷ついたウサギをいじめたが、後からやってきたオオクニヌシはウサギを助ける(因幡の白兎)。

ウサギの件を聞いたヤガミは、ヤソガミの求婚を断り、「オオクニヌシ様と結婚するわーん」と宣言。

逆ギレしたヤソガミにいたぶられ、何度か殺される。母サシクニワカヒメに、キサガヒヒメ・ウムギヒメなどの協力を得て、殺されるたびに蘇生してもらって、紀伊の国に行き、オオヤビコと会い、オオヤビコから「黄泉の国に、オマエの祖先でもあるスサノヲがいるから、会って相談しな」と言われる。

黄泉の国に来てみると、スセリという美女神がいて、二人はソッコー両想い一目惚れ、ゴールイン。しかし、このスセリはスサノヲの愛娘だったために、NTRされたスサノヲがオオクニヌシに激怒、死に至るいじめが始まる。

新妻スセリの協力を得て、スサノヲのいびりを何とか切り抜けたオオクニヌシがスサノヲに逆襲、スセリとともに手に手を取り合って黄泉の国を脱出する。この時、追いかけてきたスサノヲがオオクニヌシに送った言葉の中に、オオクニヌシと名乗りな、(今の出雲大社にあたる)でかい宮殿建てちゃいな、などがあった。

戻ってきたオオクニヌシは早速ヤソガミにリベンジ、凹にする。しかし、結婚宣言したヤガミと、新妻スセリが鉢合わせ。正妻スセリに遠慮したヤガミはオオクニヌシとの子(コノマタノカミ)を置いて、実家に帰る。

越の国(現 新潟県)の美女神ヌナカワに夜這いをかける。その伝承地が能生白山神社(新潟県・糸魚川市)など。一説には、子としてタケミナカタをもうける。

正妻スセリ、ヌナカワやそのほかの現地妻多数なオオクニヌシに焼き餅を焼く。オオクニヌシ、「でも、オマエが一番だぜ」といなす。御向社(島根県・出雲市)が関連スポット。

結局、妻として、スセリ、ヤガミ、ヌナカワ以外では、宗像三女神の一柱タキリビメ(子として、アヂスキタカヒコネシタテルをもうける)。カムヤタテヒメ(長男コトシロヌシの母)、トトリノヒメ(子として、トリナルミノカミをもうける)などがいる。

どこからかやってきた、名前を明かさない神がいて、いろいろ調べたらスクナビコナという名前で、この神と、一緒に国造りをする。途中、スクナビコナが「じゃっ!」と、常世の国に行ってしまって、今後どうしようと悲嘆していたら、オオモノヌシが「ワシを祀れば国造りできるよ、祀らなければ祟るよ」と登場してくる。

高天原のアマテラスが、「葦原の中つ国(オオクニヌシが造った国)、イイ感じなので、今後あたしの息子に治めさせっから」と突然言ってきて、高天原からアマテラスの息子であるアメノホヒが派遣されてきて、話し込んだら心酔されて、アメノホヒが出雲国造家、後の千家家の祖になる。

次に高天原から送られてきたアメノワカヒコは威勢のイイ男で、彼が娘のシタテルに一目惚れしたので、二人を結婚させ、婿としたよう。取り込みに成功したものの、アメノワカヒコは高天原に裏切り者として暗殺される。

次に高天原からやってきたタケミカヅチという神が強力過ぎて、オオクニヌシ陣営gdgd。長男のコトシロヌシ、次男のタケミナカタも撃破され、しょうがないので、後の出雲大社となる豪華な宮殿を作らせ、そこに隠居して、国譲りに同意する。

時代がぐっと下って、垂仁天皇の頃、祟る。

以上の略歴の中で、タキリビメ・アメノホヒが五男三女神

【主な登場場面】
日本史上初の和歌はスサノヲ 新妻と新居を活写! オオクニヌシにつながる系譜
因幡の白兎 日本で記録された初めての医療行為はオオクニヌシだった
殺されるオオクニヌシ パネェ兄ちゃんたちからのいびりに耐えかねて
対決!スサノヲ VS オオクニヌシ ちょい悪オヤジが義理の息子に送った言葉とは?
兄ちゃんたちに復讐コンプリ! オオクニヌシが美女に囲まれウハウハし始める

「イイ女がいる? どこでも行くよーん」オオクニヌシ、全国飛び回る
現地妻作りすぎて、嫁さんに絡まれるオオクニヌシ「でも、オマエが一番さ」
実に全国180人(柱)、古代日本最強の子だくさん・オオクニヌシ
国譲りの前の国造り オオクニヌシ、スクナビコナと協力してまじめに働く
強いぞ最終兵器・改“タケミカヅチ” オオクニヌシ軍を木っ端みじんに

オオクニヌシ、国譲りして、隠居へ 豪壮な、後の出雲大社を準備させて
しゃべらない皇子に何とか口を開かせようと四苦八苦の垂仁天皇 イミフの出雲説話

【収録歌】
オオクニヌシ、越の国の美女ヌナカワを口説くための歌
オオクニヌシ、正妻スセリの嫉妬を抑え込もうとした歌

【関連記事】
杉山神社とは? - 横浜・川崎・町田に集中、『新編武蔵風土記稿』には72社
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
[御祭神がオオクニヌシ]初詣で人気の神社、その人出は? - 初詣の人出ランキング
スサノヲのご神徳とご利益 - いろいろな側面のあるスーパースターをざっくり分類してみた
「日本酒発祥の地」庭田神社で、 神功皇后らも飲んだかも、の日本最古の日本酒「庭酒」完成

古事記の白眉! オオクニヌシとヌナカワ姫のラブロマンス・オペラ【北陸新幹線と古事記】
北陸新幹線・糸魚川駅(新潟県・糸魚川市)の式内社 - 1000年以上の歴史を有すパワースポット
大国主大神木像 - 大神神社に古くから伝わる大黒天と習合した憤怒のオオクニヌシ
大神神社 - 崇神天皇の都のすぐ近く、その祟りへの怯えが実感できる日本最古の社
肇國創業絵巻 大国主命国土奉献 - 天孫に捧げた広矛を持つオオクニヌシ

伝大己貴命坐像 - 葦原の中つ国を築き上げたオオクニヌシの安定感表す?
高円宮典子さまと千家国麿さんのご結婚、古事記でひも解く皇族と千家家と出雲大社
御岳山の噴火:古くからの聖山、頂上にある御嶽神社奥社とは - 岐阜、長野・下呂、王滝
見沼周辺の氷川三社 - 大宮氷川含むさいたま市の氷川神社三社、意味深のその配置に何が?
出雲の四大大神 - 『出雲国風土記』に記載された中で「大神」と尊称された四柱の神々

賣沼神社 - 因幡の白兎に予言された大国主命の結婚相手の姫、前方後円墳も
唐王神社 - 大国主命の正妻・須勢理毘売命、終焉の地、虫・マムシ除けの神
阿陀萱神社 - 大国主命と八上姫命の娘が榎の俣に指を挟まれ鎮座した宝石山、巨石
大石見神社 - 大穴牟遅神、二度目の復活の地、オハツキタイコイチョウと社叢

【出雲大社とその分祠・分社など】
出雲大社 - オオクニヌシが鎮座する1000年以上前に「天下無双之大廈、国中第一之霊神」
出雲大社東京分祠 - 明治期に出雲大社の分霊を勧請、東京有数の縁結びパワースポットに
出雲大社相模分祠 - 明治期の創祀、平成の世に分祠に昇格、1月に福迎祭、2月に節分祭
出雲大社松山分祠 - 伊予七福神霊場の一つの大黒天、明治初期に勧請、平成に社殿改築
出雲大社大阪分祠 - 主祭神が大国主命ではない、修験道・密教要素がある特徴的な分祠

出雲大社石見分祠 - 『古事記』の大国主神と妻のやり取りが三々九度の由来、正月に出店
出雲大社土佐分祠 - 南北朝時代の古戦場跡に鎮座、青色の独特な鳥居と、だいこく様
出雲大社厳分祠 - 貴宝殿・後藤神社・白雲宮、甦りと長寿、万病に効くという御神水
出雲大社京都分院 - 亀岡鎮座、明治初期の創立、参拝者が本社の方へ向くよう建つ拝殿
出雲大社福井分院 - 戦後の創建、平成の世に昇格した北陸では唯一の分院、縁結絵馬など

出雲大社讃岐分院 - 明治初期の創建、2月の節分祭には6000人以上の人出、縁結びと福の神
出雲大社長崎分院 - 市役所の裏手の通りにひっそり鎮座する、恋愛成就のパワースポット
出雲大社備後分院 - 明治期の創建、荘厳な景観の約1100坪の境内、初詣など大勢の参拝客
出雲大社新十津川分院 - 入植者が全て教徒、明治末期に創建、道内の「縁結びのお社」
出雲大社沖縄分社 - 参道に多くの狛犬、交通の便が良く、縁結びの神として人気を集める

出雲大社福岡分院 - 効果が高い縁結びのパワースポット、「清め砂」や各種縁起物も

【オオクニヌシを祀る神社】
伊太祁曽神社 - オオクニヌシを助けた木の神様、根の国訪問をアドバイスした神話の節目
伏見稲荷大社 - 稲荷神社の総本社、初詣・外国人観光の定番、日本最強の食物神
伊和神社 - オオクニヌシ「我を祀れ」との神託が創建由来の、播磨国一宮
石都々古和気神社 - 石清水八幡宮からの勧請、アヂスキタカヒコネ祀る陸奥国一宮
二荒山神社(日光市) - 日光三山を神体山とするオオクニヌシファミリーを祀る古社

建部大社 - ヤマトタケルが主祭神、摂社に父母と妻子も祀るヤマトタケル安住の社
出雲大神宮 - 「元出雲」、創祀の理由は国譲りの出雲・大和の両勢力の接点の地
天日陰比咩神社 - 崇神天皇及びイニシキイリビコの陵墓伝承がある、能登国二宮
氣多大社 - オオクニヌシの能登開拓の伝承、崇神の御世及び以前の創建の能登国一宮
居多神社 - 古くは「けた」と呼ばれ今では「こたじんじゃ」と読まれる、越後国一宮

氣多神社 - オオクニヌシとヌナカワを祀る高岡市の神社、越中国一宮の古社
高瀬神社 - 越中国一宮の一つ、オオクニヌシがヌナカワヒメに通った道の気配が濃厚
北海道神宮 - 北海道開拓の神・開拓三神と明治天皇、ロシア南下を意識した造形
帯廣神社 - 創建100年以上の北海道帯広開拓の神、エゾノーの近所にある神社
中の島神社 - 明治の開拓者が創祀した神社が今も地域に根付く、『義男の空』に登場

川勾神社 - 一宮と二宮の争いが神事となって1000年以上続く、相模国二宮
六所神社(大磯町) - 相模国の総社、クシナダを祀る女性に優しい、良縁の神様
東口本宮冨士浅間神社 - 世界遺産「富士山」須走口登山道の起点に鎮座する須走浅間
養父神社 - 「養父の明神さん」農業の神として知られる但馬国三宮、紅葉の名所
城南宮 - 平安京の南方守護、「方除の大社」として有名な古社 「曲水の宴」も

鷲宮神社 - 『らき☆すた』聖地は関東最古の社、出雲のアメノホヒなどの神々を祀る
大洗磯前神社 - 『ガルパン』ゆかりの神社は、名神大社の古社 オオクニヌシら祀る
酒列磯前神社 - 大洗磯前神社と対になって創建、えびす様スクナビコナを祀る古社
砥鹿神社 - オオクニヌシを祀る三河国一宮、戦の後の徳川家康が宿陣したとの伝承
都農神社 - 神武東遷の出発時の創祀、神功皇后にもゆかりある古社、日向国一宮

高向大社 - 式内社「雷電神社」論社、800年の歴史がある御頭神事が伝わる、伊勢の古社
氷川神社(東京都港区赤坂) - 八代将軍吉宗の命で遷座、その際造営された社殿
根津神社 - 文京つつじまつりで知られ、社殿は綱吉の「天下普請」 六代綱豊ゆかり
熊野那智大社 - 命の根源たる水が豊富な「那智大瀧」を仰ぐ信仰、熊野三山の一つ
小國神社 - 出雲の「大国」に対する「小国」遠江国の一宮、オオクニヌシを祀る

神田神社(千代田区) - オオクニヌシや平将門などを祀る江戸総鎮守「神田明神」
小野神社(多摩市) - 古くからの武蔵国一宮、現在も一宮として祭典・祈祷に参加
岩木山神社 - 坂上田村麻呂の東北平定ゆかり、歴代津軽藩主から尊崇された古社
湯殿山神社 - 出羽三山の一つだが、別格の大日如来 古態の“山が神”を順守する
尾張大國霊神社 - はだか祭りで知られる尾張国総社、国府と同時に創建された国府宮

大國魂神社 - 武蔵国総社、例大祭は関東三大奇祭「くらやみ祭り」 一から六宮集結
国主神社(有田川町)跡地 - 田殿丹生神社に合祀された、吉備名方浜神社の跡地
内宮(岡山市) - 伊勢神宮内宮の創建40年前の創祀、元伊勢「名方浜宮」伝承地
穴門山神社(倉敷市) - 主祭神はヤマトタケル妃、古代から綿々と続く祭祀跡も
穴師坐兵主神社 - 式内三社を合祀した、摂社に相撲神社がある、奈良桜井の古社

名居神社 - 地震除けの神、伊賀国式内社で、元伊勢「隠市守宮」の候補地の一つ
笠山神社(甲賀市) - 病苦平癒、交通安全の、ヤマトヒメゆかりの笠杉のある元伊勢
川田神社(甲賀市水口町) - 天湯川桁命=オオタカを主祭神とする元伊勢候補の一つ
布気皇館太神社 - 三重県亀山市、式内社で元伊勢「奈其波志忍山宮」の伝承地
忍山神社 - 三重県亀山市、サルタヒコ祀る元伊勢「奈其波志忍山宮」の伝承地

雲出神社 - 三重県津市、大國御魂神を祀る、元伊勢「阿佐加藤方片樋宮」の伝承地
磯神社 - 三重県伊勢市、元伊勢「伊蘓宮」伝承地、伊蘇郷磯村の産土神として尊崇受ける
三上六所神社 - 元伊勢・大神宮社を合祀、巨大なケヤキやうぐい川の桜で有名
六所神社(松江市) - 国府跡遺構が境内に残る出雲国総社、式内論社で意宇六社の一つ
揖夜神社 - 黄泉比良坂、比婆山にも近いイザナミを祀る、穂掛祭で有名な出雲の古社

渋谷氷川神社 - 今も相撲場が残る、江戸郊外三大相撲の一つが伝わる区内最古級の社
多家神社 - 「安芸国の三大神社」式内後継社として再興、神武東遷ゆかりの「埃宮」
静岡浅間神社 - 日本最大の大拝殿で知られる、式内社や駿河国総社を含む三神社
保久良神社 - 神武東遷の際に速吸門で出会った椎根津彦命を祀る、式内の古社
都久夫須麻神社 - 琵琶湖の島に浮かぶ日本三大弁天の一つ、国宝本殿を有す古社

大名持神社 - 海水が湧き出る言い伝え、往事は春日大社と同等の社格を有した古社
氷川神社(川越市) - これぞ氷川の“縁結び”の神の代表格、良縁の世界的聖地に
八重垣神社 - 良縁、縁結びの定番は、神話の時代から連綿と続く出雲の古社
西宮神社 - 白熱の福男選びで有名な、えびす神社の総本社、漂着したヒルコを祀る
木嶋坐天照御魂神社 - 「蚕の社」として知られる祈雨の神、京都三鳥居の珍しい鳥居も

