天児屋命(あめのこやねのみこと)

『古事記』に記載のある男神。

神社の祭神としては天児屋根命などとも表記される。

春日権現(かすがごんげん)、春日大明神とも。

天岩戸隠れの際、オモイカネの指導の下で、天岩戸の前で祝詞を唱え、アマテラスが岩戸を少し開いたときにフトダマとともに鏡を差し出した。

天孫降臨の際ニニギに附き従って天降るよう命じられ、イシコリドメフトダマアメノウズメタマノオヤと共に五伴緒の一人として随伴し、中臣連などの祖となったとされる。

名前の「コヤネ」は「小さな屋根(の建物)」の意味で、託宣の神の居所のことと考えられる。

中臣連の祖神であることから、中臣鎌足を祖とする藤原氏の氏神として信仰された。祝詞の神、出世の神ともされる。

【主な登場場面】
キレた姉アマテラスが引き籠り ストリップショーで解決 - 天岩戸隠れ
孫かわいさにものすごい陣容を用意したアマテラス「いってらっしゃーい」

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
[御祭神がアメノコヤネ]初詣で人気の神社、その人出は? - 初詣の人出ランキング
『倭姫命世紀』(4) - トヨスキイリビメ「笠縫邑」から丹後へ 大和に戻り引退へ
「式年造替」春日大社のマスコット・白い鹿の「すがちゃん」人気、4月1日から本殿の特別公開
若宮神社 - 紀貫之や後醍醐天皇ゆかりの銅鏡、歴史と現代が一体となった魅力

春日大社 - 国宝の本殿は式年造替、重要文化財の回廊内をめぐり、榎原神社を思う
春日大社 - アメノカクノカミと、式年造替 古事記の説話を知ると鹿に見えなくなる?
【古事記紀行2014】(7)世界遺産にも指定された春日大社 古事記とも関係あるんです!
岩戸神楽の起源 - 色彩鮮やかの中でも映える両女神のご尊顔、謎?の神も 

【アメノコヤネを祀る神社】
春日大社 - 鹿島神宮から勧請された、春日神社の総本社 平城遷都ごろからの古社
大原野神社 - “京春日”の別称がある春日大社からの勧請の二十二社の一社
豊受大神宮 - 伊勢の神宮のもう一つの正宮・外宮、先祭や外宮から参拝のしきたり
天津神社 - 景行の御世の創建と伝えられる、天孫降臨に関わる神々を祀る越後国一宮
大鳥大社 - ヤマトタケル白鳥伝説に由来、ヤマトタケルのほか、御祭神はアメノコヤネ? 

枚岡神社 - 春日大社創建に関わる“元春日”、創建は神武天皇の即位前
吉田神社 - 春日大社からの勧請、式外社ながら二十二社 吉田神道の創始の地
丹生官省符神社 - 空海による創建、高野山の官省符荘の鎮守、世界遺産の古社
摩氣神社 - 食・稲作の神を祀る園部藩小出氏の崇敬を受けた式内名神大社、10月に神幸祭
天神杜(桜井市) - 「笠縫邑」伝承地の一つ、泊瀬斎宮跡、顕宗期からのケヤキも

豊受大神社 - 福知山市大江町の元伊勢三社の一社で、伊勢神宮外宮の元宮の伝承
比沼麻奈為神社 - トヨウケビメノカミが天降った伊勢の神宮外宮元宮、元伊勢の一つ
石見神楽「岩戸」 - フトダマと忌部氏、日本の祭祀に欠かせない大麻を管掌していた
宇流冨志禰神社 - 神武建国以来の創祀、春日神ともゆかりの深い式内社で元伊勢
名居神社 - 地震除けの神、伊賀国式内社で、元伊勢「隠市守宮」の候補地の一つ

神戸神社 - 式内社「比地神社」を合祀した、真名井伝承ある元伊勢「穴穂宮」候補地
猪田神社(猪田) - 国史見在社「伊賀津彦神」か、あるいは式内社 祭祀遺跡や古墳も
富岡八幡宮 - 天皇皇后両陛下もご観覧された江戸三大祭・深川祭で有名な深川八幡
川田神社(甲賀市水口町) - 天湯川桁命=オオタカを主祭神とする元伊勢候補の一つ
川田神社(湖南市) - 式内・名神大社「川田神社」の論社、アメノコヤネを祀る

野志理神社 - 元伊勢「桑名野代宮」の伝承地、長島一揆か関ヶ原の戦いの千人塚も
忍山神社 - 三重県亀山市、サルタヒコ祀る元伊勢「奈其波志忍山宮」の伝承地
加良比乃神社 - 三重県津市、式内社の古社、元伊勢「阿佐加藤方片樋宮」の伝承地
水屋神社 - 三重県松阪市、実に425年ぶりに春日大社への水送り神事が復活
加世智神社 - 三重県松阪市、風の神? カザモツワケノオシヲノカミを祀る、漁撈の神

相鹿上神社 - 三重県多気町、中臣氏同属の大鹿氏ゆかり、元伊勢「伊蘓宮」伝承地
美波多神社 - 新開発の村に勧請された氏神が、元伊勢などを合祀して地元に根付く
平群坐紀氏神社 - 紀氏もしくは平群氏の末裔が祖・平群都久を祀った式内名神大社
火幡神社 - 奈良県王寺町、創建1200年、大社を思わせる作りを残す式内名神大社
等彌神社 - 紅葉とライトアップ、建国の聖地・鳥見山の西麓に鎮座する「能登宮」

二宮神社(京丹後市久美浜町) - 用明天皇の皇子の勧請と伝わる二柱の神を祀る二宮
高鴨神社 - アヂスキタカヒコネの本源、京都賀茂の元宮の可能性がある式内名神大社
春日神社(春日市) - 天智天皇による創祀、神事「春日の婿押し」が有名な古社
大野神社(下関市) - 平安期創建の八幡宮と奈良期創建の春日神を合祀した神社
神明宮(八戸市) - 八戸三社大祭の一社、150年以上の歴史ある6月晦日の「茅の輪祭」

宇太水分神社(下社) - 芳野川流域の水分三社の一つ、崇神期の創祀とも、式内大社の論社
宇太水分神社(中社) - 鎌倉期造営の国宝の本殿、ロマンティックな菟田野みくまり祭
櫛引八幡宮 - 鎌倉・南北朝期の二領の国宝の鎧を所蔵する南部総鎮守「南部一ノ宮」
姉埼神社 - 妃を失ったヤマトタケルが奉斎した風の女神、「松」の伝承が残る式内古社
西院春日神社 - 平安離宮・淳和院離宮鎮護の社で、疱瘡石など病災厄除の御神徳で著名

神谷神社 - 建造年の明らかな神社建築としては日本最古、国宝の本殿 磐座と弥生土器
小坂神社(金沢市) - 珠姫ゆかりの金沢五社、「春日さん」と親しまれる式内の古社
七宮神社(神戸市) - 主祭神は大己貴命という生田裔神八社でも特異な一社、式内の古社
鳥越神社 - 都内最大級の千貫神輿が踊る鳥越祭、大船団の水上祭、とんど焼きで有名な古社
五社神社・諏訪神社 - ともに徳川秀忠の産土神、将軍家の崇敬厚い子守り、子育ての神

