市寸島比売命(いちきしまひめ)

宗像三女神五男三女神の一柱。別名は狭依毘売命(さよりびめ)。中つ宮に祀られる。現在、実際に祀られているのは辺津宮

宗像三女神のもう二柱は、タキリビメタギツヒメ

古事記で、アマテラススサノヲの誓約において、アマテラスがスサノヲの「十拳剣」をかみ砕き、吹き出した息の霧から生まれた女神。

スサノヲの娘とされる。

後世には弁財天と習合、弁財天そのものともとらえられる場合がある。

アマテラスとスサノヲの誓約で生まれた神
アメノオシホミミ - アマテラスの子として男神の一柱、天孫ニニギの父
アメノホヒ - アマテラスの子として男神の一柱、国譲りで下り出雲国造家の祖
アマツヒコネ- アマテラスの子として男神の一柱
イクツヒコネ - アマテラスの子として男神の一柱
クマノクスビ - アマテラスの子として男神の一柱
タキリビメ - スサノヲの子として三柱の女神、宗像三女神の一柱
・イチキシマヒメ - スサノヲの子として三柱の女神、宗像三女神の一柱
タギツヒメ - スサノヲの子として三柱の女神、宗像三女神の一柱
・以上五男三女神

【主な登場場面】
問題児スサノヲ、暴れる 父イザナギは勘当を告げ、姉アマテラスは臨戦態勢

【関連記事】
杉山神社とは? - 横浜・川崎・町田に集中、『新編武蔵風土記稿』には72社
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
次の世界文化遺産候補に「宗像・沖ノ島と関連遺産群」が決定、2017年夏の登録を目指す
三女神がほほ笑む神秘の地「宗像・沖ノ島」、福岡県知事が世界遺産登録めざし要望書

[御祭神が宗像三女神]初詣で人気の神社、その人出は? - 初詣の人出ランキング
日本三大弁天とは? - 竹生島の都久夫須麻神社、宮島の厳島神社、江ノ島の江島神社
京都御苑内の旧邸内社とは? - 宗像神と関連する宗像神社・厳島神社・白雲神社

【イチキシマヒメを祀る神社】
宗像大社(辺津宮) - 御祭神は宗像三女神イチキシマヒメ、交通安全に御利益あり
厳島神社 - 海中に立つ大鳥居が映える世界遺産、宗像三女神を祀る安芸国一宮
伊射波神社 - 志摩国一宮の海上守護神、御祭神は稚日女尊やイチキシマヒメなど
丹生都比売神社 - スサノヲのイミフ突然の暴虐で亡くなった御祭神の御神徳、世界遺産
丹生官省符神社 - 空海による創建、高野山の官省符荘の鎮守、世界遺産の古社

粟皇子神社 - 神宮125社、内宮・摂社 スサノヲの娘、宗像三女神を祀る海岸守護
高向大社 - 式内社「雷電神社」論社、800年の歴史がある御頭神事が伝わる、伊勢の古社
夫婦木神社姫の宮 - アメノウズメ、神功皇后を祀る女陰の御神体 子宝、安産など
高天彦神社 - 奈良の高天原と天孫降臨の伝承地、地主神「高天彦」とは? 土蜘蛛伝承も
田島神社 - 宗像三女神を「田島三神」として祀る、神代創建の肥前国最古の神社

伊勢部柿本神社 - 元伊勢「吉備の名方浜宮」は和歌山県という伝承地 商売繁盛の神
名居神社 - 地震除けの神、伊賀国式内社で、元伊勢「隠市守宮」の候補地の一つ
忍山神社 - 三重県亀山市、サルタヒコ祀る元伊勢「奈其波志忍山宮」の伝承地
加良比乃神社 - 三重県津市、式内社の古社、元伊勢「阿佐加藤方片樋宮」の伝承地
加世智神社 - 三重県松阪市、風の神? カザモツワケノオシヲノカミを祀る、漁撈の神

櫛田神社(松阪市) - 博多の同名社の元宮、ヤマトヒメ櫛伝承で理容業者が信仰
都久夫須麻神社 - 琵琶湖の島に浮かぶ日本三大弁天の一つ、国宝本殿を有す古社
宗像神社(桜井市) - 880年に筑前から勧請された、春日神も祀られた式内名神大社
江島神社 - 日本三大弁天の一つ、各時代に厚く崇敬され続け、宗像三女神を祀る
氷室神社(神戸市) - 香坂王の伝承や仁徳期の氷室旧跡、現在「愛のポスト」で脚光