大野神社(今治市) - 国風文化華やかな頃創建の古社、オオヤマツミと娘二柱を祀る
大野神社(糸魚川市) - 古くは大神社、近くには八幡社と呼ばれた集落の産土神
大野神社(鴻巣市) - もとは氷川神社、近隣神社を合祀 「嵐神社」としても脚光
大野神社(伊豆市) - 記録上は江戸初期400年前、各産土神を合祀して明治期に再生
二宮神社(甲府市) - 江戸期より御祭神変わらず奉斎される、創建1200年の古社

二宮神社(朝来市) - 「十日えびす」が有名、御祭神は不詳、赤淵神社の二宮?
二宮神社(川口市) - 氷川社と稲荷社を合祀、西立野、立野村の鎮守「氷川様」
二宮神社(上野原市) - 室町期の創建、戦国期に再建、例祭には藤尾の獅子舞の奉納
二宮神社(船橋市) - 下総国二宮、創建1200年の古社は現在、嵐ファン聖地の一つ
氷室神社(神戸市) - 香坂王の伝承や仁徳期の氷室旧跡、現在「愛のポスト」で脚光

八坂神社(北九州市) - 小倉祇園太鼓で知られる豊前総鎮守・小倉祇園社、創建400年
粟田神社 - 京の七口の一つ粟田口に鎮座する旅立ち守護の神、スサノヲ一族を祀る
射楯兵主神社 - 20年と60年に一度の大祭が有名な播磨国総社、姫路城近く官兵衛ゆかり
地主神社 - 京都市、桜の花見の起源の逸話、今は「縁結び」一色も、縄文期から続く祭祀
弥栄神社(津和野町) - 神事「鷺舞」が有名な、津和野の祇園信仰 日本遺産にも認定

伊勢山皇大神宮 - 開港場の神宮遥拝所の先例、横浜総鎮守「関東のお伊勢さま」
久伊豆神社(越谷市) - 「ひさいず」だが「クイズ神社」の一つ、南洋神社の遥拝所も
宇太水分神社(下社) - 芳野川流域の水分三社の一つ、崇神期の創祀とも、式内大社の論社
紅葉八幡宮 - 福岡市、応神天皇の皇子も祀る八幡、創建500年を超える早良地域の総鎮守
幸神社 - 京都の鬼門守護・出雲路道祖神、「御石さん」は縁結び、浮気封じの信仰

今宮神社(京都市) - 疫神スサノヲを祀る社から抑え込む社へ、やすらい花・今宮祭が有名
賀茂神社(福井市加茂町) - 4年に1度の「睦月神事」が800年以上続く、陰陽師ゆかりの古社
満足稲荷神社(京都市) - 豊臣秀吉が霊験に「満足」した神、御神木や霊石「岩神さん」
武蔵御嶽神社 - 東京青梅の武蔵御岳山に鎮座する古くからの山岳信仰の聖地、愛犬祈願も
金峯神社(鶴岡市) - 円仁による開山、修験道場として栄華を極める、禁酒や縁結びなど

鍬山神社 - 兎と八幡神の鳩がけんかする伝承が残る口丹波の開発神、紅葉の名所として有名
露天神社 - 『曽根崎心中』の舞台である通称「お初天神」、夏祭や二人の慰霊祭も
苗村神社 - 鎌倉時代に建立された西本殿が国宝に指定され、重文も多数 33年に一度の大祭
安江八幡宮 - 平安期創建の加賀起き上がりで知られる「鍛冶八幡さん」、水天宮を合祀
国玉神社(豊前市) - 強盛を誇った求菩提山の修験道、国宝「銅板法華経・銅筥」

七宮神社(神戸市) - 主祭神は大己貴命という生田裔神八社でも特異な一社、式内の古社
真山神社 - 「男鹿のナマハゲ」の元祖が今は「なまはげ柴灯祭り」に、景行期創建の古社
五條天神社 - ヤマトタケル創建の医薬祖神、3年に一度の大神輿渡御がある、下谷天神
保呂羽山波宇志別神社 - 「霜月神楽」で有名な、中世では修験道の聖地 秋田の式内社
出雲伊波比神社 - 埼玉県唯一の流鏑馬の毎年奉納、室町期の県下最古の本殿が重文

玉敷神社 - 埼玉郡の総鎮守で久伊豆神社の総本社、藤やあじさい、紅葉、神楽で有名
羽田神社(気仙沼市) - 行基が創建、義経ゆかり、お山がけ神事や過酷な神輿渡御祭など
鵜甘神社 - 執権北条時頼が伝授した能を、「水海の田楽・能舞」として伝える式内古社
氷川神社(千住仲町) - 東都七福神の関屋天満宮、千住七福神の弁財天、5年に一度の大祭
上川神社 - 旭川の鎮守、北海道開拓の守護神と功労者を祀る 境内社に旭川天満宮が鎮座

鎧神社(新宿区) - ヤマトタケルが鎧を埋め、平将門の鎧が埋められた古社、境内に元天神
太平山三吉神社 - 「けんか梵天」が有名な山の神で、力・勝負・破邪顕正を司る力強い神
愛宕神社(港区) - 東京23区最高峰26メートル愛宕山に鎮座する火防の神、出世の石段
菅大臣神社 - 菅原道真“東風吹かば”「飛梅の地」、本殿は三間社流造・下鴨神社の旧殿
福島天満宮 - 左遷途次に旅情を慰めてくれた地を菅原道真が「福島」と名付けた地に鎮座

日枝神社(富山市) - 建武年間の古記録が残る、富山前田家に崇敬された「富山山王さん」
大野湊神社 - 拾い上げた猿田彦大神を祀る、戦国期に前田利家が復興、利長が始めた神事能
大塩天満宮 - 左遷途上の道真が立ち寄り祖神を詣でた地に奉斎される、「毛獅子」が有名
焼津神社 - 日本武尊の功徳を敬って創建された式内の古社、「東海一の荒祭」で知られる
大井神社(島田市) - 3年に一度の奇祭「帯祭り」、三女神を祀る女性や子どもの守護神

宝田恵比寿神社 - べったら市が有名、家康寄進の運慶作・恵比寿像を祀る江戸開発の拠点
椙森神社 - 太田道灌が伏見稲荷を、吉川惟足が恵比寿を勧請、3年に一度の大神輿渡御
松島神社(中央区) - 鎌倉期の創建、稲荷神だが御祭神は実に14柱、「良夢札」が人気
磐井神社 - 古井が有名な“武州八幡社の総社”、『万葉集』に記載される大田区の古社
名古屋東照宮 - 子の義直が家康三回忌に大祭を執行、名古屋最大の祭りだった東照宮祭

兜神社(東京都中央区) - 証券業界の神、その歴史は源義家の祈願の地、さらに将門由来
八幡朝見神社 - 別府温泉の総鎮守、「別府温泉まつり」の開催地で、ひょうたん石なども
大和大国魂神社 - 5世紀ごろに大和神社を勧請した淡路国二宮、一遍上人や蜂須賀家ゆかり
高野神社(津山市二宮) - 534年に社殿が創建された美作国二宮、現社殿も江戸初期の再建
来宮神社 - 樹齢2000年以上の大樟で知られる、創建伝承にちなんだ例祭と鹿島踊の奉納

比治山神社 - 主祭神は縁結びのご利益、学業の神である天才・清原頼業を祀る別表神社
若松恵比須神社 - 「若松のおえべっさん」正月の十日ゑびす祭や、最近は蚤の市も賑わう
美作総社宮 - 本殿は1562年に毛利元就が再建、藩主森・松平氏の崇敬厚い美作三大社
大杉神社(稲敷市) - あんば囃子の「あんばさま」は、日本で唯一の夢むすび大明神
出雲神社(山口市) - 出雲族の佐波川流域への膨張発展で創祀、大内・毛利氏が崇敬

大目神社(佐渡市) - 「大目郷」の神を祀る式内古社・佐渡国九柱の一つ、ニの宮とも
今宮戎神社 - 商売繁盛の神様「えべっさん」、毎年3000人の中から選ばれる「福むすめ」
玉諸神社(甲府市) - 御室山への信仰守る甲斐国三宮の古社、「御幸さん」渡御の一社
十日恵比須神社 - 芸妓のかち詣りなど正月大祭で賑わう、“商人色”が強い商業流通の神
引田部神社 - 最高峰金北山を神体山とする佐渡国三宮、御祭神には諸説あるも大彦命か

波多岐神社 - 仁徳天皇を祀る伊賀国三宮の式内古社、境内社にも式内「宇都可神社」
龍王神社(下関市) - 授乳の神と海神「八大竜王」を祀る長門国三宮、女人禁制の加茂島
甲斐奈神社(春日居町) - 甲斐国四宮は旧総社の守ノ宮あるいは国守の宮、奈良期の創建
鹿苑神社 - 往時は一宮・小國神社と併称された、社領300石という大規模な遠江国二宮
愛宕神社(京都市) - 総本宮、京都定番の火防の神、光秀が参籠して本能寺の変を決意

吾嬬神社 - ヤマトタケルとオトタチバナの物語が今に残る、海上守護・墨田の「吾嬬の森」
二宮赤城神社 - 赤城神社の中で唯一「二宮」を称する古社、上野・群馬の赤城山麓に鎮座
徳島縣護國神社 - 平成遷座、石造りでは四国最大級の大鳥居、出雲大社から勧請の境内社
豊積神社 - 奈良末期の創建、坂上田村麻呂ゆかりの由比のお太鼓祭が伝わる駿河国二宮
若伊香保神社 - 上野国三宮の元宮である上野国五宮、上野国九宮の中で唯一の式外社

草戸稲荷神社 - 平安期創建の三大稲荷の一つ、無料駐車場臨時増設で県内2番目の初詣客
伊加奈志神社 - 物部氏一族が祖神を創祀、「総社明神」「惣社宮」と呼ばれた伊予国総社
三宅神社(鈴鹿市) - 伊勢国府に鎮座する伊勢国総社、式内社を明治期に合祀した式内社
国庁裏神社 - 裏は「うら」ではなく「うち」、国庁内に祀られた国史見在社の伯耆国総社
伊香保神社 - 伊香保温泉の守護神、365段の長い石段が有名で健康や子宝のパワースポット

惣社八幡神社 - 国府に隣接して鎮座、平安期から八幡神を祀るようになった豊前国総社
福島稲荷神社 - 奥州下向した安倍晴明が創建、10月の例大祭は圧巻の山車巡行、五大稲荷
倭文神社(伊勢崎市) - 機織神の上野国九宮、中世の神歌が伝わる田遊びが残る上之宮
赤城神社(三夜沢町) - 総本社、磐座「櫃石」や俵杉・ブナ、慶長年間の整備の参道
赤城神社(大洞) - 赤城山山頂に鎮座する沼を女神に神格化した赤城神社総本社の一社

惣社宮(下関市) - 長門国二宮、忌宮神社の境外末社・守宮司神社の境内に鎮座する摂社
淡海国玉神社 - 惣社大明神と呼ばれた遠江国総社、三式内社を合祀、飛地境内二社も式内社
新川神社(富山市) - 白鷹の伝承が残る、新川郡・新庄村の地名の由来となった御祭神
御穂神社 - 三保の松原の「羽衣の松」、三保大明神・大己貴命夫婦を祀る夫婦和合の社
赤田神社(山口市) - 周防国四宮、成務天皇期に出雲大社から勧請した「四の宮さま」

有木神社(隠岐の島町) - 隠岐最高峰・大満寺山の麓、隠岐国総社を大正期に合祀した村社
伊和神社(松本市) - 古くからの「惣社(そうざ)」国府推定地に鎮座する信濃国総社
日隅神社 - 伊豆国五宮とも言われる、三嶋大社の摂社・末社・別宮いずれも経てきた古社
總社 - 現代まで姿を維持する全国的に珍しい備中国総社、境内社に式内「野俣神社」も
玉若酢命神社 - 式内社の隠岐国総社、開拓神を祀りその末裔が現神主家、御霊会風流

大御和神社 - 奈良大神神社を勧請、阿波国総社と思われる印鑰大明神と称された府中宮
総社神社(佐渡市) - 佐渡国総社、鎌倉期に再興され、往時は流鏑馬も、能舞台が現存
気多神社(豊岡市) - 『播磨国風土記』の御祭神と天日槍命の国占に由来、但馬国総社
佐波神社(防府市) - 元の金切神社、明治期に四神社を合併して改称した、周防国総社
山梨岡神社(山梨市) - 石森山という小丘に鎮座する、大樹や奇岩・怪石が有名な古社

常陸國總社宮 - 天平年間の創建、太田道灌・佐竹義宣らが軍配を奉納した「明神さま」
科野大宮社 - 崇神朝の創建と伝わる、江戸期には上田藩の崇敬厚い信濃国総社の古社
総社大神宮 - 聖武勅願からの由緒、オオタタネコの末裔が名を受け継ぐ古社、越前国総社
備前国総社宮 - 『備前国神名帳』の写本が伝わる、平成に放火で社殿焼失から復興果たす
気多若宮神社 - 4月の古川祭が有名な、飛騨高山藩金森氏の崇敬を受けた「杉本さま」

加波山神社 - 加波山三社の中宮、摂社たばこ神社の「きせる祭」や山伏による禅定祭
神崎神社(神崎町) - 水戸黄門ゆかりのナンジャモンジャの木、香取神宮と縁深い古社
二所山田神社 - おみくじの故郷「女子道社」、式内社と国史見在社の論社が合併して創建
天孫神社(大津市) - 四宮神社とも、大津祭の曳山行事で知られる平安初期創建の古社
六所神社(市川市) - 下総国総社、国府台の跡地は下総総社跡として市の史跡指定

雄郡神社 - 586年に宇佐を勧請した国史見在社、松山八社八幡の一社で喧嘩神輿でも有名
氷川女体神社 - 「男体」大宮氷川神社スサノヲの妻クシナダを祀る「三室の氷川神社」
岩見沢神社 - 明治初期に山口・鳥取からの移住者が創祀、昭和期に県社列格、社殿整備
中山神社(さいたま市) - 「男・女体」に対して子孫を祀る中氷川神社、鎮火祭が有名
大國神社(伊勢崎市) - 手を洗う大国主命が国難除去を手伝う、皇族の女性5人を祀る

家島神社 - 神武天皇や神功皇后が天神を祀り、道真も参詣した、瀬戸内海の交通の要衝
垂水神社(吹田市) - 『万葉集』に歌われた垂水の滝、鎮守の森は今でも大事に守られる
大依羅神社 - 摂津で住吉大社に次ぐ権威、『古事記』にもある依網池の守護神として繁栄
大虫神社(与謝野町) - 各種伝承が残る、少名彦命の「小虫」と対をなす丹後の名神大社
比売許曽神社(東成区) - 江戸期までは牛頭天王社とされた、近世比定の式内名神大社

姫坂神社 - 宗像三女神の一柱を祀る今治市の一の宮「姫の宮」、崇敬され続ける名神大社
兵主大社 - 大和国穴師を勧請・遷座した滋賀県野洲の古社、名勝の庭園や紅葉ライトアップ
美奈宜神社(林田) - 「蜷城の獅子舞」で知られる三韓征伐を守護した出雲三神を祀る社
大塩八幡宮 - 境内社に四つの式内論社、室町末期とされる拝殿が重文、病気平癒や縁結び
豊満神社 - 神功皇后の勝運ゆかりの竹藪、「必勝守」「美人守」も有名な「ほうまん」社

寶來山神社 - 奈良時代創建の八幡宮、高野山とのかかわり深く、本殿や絵図が重要文化財
冠稲荷神社 - 樹齢400年の縁結びボケが有名、ストーカー除けの境内社と婚活パーティ
皆瀬神社 - 日本三美人の湯・和歌山龍神温泉の近くに鎮座する失敗から立ち直る癒しの地
玉置神社 - 崇神朝の創建で玉置山の山頂近くに鎮座、熊野三山の奥の院で世界遺産の一つ
三島神社(門真市) - 大阪府最大の巨木「クスノキさん」薫蓋樟がある、元の山王権現

