正勝吾勝勝速日天之忍穂耳命(まさかつあかつかちはやひあめのおしほみみ)

古事記で、アマテラススサノヲの誓約において、スサノヲがアマテラスの「八尺の勾玉の五百箇のみすまるの珠」をかみ砕き、吹き出した息の霧から、左のみづらに巻いている玉から生まれた男神。五男三女神の一柱。

アマテラスの長男として、葦原の中つ国への降臨を命じられるが、天浮橋から葦原の中つ国を覗いてみると、「騒がしそう~」といちゃもんをつけたために、葦原中国平定、つまりに国譲りが始まる。

タケミカヅチらによって、国譲りが完成すると、改めてアマテラスから降臨を命じられるものの、「子供が生まれたから、若いのに行かせようよ」とまた駄々をこねたものの、アマテラスも孫の派遣に同意。

このアマテラスの孫、アメノオシホミミの子がニニギ。こうして、天孫降臨となる。

ニニギの母、つまりアメノオシホミミの妻は高木神(つまり、造化の三神の一柱であるタカミムスヒノカミ)の娘であるヨロヅハタトヨアキツシヒメ

国譲りで葦原の中つ国に派遣されたものの、オオクニヌシに心服して、葦原の中つ国に住みつき、出雲国造家の祖、つまり千家家などの祖となったアメノホヒは、アメノオシホミミの弟、ニニギの叔父にあたる。

いわゆる地神五代の二番目で、皇祖アマテラスと、降臨した天孫ニニギをつなぐ、天皇家のルーツの一柱(天皇家の系譜)。

アマテラスとスサノヲの誓約で生まれた神
・アメノオシホミミ - アマテラスの子として男神の一柱、天孫ニニギの父
アメノホヒ - アマテラスの子として男神の一柱、国譲りで下り出雲国造家の祖
アマツヒコネ- アマテラスの子として男神の一柱
イクツヒコネ - アマテラスの子として男神の一柱
クマノクスビ - アマテラスの子として男神の一柱
タキリビメ - スサノヲの子として三柱の女神、宗像三女神の一柱
イチキシマヒメ - スサノヲの子として三柱の女神、宗像三女神の一柱
タギツヒメ - スサノヲの子として三柱の女神、宗像三女神の一柱
・以上五男三女神

【主な登場場面】
問題児スサノヲ、暴れる 父イザナギは勘当を告げ、姉アマテラスは臨戦態勢
アマテラス「今後、あたしの息子が治める国にすっから」で始まった国譲り
どこまでも降臨したくない息子にアマテラス「じゃあ、孫にすっか」
孫かわいさにものすごい陣容を用意したアマテラス「いってらっしゃーい」

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
神武天皇の「東行」は「東征」か? 「東遷」か? 当サイトで「東遷」を使っている訳
古事記と伊勢 - 高円宮典子さま、伊勢の神宮に千家国麿さんとのご結婚をご報告 
高円宮典子さまと千家国麿さんのご結婚式は10月5日、ご縁深き出雲大社で

高円宮典子さまと千家国麿さんのご婚約は、古事記の時代までさかのぼれる慶事
桜と神、英彦山神宮で神幸祭 三柱の神を乗せた神輿が「お下り」「お上り」 - 福岡県・添田町
[御祭神がアメノオシホミミ]初詣で人気の神社、その人出は? - 初詣の人出ランキング

【アメノオシホミミを祀る神社】
英彦山神宮 - 英彦山中岳を本社とし、全域に摂末社が点在、主祭神はアメノオシホミミ
太郎坊宮 - 太郎坊・阿賀神社、夫婦岩が有名な滋賀県有数のパワースポットの一つ
西寒多神社 - 豊後国一宮、神功皇后が建てた白旗を建内宿禰が祠を建てて創祀
駒形神社 - 毛野氏ゆかりの歴代武将や藤原四代に崇敬された駒形大神を祀る古社
鵜戸神宮 - 初代神武天皇の父ウガヤフキアエズ誕生の地、境内にはその陵墓も