大野神社(新城市) - 最古の棟札は鎌倉時代、伊勢神宮ともゆかりのある古社
八坂神社(北九州市) - 小倉祇園太鼓で知られる豊前総鎮守・小倉祇園社、創建400年
稲毛浅間神社 - 千葉市の創建1200年を超える古社、安産子育て・家内安全の神
櫟谷宗像神社 - 松尾大社の境外摂社である式内の古社、二社ともに水運の女神を祀る
十市御縣坐神社 - 孝霊天皇伝承もある大和六処御県神社の一つ、秋祭りには巨大なだんじり

谷地八幡宮 - 9月例祭の「谷地の舞楽」「谷地奴」「囃子屋台」、源義家ゆかりの古社
宇太水分神社(中社) - 鎌倉期造営の国宝の本殿、ロマンティックな菟田野みくまり祭
四宮神社(神戸市) - 鬼門鎮護、「花隈芸者の名付けの神」弁天さまを祀る生田裔神八社
常宮神社 - 氣比神宮の奥宮、境内に四社の式内社を抱える養蚕・安産・航海や漁業の守護神
猿賀神社 - 辰年・巳年生まれの守護神、蓮の花まつりや十五夜大祭前日の宵宮など有名

愛宕神社(港区) - 東京23区最高峰26メートル愛宕山に鎮座する火防の神、出世の石段
下御霊神社 - 貞観5年の日本初の御霊会、その六所御霊と、和魂・荒魂の八所御霊を祀る
日向大神宮 - 顕宗天皇の勅願で創建、応仁の乱で衰微も復興して交通安全祈願で有名に
天祖・諏訪神社 - 東京湾に面する立会川の両社が合祀して創建 8月の例大祭が賑わう
福山八幡宮 - 東西本宮が同一規模の社殿を有す、全国的に珍しい形式の備後福山総鎮守

焼津神社 - 日本武尊の功徳を敬って創建された式内の古社、「東海一の荒祭」で知られる
小綱神社 - 創祀1000年の東京日本橋の古社、強運厄除・東京銭洗い弁天、みみずくが有名
吉原神社 - 遊郭の五つの稲荷神社を合祀、弁天も合祀して、今や日本最強の女性の守護神
市比賣神社(京都市下京区) - 「皇后陛下勅願所」女性厄除けで有名、御祭神は全て女神
琴崎八幡宮 - 八幡四神を祀る、靖国神社の創建ともゆかりのある山口宇部市の総鎮守

大富神社 - 宇佐ともゆかり、住吉・宗像・八幡を同時に祭祀、八屋祇園が有名な式外社
甲宗八幡神社 - 50年に1度の拝観が行われる神功皇后着用の御甲が御神体、平知盛の墓も
春日神社(大分市) - 天平あるいは貞観年間に奈良・春日大社から勧請・創建した古社
比治山神社 - 主祭神は縁結びのご利益、学業の神である天才・清原頼業を祀る別表神社
稲毛神社 - 「武甕槌宮」と呼ばれた川崎大神、川崎の山王様、8月には川崎山王まつり

朝田神社(山口市) - 周防国五宮、明治期に1郷社6村社が合祀、「村民の敬神深き」社
国府神社(志摩市) - 明治の改称や合祀を経て現社号になった志摩国総社と推定される社
玉造稲荷神社(大阪市) - 豊臣秀頼の銅像が立つ、大坂城三の丸跡に鎮座する五大稲荷
十一明神神社(南あわじ市) - 淡路国総社、淡路廃帝が行宮を造営して特に親拝した古社
高岳神社 - 播磨国五宮、武門の崇敬厚い、干満と共に満ち引きする蛤岩は福徳長寿の霊岩

總社 - 現代まで姿を維持する全国的に珍しい備中国総社、境内社に式内「野俣神社」も
佐波神社(防府市) - 元の金切神社、明治期に四神社を合併して改称した、周防国総社
総社大神宮 - 聖武勅願からの由緒、オオタタネコの末裔が名を受け継ぐ古社、越前国総社
宗像神社(京都市) - 国史に宗像大社と同神と明記される皇居鎮護の神、左近の桜など
網走神社 - 網走の“弁天様”、明治末期に正式に分霊奉迎も、昭和期には県社に列格

志磨神社 - 神功皇后が船3艘を祀らせたうちの一社、7月の夏祭りは和歌山市随一の風物詩
姫坂神社 - 宗像三女神の一柱を祀る今治市の一の宮「姫の宮」、崇敬され続ける名神大社
御調八幡宮 - 和気清麻呂の姉が弟の雪冤を祈願して創祀、豊臣秀吉お手植えのしだれ桜
伊佐爾波神社 - 全国三例しかない八幡造、松山随一の八幡として崇敬された式内の古社
諏訪神社(湖西市) - 景行期の創祀、7月には「海道の奇祭」遠州新居手筒花火が行われる