子守神社(千葉市) - 9月例大祭の神輿の幕張担ぎの勇壮さで知られる、七年祭参加の一社
石切剣箭神社 - 神武期に創祀、崇神期に整備、お百度参りや刀剣などが有名、東京分祀も
菊田神社 - 3月の「あんば様」が有名な、海路で関西から渡って来た人々が多い地域の社
志賀理和氣神社 - 「赤石さん」として親しまれる式内社の最北端、9月の例祭は秋祭り
住三吉神社 - 北海道函館、鎌倉時代の創祀と伝わる古社、江戸中期以降に再建、崇敬得る

玉作湯神社 - 境内に「願い石」があり「叶い石」でお守りを自製できる、風土記記載社
温泉石神社 - 宮城県の鳴子温泉、6メートルの巨石の根元から温泉が噴出したために創祀
由豆佐売神社 - 湯田川温泉の鎮護、『たそがれ清兵衛』のロケ地、湯田川神楽と文人歌碑
高津比咩神社 - 道真に祟り殺された? 時平の娘が移り住み、父と道真の菩提を弔った地
信太森葛葉稲荷神社 - 安倍晴明の母「葛の葉」ゆかりの社、樹齢2000年の「夫婦楠」など

錦山天満宮 - 創祀は明治中期、20世紀後半に太宰府天満宮を勧請した北海道江別の天神さま
福徳神社 - 徳川家康も参詣、2代将軍が「誠に目出度い神号」と称賛した、貞観創建の古社
氷川神社(下落合) - 第5代孝昭天皇の時代の創建、蛍の名所・落合郷、神田川の守り神
那売佐神社 - 出雲神話の根幹の一つ、オオクニヌシ正妻スセリ姫の生誕地近くの式内古社
出雲福徳神社 - 恵比寿・大黒の石像のお腹をさわって願掛けすると宝くじが当たる神社

御岩神社 - 『常陸国風土記』に記載がある奥宮と式内社の中宮、徳川光圀の崇敬と三本杉
淡嶋神社(和歌山市) - 女性の下の病にご利益、人形供養と雛流し、針供養が有名な古社
湯泉神社(神戸市) - 有馬温泉の守護神にして子宝の神、歴代天皇も参拝した鎮護三神
中之嶽神社 - 「日本一のだいこく様」がある甲子の神、甲子園・野球の神で各種お守り
山田天満宮 - 尾張藩が学問祈願所として勧請、境内社に金運の金神社と良縁の御嶽神社

湯倉神社 - 函館湯の川温泉、松前藩主を救った温泉の神で、撫うさぎと二種類の小づち
漢國神社 - 推古朝の創建、藤原不比等が合祀した古社、日本唯一の饅頭の神社・林神社
遠野郷八幡宮 - 総鎮守、恋愛成就のパワースポットで、9月の例祭には流鏑馬や郷土芸能
揖宿神社 - 浜下りで知られる、天智天皇の行幸を機に創祀された開聞新宮九社大明神
温泉神社(大崎市) - 『続日本後紀』に記載された鳴子温泉の誕生で創祀、相撲が有名

湯神社(松山市) - 景行天皇が創建した道後温泉の守護神、喧嘩神輿と初子祭、湯祈祷祭
温泉神社(那須町) - 舒明天皇の時代に発見された那須温泉の守護神、那須与一ゆかり
大前神社(栃木市) - オオクニヌシを於褒婀娜武知命として奉斎、タタラゆかりの式内社
岩手山神社(雫石町) - 南部片富士・岩手山、美味の雪解け水「神山の秘水」で知られる
出世稲荷神社(京都市) - 秀吉ゆかりのもとは聚楽第の邸内社、大原に移転した出世の神

温泉神社(いわき市) - 霊峰湯の岳、いわき湯本温泉の守護神、5月例祭で海潮水汲神事
御湯神社 - 鳥取岩美町、廃寺弥勒寺の近く、岩井温泉の守護神で麒麟獅子舞が伝わる
日高神社(奥州市) - アテルイ降伏直後の創建、源義家の杉や太刀洗川、火防祭が有名
万九千神社 - 風土記・式内の古社、神在月の出雲に集まった神々が帰国する時に集まる社
江別神社 - 熊本県から入植した屯田兵が加藤清正を奉斎、宮司が運営するネット掲示板

宇夫階神社 - 宇夫志奈大神・小烏大神、伊勢神宮の外宮の別宮の遷宮古材で本殿を再建
北野天神社(所沢市) - ヤマトタケルが創建した式内三社とも、前田利家お手植えの梅
中氷川神社(所沢市山口) - 旧入間郡と多摩郡92村の総鎮守、「武蔵国三氷川」の中乃社
中氷川神社(所沢市三ケ島) - 藤原時平の次男が当地に居住して社家・三ヶ島家の祖に
生石神社(高砂市) - 「日本三奇」謎の巨大な石造物「石の宝殿」が御神体、10月に秋祭り

印岐志呂神社 - 天智天皇の勅願で大和三輪を勧請、頼朝・尊氏が寄進、5月にサンヤレ踊り
三吉神社(札幌市) - 市中心部、明治初期に秋田県の太平山三吉神社を勧請、5月に例祭
日枝神社(川越市小仙波町) - 赤坂日枝神社の本社、平安初期に坂本を勧請、底なしの穴
針綱神社 - 犬山祭が有名な犬山城守護・尾張五社、織田信康の手彫り狛犬が伝わる安産の神
総社神社(秋田市) - 奈良時代初期に神光飛来で創建、出羽国総社とも、藤原清衡の再興

鐙田杵築神社 - 推古朝に出雲大社を勧請、菊池氏・細川氏の崇拝、林桜園の崇敬社の一つ
永山神社 - 北海道旭川、村名と社名になった将軍・永山武四郎ゆかりの上川最古の神社
別所琴平神社 - 熊本市、江戸中期に讃岐を勧請した瑞応山善光寺の鎮守、林桜園の崇敬社
西浦荒神社 - 朝鮮役の籠城戦で九死に一生を得た加藤清正が熊本城に奉斎した三宝荒神
蘇羅比古神社 - 古墳時代の遺跡が集中する備後の地、継体朝の時に創建された式内古社

新日吉神宮 - 後白河上皇の命で日吉山王七社を勧請して創建、5月第2日曜日が新日吉祭
石刀神社(一宮市今伊勢町) - 関ヶ原の戦い前に徳川家康が参詣、からくり山車の石刀祭り
西岡神宮 - 奈良期創建の春日・八幡・住吉を祀る三宮大明神、10月に獅子舞や流鏑馬など
生品神社 - 「太平記の里」新田義貞の旗揚げ地、毎年5月に小学生が鎌倉に矢を放つ鏑矢祭
雷神社(糸島市) - 垂仁天皇が敵国降伏の神として創建、雨乞いの神としても知られる古社

山国神社 - 平安遷都の際に和気清麻呂が祭主となり創建、10月例祭では山国隊の鼓笛行進
大前神社(真岡市) - 巨大「えびす様」、日本唯一の二輪車祈願などユニークな式内社
臼杵神社(臼杵市) - 鎌倉期の創建、臼塚古墳に鎮座、舟形石棺と、重文の短甲形石人
春日神社(徳島市) - 徳島城や城下の鎮守、歴代徳島藩主から崇敬され続けた春日大明神
伊勢崎神社 - 「いいふくさま」、1月に上州焼き饅祭、8月の「いせさきまつり」には神輿

岩戸神社(大津町) - 岩戸渓谷、勇壮な岩戸の滝が境内に接するマイナスイオン溢れる社
空知神社 - 北海道美唄市の中心に鎮座、屯田兵の移住で開村と同時に創祀された旧県社
波自加彌神社 - 日本で唯一の生姜の神、6月15日「生姜の日」の由来、大祭「しょうが祭り」
豊田白山神社 - 三社の宮・三社常光寺として祭祀され、江戸期には祭礼が賑わう、天神も
矢彦神社 - 小野神社と同じ社叢に隣接、例祭や式年御柱大祭を合同で行う、四本殿の形式

能義神社 - 出雲の四大大神の一つ、弥生期からの住居跡遺跡や円墳などがある風土記記載社
阿多由太神社 - 室町時代の本殿が重文、平安期の神像も伝わる、飛騨国式内八社の一つ
大歳神社(飛騨市) - 式内社「阿多由太神社」の論社・中宮神社を合祀した国史見在社
八坂神社(臼杵市) - 「ぎょんさま」と親しまれる7月の祇園祭・臼杵祇園まつりが有名
水口神社(甲賀市) - 「大宮さん」物部系創始、4月には近江を代表する曳山祭礼の水口祭

三熊野神社(掛川市) - 遠州横須賀、神輿・山車、囃子、地固め舞や田遊びの舞の大祭
小椋神社 - 平安初期の惟喬親王の創祀、5月の仰木泥田祭は源満仲との離別にちなむ神事
平泉寺白山神社 - 国史跡、霊峰白山の越前口に栄えた巨大な宗教都市、往時の遺構も検出
厳島神社(松山市) - 古墳時代の創祀、10月7日には計4体の喧嘩神輿、虎舞と「人の道」
八剣神社(諏訪市) - 武田信玄ゆかり、「御渡り拝観の神事」が有名な諏訪大社上社の摂社

兵主神社(丹波市) - 奈良朝創建、近衛家の産土神、疱瘡の神、社叢に巨大なオガタマノキ
荒倉神社(鶴岡市) - 奈良期創建、羽黒山に対して西羽黒、4月18日に獅子舞など油戸祭り
楯縫神社(美浦村郷中) - 普津主神が甲楯を脱いだ楯脱山、室町期の木造狛犬、信太郡一宮
豊国神社(小松島市) - 阿波蜂須賀家が江戸初期に秀吉を奉斎、秀吉木像の唯一の現存例
佐保神社(社) - 垂仁朝創建の北播磨第一の大社、池田輝政の祈願所、10月に秋祭り

高砂神社(高砂市) - 神功皇后も豊臣秀吉も戦勝祈願した社、10月には古式伝える秋祭り
狭野神社(能美市) - 佐野集落と九谷焼の発祥地、前田利常が自ら祭儀を執行した式内社
重蔵神社 - 8月の輪島大祭のキリコ祭り、3月に数百年の歴史ある如月祭、朝市通りに産屋
伊賀東照宮 - 神託を得て徳川家康や出雲の神など昭和期に奉斎、日光から移植された楓樹
掛川神社(高知市) - 高知城の鬼門鎮護、土佐山内家ゆかりの地から牛頭天王宮を勧請

元城町東照宮 - 秀吉・家康ゆかりの「出世城」浜松城の前身引間城址、商売と出世の神
住吉神社(輪島市) - 能登に初めて勧請された住吉神、前田利家の崇敬、8月にキリコ祭り
市姫神社(金沢市) - 戦国時代に京都市比売宮を勧請して創建した近江町市場の守護神
長洲神社(宇佐市) - 奈良時代に京の上賀茂神社を勧請、5月にコンコンチキリンの葵祭り
大山白山神社 - 奈良期創建の伝承、江戸期の拝殿と絵天井、春秋大祭、天然記念物の大スギ

卯辰神社 - 幕末に加賀藩主が卯辰山開拓に際して兼六園にあった竹沢御殿の天満宮を移築
清水八幡神社 - 奈良時代の創立、笠野郷13ヶ村の総社、雨乞いの霊験と前田利家の崇敬
今蔵神社 - 室町期から奉斎されている山田郷の総社、江戸期に炎上、重蔵神社と深い関係
久佐奈岐神社 - 日本武尊が東征の際に設けた本宮跡に、随伴9万8000人を奉斎したことも
比都佐神社 - 山王七社の十禅師宮を勧請した久野大明神、鎌倉期の石塔と「ほいのぼり」

大嶋神社奥津嶋神社 - 式内二社、天智帝にちなむ「むべ」の実、鎌倉期の「村掟」が現存
粟嶋神社(佐伯市) - 南北朝時代の創建、懐良親王の海難を治めた紀州粟嶋明神を勧請
白山中居神社 - 景行期の創祀、雄略天皇が奉納、歴代武将の崇敬、美濃禅定道の中継地
三島神社(臼杵市) - 鎌倉期創建、安土桃山時代からの卯の市、臼杵最古の獅子舞と巨木
御出石神社 - 天日矛の系列、鎌倉期に加茂社領になって加茂大明神と称された名神大社

金剱宮 - 枝ぶりに龍神、金運神社としても知られる義経ゆかりの古社、秋は「ほうらい祭」
白山別宮神社 - 白山比咩神の摂社で近郷唯一の郷社、白山七社の一つ、中宮三社の中核
朝山神社 - 『出雲国風土記』所載の宇比多伎山、大国主命が朝ごとに通った美人姫を奉斎
周敷神社 - 多治比氏の氏神、江戸期に郡違いで式内論争、その後式内比定経て藩祈願所に
伊予神社(松前町) - 愛媛開拓の祖・孝霊天皇の皇子を祀る古社、源義経や河野氏の崇敬

伊豫稲荷神社 - 平安期に京都伏見を勧請、江戸期に正一位の神階、伊予の衣食住の守護神
大國魂神社(いわき市) - 石城国の国魂を奉斎、坂上田村麻呂の再興、大和舞と豊間千道祭
末廣神社(玖珠町) - 江戸初期に伊予大三島を勧請した三島宮、江戸期の二階建て茶屋
日吉神社(神戸町) - 最澄が創祀、円仁が追斎、室町期の三重塔と5月の神戸山王まつり
若宮八幡宮(静岡市葵区) - 静岡浅間神社の神主家私邸、家康も休んだ樹齢1000年の大クス

温泉神社(別府市鉄輪) - 鉄輪温泉の鎮守神、明治期に永福寺から分離して現在地に遷座
二葉山神社(宇佐市) - 昭和の大横綱・双葉山の生家近く、奈良期の創建、落雷の伝承
丸山神社(大分市) - 加藤清正が創祀、岡藩主が八幡神を勧請、江戸中期の楼門が現存
若宮八幡宮(高知市) - 長宗我部元親が戦勝祈願、4月「どろんこ祭り」、11月「おなばれ」
諫早神社 - 奈良期創建、龍造寺家から崇敬された「お四面さん」、菩薩お手植えのクス群

南志見住吉神社 - 往古からの石川輪島5ヶ村の総社、樹齢600年の黒松と7月に水無月祭り
長浜神社(大分市) - 7月上旬の夏季大祭は「雨の長浜様」、名物「おみか餅」と神輿渡御
行縢神社 - 日本武尊が熊襲征討時に命名した聖なる山、奈良期に熊野を勧請、源為朝も参籠
片埜神社 - 大坂城の鬼門守護、野見宿禰と道真ゆかり、秀頼造営の本殿、アテルイの首塚
石部神社(豊岡市) - 「おいそべさん」樹齢1000年の大ケヤキ、10月にだんじり喧嘩祭り

熊野那智神社(名取市) - 津波と関係? 奈良期創建の名取熊野三社、縁結びとサッカー
白髭神社(中津市) - 藩主が海に流した神が再顕現して大新田に鎮座、2年に1度の大名行列
高崎神社(高崎市) - 鎌倉期創建の熊野神社、昭和期に美保ゑびすを勧請、高崎総鎮守
御傘山神社 - 室蘭で日本製鋼所が創業する際に大国主命を奉斎、現在も職員の供奴行列
秩父御嶽神社 - 鴨下清八が母を快癒した御嶽大神を奉斎、日本で初めての東郷平八郎の銅像