熊野本宮大社 - 熊野三山の一つ、「神を父に仏を母に」に祀る「人生甦りの地」
熊野速玉大社 - 「結婚の儀」を定めたイザナギ・イザナミが鎮まる「甦りの旅」
熊野那智大社 - 命の根源たる水が豊富な「那智大瀧」を仰ぐ信仰、熊野三山の一つ
天手長男神社 - 江戸期に再興された式内社・壱岐国一宮、当時の比定に疑義あり?
新田神社(薩摩川内) - 薩摩国一宮、八幡五所別宮からニニギ陵を祀る皇祖神の神社へ

加良比乃神社 - 三重県津市、式内社の古社、元伊勢「阿佐加藤方片樋宮」の伝承地
牛庭神社 - 三重県松阪市下蛸路町、式内論社で、元伊勢「飯野高宮」伝承地
神戸神館神明社 - 三重県松阪市、伊勢神宮に代々奉仕してきた元伊勢「飯野高宮」
花岡神社(松阪市飯高町) - アメノオシホミミを祀る、元伊勢「飯野高宮」伝承地
加世智神社 - 三重県松阪市、風の神? カザモツワケノオシヲノカミを祀る、漁撈の神

相鹿上神社 - 三重県多気町、中臣氏同属の大鹿氏ゆかり、元伊勢「伊蘓宮」伝承地
櫛田神社(松阪市) - 博多の同名社の元宮、ヤマトヒメ櫛伝承で理容業者が信仰
魚見神社(松阪市) - 船に魚が飛び込んできたことを喜んだヤマトヒメが創建
都久夫須麻神社 - 琵琶湖の島に浮かぶ日本三大弁天の一つ、国宝本殿を有す古社
伊豆山神社 - 皇室の崇敬厚く、源頼朝と政子のロマンスゆかりの熱海パワースポット

粉河産土神社 - 770年創祀、紀州藩歴代藩主に崇敬された、江戸期の神輿が伝わる古社
許波多神社(五ヶ庄) - 勝運の神、過去に競馬の神事や関連神像で「馬の神社」
許波多神社(木幡) - 天武天皇が命名「柳大明神」、あずにゃんも合格祈願した古社
二宮神社(神戸市) - 「正勝さん」を祀る生田裔神八社の一つ、嵐ファンの聖地
二宮神社(朝来市) - 「十日えびす」が有名、御祭神は不詳、赤淵神社の二宮?

大野神社(新城市) - 最古の棟札は鎌倉時代、伊勢神宮ともゆかりのある古社
八坂神社(北九州市) - 小倉祇園太鼓で知られる豊前総鎮守・小倉祇園社、創建400年
岩屋神社(京都市) - 陰陽二つの巨巌、ニギハヤヒとその両親神を祀る、縁結びなどの神
泉穴師神社 - 和泉国二宮は泉州紡績業の守護神、織田信長の朱印状が残る古社
弥栄神社(津和野町) - 神事「鷺舞」が有名な、津和野の祇園信仰 日本遺産にも認定

廣峯神社 - 黒田官兵衛ゆかりの姫路の牛頭天王総本宮、陰陽師の聖地、伊勢参りの出発地
愛宕神社(福岡市) - 鷲尾権現と愛宕権現が合併した、福岡市内を一望できる神社
闘鶏神社 - 熊野三山の全ての御祭神を祀る別宮的な存在、湛増と弁慶ゆかりの勝負の神
国府神社(志摩市) - 明治の改称や合祀を経て現社号になった志摩国総社と推定される社
東霧島神社 - イザナミの死にイザナギが流した涙が固まった神石や大クスが有名な古社