新屋坐天照御魂神社(西福井) - 崇神朝の創建、藤原鎌足も参詣した歴史ある名神大社
遠石八幡宮 - 推古朝の創建で本朝四所八幡・四大八幡とも、節分祭や「海を渡る神輿」
日尾八幡神社 - 孝謙天皇の勅願所として社殿建立、脳・神経痛など東道後神社や展望台
日招八幡大神社 - 宗像大社の勧請が創建の三女神を中心とした珍しい八幡、火災から復興
寶來山神社 - 奈良時代創建の八幡宮、高野山とのかかわり深く、本殿や絵図が重要文化財

冠稲荷神社 - 樹齢400年の縁結びボケが有名、ストーカー除けの境内社と婚活パーティ
皆瀬神社 - 日本三美人の湯・和歌山龍神温泉の近くに鎮座する失敗から立ち直る癒しの地
銭洗弁財天宇賀福神社 - 北条時頼が銭を洗って一族繁栄を願ったのが由来、鎌倉の観光地
大将軍八神社(上京区) - 王城鎮護の方除けの神、平安期の古神像80体は春秋2回一般公開
善知鳥神社 - ウトウの伝承や和歌が伝わる青森市発祥の地、9月には「青森うとう祭」

千歳神社 - 地名「死骨」から「千歳」へ改称にちなむ社、手水の良泉・幸井の水も有名
深川神社(瀬戸市) - 奈良期創建の瀬戸の産土神、瀬戸物の陶祖を祀る境内社と陶祖祭
難波八阪神社 - ヤマタノオロチ退治にちなむ綱引神事、夏祭では船渡御が230年ぶりに復活
揖宿神社 - 浜下りで知られる、天智天皇の行幸を機に創祀された開聞新宮九社大明神
手子后神社(神栖市) - 鹿島神宮祭神の娘、または風土記に登場する女神、大潮祭が有名

八幡竈門神社 - 仁徳期創建、宇佐から降臨した八幡神を祀る白亀ゆかり、ニータン生誕地
七社神社(東京都北区) - 渋沢栄一の寄付や揮毫による社名額、西ケ原一里塚や貝塚遺跡
松原神社(鹿児島市) - 島津貴久を祀る、相殿の家臣平田純貞は歯の神、例祭に神舞五番
篠座神社 - 大己貴命が降臨した御霊泉の清水が有名、芭蕉も一句詠んだ景勝地の式内社
馬場八幡宮 - 平安時代中期に源頼義が創祀、江戸時代以前の本殿が現存する佐竹氏崇敬社

郡瀬神社 - 宇佐神宮、鷹になって飛翔していた八幡神が住処を要求して建立された瀬社
泉神社(宇佐市) - 飛鳥朝創建、霊泉・酒井泉、豊前国の女神が八幡神に酒を奉仕した地
田染三宮八幡社 - 市杵嶋姫命を祀る宇佐神宮荘園「田染荘」鎮守、「三の宮の景」が有名
伊多波刀神社 - 愛知春日井市、源頼朝・織田信長も寄進した式内古社、10月に流鏑馬神事
貝洲加藤神社 - 江戸期の干拓工事成功の神恩に感謝して創建、「せいしょうこ」清正さん

伊勢崎神社 - 「いいふくさま」、1月に上州焼き饅祭、8月の「いせさきまつり」には神輿
北岡神社 - 熊本市域の最古社、京都祇園を勧請し、平安後期には「第二の祇園社」とも
筑摩神社(松本市) - 坂上田村麻呂が鬼人征伐、8月10日例祭宵祭の花火大会が夏の風物詩
篠崎八幡神社 - 神功皇后が大石に立たせた皇子が「穴門は近し」と発した社、飛鳥朝創建
若宮八幡神社(豊後高田市) - 日本三大裸祭り「川渡し神事」と大松明、ホーランエンヤ

柏原八幡神社 - 「丹波柏原の厄神さん」飛鳥朝の創祀、2月の厄除大祭は毎年10万人が参拝
薦神社 - 大分中津に鎮座する大貞八幡宮、宇佐神宮の祖宮、三角池と細川忠興再建の神門
和布刈神社 - 奈良朝からの和布刈神事が伝わる、関門海峡近くに鎮座、武将・領主の崇敬社
石浦神社 - 加賀藩主・家老から崇敬された、もとの式内・三輪神社、金沢最古の神社とも
厳島神社(松山市) - 古墳時代の創祀、10月7日には計4体の喧嘩神輿、虎舞と「人の道」