鳥出神社 - 「天下の勇祭」鯨船行事で有名な、ヤマトタケル白鳥伝説が残る式内古社
長岡天満宮 - 菅原道真の配下が道真自作の木像を持ち帰り創建した、道真が愛した地
日枝神社(富山市) - 建武年間の古記録が残る、富山前田家に崇敬された「富山山王さん」
大野湊神社 - 拾い上げた猿田彦大神を祀る、戦国期に前田利家が復興、利長が始めた神事能
春日神社(大分市) - 天平あるいは貞観年間に奈良・春日大社から勧請・創建した古社

神柱宮 - 日本最大の荘園になる地に、平安期に少女の神がかりの神託で伊勢神宮を勧請
荒田神社(多可町) - 少彦名命が降臨して村人を救った式内の古社、坂上田村麻呂ゆかり
小宮神社(伊賀市) - 「おみや」忍者の源流、服部氏の祖を祀る、伊賀国二宮の式内古社
御田八幡神社 - 創建1300年、東京港区三田にある式内の古社で、「釜鳴神事のお社」
龍王神社(下関市) - 授乳の神と海神「八大竜王」を祀る長門国三宮、女人禁制の加茂島

志貴県主神社 - 神武天皇の長子から連なる一族の氏神を祀って発展した河内国総社の古社
宗神社 - 丹波国国府の推定地に北面して鎮座、該当社がない式内「三縣神社」の参考社
大宮売神社 - 丹波国二宮、弥生時代からの祭政中心地で、大宮売神を祀る最も古い社
国府神社(高取町) - 大和国府の推定地の一つに鎮座、通称「八幡さん」の大和国総社
英賀神社 - 『播磨国風土記』に記載のある当地開拓の夫婦神二柱、秋季例大祭が有名な古社

甲斐神社(大和郡山市) - 地域と氏の田中の祖神を祀る田中神社、古式の田植え民俗行事
槵触神社 - 天孫降臨の候補地の一つ、神話にちなむ周辺史跡、以前の秋祭りでは相撲も
春日神社(北九州市八幡西区) - 黒田官兵衛らを祀る春日神、“喧嘩”黒崎祇園山笠が有名
姥神大神宮 - 北海道最古の神社、ニシン大漁で創建、蝦夷地最古の祭り「ヤマ」練り歩く
彌美神社 - 未婚男性が女らしく舞う「王の舞」、日本有数の神々を祀る二十八所大明神

皆瀬神社 - 日本三美人の湯・和歌山龍神温泉の近くに鎮座する失敗から立ち直る癒しの地
三代王神社 - 鎌倉時代からの崇敬、下総三山の七年祭り当初から参加、伝統の神楽伝わる
大村神社(伊賀市) - 垂仁天皇皇子を祀る、春日神の遷幸の休息地、ナマズと地震守護
温泉神社(那須町) - 舒明天皇の時代に発見された那須温泉の守護神、那須与一ゆかり
春日神社(神戸市西区) - 春日大社の元宮? 神武天皇の伝承残る宇留宮、勇壮な秋祭り

釣石神社 - 御神体の巨石が地震でもびくともしない「落ちそうで落ちない受験の神様」
八幡竈門神社 - 仁徳期創建、宇佐から降臨した八幡神を祀る白亀ゆかり、ニータン生誕地
七社神社(東京都北区) - 渋沢栄一の寄付や揮毫による社名額、西ケ原一里塚や貝塚遺跡
桑名宗社 - 式内二社からなる、8月第1日曜の天下の奇祭・石取祭で知られる「春日さん」
溝咋神社 - 神武天皇皇后とその母の一族を奉斎、鴨氏と三島勢力との交流うかがえる式内社

四所神社(徳島市) - 「福島の明神さん」春日神の神使である鹿の伝承と、船だんじり
高照神社 - 弘前藩祖と歴代きっての名君を祀る、江戸期の吉川神道流の社殿群が重文指定
鐙田杵築神社 - 推古朝に出雲大社を勧請、菊池氏・細川氏の崇拝、林桜園の崇敬社の一つ
小川阿蘇神社 - 平安期に阿蘇神社を勧請、夏祭りと秋祭り、大楠と、社前のかき氷屋さん
乙咩神社 - 宇佐神宮前史、方形周溝墓の上に創建、八幡大神が洗浴したと伝わる乙女水

西岡神宮 - 奈良期創建の春日・八幡・住吉を祀る三宮大明神、10月に獅子舞や流鏑馬など
椋神社(下吉田) - 農民ロケット「龍勢祭り」が有名、自由民権運動の秩父事件ゆかりの地
山国神社 - 平安遷都の際に和気清麻呂が祭主となり創建、10月例祭では山国隊の鼓笛行進
本住吉神社 - 『日本書紀』記載社か、住吉三神鎮祭の根源とされる古社、5月にだんじり
春日神社(徳島市) - 徳島城や城下の鎮守、歴代徳島藩主から崇敬され続けた春日大明神

河尻神宮 - 鎌倉期に鶴岡八幡を勧請、熊本城の南西・裏鬼門、勇壮な10月の秋季例祭
櫟原北代比古神社 - 鳳至比古神が悪鳥を矢で退治した八幡とも、社叢は市の天然記念物
石浦神社 - 加賀藩主・家老から崇敬された、もとの式内・三輪神社、金沢最古の神社とも
阿彌神社(阿見町竹来) - 普都神話に由来する竹来三社とも呼ばれた信太郡二宮、式内社
山口大神宮 - 大内義興が勅許を得て伊勢神宮を勧請、創建500年の2020年に式年遷宮か

佐保神社(社) - 垂仁朝創建の北播磨第一の大社、池田輝政の祈願所、10月に秋祭り
鵜坂神社 - 四道将軍大彦命の創祀、女性の尻を打つ神事が伝わっていた縁結び・安産の神
三輪神社(津幡町) - 平安初期の創建で、井上郷17村の総社、加賀藩前田家が社殿を建立
比都佐神社 - 山王七社の十禅師宮を勧請した久野大明神、鎌倉期の石塔と「ほいのぼり」
須須神社 - 義経の笛と弁慶の小刀が伝わる能登の日本海守護の神、寺家の日本一のキリコ

刺田比古神社 - 大伴氏が始祖の道臣命を奉斎した「岡の里」、徳川吉宗ゆかり「拾い親」
田原神社(松江市) - 『出雲国風土記』所載社と宇賀社が明治期に総称、八雲が愛した社
太祝詞神社(対馬市) - 津島直の祖神・雷大臣命と、その祖・天児屋命を祀る名神大社
神峯神社 - 神武東遷時に神の峯とし石を積んで奉斎した、10月大祭では神輿が駆け下りる
亀岡神社(平戸市) - 霊椿山・七郎・乙宮・八幡の4神社が合祀、「平戸神楽」全24番の奉納