霧島東神社 - 高千穂峰の山頂「天之逆鉾」が社宝、祓川神楽が伝わる崇神朝の創建の古社
香春神社 - 古くは宇佐神宮を上回る大社で豊前国一宮とも、香春三山の神を祀る式内三座
大将軍八神社(上京区) - 王城鎮護の方除けの神、平安期の古神像80体は春秋2回一般公開
深川神社(瀬戸市) - 奈良期創建の瀬戸の産土神、瀬戸物の陶祖を祀る境内社と陶祖祭
難波八阪神社 - ヤマタノオロチ退治にちなむ綱引神事、夏祭では船渡御が230年ぶりに復活

揖宿神社 - 浜下りで知られる、天智天皇の行幸を機に創祀された開聞新宮九社大明神
八幡竈門神社 - 仁徳期創建、宇佐から降臨した八幡神を祀る白亀ゆかり、ニータン生誕地
宮浦宮 - 神武天皇のお手植え後継の樹齢1000年を超す夫婦銀杏が有名、鹿児島大隅の式内社
飽波神社(藤枝市) - 湧き水が諸病に霊験・湧霊の庭、宿の総社で3年に一度の藤枝大祭
雷神社(糸島市) - 垂仁天皇が敵国降伏の神として創建、雨乞いの神としても知られる古社

北岡神社 - 熊本市域の最古社、京都祇園を勧請し、平安後期には「第二の祇園社」とも
若宮八幡神社(豊後高田市) - 日本三大裸祭り「川渡し神事」と大松明、ホーランエンヤ
平泉寺白山神社 - 国史跡、霊峰白山の越前口に栄えた巨大な宗教都市、往時の遺構も検出
重蔵神社 - 8月の輪島大祭のキリコ祭り、3月に数百年の歴史ある如月祭、朝市通りに産屋
佐那神社 - 『古事記』に天手力男命が坐したと明記された式内社、伊勢外宮と深い関係

二宮赤城神社 - 赤城神社の中で唯一「二宮」を称する古社、上野・群馬の赤城山麓に鎮座
八津島神社 - 宇佐神領開発で奈良期に創建、大友宗麟寄進の鳥居、10月の大祭では神楽
熊野神社(倉敷市林) - 役小角が紀州本宮を勧請した「日本第一」、室町期の本殿が現存
志々伎神社 - 志々伎山と沖の沖ノ島に、西国警護に留まった日本武尊の子を奉斎した式内社
八坂神社(鹿児島市) - 平安末期に京から勧請、7月後半に祇園祭、六月灯が始まる神社

三島神社(玄海町) - 室町期の勧請、創建以来500年以上の伝統がある「海を渡る神輿」
多久頭魂神社 - 境内社含め神功皇后の三韓征伐の伝承が多く残る対馬の古社、天道信仰
蒲原神社(村上市) - 平安期の勧請、御神体の筥竪山・鉾立岩が等間隔で並ぶ遥拝所
須賀神社(新宿区) - 稲荷と天王社を合祀した東京四谷総鎮守、『君の名は。』の主舞台
八菅神社 - 日本武尊ゆかり、役小角が創祀、関東有数の修験道の霊場、3月に火渡り儀式

日割御子神社 - 干崎、日破宮とも称された熱田大社の境内摂社、熱田七社の一つ
熱田七社とは? - 熱田神宮とその別宮・摂社の式内主要7社の総称、剣と尾張国造の祖ら
若御子神社(浜松市) - 式内名神「角避比古神社」後継論社で唯一の合祀許可、10月例祭
緩木神社 - 景行天皇が土蜘蛛征伐で創祀、緩木城の鎮守、かつては松の巨木も
高見神社 - 北九州市、神功皇后が創祀、明治の官営八幡製鐵所ゆかり「ものづくりの神」

