足名椎命・手名椎命(あしなづちのみこと・てなづちのみこと)

『古事記』に記載のある神々。

オオヤマツミノカミの子ども。兄妹で、夫婦。クシナダの両親。

高天原を追放されたスサノヲが通りかかると、老夫婦と美しい娘が泣きながら抱き合っていた。この老夫婦がアシナヅチ・テナヅチで、美しい娘がクシナダ。

クシナダがヤマタノオロチの生贄にされると聞いたスサノヲは、クシナダを嫁にもらう代わりに、ヤマタノオロチの退治を請け負い、アシナヅチ・テナヅチに強いお酒を用意させるなど、ヤマタノオロチ退治の準備を進める。

スサノヲが無事ヤマタノオロチを退治し、クシナダと結婚、二人の新居として須賀の地に宮殿を建てると、スサノヲはアシナヅチを呼び、宮の首長に任じて稲田宮主須賀之八耳神(いなだのみやぬしすがのやつみみのかみ=イナダノミヤヌシスガノヤツミミノカミ)の名を与えた。

現在、その後裔が須佐神社(島根県・出雲市)にいらっしゃる。

娘のクシナダが「やまとなでしこ」の語源とされるのは、この夫婦の名が「手足を撫でる」意味を持つことから、クシナダが「撫でるように大事に育てられた姫」と考えられたため。

【主な登場場面】
スサノヲ活躍 ヤマタノオロチ退治して美女ゲット 草薙の剣でアマテラスに詫び
日本史上初の和歌はスサノヲ 新妻と新居を活写! オオクニヌシにつながる系譜

【関連記事】
[御祭神がアシナヅチ・テナヅチ]初詣で人気の神社、その人出は? - 初詣の人出ランキング
伊賀武神社 - クシナダ両親の屋敷跡など旧跡残るスサノヲとクシナダが結婚して住んだ地

【アシナヅチ・テナヅチを祀る神社】
手長神社 - 手摩乳命を祀る、タケミナカタ諏訪入り前から鎮座する諏訪大社上社の末社
足長神社 - 「高島藩家老騎馬行列」が奉納される旅の安全の守護神、諏訪大社上社の末社
須佐神社 - 元祖パワースポットは、スサノヲ本宮 出雲にそのパワーの源泉は健在
氷川神社(川越市) - これぞ氷川の“縁結び”の神の代表格、良縁の世界的聖地に
二宮神社(京丹後市久美浜町) - 用明天皇の皇子の勧請と伝わる二柱の神を祀る二宮

地主神社 - 京都市、桜の花見の起源の逸話、今は「縁結び」一色も、縄文期から続く祭祀
廣峯神社 - 黒田官兵衛ゆかりの姫路の牛頭天王総本宮、陰陽師の聖地、伊勢参りの出発地
稲田神社(笠間市) - 常陸国の出雲、奇稲田姫命を主祭神として夫・父母も祀る名神大社
兵主大社 - 大和国穴師を勧請・遷座した滋賀県野洲の古社、名勝の庭園や紅葉ライトアップ
椋神社(下吉田) - 農民ロケット「龍勢祭り」が有名、自由民権運動の秩父事件ゆかりの地

清神社(吉田町吉田) - スサノヲがヤマタノオロチを退治した地、安芸毛利氏の崇敬社
神波多神社 - 大和・伊賀の要衝「畿内堺十処疫神」、江戸期本殿、10月天王祭り
氷川神社(八雲) - 奈良朝の創祀とも、「癪封じ」の御神木跡、9月に剣の舞奉納
井於神社 - 井のほとり、三宅郷の水神、近世には「三所明神」、三宅神社
冰上神社(陸前高田市) - 氷上山頂に三座を祀る、火防の神、「氷上山大騒擾」

御井神社(養父市) - もとは御祓山山頂に鎮座、旧暦1月14日に「まいそう祭り」
中島惣社 - 飛鳥朝に五穀豊穣が祈願された食物神の女神、中島郷48ヶ村の親宮
鍬渓神社 - 鎌倉初期に祇園を勧請した牛頭天王、正月にはそれ以来の的神事
温泉神社(雲南市) - 八岐大蛇伝承ヒロインの両親が住んだ地近く、神陵を移築
三屋神社(雲南市) - 風土記記載の所造天下大神の御門と神戸、後背には松本古墳

八口神社(木次町) - 須佐之男命が八岐大蛇胎児に用意させた酒壺「印瀬の壷神」
村木神社 - 村木砦の戦い、信長が本陣に定めた地、9月下旬に大規模おまんと
周敷神社・藤原神社合殿 - 式内論社と、平安期に播磨を勧請した牛頭天王社
国津神社(壱岐市) - 鹿島神の青波加大明神、式内の国津神社・物部布都神社の論社
足次神社 - 江戸初期に足次山神社を勧請か、磐座や結界など祭祀古さ示すものも

南方神社(西都市) - 「日向の嵐山」伝統の南方神楽、天然記念物のクスノキ
島萬神社 - 奈良期に疱瘡平癒で創立、10月例祭で伝統の太刀振・太鼓踊の奉納
大江神社(八頭町) - 平安期から続く大江氏の崇敬、因幡二宮とも、式内三座
須賀神社(松阪市嬉野権現前町) - 倭姫命が創建、もと須加権現、初瀬街道の導きの神
大乃己所神社(中野) - 見初大明神と大梵天王七座神、江戸中期の獅子頭と中野獅子舞

【関連キャラ】
アシナヅチ・テナヅチ - ヤマタノオロチの脅威におびえて