片埜神社 - 大坂城の鬼門守護、野見宿禰と道真ゆかり、秀頼造営の本殿、アテルイの首塚
往馬坐伊古麻都比古神社 - 大嘗祭の火燧木を献上する奈良生駒山の火の神、10月に火祭り
春日神社(鹿児島市) - 鹿児島五社の中で最古、もとは島津家が滅ぼした長谷場氏の氏神
日隈神社 - 日田日隈山に鎮座、後醍醐天皇・楠木正成と、春日神を祀る、松方神社跡も
月隈神社 - 古墳時代の墳墓跡や近世城郭の石垣や堀の一部が残る、代官稲荷・権九郎稲荷

高木八幡宮(佐賀市) - 平安期創建、巨木がある佐賀藩主の崇敬社、11月に「ねじり浮立」
吾平津神社 - 東遷前の神武天皇の最初の妃を祀る乙姫社、漁師や漁業関係者からの崇敬
鵠沼皇大神宮 - 相模国土甘郷総社「石楯尾神社」に建立された烏森神社、8月祭りに山車
多賀神社(仙台市) - 日本武尊が奉斎した大鷹宮、義家が祈願、伊達家の崇敬、5月に例祭
諏訪神社(仙台市太白区) - 平安期に源頼義が勧請、境内に安産の神の山神社、5月例祭

春日神社(平塚市) - 平塚宿鎮守、源頼朝が安産祈願、江戸後期の特徴有す石製狛犬
與賀神社 - 肥前国与賀庄の鎮守、中世・近世の多くの建造物、樹齢数百年の大クスノキ
遠賀神社(井岡) - 「出羽高野」と称された式内・岡大権現、江戸期は伽藍9院・末寺6寺
大麻神社(善通寺市) - 忌部の社、古代から連なる宮司家、飛鳥朝奉斎の神像が重文
剱神社(霧島市) - 日本武尊が熊襲の様子を探った剱岩の山頂に奉斎、島津義久が再興

賀茂神社(うきは市) - 賀茂大神が天降った地、4月に南北朝期以来の「浮羽おくんち」
戸明神社 - 戦国期には鎮座、福岡県では珍しく天手力雄大神を祀る、御神像がシンボル
鹿島天足和気神社 - 亘理鹿島三社の元宮かつ総社の鹿島宮、崇神天皇の裔とされる社家
伊曽能神社 - 伊予市、神功皇后が祭祀した霊跡、吹揚大明神と尊称、歴代領主が崇敬
神明社(上永良) - 武将・加藤嘉明の生誕地、県下最大のスダジイ・大シイが天然記念物

高倉神社(伊賀市) - 卑弥呼の父?が創祀した倉庫の神、桃山期の社殿とシブナシガヤ
春日神社(さぬき市) - 創建年代や由緒は不詳、御祭神は天児屋根命、式内論社の一つ
幡羅八幡神社 - 屋島の戦い直前に源義経が参籠、10月の例祭では太鼓台・獅子舞・神輿
宗形神社(米子市) - 国史・式内の古社、歴代武将・領主の崇敬、県下有数の宗像古墳群
蘇我比咩神社 - 「我、蘇(よみがえ)り」と蘇我伝承、春日大明神と呼ばれた式内

氷上八幡神社 - 丸岡八幡神社とも、香川三木町の平安期創建の古社、大獅子が有名
森神社(天理市) - 式内・太祝詞神社、奈良朝には存在、対馬と関係、社名不変更の謎
畝尾坐健土安神社 - 泣沢女神が坐した地、天香具山の聖なる土を祀る社、神武帝が奉斎
春日神社(戒外町) - 天香久山の東、万葉の丘に鎮座する式内・畝尾坐健土安神社の論社
阪門神社(橿原市) - 江戸時代には春日神社、式内「坂門神社」の説も、境内に観音堂

善根寺春日神社 - 25氏族の春日講、10月1日にどぶろく御神酒醸造、15日に王代津祭
大森神社(熊野市) - 鎌倉時代前期の創建、それ以来のどぶろく祭は現在11月23日の昼
羽田春日神社 - 平安期の勧請、白鷺の羽根が田に落ちた地、樹齢1000年の大フジが有名
中津神社(壱岐市) - 平安初期の鎮座、壱岐氏、中世から中津宮と呼ばれた式内名神論社
大須賀大神 - 平安初期創建の春日系、4月中旬「伊能のおあそび」と伊能歌舞伎

大己貴神社(筑前町) - 『日本書紀』記載の国内最古の説が根強い神社、夜須郡の惣社
春日神社(米沢市) - 上杉謙信が創建、上杉氏の米沢移転により遷座、鷹山の極秘誓詞
新屋坐天照御魂神社(西河原) - 「新屋神社」、往時は近郷の総社、本務は磯良神社
葛神社(明日香村阪田) - 式内旧地、式内名神大社の可能性もあるという九頭竜大明神
根古屋神社 - 甲斐獅子吼城の鎮守、天正壬午の乱を見守った大ケヤキ二本が天然記念物

智伊神社 - 風土記「知乃社」、地名「知井宮」、社名「智伊」は同じこと、出雲大社の古材
天川神社(まんのう町) - 星が落ちて少女に、成長後に酒造で顕彰、三本杉などの社叢
榆山神社 - 木之本古墳群がある旛羅大神、成田家の崇敬、江戸期には熊野三社大権現
出雲乃伊波比神社(寄居町) - 源頼義が八幡信仰へ、洪水で遷座、八幡塚や宮乃井
五所神社(山武市) - 江戸中期から始まった「十二面神楽」が有名、本殿が県の文化財

春日神社(行方市) - 11月23日に青沼のどぶろく祭り、平安初期創建の際の故事にちなむ
春日神社(坂出市) - 南海の悪魚討伐で軍神を奉斎、道真や讃岐院も参拝、10月に太鼓台
四社神社(横芝光町) - 江戸前期の九十九里地方屈指の社殿建築、1月に里神楽「潮祭り」
白幡八幡神社(山武市) - 平安期の創建、頼朝・家康の故事にちなむ特殊な神事を多く継承
大売神社(篠山市) - 垂仁朝に創祀、領主が崇敬した昼目観音、義経の臣鷲尾十郎らを配祀

男神社(泉南市) - おたけびの宮と雄水門、神武天皇の兄が東遷途上で薨去した地
阿伎留神社 - 通称「松原さま」、境内2社も国史記載の式内社、9月末に五日市祭り
側高神社(香取市) - 香取神宮の第一摂社、御祭神は神秘、1月第2日曜日に髭撫祭
佐佐婆神社 - 第7代孝霊天皇の勅命で創建された式内、10月には例祭「畑まつり」
祝園神社(精華町) - 『古事記』記載の討伐された武埴安彦の悪霊、1月に「いごもり祭」

美具久留御魂神社 - 崇神朝の創祀、出雲の神剣、河内国二宮とも、10月にだんじり宮入
走田神社(長岡京市) - 春日神、早稲田の守護神、古くからの妙見社、正月13日に弓講
與能神社 - 丹波道主命が祀った桑田郡三座の一つ、10月に「六華祭」、亀が神使
小倉神社(大山崎町) - 奈良前期の創建、天王山麓、秀吉が山崎の合戦で祈願した神
阿為神社 - 藤原鎌足が乙巳の変の謀議を巡らした地、重要美術品の後漢期銅鏡