和田神社(神戸市) - 朝鮮通信使の祈願を成就、勝海舟や慶喜も訪問、5月例祭にだんじり
奈多宮 - 奈多海岸の沖合の小島・市杵島が、八幡の比売大神の降臨地、4月に御田植祭
八幡神社(八幡浜市) - 奈良朝初期の創建、伊予の宇佐神宮の元宮、行幸会の最終地点
粟嶋神社(海南市) - 景行期に創祀、その子孫が今も祭祀する全国各地から崇敬された社
重蔵神社 - 8月の輪島大祭のキリコ祭り、3月に数百年の歴史ある如月祭、朝市通りに産屋

佐那神社 - 『古事記』に天手力男命が坐したと明記された式内社、伊勢外宮と深い関係
霊丘神社 - 島原の乱の後に奉斎された東照宮、明治期に島原藩主松平氏を合祀、花見の名所
長洲神社(宇佐市) - 奈良時代に京の上賀茂神社を勧請、5月にコンコンチキリンの葵祭り
穴水大宮 - 西行が歌に詠んだ辺津の入り江に宗像三女神を祀る、北陸最古の絵馬が残る
姫瀧神社(能登町) - 火宮神社の妃神、8月中旬には両社間を巨大キリコが2往復する祭典

刺田比古神社 - 大伴氏が始祖の道臣命を奉斎した「岡の里」、徳川吉宗ゆかり「拾い親」
波波伎神社 - 国譲り後の事代主命の荒魂が鎮まった宮、伯耆の総氏神、裏手には福庭古墳
伊予神社(松前町) - 愛媛開拓の祖・孝霊天皇の皇子を祀る古社、源義経や河野氏の崇敬
二宮赤城神社 - 赤城神社の中で唯一「二宮」を称する古社、上野・群馬の赤城山麓に鎮座
蒲生八幡神社(北九州市) - 小倉最古の社、壇ノ浦の神宝発見祈願、歴代領主からの崇敬

別宮八幡社 - 国東半島、宇佐神宮の五つの別宮の一つ、7月の御田植祭と、楼門・潮観橋
末廣神社(玖珠町) - 江戸初期に伊予大三島を勧請した三島宮、江戸期の二階建て茶屋
隠津島神社(二本松市) - 「木幡の幡祭り」で知られる弁財天の式内社、三重塔や大スギ
嵐山瀧神社 - 平安期の悲恋と木樵、10月からの春季例大祭・滝の市では滝瀬楽と大名行列
八津島神社 - 宇佐神領開発で奈良期に創建、大友宗麟寄進の鳥居、10月の大祭では神楽

石岡神社(西条市) - 神功皇后が奉斎、源頼義が再建、西条だんじり祭りの発祥とも
下御領八幡神社 - 奈良期創建の備後国分寺の守護神、毛利元就が再建、歴代領主の崇敬社
日出若宮八幡神社 - キリシタンの弾圧を受けても村民が祭祀を継続、江戸期の社殿が現存
波止場神社 - 七社・金毘羅様・稲尾神社と呼ばれた旧別府港の守護神、松方正義の創建
二葉山神社(宇佐市) - 昭和の大横綱・双葉山の生家近く、奈良期の創建、落雷の伝承

城原八幡社 - 竹田市、行宮址に景行天皇と平安期合祀の八幡神を祀る、10月には城原神楽
若宮八幡宮(高知市) - 長宗我部元親が戦勝祈願、4月「どろんこ祭り」、11月「おなばれ」
隠津島神社(湖南町) - 県を代表する原生林の社叢、蛇神を祀る風穴、菅滝がある菅明神
吉川八幡神社(豊能町) - 大阪吉川の総氏神、平安中期の創建、境内の清流では蛍が乱舞
片埜神社 - 大坂城の鬼門守護、野見宿禰と道真ゆかり、秀頼造営の本殿、アテルイの首塚

淵神社 - 日本・世界の三大夜景・稲佐山山麓に鎮座、宗像三女神を奉斎、福山雅治ゆかり
野木神社 - 田村麻呂手植えの樹齢1200年のイチョウ、12月に提灯もみ祭り、フクロウ繁殖
林田八幡神社 - 『風土記』の里、平安時代に八幡勧請、4月に中臣印達祭、2月に厄神祭
浦河神社 - 金刀比羅・稲荷・厳島を勧請、明治期に一社に合祀、半世紀ぶりの海上渡御
釜加神社 - 江戸初期に後の千歳神社の地に創祀、「弁財天御厨子」で知られる弁天社