湧別神社 - 「ゆうべつ」オホーツク海やサロマ湖に面したホタテ養殖の町に明治期創建
鹿嶋神社(富山市) - 越中富山の薬売りの祖神、神通川の名産「鱒の寿司」ゆかりの古社
余市神社 - 『マッサン』の舞台、「幸福運巡り」の第一番、6月中旬に「雨」の例大祭
龍尾神社 - 春のしだれ梅で知られる山内一豊も崇敬した掛川城の守護神、10月に掛川祭
岡太神社(西宮市) - 鳴尾最古、イノシシにゆかり、珍しい祭典がある「おかしの宮」

温泉神社(別府市青山町) - 別府温泉の鎮守神、別府八湯温泉まつりの開会奉告祭と神輿
中嶋神社(室蘭市) - 明治23年の創祀、縁起の良い「中島台」に蓬崍殿、例祭は8月5日
中標津神社 - 大正創建の根室内陸鎮守、例大祭は7月19日から21日、20日には神輿や山車も
山上大神宮 - 函館鎮座、南北朝期に伊勢を勧請して創祀、土佐の武市半平太の親戚が神職
久伊豆神社(さいたま市岩槻区宮町) - 岩槻総鎮守、業界人は参拝必須の「クイズ神社」

城岡神社 - 沼津城の鬼門守護、京都稲荷・日光東照宮・出雲を勧請、5月例祭は夏祭りの先駆け
若宮神社(鹿児島市) - 島津氏の代替わりに報告された神社、境内には縄文後期の遺跡も
浦臼神社 - 4月下旬にピンクとブルーの絨毯に染め上がる感動的な境内、シマリスやキツネも
刈田神社(登別市) - 平安期創祀の北海道最古の神社、明治期に刈田嶺・金比羅を合祀
王滝御嶽神社 - 木曽御嶽山、奈良期の創建、江戸期に御嶽講が爆発的普及、勅使が登拝も

鳥取神社(釧路市) - 鳥取県の氏族移住者が出雲大社を勧請して創建、鳥取の芸能伝わる
豊栄神社(恵庭市) - 山口県岩国の郷社を勧請した神社と合祀、樹齢3000年の櫟の御神木
豊足神社 - 鮭漁の鎮守として創祀、境内には日露戦争でロシア軍が敷設した機雷を展示
花畔神社 - 海の神、第三鳥居まである広々とした境内に北海道一の狛犬の数と多くの碑
樺太神社 - 日露戦争後に日本が領有した樺太に創建された官幣大社、現在は廃絶・跡地

前橋八幡宮 - 平安期創建の国府八幡宮、「厩橋」「前橋」の地名由来、1月にだるま供養祭
有明山神社 - 有明山が御神体、神楽殿の天上板絵や信濃裕明門、「開運・招福の記念碑」
夕張神社 - 「北の出雲・南の大山祇」を勧請した市最古の総鎮守、「夕張」の艦内神社
日吉神社(能代市) - 能代鎮守、戦国時代の4月中の申の日に創祀、今も「嫁見まつり」
葛木神社 - 神武天皇や、『古事記』雄略天皇ゆかり、役小角が創祀、楠木正成が活躍した地

石狩八幡神社 - 幕末に函館八幡宮を勧請して創建、稲荷大神を合祀、護衛艦「いしかり」
篠村八幡宮 - 丹波国分寺の守護神? 足利尊氏が倒幕挙兵と再起祈願、旧村社どまり
久須志神社(富士山) - もとは薬師堂、標高3715メートル吉田口と須走口側の頂上に鎮座
大連神社 - 現存する唯一の旧満州国にあった神社、現在は山口下関市・赤間神宮の境内社
一葉稲荷神社 - 阿波岐原の古社の一つ、一葉の松が生じる奇跡、津波を蹴って救った白兎

志賀神社(佐賀市) - 平安期に志賀海神社を勧請、日本海軍発祥の地、9月例祭に神輿渡御
有鹿神社 - 海老名の総氏神、相模国で国史に叙位が明記される三社の一つ、水引き祭り
比木神社 - 神門御神幸祭など多くの古来からの特殊神事残す、龍の天井絵とクスの巨木
南方神社(薩摩川内市高江町) - 慶長期の棟札が現存、ユーモラスな寸劇「太郎太郎踊り」
立虫神社 - スサノヲの子ら当地開拓の神を祀る風土記・式内社、出雲国造崇敬の社を合祀

琴弾山神社 - オオクニヌシが国造りの構想を練った琴引山山頂に鎮座する風土記記載社
金櫻神社 - ヤマトタケル創建、金の成る木「鬱金の櫻」が有名な、狼札がある甲斐の古社
利永神社 - 1月15日にめんどん祭、異装の神メンドンがへグロを塗り歩き、無病息災を願う
大汝牟遅神社 - ニニギが創建、鎌倉期に鶴岡八幡を勧請、戦国期から伝わる流鏑馬神事
出雲大社山口分院 - 明治期に山口藩士だった末田真穂が大宮司に心酔して御分霊を奉斎

鵠沼皇大神宮 - 相模国土甘郷総社「石楯尾神社」に建立された烏森神社、8月祭りに山車
高家神社(坂出市) - 崇徳天皇の棺から血が流れた「血の宮」、もとは国史見在社か
多和神社(前山) - 弘法大師が奈良三輪を勧請、平安から江戸期の造営記録、讃岐式内
石楯尾神社(相模原市南区) - 勝坂遺跡や有鹿神社元宮、米軍キャンプの近くの森に鎮座
岩関神社 - 天正元年の創建、岩堰用水路を完成させた梅津政景を合祀、例祭は5月3日

荒雄川神社(岩出山) - 縄文時代の祭祀遺跡も残る、歴代武将に崇敬された奥州一の宮
石神山精神社 - 宮城遂倉山、白い崖・屏風岩の下に神殿、坂上田村麻呂お手植えの老杉
東屋沼神社 - 七的大明神・七松大明神・東屋治神社とも呼ばれた福島市の式内名神大社
國魂神社(いわき市) - 平安期に出雲を勧請、10月例祭はどぶろくまつり、粕つかみ
落幡神社 - 神奈川鶴巻温泉に鎮座、鶴巻の旧地名「落幡」を冠し、「落幡」の伝承が残る

劔龍神社 - 鳥海山の稲倉岳から飛来した宝剣を奉斎、平安初期に創建された式内古社
一宮神社(米沢市) - 奈良初期創建の「羽州一の宮大明神」、米沢城の南が氏子地域
遠賀神社(井岡) - 「出羽高野」と称された式内・岡大権現、江戸期は伽藍9院・末寺6寺
愛宕神社(仙台市) - 南の愛宕山、伊達政宗らも崇敬した火防鎮護・辰巳歳生一代守護
山王神社(藤沢市) - もとは藤沢の氏神である撥塚山王権現社、別地山王社として遷座

御霊神社(葉山町) - 鎌倉初期に弓の得意な武士が藤沢宮前を勧請、1月に御奉射神事
黒島神社(姶良市) - 上名・下名の開拓に際して創祀された、2月例祭ではお田植え祭り
米山神社(姶良市) - 薩摩藩三薬師の一つ「米山薬師」、「ほそん水」が湧く疱瘡の神
青海神社(坂出市) - 白峰山の麓、崇徳天皇が荼毘に付され紫煙が棚引いた「煙の宮」
老松神社(桂川町) - 大国主命と少名毘古那が逗留した地の土師庄鎮守、春秋に獅子舞

貴船神社(真鶴町) - 7月の船祭りが有名なキノミヤ信仰の社、源頼朝が腰掛石を奉納
鵠沼伏見稲荷神社 - 「湘南のお稲荷さん」、御神水の和貴水や「アイスラッガー守り」
御嶽神社(秦野市) - 鎌倉期に参道は「御嶽道」、徳川家康も参拝、慶長年間の棟札
山田神社(観音寺市) - 安閑天皇の皇后・山田皇女の御名代地に皇后を祀る讃岐式内社
蒲原神社(村上市) - 平安期の勧請、御神体の筥竪山・鉾立岩が等間隔で並ぶ遥拝所

金蛇水神社 - 商売・金運の大神、5月例祭期間中に牡丹祭り、7月に七夕あじさい祭り
鵜川神社(宮場町) - 神代に鎮座、平安期に筥崎宮を勧請、琵琶島城主宇佐美氏の崇敬
京濱伏見稲荷神社 - 戦後復興を祈願して勧請、大鳥居や九棟稲荷造り社殿、108体の神狐像
五所八幡宮(中井町) - 4月29日に「鷺の舞」、宇佐・石清水・鶴岡・壷井に次ぐ八幡
神野神社(丸亀市) - 継体朝の創祀、土師祖神を祀り菅原道真も神像を奉納、八幡宮とも

岡田宮 - 神武天皇が東遷途上で逗留した地、北九州黒崎の鎮守、7月に黒崎祇園山笠奉納
加麻良神社 - 御神室山と流岡、大己貴命・少彦名命が四国を経営した地、四国最古の社
佐助稲荷神社 - 鎌倉に鎮座する「前右兵衛権佐」源頼朝を“助”けた「かくれ里の稲荷」
白旗神社(藤沢市) - 相模国一宮寒川神社御祭神と、首塚・首洗井戸がある源義経を祀る
須賀神社(新宿区) - 稲荷と天王社を合祀した東京四谷総鎮守、『君の名は。』の主舞台

琴似神社 - 仙台藩亘理からの入植者が伊達成実を奉斎、境内に明治築造の琴似屯田兵屋
三輪神社(吉川市) - 江戸川で分断された西岸に流山市三輪野山を江戸期に勧請・奉斎
大日霊貴神社 - だんぶり長者の善行を称えて創祀、奈良期の再建で大日堂舞楽が伝わる
能登部神社 - 能登国造の祖らを祀る、前田利常誕生の地、11月にどぶろく祭り
能登生国玉比古神社(中能登町) - 大己貴命らに協力した能登の神、その裔が今も神主家

大穴持像石神社 - 氣多大社の境外摂社の式内社、明治には県社に、境内に地震石
大穴持美代神社 - 現在は身代神社、式内二論社、9月に子供の獅子舞・梨谷小山獅子
八千鉾神社(志賀町) - 平式部館跡や径6メートルの円墳、江戸期には住吉大明神を称す
天神神社(志賀町) - 穴口はもとは穴持、古墳のように見える小山に大己貴命を祀る
菅原神社(船場町) - 道真が左遷途上で企救の浦を賞でた地、小倉府内の氏神

宗形神社(米子市) - 国史・式内の古社、歴代武将・領主の崇敬、県下有数の宗像古墳群
森神社(天理市) - 式内・太祝詞神社、奈良朝には存在、対馬と関係、社名不変更の謎
木烏神社 - 讃岐塩飽諸島本島に鎮座する悪魚退治を助けた烏、江戸期の鳥居や芝居小屋
高岩神社(能代市) - 悲劇と勧善懲悪、清水寺に似た「舞台造り」、小正月に裸参り
八菅神社 - 日本武尊ゆかり、役小角が創祀、関東有数の修験道の霊場、3月に火渡り儀式

赤城神社(流山市) - 地名「流山」の発祥地、10月には例祭、巨大な大しめ縄を作る行事
村富神社 - 「矢部原」の新田開発祈願に創建された稲荷、江戸後期の獅子頭3体伝わる
兵主神社(壱岐市) - 平安初期勧請の日吉山王権現、江戸期に混乱の末に式内比定
大穴持神社(霧島市) - 奥州津軽山から大隅まで下向した神、雄牛と麻と蝮の禁忌
健男霜凝日子神社 - 大分・宮崎の県境、祖母山が御神体、神代から奉斎される天候の神

岩根沢三山神社 - 出羽三山の登山口、秘伝の豆腐「六浄豆腐」、重文の社殿と太々神楽
大己貴神社(筑前町) - 『日本書紀』記載の国内最古の説が根強い神社、夜須郡の惣社
出雲神社(亀岡市) - 古代からの磐座祭祀、社殿は安土桃山時代に建立、出雲大明神
葛見神社 - 伊東家の守護神、樹齢1000年の樟がある「岡の郷社」、岡の神楽や鳥刺踊り
大宮神社(流山市) - 鎌倉期の創祀、天鈿女命を奉斎、隣接の公園は桜、秋は境内の紅葉

蔵王山神社 - 蔵王山の山形側の熊野信仰、熊野岳山頂、瀧山・酢川温泉神社と三社一宮
洲原神社 - 美濃、正一位の白山比咩神社前宮、ブッポウソウ繁殖地、江戸期修繕の社殿
八百富神社 - 三河湾に浮かぶ竹島弁天、平安期に藤原俊成が創建、社叢が天然記念物
大鷲神社(栄町) - 春日局が祈願、紅白出場歌手続出、子授け・性信仰の魂生大明神
荘内神社 - 庄内藩主酒井家の祖4柱を祀る、8月に総勢400名の大名行列など「荘内大祭」

高忍日賣神社 - 独自の安産・産婆・乳母の祖神を祀る「全国唯一社」、皇室も安産祈願
浦渡神社(新居浜市) - 大三島大山祇神社などを勧請、菅原道真も奉幣、10月に太鼓祭り
九木神社 - 九鬼水軍ゆかりの地に鎮座する、南北朝期創建の天神、樹叢が天然記念物
湯殿山神社(西川町大井沢) - 平安期の建立、室町期に道智道、日本七大霊場の一つに
湯殿山神社(西川町本道寺) - 空海の遺訓「湯殿山へと通ずる本道」口ノ宮、仏足石も

松山神社 - 歴代藩主が奉斎してきた東照宮、菅原道真旧跡の天満宮を合祀
智伊神社 - 風土記「知乃社」、地名「知井宮」、社名「智伊」は同じこと、出雲大社の古材
能生白山神社 - 室町期の本殿、豊かな社叢と貴重なセミ、4月に「能生まつり」と舞楽
奥宇賀神社 - 大正期に風土記記載・式内二社などを合併、境内社に稲荷、御神木
多伎神社(出雲市) - 記紀にない大国主命の娘神で、多伎郷の開発神、「同社」式内を合祀

布自奈大穴持神社 - 二つの式内社、以前は父祖を、今は子を祀る、主客逆転が指摘される
小濱神社(内灘町) - 神功皇后の創祀、前田家の崇敬、加賀国二之宮・加賀郷総鎮守
熊野神社(亀崎) - 南北朝期創建の「熊野弐社大権現」、10月には「亀崎ばやし」
熊野神社(内黒田) - 熊野三社大権現、3月15日に修験道の流れ組む「内黒田はだか参り」
青渭神社(青梅市) - 標高742メートルの惣岳山山頂に奥宮、真名井の霊泉、明治期に里宮

久留里神社 - 平安期創建の細田妙見、御神水の湧き水がパワースポットとして人気
高見神社 - 北九州市、神功皇后が創祀、明治の官営八幡製鐵所ゆかり「ものづくりの神」
波除稲荷神社 - 荒波を防ぐ神、6月「つきじ獅子祭」、11月に酉の市とどぶろく祭
奈良神社(熊谷市) - 崇神天皇五世孫の奈良別命を祀る式内古社、以前は熊野社、長慶寺
白子神社 - 白蛇を祀る縁結びの神社、珍しい屋内での御田植祭と江戸期の社殿

韓神社 - 二座は大己貴命・少彦名命か、大年神の子か、宮中最古、園韓神祭
上知我麻神社 - 宮簀媛命の父、1月5日に初えびす、新生児に神託に名を付ける信仰
神田神社(篠山市) - 飛鳥朝末期の創建、中世は東寺と深い関わり、大山荘総鎮守・一宮
星宮社(名古屋市) - 数度に及ぶ隕石落下が伝わる古社、例祭は10月、6台の山車が巡行
諏訪大神(東庄町) - 江戸後期の力士である笹川繁蔵『天保水滸伝』ゆかり、7月に相撲