御器所八幡宮 - 熱田神宮の神器、佐久間氏の崇敬、家康も参詣、多くの神事を斎行
狭山神社(大阪狭山市) - 『古事記』記載の狹山池より早く創祀、池の守護神も合祀
神南備神社 - 北に京都市内を一望、標高221メートルの甘南備山山頂、一休も登拝
御酒神社(細川町垂穂) - 大己貴命が天降った地、もとは岩宮、奈良朝に社殿創建
科長神社 - 神功皇后所用の雛形の兜、小野妹子の墳墓に隣接、7月に神輿・だんじり

阿麻美許曾神社 - 依羅連・物部・中臣の諸説あり、行基の碑、正月8日に八日戎
大宮八幡宮(三木市) - もとの祝田社、別所氏の崇敬、九柱八幡宮、10月屋台の石段登り
菅生神社(堺市) - 中臣氏の菅生氏、中世に天神信仰「菅生天満宮」、江戸前期の本殿
伊射奈岐神社(山田東) - 雄略朝に倭姫の示教によって奉斎、五社宮と呼ばれた式内一座
嶋田神社(奈良市) - 春日山中に祀られる紀伊神社四柱の一つ、明治に崇道天皇社を合祀

伊邪那岐神社(上牧町) - 片岡城築城で守護神として現在地に遷座、もとの五社明神
赤穂神社(奈良市) - 天武皇女の十市皇女など女性ゆかり、大正期復興、鏡神社の別社
於神社(広陵町) - 以前は南に於古墳という前方後円墳、讃岐国苅田郡にも同名の式内社
春日神社(山添村) - 鹿島から春日大社への遷座ルート上の休息地、12月申祭り
茨木神社(茨木市) - 坂上田村麻呂の創建、信長の神社破却を免れるため牛頭天王社に

岐尼神社 - 紀氏・大村市の祖の枳根命、多田源氏、戦国期や江戸期の歴史舞台
形原神社 - 藤原千方が創祀、飛鳥朝に現社号が下賜された式内、手筒花火の奉納
大坂山口神社(穴虫) - 二上山北方の独立小丘北麓、穴虫街道、近世は牛頭天王で相撲
大坂山口神社(逢坂) - 集落西部、樹齢1000年超のハクトウと亀石、複数の神像・狛犬
三坂神社(加佐) - にわか雨で神功皇后に笠を差し出した人、5月に屋台と馬駆け神事

石座神社(新城市) - 雁峯山に巨大な磐座・石座石、木造神馬の伝説、10月笹踊りの奉納
菱妻神社(久我石原町) - 久我家・村上源氏に関連する春日神、5月に氏子祭
火走神社(泉佐野市) - 火の上を走る神事からの命名、火の神、室町期の摂社社殿
登弥神社 - 神武天皇が祭祀、登美連が祖を奉斎、春日を勧請、粥占いで知られる
夜疑神社 - 弥生時代からの聖地、八木氏の祖神を奉斎、唐臼のタブーと雨乞い

夜支布山口神社 - 大和山口社十四社、摂社立磐神社も式内、本殿は春日移し重文
東別府神社 - 式内社「白髪神社」とも、もとは春日社、別府氏、東別府城の鎮守
土生神社 - 白河上皇駐蹕の祉に北野を勧請、10月にだんじり曳行、古式の神事
祇園神社(神戸市) - 「平野の祇園さん」廣峯→八坂の途上、7月に祇園まつり
大将軍神社(西賀茂) - 推古朝創建、平安京の北方守護神、本殿は賀茂社最古の建築物

上神明天祖神社 - 鎌倉末期創建の蛇窪大明神、白蛇を祀る荏原七福神の弁財天
下神明天祖神社 - 江戸期に立会川上下流が分離で創建、9月例祭、10年一度の式年祭
率川神社 - 市内最古の神社、神武皇后と父母を奉斎する子守明神、6月に三枝祭
佐谷田神社 - 佐谷田の八幡社に神明と住吉が合祀、11月に提灯500個の燈明夜
稲前神社 - 伊勢神領の由緒を伝える、伊勢に納める新稲を先に運び置いた地の式内

辛國神社 - 雄略朝の創建、物部氏の辛國氏が祭祀、式内「長野神社」を合祀
居木神社 - 江戸期旅人の目印「ゆるぎの松」の「五社明神」、8月に神輿渡御
宅春日神社 - 大宅郷、春日大社創建の直後に初の末社として創祀、別称は「焼春日」
春日神社(高浜市) - 大山公園の高浜総氏神、10月に全国的に有名な「おまんと祭り」
調田坐一事尼古神社 - 一事尼古神は一言主神と同神、一願成就、3月に御田植祭

伊居太神社(尼崎市) - 伊居太古墳、もとは坂合部連が祖神を奉斎、10月にふとん太鼓
梶無神社 - 東遷で祖神に祈願した神武天皇が創祀、10月に2夜連続ふとん太鼓
栗原神社(東大阪市) - 中臣栗原連が祖である中臣雷大臣命を祀る、春日四神を合祀
和樂備神社 - もとの八幡社、明治期に18社を合祀、「蕨」の万葉仮名を社号に
鴨山口神社 - 葛城山の登山口、風雨祈願、平安前期作ともされる御神像二体が重文

梅田神社 - 奈良朝の創建、北条時頼が社号を奉じる、室町期本殿が重文、イボ平癒
津原神社 - 奈良期の神託で、櫛が止まった地の津原池に創建された玉櫛明神
春日神社(港区三田) - 平安前期に勧請された学問・平和の神、慶大三田キャンパス
春日神社(杉並区宮前) - 江戸前期に新田開発祈願で創建、「早間の大宮前ばやし」
久麻久神社(熊味町) - 熊子山の地、中世以降は稲荷社、平成期に社殿を再建

春日神社(青梅市野上町) - 江戸前期の本殿、野上など4ヶ村の鎮守、獅子舞など
河分神社 - 宮山を崇拝、平安期に春日を勧請した「河分明神さん」、例祭は11月
春日神社(春日町) - 鎌倉期の創建、地名由来、豊島氏や海老名氏の崇敬
御前原石立命神社 - そら豆のタブー、現在は本社三殿で早良親王と春日神を祀る
小戸神社(川西市) - 大山守命の後裔が奉斎、小部天神、「大楠」と源満仲の九龍伝承

神明神社(世田谷区) - 船橋神明、江戸初期創建? 平成に過激派放火で全焼も復興
久米御縣神社 - 久米氏の祖神である天久米命・大久米命、後世に久米寺の鎮守社
高石神社(高石市) - 高野・紀州街道の近くに鎮座、もとは「高志の祖、王仁を祀る」?
八幡神社(東九条町) - 石清水八幡宮の元宮ともされる、大安寺・辰市・子安八幡宮
夜都岐神社 - もとの春日神社、社地交換で現社号に、大社との関係深く春日移し

黒田神社(藤井寺市) - 大和川河床の船橋遺跡と関係か? 藤原系の黒田大連ゆかり
柏原黒田神社 - もとは塩殿神社、戦後に黒田と春日の両社を勧請合祀、7月だんじり
郡山八幡神社 - 東大寺大仏の守護神として宇佐を勧請「柳八幡宮」、野球のグローブ
桜実神社(榛原笠間) - もとは神祇官の御坐祭神八座の一つ、20年改築、戦国期棟札
比自岐神社 - 天皇の殯宮に奉仕した比自岐和気氏の祖神、7月第4日曜日に祇園祭