山辺神宮(江津市) - 式内「山辺神社」、平安期に祇園信仰、4年に一度の水上渡御
七所社(名古屋市中村区) - 熱田七社を勧請した式内論社、旧暦1月にきねこさ祭
七所神社(名古屋市南区) - 平将門の乱の平定祈願で熱田七社を勧請、10月に渡御
佐佐婆神社 - 第7代孝霊天皇の勅命で創建された式内、10月には例祭「畑まつり」
木幡神社(館山市) - 景行天皇の時代の創建、安房国司祭に参加、「滝川のびゃくしん」

波太神社(阪南市) - 垂仁朝の鳥取部に創祀、近世の社殿が重文、境内に鳥取戎神社
渋川神社(八尾市) - 蘇我・物部の戦闘跡地か、戦国期の洪水で流出、7月夏祭りは逆祭
六所神社(山添村) - 境内などに多数の磐座、御神体の岩の上に本殿で式内社名に合致?
勝手神社 - 吉野山の入口、吉野三所権現の一つ、静御前が舞った旧跡、勝運の神
御前原石立命神社 - そら豆のタブー、現在は本社三殿で早良親王と春日神を祀る

胸形神社(鹿沼市) - 六つの奇跡の井戸を奉斎、女体権現とも、式内「村桧神社」論社
阿波神社(伊賀市) - 仲哀天皇の斎宮? 阿波君の祖神? 杉尾大明神の式内古社
比地神社(伊賀市) - 高土之宮、神戸神社に合祀されるが社殿残り復社した式内社
植木神社 - 植木牛頭天王、7月最終土日の祇園祭は巡行と神輿の舞が有名
力侍神社 - もとは大斎原に鎮座、川辺王子跡、中村王子跡の楠本神社を合祀

一須何神社 - 一須賀古墳群、蘇我石川朝臣の根拠地にその祖を奉斎、10月だんじり
大斎原 - 熊野本宮大社の旧地、中四社・下四社と式内論社の境内社、大鳥居
八雲社(三木市) - 億計・弘計2皇子、秀吉ゆかり、境内に式内論社? 10月に屋台
御井神社(養父市) - もとは御祓山山頂に鎮座、旧暦1月14日に「まいそう祭り」
国津神社(箸中) - 箸墓古墳のすぐ近くの真東、対の芝とともに檜原神社大祭

仲村神社(東大阪市) - 仲村連の祖、天児屋根命の父、疱瘡治癒、川瀬の祓いの風習
畠田神社(明和町) - 明治に多数の式内を合祀、『倭姫命世記』の兵名胡神社も?
八柱神社(明和町) - カゴ山近くの式内「天香山神社」、明治に合祀、昭和に復社
大國玉神社(松阪市) - 神宮へ若菜を供する若菜御薗の御厨、式内含む八社を合祀
魚海神社 - 魚が自然と集まって船に飛び込んできて倭姫命が喜ぶ、昭和に復社

二十五柱神社(松阪市) - 明治に式内含む25社合祀、定説以外の式内も、論社も多数
伊勢庭神社 - 田地に浮かぶ陸の島、明治合祀、昭和復社、式内・牛庭社の論社
津田神社(多気町) - もとは式内「林神社」、明治に式内論社含む村内40社を合祀
穴師神社(松阪市) - 古代金属鉱採取、機織り集団の穴師族、2月によいよい神事
葉生田神社 - もとは土田村の産土神「日天八王子社」、合祀して一旦は漕代神社に

官舎神社 - 境内は国の史跡「離宮院跡」、豊漁と安全の神、2月に龍頭の獅子舞
伊勢寺神社 - 室町期に疫病鎮めの神を勧請、明治期に式内3社など27社を合祀
明星神社(明和町) - もとの素戔鳴命神社、式内社を複数合祀、昭和初期から遷宮祭
辰水神社 - 「ジャンボ干支」美里龍神太鼓が有名、式内・船山神社などを合祀
鳥墓神社 - 神庤跡に鎮座する式内・国生神社の論社、式内・宇尓神社を合祀