富田八幡宮 - 少彦名命が去った後に大国主命が神と対面した地、式内・勝日神社
勝日高守神社 - 神話の里、富田月山の山頂に鎮座する富田城の鎮守、尼子氏の崇敬
大我井神社 - 日本武尊が創祀、鎌倉期に聖天宮を勧請、明治に分離、式内二社の論社
阿豆佐味天神社(瑞穂町) - 高望王が創建、村山党に崇敬された式内古社、本宮
伊波比神社 - 「いはひ」の武蔵国式内社、境内社に岩崎神社、岩井八幡などとも

高負比古神社 - 「ポンポン山」玉鉾石を祭祀、奈良朝の創建、中世には氷川社とも
杉山神社(横浜市西区中央) - 出雲大社を勧請、「戸部の馬鹿幟」「おしゃもじさま」や狛鼠
杉山神社(横浜市都筑区勝田町) - 応永年間銘の鰐口、八幡・稲荷を合殿
出雲祝神社(入間市) - 出雲大社と関係が深い武蔵国造の祖を祀る寄木宮、道真三男伝承
出雲乃伊波比神社(熊谷市) - 長命寺が別当、鹿島社とも氷川社ともされた式内古社

椋神社(皆野町皆野) - 平将平・平重能の墓がある円福寺の鎮守、江戸以来の獅子舞
椋神社(上蒔田) - 勅使が稲穂を運んできたから「蒔田」、3月3日に古風なお田植え祭
祝園神社(精華町) - 『古事記』記載の討伐された武埴安彦の悪霊、1月に「いごもり祭」
大井神社(亀岡市) - 鯉の伝承と禁忌、丹波の語源「丹の池」、平安期以来の競馬と立花
椋神社(中蒔田) - 石杵が御神宝、明治期伝授の秩父神社の神楽がそのままの形で伝承

山荻神社(館山市) - 景行天皇の時代に創建、その祭祀を起源とする筒粥神事、安房国司祭
走田神社(亀岡市) - 乳の出がよくなる清水、馬が走って田を潤す、人を噛まないマムシ
美具久留御魂神社 - 崇神朝の創祀、出雲の神剣、河内国二宮とも、10月にだんじり宮入
石作神社(犬山市) - 平安時代前期の勧請、桃山期に現在地に遷座したもとの宅美天神
片山八幡神社 - 継体朝の創建、尾張藩主の崇敬受けて再興、例祭は10月第4日曜日

羽黒三田神社 - 泉が湧き出る穴澤、平将門の子や裔にゆかり、羽黒山大権現・穴澤大神
山倉大神 - 12月第1日曜日に「山倉の鮭祭り」、もとの大六天王・第六天神宮
大酒神社(京都市) - 秦の始皇帝を祀る大辟神、広隆寺ゆかり、秦河勝とも、10月に牛祭
狭山神社(大阪狭山市) - 『古事記』記載の狹山池より早く創祀、池の守護神も合祀
堤根神社(稗島) - 山王宮・八剣大明神・両村神社と称された、市内第2位の大クス

初富稲荷神社(鎌ケ谷市) - 旧初富の総鎮守、明治初期に開拓にあわせて伏見稲荷を勧請
神南備神社 - 北に京都市内を一望、標高221メートルの甘南備山山頂、一休も登拝
多奈波太神社 - 式内に列する「たなばたじんじゃ」、信長の焼き討ちで資料消失
星神社(名古屋市) - 古くからの星祭、庄内川の七夕伝承を残す式内「坂庭神社」の論社
御酒神社(細川町垂穂) - 大己貴命が天降った地、もとは岩宮、奈良朝に社殿創建

鳴海八幡宮 - 室町時代には大木だった御神木の大楠、10月中旬に例祭で神輿渡御
伊川谷惣社 - 4世紀古墳が残る鬼神山、神功皇后の創祀、秋祭りで獅子舞・布団太鼓
有間神社 - 飛鳥朝に天皇親拝、昭和に美保を勧請して1月に初戎、10月に神輿渡御
伊豆美神社 - 平安期創建の六所宮、旧武蔵国最古の石造鳥居、地名にちなんで改称
篠田神社(綾部市) - 「白田大明神」、「志賀の七不思議」の一つ竹の子さんは2月4日

茨木神社(茨木市) - 坂上田村麻呂の創建、信長の神社破却を免れるため牛頭天王社に
岐尼神社 - 紀氏・大村市の祖の枳根命、多田源氏、戦国期や江戸期の歴史舞台
御坂神社(志染町) - 『播磨国風土記』記載、履中天皇の地名譚、5月屋台と2月御弓祭
田無神社 - 鎌倉期創建の尉殿大権現、宿場町で栄え、明治に熊野・八幡を合祀
八雲神社(君津市) - 成務朝の創建、源頼朝も祈願、江戸前期大神輿は8月例祭に渡御

御津神社(豊川市) - 海からやってきた御祭神とイカにちなむ烏賊祭、三河領主崇敬社
氷川神社(千住3丁目) - 千住七福神の大黒天、旧社殿が国の文化財、ラジオ体操発祥
三坂神社(細川町) - 江戸後期に悪疫流行で神輿を能舞台に奉納、10月屋台宮入り
伊弉諾神社(生駒市) - もとの聖地に神宮寺の長弓寺が建立された? 近世は牛頭天王
石巻神社(豊橋市) - パワースポット石巻山、旧暦1月に管粥祭、4月に鬼祭・ちまき祭り

御酒神社(別所町) - 地名「三木」は「御酒」から? 式内「御坂神社」の論社の一つ
阿保神社(神川町) - 鎌倉有力御家人・安保実光の崇敬社、明治に別の式内社を合祀
久伊豆社(鴻巣市笠原) - 安閑朝の笠原直使主や、鎌倉期の笠原氏、式内論社
久伊豆社(鴻巣市郷地) - 郷地村の鎮守、別当は安楽寺、江戸中期に正一位に進む
火走神社(泉佐野市) - 火の上を走る神事からの命名、火の神、室町期の摂社社殿

登弥神社 - 神武天皇が祭祀、登美連が祖を奉斎、春日を勧請、粥占いで知られる
稲乃比売神社 - 平安前期からの神職家、壬生吉志氏の関与、中世には氷川信仰
厳島神社(神戸市兵庫区) - 清盛の夢枕、龍燈の松、旧暦10月亥の子祭、正月初巳祭
阿理莫神社 - 物部氏の後裔である安幕氏が饒速日命を奉斎、10月秋祭はだんじり祭り
御霊神社(奈良市) - 70ヶ町5000余軒の広範な氏子層、2年で70ヶ町全てを神輿渡御

石作神社(長久手市) - 尾張氏系の石作連の祖を祀る、10月にオマント岩作警固祭り
尼崎戎神社 - 平安期の創祀「尼のえべっさん」、1月の十日戎、大マグロに硬貨
京都ゑびす神社 - ゑびすの笹発祥の神社、建仁寺の鎮守、1月に5日間の初ゑびす
足立神社(西区) - 孝霊天皇の時代に創祀、合祀されて、氷川社が式内社名に改称
九重神社(川口市) - 村社8社を合祀した村社氷川社、御神木御朱印、季節限定

讃岐神社(広陵町) - 大和の讃岐、『古事記』にもあるかぐや姫、『竹取物語』ゆかりの社
河内国魂神社 - 五毛天神、摂津に鎮座する河内国の国土神として出雲神を祀る式内社
下神明天祖神社 - 江戸期に立会川上下流が分離で創建、9月例祭、10年一度の式年祭
保久良神社 - 石器時代の祭祀址、「灘の一つ火」椎根津彦命の本宮、5月にだんじり
杵築大社(武蔵野市) - 江戸前期に松平直政が出雲大社を勧請、富士塚や千本イチョウ

駒林神社 - 平清盛が上陸、足利尊氏が詠じた地、平安期からの左義長、「厄除の宮」
久我山稲荷神社 - 区内唯一の湯立て神事は7月、例祭は10月第1土・日で神輿渡御
一宮神社(福知山市) - 奈良朝直前に麿子親王が創建、江戸中期の本殿など
意賀美神社(枚方市) - 伊香色男の邸宅、須加社・日吉社を合祀、10月「ふとん太鼓」
水宮神社 - 室町期に寺として開基、狛蛙が有名、水子供養・御神水・イチョウ

舞子六神社 - 播州明石郡山田村の総鎮守である六社大明神、10月ふとん太鼓の巡行
勝利八幡神社 - スポーツ関係者に好まれる通称、江戸中期の区内最古の神社建築
居木神社 - 江戸期旅人の目印「ゆるぎの松」の「五社明神」、8月に神輿渡御
鎮守氷川神社 - 室町期創建、2本の御神木、季節ごとカラー御朱印、特製の御朱印帳
梶無神社 - 東遷で祖神に祈願した神武天皇が創祀、10月に2夜連続ふとん太鼓

都祁山口神社(奈良市) - 「ごしゃお」巨石崇拝と「森神さん」、都祁氏が代々の神職家
金櫻神社(杣口) - 金峰山を御神体とする里宮、平安期創建、神鏡や打ちはやし、御幸
金櫻神社(歌田) - 景行朝に天の橋立を勧請、秋桜にちなむ命名、遷座をしのぶ地名
金櫻神社(万力) - 成務朝創建の大宮権現、源頼朝の造営、江戸時代初期の石鳥居
兵主神社(岸和田市) - 岸和田中央公園の西、近郷12ヶ村の総社、雨乞いと古い能面

御前原石立命神社 - そら豆のタブー、現在は本社三殿で早良親王と春日神を祀る
関東五社稲荷神社 - 平安期に秀郷が勧請した大栗稲荷、近郷十祠に分祀、明治改称
和爾下神社(天理市) - 中期前方後円墳の上に鎮座、柿本氏の祖神、人麻呂遺骨と歌塚
和爾下神社(大和郡山市) - 治道・竜田道、高瀬川南岸鎮座、櫟比氏の祖神、横田物部
高石神社(高石市) - 高野・紀州街道の近くに鎮座、もとは「高志の祖、王仁を祀る」?

諏訪神社(新宿区) - 平安初期の創祀、源頼義・義家・頼朝も祈願、明治天皇行幸史跡
鎌足稲荷社(鎌倉市) - 「鎌倉」起源の藤原鎌足伝説、関東五社稲荷の元宮、頼朝へ
大歳金刀比羅神社 - もとは鍛冶の神、江戸中期に讃岐勧請、11月祭礼は播州三大祭り
五社稲荷神社 - 頼朝に赦された佐竹旧臣の岩瀬与一太郎が創建、社殿は江戸中期
瀬田玉川神社 - 戦国期創建、江戸前期までに社殿建立、旧御嶽社、境外に瘡守稲荷

郡山八幡神社 - 東大寺大仏の守護神として宇佐を勧請「柳八幡宮」、野球のグローブ
御厨天神社 - 江厨・江首、河内湖の海産物荷揚げ場、クスノキと北隣に謎の大伽藍
安房神社(小山市) - 忌部氏が阿波から安房へ、安房からたどり着いた地、小山氏の崇敬
胸形神社(鹿沼市) - 六つの奇跡の井戸を奉斎、女体権現とも、式内「村桧神社」論社
賀蘇山神社 - 石裂山南麓、尾鑿山山頂を遥拝、神代杉と黒ダルマ、9月に獅子舞

樫船神社 - 亀岡盆地の湖水開削で使用した船を造った神を祀る、鎌倉期の仏像
三坂神社(山口市) - 「弾除けの神」戦前奉納写真が多数、返還事業で知られる式内論社
桜実神社(菟田野) - 神武天皇が東遷で植えた八ッ房杉、菟田の高城の伝承地「宇陀之穿」
椋下神社 - 「くらげ」奈良期直前に神武東征で活躍した高倉下命を奉斎
小梳神社 - 静岡市街地随一のパワースポットは、家康人質時代からの崇敬社

葦神社(伊賀市) - 孝霊朝に顕現、三社が分離・習合、別府明神と称された式内社
川俣神社(東大阪市) - 仁徳天皇の歌に出てくる「川俣江」、近世は天神宮、椿の御神木
丸子神社・浅間神社 - 式内丸子社が明治期に浅間社と合併して一扉二社の神社に
植木神社 - 植木牛頭天王、7月最終土日の祇園祭は巡行と神輿の舞が有名
二俣神社(周南市大向) - 成務朝の創祀、式内論争の反省から生まれた式内踊り

彌刀神社 - 港を示す大水戸が近江堂に、長らく天王社、八坂社本殿が市指定文化財
田端神社(杉並区) - もとは室町期創建の北野天神、明治期に合祀、足腰痛にご利益
岩隈八幡宮(周東町) - 熊毛神が降臨、奈良朝に宇佐を勧請、陶氏・吉川氏の崇敬
大歳神社(周南市) - 飛鳥朝に熊野大社を勧請した式内論社、足利尊氏の再建と寄進
鸕宮神社 - 奈良の東大寺二月堂や正月堂にゆかりの鵜宮天神、11月秋祭り

五社神社(右左口町) - 役小角が開基の円楽寺、富士山信仰始源、11月に神輿渡御
花垣神社 - もとは春日社、春日大社の神が見たいと宣った八重桜、芭蕉も一句
都留彌神社 - 平安期創建、大干ばつで霊験発揮、旧地は今の布施戎神社の地
周方神社 - 式内論社「二俣神社」を合祀、いずれも雄略・清寧朝創建の古社
鴨神社(川西市) - 加茂遺跡に鎮座、鴨君、あるいは鴨祝部の祖神を奉斎、10月に例祭

那閉神社 - 当目山、いわゆる虚空蔵山の南西麓、境内社に武田方武将を祀る
堅田神社(堅田) - 式内社「弥賀多多神社」の弥山の地に平安中期に創建、石造物
堅田神社(黒田) - 南北朝期に勧請、江戸前期の本殿、10月例祭で船形屋台と獅子舞
堅田神社(繁田) - 鎌倉末期に堅田を勧請した繁田神社、10月例祭に獅子舞と信仰
一須何神社 - 一須賀古墳群、蘇我石川朝臣の根拠地にその祖を奉斎、10月だんじり

御崎神社(甲府市) - 塚原村御崎明神? 武田氏居館の守護神、家康が観覧した相撲
笠屋神社(甲府市) - 雄略朝創祀の笠懸明神、水害多く旧跡を喪失、平成に社殿新築
笠屋神社(甲斐市) - 諏訪神社と呼ばれ、武田氏の崇敬受けた古社、元禄以来の棟札
五社神社(北杜市) - 上谷(かさや)の地の「笠屋権現」、五社を勧請、修験の社?
当麻戸神社 - 欽明朝の創祀、御供石と烏飼神事、武田信玄が詠じた大スギ

大斎原 - 熊野本宮大社の旧地、中四社・下四社と式内論社の境内社、大鳥居
神部神社(寺部) - 当地の鏡作部と関連? 大井荘7ヶ村鎮守、鎌倉期に八幡勧請
神部神社(山梨市) - 景行朝に勧請、成務朝に2柱合祀、神日吉・神奈川・加美郷
神須牟地神社 - 酒造で知られる住道神、摂津三の宮とも、宮司家からプロ野球選手
氷川神社(江北) - 周辺地域の17社を所管する総本社、江戸前期の珍しい手水鉢

中尾神社(一宮町) - 垂仁朝の勧請、飛永明神・「道祖神さま」、武門の崇敬
中尾神社(八代町) - 昔は大社で神幸、平成に社殿焼失、石祠のみの式内論社
松尾神社(甲州市) - 景行朝に創祀、日本武尊の褥塚と桜、後に八幡合祀で六所宮
松尾神社(中下条) - 古くからの酒造の神、室町期の随神像、桃山期の本殿
天佐志比古命神社 - 通称は一宮さん、知夫村の総鎮守、隔年で歌舞伎要素ある芝居