陽夫多神社 - 宣化朝の創建、高松橋、羯鼓踊り・裸々押し・祇園祭など伝統行事
網戸神社(小山市) - 筑前の宗像を勧請、藤原秀郷・源頼朝の寄進、小山氏の崇敬
八尾天満宮 - 桃山期に創建、片桐且元が造営、境内・八尾戎神社の八日えびす
室生龍穴神社 - 祈雨の神、弘法大師空海と室生寺、「九穴八海」のパワースポット
鏡作伊多神社(宮古) - 「伊多の坪」宮古池の補屋大明神は大屋? 直線上の鏡作三社

二宮神社(安堂町) - 杵築神社と春日神社を併せた「ふたみや」、7月にだんじり巡行
天湯川田神社 - 鳥取氏の祖・天湯河棚命を祀る、鳥坂寺跡、10月にだんじり祭り
石田神社(東大阪市) - 北方に50メートルの岩船があったという伝承、中世以降は八幡
門僕神社 - 門部連が奉斎した古社、「曽爾の獅子舞」と人身御供の名残の神事
春日神社(伊賀市) - 平安末期創建、長く奈良春日に貢進、式内「葦神社」論社を合祀

力侍神社 - もとは大斎原に鎮座、川辺王子跡、中村王子跡の楠本神社を合祀
巽神社(大阪市) - もとは八幡社、明治期に横野堤鎮守の式内・横野神社を合祀
志都美神社 - 平安初期の創立、眼病やコレラ封じの清水八幡、松島遊郭稲荷
花垣神社 - もとは春日社、春日大社の神が見たいと宣った八重桜、芭蕉も一句
櫛玉比女命神社 - 聖徳太子の築造と伝わる古墳上に鎮座、10月末11月初にだんじり

一須何神社 - 一須賀古墳群、蘇我石川朝臣の根拠地にその祖を奉斎、10月だんじり
佐備神社 - 忌部氏の流れを汲む佐味氏、10月にだんじり、4月には神楽祭
大斎原 - 熊野本宮大社の旧地、中四社・下四社と式内論社の境内社、大鳥居
賀茂春日神社 - 創祀は賀茂社が欽明朝、春日社が文武朝、信玄の歌、家康の寄進
気都和既神社 - 入鹿の怨念に追いかけられた鎌足が逃げ込んだのは、物部系の祖神

櫨谷諏訪神社 - 鎌倉中期の諏訪を勧請、光り物の伝承、西神ニュータウンの氏神
佐用都比売神社 - 『播磨国風土記』ゆかり、池田輝政一族の崇敬、宮本武蔵が参籠
能理刀神社(芦見) - 神功皇后の行在所、雷大臣命の卜所、板で作った胡籙の儀器
能理刀神社(西泊) - 卜占の聖地に後に熊野三所権現、元寇で御神石が敵船を撃破
須久久神社 - もとは奈良時代に中臣氏の祖神を奉斎、後の藤原氏の本貫の地

磯部稲村神社 - 光圀も愛でた天然記念物のサクラ、多くの女神で安産の神
井於神社 - 井のほとり、三宅郷の水神、近世には「三所明神」、三宅神社
春日神社(茨木市清水) - もとの「須久久神社」一座、平成に不審火も再建
伊伎佐神社 - 飛鳥末期の疫病で奉斎された一社、後に二座を勧請した式内三座
為那都比古神社 - 「萱野の大宮さん」平安期に別殿、明治期に合祀、旧地に巨岩

船待神社 - もとは塩穴天神社、道真が腰掛け、松を植えた、9月ふとん太鼓
阿豆佐味天神社(立川市) - 式内社を勧請、養蚕から猫返し神社に、立川水天宮
等乃伎神社 - 『古事記』の巨木伝説と太陽信仰、町村合併で市内鬼門に鎮座
森神社(豊岡市) - 須恵器制作の部族が祖神を奉斎、10月遊び獅子や大神楽、神輿
美多彌神社 - 古代氏族・民直(みたみのあたい)、中世以来の流鏑馬を復興

久度神社(王寺町) - 平野神社の元宮の一つ、昭和に再勧請した「竈神」
蜂田神社 - 中臣系氏族・蜂田連、12種の占い鈴による鈴占神事「鈴の宮」
加支多神社 - もとは垣田神社、八幡神を祀る貝田の式内社を合祀して改称
大津神社(泉大津市) - 和泉国府の外港、式内「粟神社」など合祀、10月だんじり
男乃宇刀神社 - 兄と弟の宮、ゆかりの五十瓊敷入彦命を合祀、近世は牛頭天王

佐和良義神社 - 旧沢良宜の地、東奈良遺跡や銅鐸、鋳造工房跡で奉斎される神
太田神社(茨木市) - 太田茶臼山古墳に隣接、中臣大田連の本貫地、太田遺跡
牟禮神社(茨木市) - 垂仁皇子の牟礼の別の祖を奉斎か、片桐且元建築の社殿を移築
神服神社 - 機織部から転じた服部連の祖を奉斎、例祭の神輿渡御「チョーハ祭」
利雁神社 - 依羅氏が祖神を奉斎? 明治に合祀、いずれかの時期に復社

小竹八幡神社 - 『日本書紀』の「小竹宮」伝承地と祝塚、10月御坊祭でけほん踊り
賀茂神社(生穂) - 欽明朝の上賀茂神田、中世には四社明神、蜂須賀家の崇敬
津田神社(多気町) - もとは式内「林神社」、明治に式内論社含む村内40社を合祀
丸山神社(港区) - 家康の命で創建、後に二本榎に遷座、罹災しない不思議な御神体
大鳥美波比神社 - 大鳥大社の境内摂社、大鳥五社、式内「押別神社」を合祀

春日神社(三林町) - 古墳、奈良朝に常陸・河内を奉斎、境内社に式内「穂椋神社」
阿久刀神社 - 『古事記』奴理能美の裔の阿久刀連、霊験あらたか御神木ムクノキ
魚沼神社(湯沢町) - 奈良朝に住吉神などを奉斎、室町期に遷座、昭和枯死の御神木
官舎神社 - 境内は国の史跡「離宮院跡」、豊漁と安全の神、2月に龍頭の獅子舞
伊勢寺神社 - 室町期に疫病鎮めの神を勧請、明治期に式内3社など27社を合祀

亀山神社(亀山市) - 亀山城址、真澂神社とも、式内「真木尾神社」を合祀、心形刀流
射山神社 - 伊勢内宮の「七栗御園」と温泉、長命水「榊の井」と湯立神事
殖栗神社(四日市市) - 物部系で中臣氏と同祖の殖栗連、10月例祭に市場町獅子舞
中島惣社 - 飛鳥朝に五穀豊穣が祈願された食物神の女神、中島郷48ヶ村の親宮
石部神社(四日市市) - 神宮の下野御園「岩田御厨」で活躍の石部氏、一坪神田