吉姫神社 - 『倭姫命世記』吉姫・吉彦の後裔が奉斎、宮前の湧水、木造の狛犬
服織田神社 - 機織りに馴染み深い地名と御祭神、11月に神輿と、華麗な山車巡行
和田八幡宮(浜田市) - 鎌倉期の勧請、境内に式内論社、『天然コケッコー』
荒田神社(岩出市) - 荒田直の祖神を奉斎か、6ヶ村の産土神、末社124社の大社
染羽天石勝神社 - 春日族が岩神を奉斎、瀧蔵権現、桃山時代の本殿が重要文化財

山口神社(和歌山市) - 坂上田村麻呂に関する伝承、山口王子を合祀、「霊烏」の信仰
岩根神社(江津市) - 田心姫命・胸鉏比売が「隠れた」地に日御碕神社を勧請
中和神社 - 「くるまどさん」牛馬の神が惑星探査機「はやぶさ」を救う
天忍穂別神社 - 石舟神社、饒速日命が父を慕って土佐国に到来、大ヒノキ
勝手神社(木津川市) - 木津川南岸鎮座の鹿背山明神、境内に国神社合祀の春日社

鶴見神社(大阪市) - 近江比叡からの移住者が勧請、頼朝の鶴が評判に、だんじり祭り
子守勝手神社 - 光明寺の南、観音寺と一体、女人安産・子孫繁栄の守護神で水の神
加都良神社(間子) - 奈良期に創立、江戸期に大和を勧請して勝手明神、神明本殿
茅渟神社 - ちぬ=クロダイ、魚釣り愛好家の崇敬、特殊な秋祭り渡御とチヌ戎
菅谷神社 - 古くからの癒しの杜「天の宮」、浜降祭のルーツ「天保神輿」伝わる

室田八王子神社 - 5月例祭と7月浜降祭で神輿渡御、江戸後期の彫刻ある社殿が現存
菱沼八王子神社 - 江戸中期再建、正一位の記録、7月例祭で渡御、タブノキの巨樹
本村八王子神社 - 鎌倉期より崇敬、新田義貞が社参、境内の八坂神社が浜降祭参加
十二所神社(横須賀市) - 平安期からの十二天、芦名城の鎮守、源頼朝が安産祈願
宇奈為神社 - 山間部に海神を祀る、後に熊野権現を勧請、地元では今も十二社神社

榎原神社 - 江戸前期に鵜戸神宮を勧請、飫肥の御両社、境内摂社に桜井神社
稲荷神社(東浦町) - 津島社と稲荷社、戦国期に稲荷社を合祀、江戸中期には稲荷社
小雀町五霊社 - 南北朝末期に創建、旧地は元五霊、9月中旬例祭で神輿渡御
須伎神社(鈴鹿市) - 津島の神を奉じた人々が奉斎、長太の大楠の大木神社を合祀
飯野神社(三日市) - 戦国期に式内を合祀した式内、信長兵火生き抜いた大クス

壹宮神社(大山町) - 社名は瓊瓊杵命誕生にちなむ、山陰に珍しい天孫降臨伝承
大森神社(雲南市) - 素盞嗚命が稲田姫と須賀へ向かう途中、婚儀の準備をした地
越知神社(越前町) - 泰澄ゆかりの越知山、中世は隆昌、江戸期復興の式内論社
五所神社(湯河原町) - 飛鳥朝の創立、上下の崇敬、樹齢850年の楠・イチョウ
熊野神社(壱岐市) - 湯本温泉の湯屋権現、式内・阿多彌(あたみ)社の論社

手長比賣神社 - もとは棚河大明神、本宮八幡の神と石礫を投げて領田を競った伝説
関神社(亀山市) - 鈴鹿山麓七郷総社の笛吹大神社、熊野神社、「関の山」夏祭り
江神社(亀山市) - 祈雨・止雨、闇淵の龍神伝承、鈴宮江の森に鎮座、江戸初期に遷座
飯野神社(北長太旭町) - 土の宮、相殿の天王社による長太天王祭、10月鯨船行事
王太子神社(尾道市) - 沼隈半島から西に突出した竜王山の近く、高島宮の候補地