氷川神社(東久留米市) - 南沢湧水群の湧水守護神、絵馬、江戸初期以来の獅子舞
楯原神社 - 武甕槌大神の剣と大国主大神の鉾、境内に「神宝 十種之宮」
多太神社 - 大田々根子命の一族、源満仲が平野神社を勧請とも、10月にだんじり
夜比良神社 - 揖保川、「北方殿」伊和神社に対する南方殿、赤松氏の崇敬
佐々伎神社 - 崇神朝から平安期の創祀諸説、悲恋「なんじゃもんじゃの木」

穴見郷戸主大生部兵主神社 - 由緒・祭神いずれも不詳、三宅連? 東大寺古文書?
大生部兵主神社(奥野) - 平安初期に兵庫が建立、兵主神を奉斎、後に市場と分離
佐用都比売神社 - 『播磨国風土記』ゆかり、池田輝政一族の崇敬、宮本武蔵が参籠
雉子神社 - 室町期に霊夢、家光が雉子宮と命名、多数露店の例祭は10月上旬
嶋大國魂御子神社 - 半島に近い良港・佐須奈湾の側に鎮座、中世以降は日吉権現

島御子神社 - 国史記載の「嶋御子神」、『延喜式』は嶋大國魂御子神社?
御形神社(宍粟市) - 『播磨国風土記』の故事、室町期本殿が重文、百人一首絵馬
氷川神社(八雲) - 奈良朝の創祀とも、「癪封じ」の御神木跡、9月に剣の舞奉納
佐波波地祇神社(華川町) - 佐波山、山上に日本武尊の鏡塚、田村麻呂や頼義が祈願
南宮大神社 - 源義光が造営、手植えの桜、信玄が祈願を命じた武田氏ゆかり

国分神社 - 百済系渡来氏族の船氏、松岳山古墳、境内に式内名神論社
大国玉神社 - かつての鹿島明神、徳川光圀の奉納、1月に鍬打祭とさやど廻り
穴切大神社 - 甲府盆地の湖水伝承、穴を拓いて水を落とした神、重文の本殿
佐波波地祇神社(大津町) - 唐帰山、水戸光圀が崇敬、5年に一度「常陸大津の御船祭」
兵主神社(西脇市) - 平安直前に大和を勧請、黒田官兵衛の寄進で建立した拝殿

北谷稲荷神社 - 室町期の勧請、オフィスビルと一体化した社殿、「はしか」天神
三島神社(柿崎) - 住吉神社と、式内比定されたもと武山鎮座の武峯神社を合祀
安田稲荷神社 - 夜間に屋台の練り、境内に一泊する播州でも例を見ない風習
乎疑原神社 - 元祖天神・少彦名命を奉斎する社に道真を合祀、天神を混同
阿治古神社 - 豊臣秀吉から「流れ瓢箪」を許された渡御祭は7月中旬の3日間

井於神社 - 井のほとり、三宅郷の水神、近世には「三所明神」、三宅神社
泉神社(日立市) - 『常陸国風土記』記載の大井、湧泉が神格化、当屋祭やささら
加畑賀茂神社 - 三嶋神が上陸した地、町最古、樹齢1200年の御神木ビャクシン
日吉神社(加西市) - 鎌倉山を御神体山、近江を勧請、10月例祭、江戸初期の石鳥居
伊伎佐神社 - 飛鳥末期の疫病で奉斎された一社、後に二座を勧請した式内三座

桑原神社(森本) - 清寧朝に養蚕を行った桑原臣の祖、桑野本を勧請したとも
船待神社 - もとは塩穴天神社、道真が腰掛け、松を植えた、9月ふとん太鼓
石津神社(堺市) - 事代主神が降臨「日本最古の戎宮」、野見宿禰が神主務める
八溝嶺神社 - 茨城・栃木・福島の県境、八溝山山頂に鎮座、旧暦4月に梵天祭り
美多彌神社 - 古代氏族・民直(みたみのあたい)、中世以来の流鏑馬を復興

築狭神社 - 紅葉ヶ社諏訪明神、現在は「千草の八幡さん」、3月千草祭り
久留真神社 - 福徳の宮、車の総社、機織りを当地に伝授した女神を祀る式内
竹神社(明和町) - 倭姫命の巡行に供奉した竹連の祖、後に伊勢斎王の居住地
国玉神社(岬町) - 称徳天皇の深日行宮跡、古代はスズ、10月やぐらの宮入り
鹿島神社(国見町) - 奈良朝創建、空海ゆかりの医薬神社を合祀、10月神輿宮入り

伊勢久留麻神社 - 淡路三の宮とも、緯度34度32分「西の伊勢」、5月にだんじり
二十五柱神社(松阪市) - 明治に式内含む25社合祀、定説以外の式内も、論社も多数
麻續神社 - 斎宮跡の近く、中麻續氏の祖神として豊城入彦命を奉斎した式内論社
止止呂支比売命神社 - 承久の乱での若松御所、若松宮・若松神社、境内にも式内社
須波麻神社 - 生駒山麓、往古の河内湾の水辺、木霊を祭祀とも、おかげ燈籠

大形神社 - 平安期の創祀、一時期は白山権現、秋祭で200年の伝統ある太々神楽
江野神社(上越市) - 孝昭朝の創建、武内宿禰が祈願、もとは諏訪明神、7月祇園祭
直江八幡宮 - 源義家が八幡神を合祀、源義経の伝承、上杉景勝や高田藩主の崇敬
藤戸神社(新発田市) - 佐々木加地氏の加治城、上杉景勝による断絶後は衰微
魚沼神社(湯沢町) - 奈良朝に住吉神などを奉斎、室町期に遷座、昭和枯死の御神木

日吉神社(南魚沼市) - 八海山の登り口の坂本神社、後に近江を勧請した山王権現
八幡宮(南魚沼市八幡) - 崇神朝に創祀、奈良期に坂本に遷座、平安期に八幡を合祀
官舎神社 - 境内は国の史跡「離宮院跡」、豊漁と安全の神、2月に龍頭の獅子舞
二王子神社 - 標高1421メートルの二王子岳、役小角が創建、現在はキャンプ場も
熊野神社(青山) - 紀州藩江戸邸内の祈願所、町民の願いで遷座、盛大な祭礼

土佐稲荷神社 - 土佐藩蔵屋敷の鎮守、岩崎弥太郎と三菱の崇敬社、桜の名所
亀山神社(亀山市) - 亀山城址、真澂神社とも、式内「真木尾神社」を合祀、心形刀流
大江神社(大阪市) - 四天王寺の鎮守、天王寺七宮、狛虎は阪神タイガースファンが祈願
斐太神社 - 大国主命が御子神とともに国土経営、上杉謙信の崇敬、3月に鎮火祭
射山神社 - 伊勢内宮の「七栗御園」と温泉、長命水「榊の井」と湯立神事

田蓑神社 - 神功皇后が創祀、平安期創建、家康ゆかりの佃漁民、狛犬と宝くじ
大前神社(南魚沼市) - 大崎村と柳古新田村の産土神、8月翁式三番、「滝谷の清水」
元狭山神社 - 大正期に埼玉県入間郡元狭山村の四つの神社を合併、高根囃子など
中島惣社 - 飛鳥朝に五穀豊穣が祈願された食物神の女神、中島郷48ヶ村の親宮
元宿堰稲荷神社 - 千住四本「お化け煙突」の守護社、戦後合祀も間もなく復祀

宇賀神社(桑名市) - 多度山の東の登山口とシイの巨木群、縣の神「天田社」
綱敷天神社 - 嵯峨天皇を奉斎、道真が綱に座り梅を照覧した地、梅田キタの起源
辰水神社 - 「ジャンボ干支」美里龍神太鼓が有名、式内・船山神社などを合祀
丹生神社(多気町) - 縄文からの丹生鉱山、祈雨・祈晴の神、神宮古材と伊勢椿
須波阿湏疑神社 - 武烈朝に諏訪を勧請して創祀、室町期本殿が重文、「稲荷の大杉」

櫟原神社(滑川市神明) - 成務朝の勧請、飛鳥期の創建、往古は社領1000石の大社
岸城神社 - 岸和田城三ノ丸、9月に岸和田祭、急坂を一気に駆け上がるだんじり
稲荷神社(飯田町) - 赤鳥居じゃない、狛狐のない稲荷、式内・子倉神社の論社
鳥取神社(東員町) - 鳥取連の祖神で諏訪社、祖神の子を混同? イヌナシの木
子安八幡神社(仲池上) - 鎌倉期に鎌倉鶴岡八幡を勧請、病気平癒・無事安産が成就

伊豆毛神社 - 出雲宮・出雲大明神・伊豆毛大明神と呼ばれた豊野村など6ヶ村の総社
守田神社(穂保) - 守の君、大田の君の子孫が祖神・大碓命を奉斎、近世は日吉社
春日神社(日の出町) - 日本武尊が東征で立ち寄ったとも、9月例祭で「鳳凰の舞」
山家神社 - 真田氏が崇敬した水分の神「白山様」、上田城鬼門、境内に真田神社
浜松八幡宮 - 式内・許部神社、徳川家康が助けられ庇護、「浜松」地名起源の松

柏木神社(甲賀市) - 白鳳期の創祀、頼朝が八幡を合祀、水口城と16ヶ村の鎮守
坂城神社 - 日本武尊が創祀、村上氏の拠点・五里ケ峯の南麓、武田信玄も寄進
高杜神社(中野市) - 高社山頂の奥社と中社・里社の三社、太々神楽と宣澄踊り
甘南備神社(府中市) - 奈良期の悪疫と干ばつに霊験、皇室や毛利家の崇敬、三室山
佐伎治神社 - 景行期には存在、若狭地方最大の祭典・七年祭、伝説の大岩発見

塩野神社(上田市) - 白鳳期勧請、独鈷山頂上から北麓へ、信玄も寄進、江戸期社殿
佐々神社 - もとは笹ヶ岳に鎮座、桃山期に現在地に遷座、授乳に霊験あり
城上神社(大田市) - 石見銀山と遷座、江戸後期の重層式拝殿「鳴き竜」と亀石
守田神社(七二会) - 鎌倉期に植えられたスギの御神木、江戸後期からのおねり
荒田神社(岩出市) - 荒田直の祖神を奉斎か、6ヶ村の産土神、末社124社の大社

朝椋神社 - 白鷺が群集した式内「鷺の森明神」、本居宣長が詠んだ「社霊の松」
小川神社(小根山) - 母神への往来の要衝に奉斎、6年に一度、北信随一の御柱祭
足坏神社 - もとは白鬚明神社、江戸期に式内比定「あしつき」葦付天神・足都機
池田神社(静岡市) - 武烈朝に祈雨祭、江戸期の大干ばつで境内から救いの井戸
敷津松之宮 - 摂社の大国主神社で知られる「松之宮」、狛鼠と、ご利益ある種銭

中和神社 - 「くるまどさん」牛馬の神が惑星探査機「はやぶさ」を救う
久世神社(久世) - 天平の棟札、往古は形部神社、例祭には古式膝餅と天の甜酒
野里住吉神社 - 義満の勧請も創祀は古代か、2月に一夜官女祭、夏祭りでだんじり
宗形神社(赤磐市) - 「血洗いの滝」近く、仁徳天皇が妃を出迎えた「山方の大宮」
熊野大神宮 - 用明朝に20坊の伽藍、石山合戦で焼失、歴代大坂城代の崇敬

八王子神社(大阪市) - 応神朝の創祀、孝徳帝が崇敬、現御旅所に大クス、お火焚祭
佐志能神社(笠間) - 佐白山山頂の笠間城跡、三白権現、僧兵の争いにちなむ大黒石
大嶽神社(檜原村) - 霊峰大岳山の山頂に本社、三都郷に里宮、警告・渓流の神戸岩
八阪神社(東成区) - 藤原道長が創祀した牛頭天王白山権現社、境内に玉造戎神社
五條天神社(京都市) - 空海が勧請、医道の祖神、義経と弁慶、最古の宝船図

大宮神社(大阪市) - 源義経が創建、秀吉が大坂城鬼門守護に、1月大宮えびす祭
白山神社(中浜) - 室町期には3ヶ村の氏神、大坂冬の陣の伝承残る大イチョウ
八劔神社(鴫野東) - 室町期に熱田の神が蛇・白鳥として顕現、鴫野だんじりと戎祭
氷川神社(高田) - 貞観年間に勧請、在原業平も参拝「男体の宮」、1月御奉射祭
高神社(井出町) - もとの多賀神社、日本初の猿楽の記録、桃山期の本殿、社叢

由岐神社 - 鞍馬寺の鎮守、京都三大奇祭の火祭、豊臣秀頼再建の割拝殿が重文
氷川神社(沼袋) - 南北朝期の勧請、道灌の献植、「三本願い松」と中野七福神
氷川神社(中野) - 平安期に源頼信が勧請、旧中野村総鎮守、9月例祭は区内最大
狩尾神社 - 男山の西、三川が淀川に合流する南方の崖、石清水八幡宮摂社
今津比枝神社 - 江戸前期に近江坂本を勧請した山王権現、だんじりと13本の保存樹林

瀧尾神社 - 8メートルの巨大な龍、「福助」大丸百貨店の創始者が崇敬
高崎神社 - 江戸中期に河内貴志村を勧請、江戸後期に現在地、7月布団太鼓
大田神社(京都市) - 賀茂最古の神社、カキツバタ、4月チャンポン神楽、散策路
鹽竈神社(港区) - 仙台藩4代藩主が江戸屋敷に勧請・奉斎、安産守護の霊験
石神井氷川神社 - 室町期に石神井城内に奉斎、5月井のいち、7月ちゃがうま七夕

長柄八幡宮 - 僧形八幡神像の神威、表裏一体だった薬師堂は今は相殿・出雲神社
子安神社(八王子市) - 市内最古の安産の神、7月祇園祭で神輿宮入り、8月に薪能
御穂鹿嶋神社 - 本芝両社の御穂神社と鹿嶋神社が、平成の世に合併して社殿造営
月洲神社 - 江戸中期の新田開発、8月例祭に神楽獅子、イスノキ・クスノキの巨木
岸和田天神宮 - 南北朝期に八坂神社を勧請、江戸中期に天神を合祀、だんじり祭り

弥栄神社(岸和田市) - 室町後期に神社として整備、9月だんじり祭は春木が宮入り
庄内神社(豊中市) - 大正期に七つの村社が合併、10月に太鼓、1月に庄内戎祭
大森山王日枝神社 - もとは名主の邸内社、江戸前期以降に円能寺が管理、9月に例大祭
泉殿宮 - 平安期の雨乞い所作伝える神楽獅子、日本初のビール工場、大塩平八郎
下丸子六所神社 - 鎌倉中期の創建、府中大國魂神社を勧請か、3年に一度に山車巡行

高浜神社(吹田市) - 次田連の祖神を奉斎、吹田の始まり、吹田大宮・吹田神社
和貴宮神社 - 宮津の地名発祥の宮、もとは港跡「波越巌」、北前船で崇敬広がる
赤堤六所神社 - 桃山期に府中を勧請した赤堤村の産土神、漫画家杉浦幸雄の奉納画
三輪神社(高槻市) - 大和を勧請、江戸初期興隆の酒造の神、もと普門寺の鎮守
猿田彦神社(右京区) - 平安初期に顕現・創建、山ノ内庚申、各種授与品が有名

西葛城神社 - もとは深谷神社、明治期に全村合祀、大正期に楠神社の地に遷座
崎宮神社 - 加古川東岸、蛇退治の伝承と洪水除け期待、いわれある三体の神像
大倭物代主神社 - 師衆・諸守大明神、大倭の事代主神か、三輪山の大物主か
加都良神社(間子) - 奈良期に創立、江戸期に大和を勧請して勝手明神、神明本殿
郡頭神社 - 賀茂氏の部民の居住地に土佐神社の父神を奉斎、昭和の火災と奇跡