穂積神社(四日市市) - 17ヶ村の惣社、川島明神「団子の宮」、伊勢神宮御厨の地
耳常神社(四日市市) - 船木氏や西脇氏が奉斎の下之宮、上之宮の耳利神社を合祀
猪名部神社(大安町) - 天平年間の勧請、大正期に応仁年間勧請の八坂社を合祀
大谷神社(いなべ市) - もとは梅戸の地、「大谷御厨」、現在は参道の長い長宮さん
綱敷天神社 - 嵯峨天皇を奉斎、道真が綱に座り梅を照覧した地、梅田キタの起源

辰水神社 - 「ジャンボ干支」美里龍神太鼓が有名、式内・船山神社などを合祀
八十積椋神社 - もとは神宮の神領、鎌倉期に加藤氏の祖神を奉斎、7月に石取祭
丹生神社(多気町) - 縄文からの丹生鉱山、祈雨・祈晴の神、神宮古材と伊勢椿
戸越八幡神社 - 地名起源の成就庵、御朱印・御朱印帳、例祭は9月で盛大な神輿渡御
岸城神社 - 岸和田城三ノ丸、9月に岸和田祭、急坂を一気に駆け上がるだんじり

子倉神社 - 天竜川水系の数地川脇の小高い丘の麓、江戸中期に社殿建立の記録
鎌田神明宮 - 豊受大神が船で渡御してきた地、神宮御厨、遠州の大社、虫封じ
八阪神社(下の宮) - 下之宮、江戸初期に地区内最古として勧請、ライオンの石像
澪標住吉神社 - 「みをつくし」酒造・海運で繁栄して大阪市章に、夏に布団太鼓台
春日神社(日の出町) - 日本武尊が東征で立ち寄ったとも、9月例祭で「鳳凰の舞」

穴石神社 - 穴師の神か、風神か、もとは天津社、1月に川に綱を渡す神事
真木山神社 - 和銅3年以前の創祀、白石明神とも、4月に江戸中期以来の能楽奉納
須智荒木神社 - 安寧皇子を祖神とする一族が開拓し奉斎、伊賀五大社、芭蕉も一句
比々岐神社 - 飛鳥朝の創立とも、北山・上津八幡宮、伊賀の乱で白龍現れ焼失回避
城上神社(大田市) - 石見銀山と遷座、江戸後期の重層式拝殿「鳴き竜」と亀石

山口神社(和歌山市) - 坂上田村麻呂に関する伝承、山口王子を合祀、「霊烏」の信仰
大神山神社(小笠原村) - 家康が命じた小笠原発見で創建、戦後は一時府中に遷座
野里住吉神社 - 義満の勧請も創祀は古代か、2月に一夜官女祭、夏祭りでだんじり
春日神社(上新庄) - 榊の大木を奉斎、桃山期にならを勧請、クスノキや土俵
玉津岡神社 - 下照比売命が降臨、橘諸兄が遷座、江戸前期の本殿、小町の墓と蛙

大宮神社(大阪市) - 源義経が創建、秀吉が大坂城鬼門守護に、1月大宮えびす祭
八幡大神宮(北清水) - 南北朝期、誠阿上人を火攻めから救い、悪疫退散した不焼宮
諸羽神社 - もとの両羽大明神、琵琶法師の祖神ゆかり、伊勢・平家両物語にも記載
白山神社(中浜) - 室町期には3ヶ村の氏神、大坂冬の陣の伝承残る大イチョウ
玉田神社(久御山町) - 平城・平安遷都で日本最初の方除宮、丹波津宮、御牧の神馬

桑津天神社 - 桑の木の多い港と機織り、仁徳天皇妃・髪長媛の病気を快癒した神
勝手神社(木津川市) - 木津川南岸鎮座の鹿背山明神、境内に国神社合祀の春日社
狩尾神社 - 男山の西、三川が淀川に合流する南方の崖、石清水八幡宮摂社
神津神社 - もとは八幡神社、天正年間の勧請か、1月に十三戎祭、枕太鼓・獅子舞
旭神社(大阪市) - 奈良期創祀、境内に若宮八幡宮、クス・イチョウ・ムクの巨木

菅原神社(大阪市) - 生い茂るカキツバタを菅原道真が愛でた、鬼門・方除けの社
梅田春日神社 - 地域の中心的な神社、境内に雷除けの猿田彦神社、4月に太々神楽
富島神社 - 片桐且元検地に除地と記載された祇園牛頭天王社、7月夏祭り
月洲神社 - 江戸中期の新田開発、8月例祭に神楽獅子、イスノキ・クスノキの巨木
岸和田天神宮 - 南北朝期に八坂神社を勧請、江戸中期に天神を合祀、だんじり祭り

春日神社(勝竜寺) - 光秀が秀吉から逃れた勝竜寺城の南に鎮座、江戸期の境内整備
佐々尾神社 - 平安後期の仏像は宝林寺で安置、境内に乳と砥石の神、愛宕信仰も
春日神社(新井宿) - 鎌倉期に奈良を勧請、旧新井宿村の鎮守、6月に古式例祭
泉殿宮 - 平安期の雨乞い所作伝える神楽獅子、日本初のビール工場、大塩平八郎
吉志部神社 - 桃山期の七間社流造の本殿焼失、その後すぐに復元、10月どんじ祭

高浜神社(吹田市) - 次田連の祖神を奉斎、吹田の始まり、吹田大宮・吹田神社
磐手杜神社 - 鎌足が勧請、中世には社殿の見事さ称えられ春日社へ、5月に馬祭
春日神社(成合北の町) - 往時は近隣75郷春日社の本社、大正期まで続いた雨乞い
畑山神社 - 市内最古の梶原寺跡、交通の要所「神南備の杜」近く、多宝塔や楠
阿良須神社(舞鶴市) - 崇神朝の創祀、壬申の乱で天下鎮静を祈願、志楽庄一宮

稲荷神社(貝塚市森) - 木島谷の総社、岸和田藩主家による崇敬、古くからだんじり
西葛城神社 - もとは深谷神社、明治期に全村合祀、大正期に楠神社の地に遷座
春日神社(茄子作) - 室町期に奈良を勧請、茄子図案の御朱印、なすの独自キャラ
玉姫稲荷神社(台東区) - 浅草「靴まつり」、境内に口入稲荷神社、口入り狐
交野天神社 - 継体皇居跡、桓武祭祀跡、鎌倉期本殿が重文、ゆるキャラ「みっけ」

押上天祖神社 - 南北朝期創建の神明社、今は8ヶ町の氏神、明治期の大神輿が現存
郡神社(茨木市) - 春日大明神とも牛頭天王社とも、郡・郡山・上野の産土神
平井諏訪神社 - 江戸中期の創建、江戸後期の旧本殿、4年に一度の大祭で大神輿巡幸
倍賀春日神社 - 武内宿禰の伝承、高良社・高良神社とも、鎌倉期の石燈籠が重文
小岩神社 - 葛西御厨の地に行徳から遷座した五社大明神、江戸幕府重臣の崇敬

春日神社(泉佐野市春日町) - 奈良末期に勧請、南北朝に社殿造営、三社殿、狛犬
春日神社(彼方) - 空海が創建したとも、彼方の宮さん、10月にだんじり祭り
鞆呂岐神社 - 謎多き奥宮、人身御供を連想させる奇習、赤穂浪士の子孫寄進の鳥居
船堀日枝神社 - 江戸初期に山王権現を奉斎、「船堀の富士塚」「乾海苔創業」と力湧
春日神社(春木町) - 古くから物部布留神社、奈良期に春日社に、弘法大師伝承