氷川神社(松江市) - 平安前期の勧請、式内論社などを合祀、10月相撲、7月祇園祭
荒武神社(都城市) - 平安期の霧島山大噴火で頂上の逆鉾が飛来した地、荒嶽権現
東八王子神社 - 家康造営と伝わった社殿は幕末に倒壊、式内・長野神社の論社
松尾八王子神社 - 西ノ宮、10月例祭で屋台曳き回し、境内でも行事、式内論社とも
許禰神社(森町) - もとは木根棚指村の一丈岩、10月には4台の二輪山車の祭り

赤尾渋垂郡辺神社 - 国史見2社と式内1社の3社、10月袋井まつりで独特の屋台曳き回し
天穂日命神社(鳥取市) - 因幡国造氏の氏神、往時宇部神社を上回る社格、六王大明神
物部神社(津市) - 新家の地、ムクノキの巨樹の天王森に鎮座する山辺の宮
伊米神社(湯沢町) - 三国三宿の一つ、御神体山・苗場山の里宮、式内論社とも
波氐神社(松阪市) - 式内論社もむしろ七夕の社、鵲橋、伊勢の七夕伝承の発祥?

比佐豆知神社(津市) - 社宝の古い型の高麗狛犬、藤堂高次が愛宕を勧請、龍神灯籠
酒井神社(鈴鹿市徳居町) - 天の忍穂井の神水、一貫して宇気比神社、明治に改称
酒井神社(鈴鹿市郡山町) - 酒が湧き、川をなした伝承、3年に一度の式年獅子舞
大乃己所神社(大古曽) - 鬼から奪った妻と三輪の明神の伝説、平成の世に拝殿新築
矢椅神社(柳町) - 近世には柳村森天王・大梵天王とも、江戸期の棟札4枚や社標

美濃夜神社 - 景行朝の創祀とも、水之祖の溝渕大明神、雲林院以前からの崇敬
須賀神社(松阪市嬉野権現前町) - 倭姫命が創建、もと須加権現、初瀬街道の導きの神
横道下神社 - 創祀年代や由緒不詳、もとは八王子祠とも、旧別当は横知山圓照寺
小川内神社 - 天穂日命を祀る御靈大明神、河内谷地区の総氏神、錫杖湖で氏子減
高岡神社(鈴鹿市) - 高岡城址、もと八王子社、大正期に熊野社の現在地に移転

明神社(津市芸濃町) - 伊勢内宮神領「舟底田御薗」、式内・志婆加支神社とも
四疋田八柱神社 - 式内・相鹿木大御神社とも、津田神社に合祀も復社、銅鐸出土地
彌都加伎神社 - 奈良期に土宮、土の神を勧請、御供糀を豊受宮に奉献、江戸期棟札
荻原神社(大台町) - 式内・榎村神社の八柱神社、旧満蒙開拓団の双龍神社を合祀
松尾神社(松阪市) - 400段の石段、立野郷の立野神社・立野明神・立野連、亀の井

川添神社 - 式内・相鹿牟山神社、「ごみかけの宮」2月に奇祭・五身懸祭
西外城田神社 - 宇治土公が奉祀の八柱神社とも、式内参考社の森庄八柱神社を合祀
須原大社 - 月夜見宮境内社の旧地、式内・川原坐国生神社? 2月お頭舞神事
久目神社 - 久目部の後裔が久目八ヶ谷を開墾、祖神の大久目命を奉斎、獅子舞

【主な御神徳(ご利益)】
殖産興業・勝運招来、家内安全、農業・工業・鉱山

【関連キャラ】
アメノオシホミミ - どうしても降臨したくなかったニニギの父
天の子アメノオシホミミ
アメノオシホミミ - ぶっちゃけ古事記