高知坐神社 - 曾我山古墳、波多国造ゆかりの古社、精緻な彫刻の本殿、神奈備山
伊豆田神社 - 主木3本の大樹による社叢、苔むした石段が幻想的、南国市2社に分祀
西郡天神社 - 錦織連の居住地、西郡寺・錦織寺の跡、錦織氏の祖神の出雲の神々
伊文神社 - 平安期に皇族が当地に移住して遷座、数百年の歴史ある西尾祇園祭
蟻通神社(泉佐野市) - 紀貫之が歌で神慮を鎮め、『枕草子』にも記載された古社

浜宮天神社 - 道真が植樹した鹿児の浜松・賀古の松原、10月例祭で神輿など行列
淵の宮氷川神社 - 区内で最も早く陸地化、伊興遺跡、舟運の要所、区内最古の氷川社
上之庄神社 - 江戸中期の御神燈、氏子地域に加古川の流れ変化の痕跡、10月秋祭り
平之荘神社 - 奈良期に熊野を勧請、鎌倉期の板碑、南北朝期の神輿、ペット祈願
荒井神社(高砂市) - 飛鳥朝の創祀、明治にえべっさん合祀、10月に仁輪加太鼓

舎人氷川神社 - 鎌倉初期に大宮を勧請、精緻な彫刻のある本殿、ごぼう市の伝統継承
古千谷氷川神社 - 古千谷開村の際の創建とも、往時は村を一望、80メートルの参道
高向神社(河内長野市) - 近世には五社明神、江戸初期本殿、幕末絵馬、日野獅子舞
春日神社(小野原西) - 奈良期に創祀、平安期に春日社に、10月に神輿と太鼓の巡行
鷺宮八幡神社 - 源頼義が創建、往古は老樹が林立し、鷺が多く棲息した地名由来

一岡神社 - 欽明朝の創建、帝都の疫病除けの神、厩戸皇子開基の海会寺の鎮守
信達神社 - 神武神像、境内に畿内堺十処疫神祭の一つ、ナギの木とオガタマノキ
大泉氷川神社 - 鎌倉期の創建とも、境内の稲荷社に江戸期の御手洗石や石鳥居
星田神社 - 交野大明神、江戸中期から住吉神、本殿は春日移し、平成の世に復興
現人神社 - 神功皇后の前に姿を現した神、住吉三神の本津宮、住吉神社の元宮

加茂神社(箱作) - 京都賀茂社の御神体の霊箱が漂着した地、桃山期の本殿
子之三嶋神社 - 子ノ権現社と三嶋社の2社が明治期に合併して旧覚東村の総鎮守に
中嶋神社(三鷹市) - 古くからの稲荷大神、桃山期に稲荷二社を合祀、夏に盆踊り
野崎八幡社 - 立ち退きで三角形の社地、10月に薬師堂で眼病に効く「だんごまき」
戸倉神社(国分寺市) - 江戸中期の戸倉新田開発であきる野市の三島神社を勧請

清水神社(東大和市) - 鎌倉初期創建の氷川社が村山貯水池建設で熊野社と合祀
廣國神社 - 平安中期創建の蔵王さま、明治期に河内鍋の鍋宮大明神などを合祀
子神社(横浜市中区) - 推古朝創建の「人不入斗宮」、大国主命の眷属が社名に
子神社(横浜市保土ケ谷区) - 村中央の丘上に産土神として奉斎、江戸後期の石鳥居
南近義神社 - もとは丹生神社、後に天野明神、明治期に周辺各社合祀、36柱の神々

千ヶ瀬神社 - 出雲大社を勧請、後に稲荷社、神明社と合併、シイノキの巨樹
鹿島玉川神社 - 平安期に常陸を勧請、玉川大明神、江戸初期形式の本殿、鹿の舞
熊野神社(東神奈川) - 平安期の勧請、義家・家康が祈願、合戦や大火で何度も焼失
朝日神社(六本木) - 平安期の創祀、戦国時代に稲荷を合祀、7月にほおずき市
日枝大神社 - 平安期勧請、5月例大祭は恵みの雨、サンリオキャラ御守の発祥

住吉神社(木月) - もとは矢倉神社、村名をとって改称、住吉神ではない
丸子山王日枝神社 - 平安初期鎮座の丸子山王社、8月例大祭、1月歩射祭とどんど
野川神明社 - もとは韋駄天社、明治期に村内各社を合祀、主神は韋駄天神
湯島御霊社 - 江戸期に京都上御霊神社を勧請、「畑の稲荷」「大根稲荷」などとも
琴平神社(川崎市) - 武州柿生、もとは神明社、江戸後期に讃岐を勧請、平成再建

千草台杉山神社 - 江戸初期に旧下谷本村の鎮守として創立、大正期に無格社5社合併
杉山神社(新羽町3918) - 室町期に大和三輪明神を勧請、雹の被災を免がれる
建彦神社 - 明治期に複数の神社が合祀して創立、不思議な神名、鐘や社務所の紋
一言主神社(常総市) - 平安期に大和を勧請、三岐の竹、9月に伝統の花火祭り
菅田神明社 - 菅田町全域の総鎮守、境内に杉山社など、多数の市指定名木・古木

子之神社(堀之内町) - 近傍に横穴式古墳、堀之内の鎮守、稲荷社や杉山社を合祀
江島杉山神社 - 世界初の視覚障害者教育施設、杉山和一を祀る、もと本所一つ目弁天
上山口杉山神社 - 海中より得た神像を杉葉の仮殿に奉斎、例祭でひょっとこ踊り
高木神社(目黒区) - 旧地名「子ノ神」の由来、集落の守護神、江戸中期の道標
天照山神社分祠 - 奥湯河原に鎮座する本社の分祠、教派十三派の神道大成教の本部

宮益御嶽神社 - 室町初期の勧請、「炙り不動」、日本狼狛犬、区内唯一の酉の市
狩山八幡宮 - 式内論社・月根尾神社を合祀、11月に頭神事式、古式の相撲神事
浅間神社(公所) - 頼朝の創建、義経の財宝伝説、鶴間神社とも、江戸期棟札
温泉神社(雲南市) - 八岐大蛇伝承ヒロインの両親が住んだ地近く、神陵を移築
八津御嶽神社 - 近未来的なビルの寳生教の神殿、明治末に開始、平成で教導100周年

多田神社(中野区) - 頼義・義家父子が創祀とも、旧雑色村の鎮守、各種お守り
赤猪岩神社 - 大国主神が実際に蘇った地、殺害の大岩を祀る、日本唯一の再起の神
神明氷川神社 - 道灌勧請の二簸川社、多田神社とともに旧雑色村の鎮守、神明を合祀
医家神社 - 式内「倭大国玉神大国敷神社二座」、社名は薬神とも地名起源とも
羽浦神社 - もとは八幡、和耶神社など式内二社を合祀、10月に獅子舞など祭礼

蛭子神社(那賀町和食) - 空海が遷宮、流鏑馬、県指定の天然記念物「ボウラン」
榎原神社 - 江戸前期に鵜戸神宮を勧請、飫肥の御両社、境内摂社に桜井神社
御霊神社 - 上杉謙信を輩出した長尾氏ルーツの地に、その祖を村岡から勧請
出世稲荷神社(松江市) - 代々の末次城主、松江城主に崇敬された松江の三大稲荷
船玉稲荷神社(松江市) - 椎森稲荷、松江藩船舶奉行所の守護神、松江の三大稲荷

事代主神社(阿波市) - 式内「事代主神社」二社、阿波起源の地近くに出雲族が土着
上粕屋神社 - もとの山王社、奈良前期の創建とも、昭和に御霊神社などを合祀
五霊神社(上粕屋790) - 天穂日命など5柱、北条早雲が道灌を合祀、社前は〆引
五霊神社(上粕屋3103) - 天穂日命など5柱、上粕屋神社が合祀の秋山御霊神社とも
八桙神社 - 紀貫之が海賊除けに祈願した神、藤原時代の神像や文書が重文

勝占神社 - もと海に突き出た半島、義経も祈願、杉尾大明神、10月に勇み屋台
平群神社(桑名市) - 日本武尊が通過した地、歌に登場する平群山、伝説残す平群池
多武峯内藤神社 - 新宿御苑一帯の内藤清成が談山と春日を勧請、駿馬塚と三菱鉛筆
鳥頭神社(三島) - 精緻な社殿彫刻、4月太々神楽、11月道中獅子の「四戸の獅子舞」
中山神社(高山村) - 平安期に南宮大社を勧請、破敵明神・半手木鎮守、大スギ

敷島神社(吉野川市) - もとは西宮八幡、式内を合祀した河辺八幡などを合祀
神舘飯野高市本多神社 - 神戸総社、式内三社含む神舘・飯野・高市・本多の各社
川神社(鈴鹿市) - 江戸初期の棟札が現存、甘雨を降らし、長雨を止める神
高座神社(山南町) - 丹波国造家の祖神、江戸中期の見事な社殿とフジキ、石鳥居
壹宮神社(大山町) - 社名は瓊瓊杵命誕生にちなむ、山陰に珍しい天孫降臨伝承

内神社(松江市) - 風土記記載、式内の奈良朝創立の高野宮、出雲の四祈願所
三屋神社(雲南市) - 風土記記載の所造天下大神の御門と神戸、後背には松本古墳
大森神社(雲南市) - 素盞嗚命が稲田姫と須賀へ向かう途中、婚儀の準備をした地
大森神社(松江市) - 風土記所載の説話、旧地付近に二つの巨石の女夫岩遺跡
石壺神社 - 風土記期所載社、八岐大蛇の尾を祀った旧尾原村、境内に尾呂地神社

阿羅波比神社 - 社名は少彦名命と大己貴命が国造りで宍道湖が「荒亡」で転じる
意多伎神社 - 「於多倍」→「お食べ」、式内二社・風土記所載社三社の食の神
瀧浪神社(能美市) - 七ツ滝の近く、素朴な滝神信仰、旧地から平安末期の出土品大洗磯崎神社(越前町) - 乙坂山の南麓、大山御板神社の式内論社、茨城と関連?

越知神社(越前町) - 泰澄ゆかりの越知山、中世は隆昌、江戸期復興の式内論社
大己貴神社(福井市真木町) - 通称は麻気神社、所在不明の足羽郡の式内社と関係?
大己貴神社(福井市南居町) - 城山西麓、継体妃の三尾君を祀る式内・直野神社を合祀
蟻通神社(かつらぎ町) - 創祀は開化帝、天武帝の時に難題、以後は著名な知恵の神
野栗神社(甘楽町) - 大蛇・群馬八郎の生贄予定の尾幡姫、大ケヤキと不動滝

藤江神社 - 須賀川の氾濫鎮めに出雲を勧請、八ッ頭だんつく獅子舞とおまんと
八斗島稲荷神社 - 天正期に境野八斗兵衛宗澄らが開拓、八郎神社本殿を移設
彦佐須岐神社 - もとは彦山中腹、吉備の海部の居所に祖神の彦狭島命を祀る、明治遷座
国司神社(福山市) - 風土記など所載の石川王が崇敬、後に石川王を合祀した式内論社
児守稲荷神社 - 松江城内女中の信仰「こども稲荷さん」、松江の三大稲荷

諏訪大神社(横須賀市) - 南北朝後期に信州勧請、祭祀は三浦氏から村人へ
久保田横見神社 - 御所の横見社が漂着した地の飯玉氷川明神、江戸中期の本殿
赤城神社(横室) - 平安前期の勧請とも、前橋城の鬼門守護、歴代藩主の崇敬
阿禮神社 - 平安前期に現在地に遷座、木曽義仲の崇敬、7月塩尻祭りで舞台
八幡神社(阿波市市場町香美八幡本) - 式内・建布都神社の論社の杉尾大明神を合祀

正八幡宮(三島小島) - もと石神鎮座の式内・八十子神社の論社、王子権現を合祀
宇志比古・宇志比売神社 - もとは天忍日命、あるいは天忍日女命・天忍人命? 式内論社
吾妻神社(中之条町) - 和利宮、吾妻七社明神の一つ、拝殿彫刻や献額・絵馬・算額
覩上神社 - 式内だったが江戸期の比定に漏れて式外に、藩主崇敬十七社の一つ
河原神社(壱岐市) - 妙見宮、式内・水神社、その旧地とも、壱岐17社の一つ

国津意加美神社 - 素盞嗚尊が帰朝で宮殿を建てた地、山内利兵衛傑作の狛犬
大国玉神社 - 田原天神とも、壱岐全体の国魂を奉斎か、未発掘の前方後円墳2基
深江神社(壱岐市) - 山方「とのみや・姫大明神」、真の式内・與神社とされる古社
子持神社 - 子持山の南麓、中腹に奥宮、子授け・安産の守護神、御籠り神事
津神社(壱岐市) - 縁結び・子授かり・安産、皇祖夫婦と初代天皇、4月に牛祭り

阿多弥神社 - 山・石神、温泉と関係か、「アザミ」から転訛か、「アタミ」の地
左肆布津神社(芦辺町) - 平江大明神「おひらえ様」、壱岐郡式内二社の一つ
鳥頭神社(矢倉) - 日本武尊お手植え樹齢1400年の神代杉、吾妻七社明神の一つ
金丸八幡神社(東みよし町) - 往古は建石神社、10月宵宮神事、多くの立石群
行相神社 - 古代の海神の神蹟に、祠を建て鎮守の神として奉斎された式内論社

那須加美乃金子神社(小鹿) - かなご・本山・那祖師の三社祭祀、那祖師の御子神
那須加美乃金子神社(志多賀) - 弥生遺跡や古墳から祭祀に関わる儀器が出土
日咩坂鐘乳穴神社 - 県下屈指の巨大洞口と地底湖を祀る「日賣宮さん」、県社昇格
井戸鍾乳穴神社 - 備中鐘乳穴近く、もとは岩山大明神、式内唯一の候補として改称
関神社(亀山市) - 鈴鹿山麓七郷総社の笛吹大神社、熊野神社、「関の山」夏祭り

國神社(岡山市) - 国司祈年所祭社、国魂の斎場、江戸期には国守八幡宮の相殿
大木神社(鈴鹿市) - 青木明神とも、天王祭の天王社同殿、末社に石薬師の蒲桜
大神神社(岡山市) - 奈良を勧請、『延喜式』にも四座とある土師宮、二摂社も名社
鴨布勢神社(上仁保) - 神名帳記載の6ヶ村の大氏神の六座神社、六の宮、六社神社
鴨布勢神社(多賀) - 元禄期の本殿、式内論社、神名帳記載、もとは「紫明現」

布勢神社(赤磐市) - 垂仁朝に神威あって山麓に遷座、古くは仁堀庄10ヶ村の大社
久々志弥神社 - 舒明朝の創立、箕田御厨の地、福住大明神とも、下箕田獅子舞
行矢射楯兵主神社 - 神功皇后の矢が落ちた地に射楯・兵主両神を奉斎、一旦は式内
佐保神社(東実) - 奈良期に佐保野原に顕現した天児屋根命が鎮座、江戸後期狛犬
巨椋神社 - 巨椋池のほとりで巨椋氏の祖神奉斎、後に春日明神、境内に子守神社

神原神社 - 「所造天下大神之御財」景初3年・三角縁神獣鏡の神原神社古墳
石宮神社(松江市) - 風土記所載の巨石伝説、宍道の名の由来となった猪石と犬石
地祇神社(京田辺市) - 往時の息長山普賢教法寺の鎮守か? 観音寺境内の式内
蜂須神社 - 忌部氏ゆかりの地、式内・八十子神社の論社、阿波蜂須賀家の崇敬
氷川神社(松江市) - 平安前期の勧請、式内論社などを合祀、10月相撲、7月祇園祭

田中神社(東山区本町) - 伏見稲荷境外摂社、和泉式部の伝承、江戸前期の社殿
鞍岡神社 - 平安中期に北野天満宮を勧請した天神・天満宮、江戸中期再建の本殿
阿志神社 - 渥美半島・芦ヶ池の北、阿智使主の裔、江戸期に復興、瓦に神代文字
兵主神社(豊田市) - 崇神帝の御代、加茂氏の一族が祖神を奉斎した大島大明神
野見神社(野見山町) - 垂仁朝の創祀、土師氏の痕跡・古窯跡も、名勝旧跡の標柱