高向神社(河内長野市) - 近世には五社明神、江戸初期本殿、幕末絵馬、日野獅子舞
春日神社(小野原西) - 奈良期に創祀、平安期に春日社に、10月に神輿と太鼓の巡行
高松八幡神社 - 源頼義が創建した若宮八幡、江戸後期の不動明王像、練馬高松富士
吉田春日神社 - 聖地・花園に近いラグビー神社、江戸前期再建の特異な造りの本殿
谷原氷川神社 - 慶長期の勧請、長命寺境内社を移設、境外社に市杵島神社、盆踊り

岩戸八幡神社 - 相撲で勝って鶴岡八幡御神体を持ち帰る、岩戸の総鎮守、10月神輿
忠岡神社 - 源平期の伝説、金運上昇の御神木「みいさん」、句碑、秋にだんじり
春日神社(田尻町) - 奈良期の開村時に勧請、明治期に吉見藩の陣屋、玉ねぎの碑
春日神社(福島区) - 足利義詮、豊臣秀吉も観賞した名所・野田藤の「傍らの社」
廣國神社 - 平安中期創建の蔵王さま、明治期に河内鍋の鍋宮大明神などを合祀

春日神社(宮山町) - 平安前期に修繕の「つつじの杜」、4月につつじ園が開園
奈加美神社 - 平安初期創建の大宮神社、七座七社の惣鎮守、江戸期再建の本殿
住吉神社(木月) - もとは矢倉神社、村名をとって改称、住吉神ではない
目黒三田春日神社 - 港区三田春日神社の元地、戦国期遷座後、昭和に社殿を再建
細山神明社 - いわゆる下り宮の「逆さ大門」、夫人の崇敬、興味深い狛犬二対

八津御嶽神社 - 近未来的なビルの寳生教の神殿、明治末に開始、平成で教導100周年
羽浦神社 - もとは八幡、和耶神社など式内二社を合祀、10月に獅子舞など祭礼
蛭子神社(那賀町和食) - 空海が遷宮、流鏑馬、県指定の天然記念物「ボウラン」
大宮五十鈴神社 - 応神朝に熱田・伊勢・諏訪を勧請、9月秋分の日に圧巻の三国花火
多武峯内藤神社 - 新宿御苑一帯の内藤清成が談山と春日を勧請、駿馬塚と三菱鉛筆

三宅神社(三宅町) - 式内論社の正一位手力明神、明治までは加和良神社とも
神舘飯野高市本多神社 - 神戸総社、式内三社含む神舘・飯野・高市・本多の各社
高座神社(青垣町) - 子宝・蟻の宮と蚕の宮、水占いと丹波布・シカ革のお守り
石壺神社 - 風土記期所載社、八岐大蛇の尾を祀った旧尾原村、境内に尾呂地神社
春日神社(鯖江市鳥井町) - 崇神朝の創祀、もとは「御板」、江戸初期本殿が重文

辛科神社(高崎市) - 多胡郡総鎮守、江戸期の社殿、御筒粥神事・みそぎ流神事
廣嶺神社(若狭町日笠) - 鎌倉期に播磨を勧請、江戸前期から続く祇園祭、王の舞
世良八幡神社 - 当地開拓の世良彦命が奉斎、男山八幡勧請に関連、平安後期の額
春日神社(小菅ケ谷) - 山内首藤氏が創建、戦国期再興、本郷6ヶ村の総鎮守
正八幡宮(三島小島) - もと石神鎮座の式内・八十子神社の論社、王子権現を合祀

天諸羽神社(佐護恵古) - 熊野権現・佐護権現と呼ばれ、佐護唯一の観音堂があった社
天諸羽神社(峰町吉田) - 古くから栄え、弥生遺跡や古墳も、中世は上対馬の中心
天諸羽神社(佐護深山) - 旧深山、永福寺の近くの林「つのかみ大明神」津ノ神社
春日神社(佐護東里) - 春日大明神、「舊號天諸羽神社」本殿なく石を祀る形態
天諸羽神社(上対馬町一重) - 山王権現・一夜浦権現・熊野三王権現など、亀卜所

北桑名神社 - もとは三崎神明社、神宮お蔭参り、式内二社などを合祀して改称
左肆布津神社(芦辺町) - 平江大明神「おひらえ様」、壱岐郡式内二社の一つ
中之条伊勢宮 - 桃山期に創立、江戸初期遷座、8月中之条祇園祭りや1月鳥追い祭
関神社(亀山市) - 鈴鹿山麓七郷総社の笛吹大神社、熊野神社、「関の山」夏祭り
神神社(総社市) - 三輪山明神、もとは宮山古墳のある高梁川東岸の三輪の地

高越神社 - 阿波富士とも呼ばれる霊山、忌部氏・役小角・空海より前から?
須岐神社(金沢市) - 奈良初期創立の春日四神、赤浜八幡神社と一時期主客逆転
大木神社(鈴鹿市) - 青木明神とも、天王祭の天王社同殿、末社に石薬師の蒲桜
川田八幡神社 - 忌部三女神、鎌倉初期の棟札、10月例祭は勇壮な屋台と特殊な神事
久々志弥神社 - 舒明朝の創立、箕田御厨の地、福住大明神とも、下箕田獅子舞

佐保神社(東実) - 奈良期に佐保野原に顕現した天児屋根命が鎮座、江戸後期狛犬
山戸春日神社 - 神功皇后上陸伝承、往時は阿波庭神社とも、10月に秋祭り
入野神社(京都市) - 『万葉集』記載の地、春日四神を祀る、大原野神社と関係
伊勢田神社 - 風土記記載社、国つ神から天つ神へ、近世は梵天王社、10月秋季大祭
巨椋神社 - 巨椋池のほとりで巨椋氏の祖神奉斎、後に春日明神、境内に子守神社

御谷神社 - もとは五社神社・五社明神、近畿五大社を祀る、浄土谷の産土神
川原宮・謁盤神社 - 謁播神社の安藤家が戦火を避け足助に移住した際に奉斎か
日名神明宮 - 江戸期は「日名大明神」式内・日長神社の論社、大晦日・初詣接待
石貫神社 - 西都原古墳群の大山祇塚、石貫階段の下の杉木立、鬼の伝承と天井岩
蟻通神社(田辺市) - 奈良朝創建の御霊さん、10月に半月の湊祭、獅子舞と渡御

伊牟移神社 - 伊屋山の射矢神社、明治期に金銀子・市姫両社合併で式内社名に
高島神社(宮浦) - 児島湾に浮かぶ高嶋に鎮座、戦前に高島宮の伝説地認定受ける
篠原神社(三木市) - 孝徳朝創立の篠原大明神・六所大明神、10月秋祭りで屋台
天神社(若狭町相田) - 江戸後期に1000年祭、大椎大権現とも、4月2日に王の舞
飯玉神社(前橋市広瀬町) - 上毛野君の前橋天神山大古墳群、円墳墳頂に鎮座