藤塚神社 - 平安末期創立の山王社、5月例祭は幕末から続くおかえり祭り
麻佐岐神社 - 正木山山頂、備中・吉備国最古とも、本殿なく古来より磐座を祀る
童子丸神社 - 天孫の妃が三皇子を生み、生育した地、古くから子に関する地名譚
須部神社 - 奈良初期に恵比寿神を奉斎した若狭ゑびす、西の神・西神社、陶之宮
安産日吉神社 - 読みは違うが、日本唯一の「安産」が付く神社、安産祈願が殺到も

多岐神社(板屋越) - 旧朝日村、1.5キロほど西に布曵滝、式内論社とも
神根神社 - 開化皇子・皇孫とも、垂仁皇子の和気氏の祖とも、今は木花開耶姫命
御崎宮(岡山市) - 出雲の一族が御野を開拓して勧請、江戸中期に社地で式内復興
針名神社 - 尾張氏の祖神、尾治針名根連命を祀る、毎年海の日に末社の天王祭
阿奈志神社(小浜市) - 半島との交通の要衝の兵主神か? 旧国富庄4ヶ村の総社

久須夜神社 - 久須夜ヶ岳に対する信仰、神が降臨した猿岩と烏帽子の森、社叢
曽尾神社 - 奈良初期の創立、往時は三十八所蔵王大権現とも、境内二社と磐座
多田神社(小浜市) - 古くからの霊山で若狭八景、多田ヶ岳の北、奈良期の創祀
須可麻神社 - 天日矛神の子孫、須恵器作りの菅竈由良度美姫、相殿に麻気神社
新鞍神社 - 賊椋・利椋・得良の系譜か? 明治期に式内論社・山神神社を合祀

大處神社 - 天智朝の創立、大処郷の総社、境内に南北朝期勧請の摂社酒波神社
多由比神社 - もとは天神社とも、社名が地名に転訛、4月に神事エッサカエットウ
白倉神社 - 金光山の「お天狗さま」、明治以来伝統の太々神楽を継承
新羅神社(南越前町) - 新羅の守護神? 新羅三郎? 式内・信露貴彦神社の論社
倉賀野神社 - 崇神朝の創祀のクニタマさま、「飯玉縁起」飯玉大明神、飯玉さま

飯玉神社(伊勢崎市) - 那波総社、天武朝以来の神集祭「ムギマキゴシンジ」
飯玉神社(前橋市広瀬町) - 上毛野君の前橋天神山大古墳群、円墳墳頂に鎮座
日長神社(知多市) - 日本武尊ゆかりの手水池、古い歴史ある4月の御馬頭祭り
南方神社(西都市) - 「日向の嵐山」伝統の南方神楽、天然記念物のクスノキ
温泉神社(大田原市) - 舒明朝の創建、那須余一が分霊・再建、歴代黒羽藩主の崇敬

水門吹上神社 - 神武天皇の男水門の地、和歌山十日戎と「のし餅」の発祥、牛の舌餅
日置神社(高島市) - 岩劔大明神、川上荘22ヶ村の総社、4月18日に川上祭り
松尾神社(亀岡市旭町) - 秦河勝が創祀した式内論社、室町期本殿、湧水「お滝」
津野神社(角川) - 石田川はもと角河、高島郡の豪族である角氏が祖神を奉斎
気多御子神社 - 額見の神明宮とも、加賀藩前田家の崇敬、「草かり亀」の伝承

日吉神社(金沢市) - 往古の郡衙の所在地、もとは郡家社、江戸中期からの申祭
津野神社(北仰) - 武内宿禰の伝承、4月に川上祭り、境内に式内論社・田部神社
愛宕神社(亀岡市) - 愛宕山の勧請元とされる愛宕本宮、鎌倉後期の本殿が重文
七ツ森神社 - 久努国造を奉斎、七つの塚の伝承、賀茂社を勧請、スダジイの巨樹
島萬神社 - 奈良期に疱瘡平癒で創立、10月例祭で伝統の太刀振・太鼓踊の奉納

市之瀬神社 - 市之瀬灌漑の守護神かつ総社、式内参考社の御子社を合祀
稲荷神社(浜松市小林) - 式内・猪家神社の論社、南北朝末期以来の社殿修復記録
松尾八王子神社 - 西ノ宮、10月例祭で屋台曳き回し、境内でも行事、式内論社とも
大江神社(八頭町) - 平安期から続く大江氏の崇敬、因幡二宮とも、式内三座
多居乃上神社 - 「多胡」「田胡」、氏子に章魚の禁忌も、境内に「広西の宝筐印塔」

郡家神社(吉原町) - もとは万病に効く霊水近くに鎮座「薬師の宮」、獅子舞
国定赤城神社 - 鎌倉初期の勧請、領主の崇敬、4月と10月の例祭で一人立三匹獅子舞
大東神社(伊勢崎市) - 崇神朝に創建、郡都奈明神・生野大明神、旗本久永氏陣屋跡
大宮神社(伊豆市) - 縄文遺跡や環状列石、鎌倉後期以来の棟札、荘厳な社叢
赤王神社(大場) - 式内二社の論社とも、北側の北沢に同名神社と向山古墳群

剣刀神社(伊豆の国市) - 式内・劔刀乎夜尓命神社、市の史跡、御魂石や鉄製の古剣
赤尾渋垂郡辺神社 - 国史見2社と式内1社の3社、10月袋井まつりで独特の屋台曳き回し
國玉神社(伊豆市) - 「国玉姫の明神」か? キツネ、老松、温泉と甘酒、縁結び
井田神社(沼津市) - ゐたの明神・大古久明神とも呼ばれた式内、戦国期の棟札
蛭兒神社(湊宮) - もと四神ヶ嶽の日留居大明神、源実朝の歌と遷座、千石船

國司神社(松江市) - 杵築大社の御分霊を奉斎、式内・垂水神社の論社を合祀とも
許野乃兵主神社 - 旧新井村の祭祀遺跡、近接する兵主神社、湧き水とスダジイの御神木
日置神社(長野市) - 犀川沿い、馬場信房が再建、旧日名村の産土神、諏訪大明神
兵主神社(豊岡市山本) - 奈良中期の創祀、「キムネさん」貴布祢大明神を合祀
久刀寸兵主神社 - 当地の軍団兵庫の側に飛鳥朝の創祀、鳴瀧大明神とも、大ケヤキ

兵主神社(朝来市) - 但馬国最初の兵主神社の指摘、旧地は溝黒の八幡社の地か
兵主神社(長浜市湖北高田町) - 浅井氏の家臣渡辺氏の高田館跡の南、明治に現社号
小泉稲荷神社 - 崇神朝に豊城入彦命の命で勧請、大鳥居と数百の奉納鳥居、初詣
伊和神社(鳥取市) - 南東80キロほどに播磨一宮の同名神社、もとは岩室大明神
倭文神社(鳥取市) - 因幡の倭文、七躰大明神、藩主や民衆からの長い崇敬の歴史

物部神社(津市) - 新家の地、ムクノキの巨樹の天王森に鎮座する山辺の宮
土肥神社 - 豊御玉命を祀る式内、鎌倉初期に鶴岡を勧請、10月に土肥太鼓奉納
荒坂神社 - 播磨風土記の阿良佐加比売? 三代実録に荒坂浜、3月に麒麟獅子舞
手見神社 - 古くは手見山、後に松尾大社の荘園、4月29日に幟、お祓いの春祭り
諸口神社 - 「もろき姫の明神」國玉命神社、御浜岬の海上安全・大漁満足の守護神

彌加宜神社 - 大森神社、風土記記載の杜清水が今もこんこんと、7月に大名行列
須須岐水神社(千曲市) - もとは式内・祝神社、須々岐水神も国史見、7月茅の輪まつり
中村神社(長野市) - 大国大明神、戦国期の棟札、善光寺御開帳の大回向柱の斧入れ
神谷神社(京丹後市) - 丹波道主命が奉斎、太刀宮に合祀、10月5基の太鼓台が集結
中山神社(五泉市) - 南北朝期から山王権現、境内に天神社は宇都良波志神社か

兵主神社(豊岡市) - 奈良初期に養父郡の兵庫が移されて奉斎、江戸期の造営記録
須津彦神社 - 孫の二皇子が履中天皇・皇后を奉斎した真鈴宮、4月祭礼で太刀振り
矢津八幡宮 - 坂上田村麻呂が創祀、源義家が祈願、式内・長瀬神社の論社とも
大山田神社 - 『万葉集』に謳われた地、相殿の八幡社・為朝社が重文、10月獅子舞
大里一宮神社 - 式内・伊米神社の論社、3月例祭は伝統の節季市「農具市」

伊米神社(湯沢町) - 三国三宿の一つ、御神体山・苗場山の里宮、式内論社とも
石井神社(西山町) - 長尾為景を助けた十二明神、9月には神楽「大和舞」奉納
御島石部神社(西山町) - 大己貴命が上陸した地、江戸後期の社殿と彫刻、スダジイ
日吉神社(宮津市) - 5月宮津祭、10月境内の式内・杉末神社の赤ちゃん初土俵入
大伴神社(佐久市) - 馬に乗って降臨した神、最大の官営牧場に発展、8月榊祭り

多岐神社(柏崎市) - 大国主命の八世孫が開拓、式内・多多神社とも、源頼義が祈願
阿比多神社 - 飛鳥朝に幣帛、源頼義が祈願、順徳上皇が参拝、7月上旬に神輿渡御
剱神社(糸魚川市) - 出雲国佐多神社を勧請、もとは佐多神社、鉾ヶ岳山頂に鎮座
佐多神社(糸魚川市) - 屋敷平のお宮さん、全村移転で取り残された矛ケ岳大明神
五泉八幡宮 - 五泉城跡、平安前期の勧請、式内の小布勢、宇都良波志か、廣海歌碑

矢椅神社(柳町) - 近世には柳村森天王・大梵天王とも、江戸期の棟札4枚や社標
土生田神社 - 陶器や瓦製造が盛んな地の土の神、現在地は羽生田館跡、明治期本殿
須賀神社(松阪市嬉野権現前町) - 倭姫命が創建、もと須加権現、初瀬街道の導きの神
石神社(いなべ市藤原町) - 石灰石産出の地、平安前期の創立、ケヤキやカゴノキ
日枝神社(五泉市村松) - 平安初期に最澄が正円寺の鎮守として勧請、9月御神幸行列

夜夫多神社 - もとの地名は藪田村・矢太村、藪田神社とも、2月御鍬祭・馬の砂かけ
波氐神社(津市) - 矢頭山藏王権現、往時の三社体制の本宮の地、奥社に大スギ
加富神社(山田町) - 吉田ヶ原の加富森、秦氏が祖の神饒速日命を奉斎、10月渡御
弥牟居神社 - もとは水深(みぶけ)? 安楽郷の総社、長らく尾崎天王、明治合祀
明神社(津市芸濃町) - 伊勢内宮神領「舟底田御薗」、式内・志婆加支神社とも

石井神社(出雲崎町) - 大国主命の佐渡平定、6月に江戸前期からの出雲崎大祭
矢椅神社(矢橋) - 旧伊勢街道沿い、もと八王子、明治天皇の代拝、御衣替神事
奴奈川神社(田伏) - 越後国造が奴奈川姫命の後裔を娶って創祀、7月に田伏祇園祭
荻原神社(大台町) - 式内・榎村神社の八柱神社、旧満蒙開拓団の双龍神社を合祀
今社(伊勢市) - 宮川の堤防守護、式内・清野井庭神社の旧地、2月伝統の御頭神事

川俣神社(鈴鹿市庄野町) - 鈴鹿川が二分した地、近世は貴船社、庄野宿のスダジイ
川俣神社(鈴鹿市西富田町) - 安楽川北岸、古くは八王子、亀山藩による式内認定
川俣神社(鈴鹿市平田本町) - もとは枯木の宮や川俣の森と呼ばれた北見戸に鎮座
川俣神社(鈴鹿市和泉町) - まさに川俣、『和名抄』牧田郷の地、子安八王子とも
廣幡神社(菰野町) - 菰野藩主が子の全快で勧請した正八幡宮、江田社などを合祀

佐比賣山神社(三瓶町) - 国引き神話の三瓶山、大国主命が「たね」蒔いた地、叶え杭
苅田神社(大田市) - 平安期に創祀、もとは神谷山の神谷・神田明神、各種伝承
小野神社(益田市) - 小野郷に祖神を祀る、明治初頭に再興、菅原神社など合祀
大原神社(邑南町日貫) - 平安期に京都大原野を勧請、日貫村大明神、大元神楽
庄内神社(鈴鹿市) - 式内・天一鍬田神社、八島明神とも、明治期に合祀で改称

足見田神社 - 神宮とのかかわり、7月に水まつり「諏訪おどり」、5月に新茶まつり
川添神社 - 式内・相鹿牟山神社、「ごみかけの宮」2月に奇祭・五身懸祭
夜須神社 - 奈良初期に筑前国夜須郡の社を奉遷、10月に夜通し石見神楽
賀茂神社(邑南町) - 伝承・文化財の宝庫、相殿に式内・大原神社、5月次の日祭り
高宮神社(三輪山) - 式内・神坐日向神社、奥津磐座の近くに日向御子神を祀る

宇賀神社(出雲市) - 大己貴命に求婚された綾門姫命、江戸中期以来伝統の獅子舞
彌久賀神社 - 美久我林、近世は若一王子権現御社、10月例大祭の神幸に神事大華
阿須利神社 - 八岐大蛇が「あせった」地とも、風土記所載式内社、10月に秋祭り
戸破加茂社 - もとは草岡神社、歴代領主からの崇敬、江戸中期の本殿、武者行列
秉田神社 - 『古事記』引田部赤猪子ゆかり、伝統行事「白河のケイチン」

荊波神社(高岡市) - 『万葉集』荊波の里(やぶなみのさと)か、十禅師大明神
神田神社(東白川村) - 奈良初期の創建、南北朝期来の再建、平成に「絆山車」復活
味真野神社 - 式内三座の論社、継体天皇宮居跡、越前万歳、謡曲「花筐」発祥地
鵜甘神社(南越前町) - 飛鳥期に近江坂本を勧請した杣山郷13ヶ村の総社、王の面
草岡神社(射水市) - 大己貴命が開拓した地、日本武尊が勅許得て創立、獅子舞

石田神社(鯖江市) - 神武天皇に仕えた石田彦が下賜された玉串を奉安して創祀
林神社(砺波市頼成) - 飛鳥朝末期からの奉斎、拝師郷、上下村の頼成の獅子舞
岡太神社(越前市粟田部町) - 継体天皇ゆかり、左義長・市祭り・徳日参り・蓬莱祀
姉倉比賣神社(富山市呉羽町) - 姉倉比賣が流された大竹野、越中最古、上杉謙信の崇敬
意富布良神社 - 白鳳期の鎮座、山腹三座と里宮、江戸前期以来のお塔神事、紅葉名所

【主な御神徳(ご利益)】
良縁縁結び夫婦和合子宝病気平癒健康長寿商売繁盛

【パズドラ】
No.807 オオクニヌシ
No.808 国造の神・オオクニヌシ

【関連キャラ】
オオクニヌシ - 国つ神のドンは破天荒な女好き
肇國創業絵巻 大国主命国土奉献 - 天孫に捧げた広矛を持つオオクニヌシ【大古事記展】
大国主大神木像 - 大神神社に古くから伝わる大黒天と習合した憤怒のオオクニヌシ【大古事記展】
オオクニヌシ - 国つ神のドンは破天荒な女好き【ぶっちゃけ古事記のキャラ図鑑】