加太春日神社 - 神武東征で紀国造氏の祖が上陸、住吉神を勧請、5月にえびまつり
春日神社(笠井町) - もとは式内・若倭神社か、8月に「笠井祭り」で神輿・屋台
神田神社(白山市) - 景行朝に竹内宿禰が勧請、たびたびの勅使下向、ケヤキの古樹
須倍神社 - 都田御厨の地、内宮と外宮、69社合祀、10月例大祭で山車引き回し
乎豆神社 - 引佐郡家、刑部の地、後に伊勢御厨の神明宮、広大な社域あった大社

春日神社(馬郡町) - 旧東海道松並木の近く、室町期に春日神勧請、式内論社とも
宇刈神社 - 奈良前期の創祀、本宮は中村八幡宮、式内・真草神社の論社とも
増泉春日神社 - 孝元朝の創祀、春日大社の荘園で神田の地、社叢と井戸水、稲荷社
八幡神社(伊豆市小土肥) - 青玉比売命を祀る式内論社、特殊神事の祭馬式
布杜神社 - 由緒不詳、賣布神社に対する小宮、賣布神社の御旅所とも、元宮とも

高石神社(川崎市) - 多摩丘陵「お伊勢の森」、1月やぶさめ、珍しい手水の狛犬
皇太神社(宇陀市菟田野平井) - 三扉の本殿、その左に式内・御井神社の論社が鎮座
荒井神社(南丹市) - 国史の荒井神、式内・島物部神社とも、志多非神社とも
中村神社(長野市) - 大国大明神、戦国期の棟札、善光寺御開帳の大回向柱の斧入れ
御井神社(宇陀市) - 食井・気比明神とも、鎌倉中期の再建記録、10月神輿渡御

白山神社(二子町) - 味美二子山古墳鎮座の物部神社を合祀、7月に味美総天王祭
春日神社(五泉市村松) - 平安初期の勧請とも、村松藩の藩主堀家の崇敬社
伊米神社(湯沢町) - 三国三宿の一つ、御神体山・苗場山の里宮、式内論社とも
深田部神社 - 丹波道主命が創祀、室町期に八幡に合祀、10月秋祭りで黒部の踊子
波氐神社(松阪市) - 式内論社もむしろ七夕の社、鵲橋、伊勢の七夕伝承の発祥?

五泉八幡宮 - 五泉城跡、平安前期の勧請、式内の小布勢、宇都良波志か、廣海歌碑
比佐豆知菅原神社 - もとはヒサツ畑、草生城築城で遷座、鎮護の草生天神、3月天神祭
旦飯野神社(阿賀野市) - 仁徳朝に祭祀の伝承、本殿裏の御神霊石、夏越の大祓祭
酒井神社(鈴鹿市徳居町) - 天の忍穂井の神水、一貫して宇気比神社、明治に改称
須賀神社(松阪市嬉野権現前町) - 倭姫命が創建、もと須加権現、初瀬街道の導きの神

石神社(いなべ市藤原町) - 石灰石産出の地、平安前期の創立、ケヤキやカゴノキ
彌尼布理神社 - 平安初期の創建、五穀を司る神、50年ごとの造営、稲の自生の伝承
高岡神社(鈴鹿市) - 高岡城址、もと八王子社、大正期に熊野社の現在地に移転
夜夫多神社 - もとの地名は藪田村・矢太村、藪田神社とも、2月御鍬祭・馬の砂かけ
小許曽神社 - 後に神明が勧請された西宮三座・東宮二座の五社神明、粥試の神事

加富神社(山田町) - 吉田ヶ原の加富森、秦氏が祖の神饒速日命を奉斎、10月渡御
加富神社(波木町) - 鎮守の森、采女郷7ヶ村の総社、『古事記』三重の采女ゆかり
弥牟居神社 - もとは水深(みぶけ)? 安楽郷の総社、長らく尾崎天王、明治合祀
比佐豆知神社(鈴鹿市) - 聖武朝に隣接の子安観音寺と創祀、木立明神・富士権現
酒井神社(鈴鹿市郡山町) - 酒が湧き、川をなした伝承、3年に一度の式年獅子舞

大乃己所神社(中野) - 見初大明神と大梵天王七座神、江戸中期の獅子頭と中野獅子舞
立坂神社(桑名市) - 本田忠勝に祥瑞、矢田八幡とも呼ばれた桑名八幡、式内論社
川俣神社(鈴鹿市平田本町) - もとは枯木の宮や川俣の森と呼ばれた北見戸に鎮座
廣幡神社(菰野町) - 菰野藩主が子の全快で勧請した正八幡宮、江田社などを合祀
下野尻春日神社 - 「石に御霊を留座する神」以前は投石神事、今は獅子舞

大原神社(邑南町日貫) - 平安期に京都大原野を勧請、日貫村大明神、大元神楽
足見田神社 - 神宮とのかかわり、7月に水まつり「諏訪おどり」、5月に新茶まつり
椿岸神社 - 奈良期の聖武天皇が獅子頭を奉納、10月伝統の獅子舞、境内に稲荷
川添神社 - 式内・相鹿牟山神社、「ごみかけの宮」2月に奇祭・五身懸祭
賀茂神社(邑南町) - 伝承・文化財の宝庫、相殿に式内・大原神社、5月次の日祭り

大神神社(桜井市粟殿) - 式内・桑内神社とも、三輪を勧請、春日大明神などとも
宇美神社(出雲市) - 風土記所載の式内社、縁切りと縁結び、「海」だが剣の神
下部神社 - もとは星川氏の氏神、春日社勧請からは下ノ宮、11月吐山の太鼓踊り
玉列神社 - 大神神社祭神の御子神を祀る摂社、3月に椿まつりがある玉椿大明神
刀那神社(越前市) - 天平期の創立、天正期まで隆盛、将門伝承ある相馬氏が神官

大溝神社(あわら市) - 継体天皇による開墾の際奉斎、平安期に南都春日を勧請
船山神社(平群町) - 丸木船状の三つの巨石は竜田川東の陽石とも、春日・住吉
春日神社(鯖江市吉谷町) - 方上庄7ヶ村の総社、片島庄の片嶋神、式内論社とも
春日神社(大野市不動堂) - 近くに風吹の地名、式内・風速神社の論社、大イチョウ
春日神社(福井市石畠町) - 式内・石田神社の論社あるいは旧地、戦後に復社

走落神社(長浜市) - 名馬産した「馬上」、武将も下馬、2月に負い縄のおこない
金津神社 - 継体天皇が勧請、もとは式内・大溝神社、7月に山車など金津祭り
柴神社(永平寺町) - 奈良初期の鎮座、芝原郷8ヶ村の鎮守、10月2日鳳輦廻し巡行
春日神社(大野市春日) - 樹齢100年以上のケヤキとスギが根元で結合する良縁の樹
軽野神社(岩倉) - 崇神朝創祀の堅井之大宮、4月20日は宮人祭で曳山と各種神事

日野神社(越前市) - 越前富士・日野山への信仰、式内・兄子神社とも、古代神楽
奥石神社 - 名高き老蘇の森、安産の神、桃山期の貴重な銘文ある棟札、重文本殿

【主な御神徳(ご利益)】
平安安寧交渉成功学業・受験合格出世開運