中嶋神社(室蘭市) - 明治23年の創祀、縁起の良い「中島台」に蓬崍殿、例祭は8月5日
浜益神社 - 石狩市、天保年間に創建された稲荷、村の鎮守、例祭は村の祝日で海上渡御
八坂神社(鹿児島市) - 平安末期に京から勧請、7月後半に祇園祭、六月灯が始まる神社
大将軍神社(由布市) - 殿様の馬を元気回復した牛馬の神、大将軍市は大分郡市の三大市
日岡神社 - 「加古」の発祥、景行皇后が日本武尊を出産する際に祈願を行った安産の神

八幡宮(豊川市八幡町) - 飛鳥朝に宇佐を勧請、三河国国分寺の守護神、室町期の本殿
潮田神社 - 日本武尊の東征時の創祀、北条氏など関東武将からの崇敬、6月には潮田まつり
厳島神社(会津若松市) - 飯盛山の麓に鎮座、南北朝期の創建、付近に白虎隊史跡が多数
八幡神社(小浜市) - 奈良期創建、元禄期の木造鳥居、9月には若狭最大の秋祭り「放生祭」
天照皇大神(川崎市) - 太田道潅に江戸城の築城を決意させた神、小田原北条氏の崇敬

鵠沼皇大神宮 - 相模国土甘郷総社「石楯尾神社」に建立された烏森神社、8月祭りに山車
椎葉厳島神社 - 那須与一の弟と平氏遺臣の姫の恋物語が伝わる、宮崎椎葉村の縁結びの社
天河神社 - 天河大弁財天社、役行者の勧請、天武天皇ゆかり、芸能方面のパワースポット
遠賀神社(井岡) - 「出羽高野」と称された式内・岡大権現、江戸期は伽藍9院・末寺6寺
志登神社 - もとの伊都国の港、海上から参拝された海神の姫の宮、弥生前期の支石墓群

雲氣八幡宮 - もとは八幡宮と雲氣神社が鎮座、戦国期に焼失、江戸期に両社を合祀再興
新北神社 - 川副三郷の崇廟神、佐賀鍋島藩主家の崇敬、10月秋祭に「三重の獅子舞」
三島神社(今治市町谷) - 飛鳥朝に勧請された一郷一社の三島宮、式内姫坂社の旧地か
山田神社(観音寺市) - 安閑天皇の皇后・山田皇女の御名代地に皇后を祀る讃岐式内社
八坂神社(郷ノ浦町) - 戦国期の勧請、厳島を合祀、7月に石段を登る壱岐郷ノ浦祇園山笠

岡崎八幡宮(宇部市) - 全国に四社しかない御神酒清酒醸造の神社、室町期からの醸造法
須賀神社(新宿区) - 稲荷と天王社を合祀した東京四谷総鎮守、『君の名は。』の主舞台
正八幡神社(行橋市行事) - 宇佐を勧請した正ノ宮、江戸中期の社殿、神幸祭は5月
能登生国玉比古神社(中能登町) - 大己貴命らに協力した能登の神、その裔が今も神主家
菅原神社(船場町) - 道真が左遷途上で企救の浦を賞でた地、小倉府内の氏神

宗形神社(米子市) - 国史・式内の古社、歴代武将・領主の崇敬、県下有数の宗像古墳群
隼神社(奈良市) - 隼人の流れを汲む者? 春日神を守る脊属で、強力な攘災神
蛟蝄神社(利根町) - 水と土の神を奉斎、「立木」の地名は日本武尊の故事にちなむ
綴子神社 - 東北地方最古の八幡宮、7月に鎌倉期以来、ギネス認定された「大太鼓祭」
宗像神社(白井市) - 印旛沼の北岸台地南側周辺で最古の宗像神社、平成期に整備事業

東大野八幡神社 - 飛鳥朝の創祀、御神木の子宝スギ、1月には奇祭・井手浦の尻ふり祭り
敬満神社 - 一帯に分布する渡来系氏族の秦氏の氏神である敬満神を祀る名神大社の古社
八百富神社 - 三河湾に浮かぶ竹島弁天、平安期に藤原俊成が創建、社叢が天然記念物
多倍神社(出雲市) - 須佐之男と、八俣大蛇退治の剣の神霊を祀る剣大明神、巨岩・奇岩
伊吹八幡神社 - 源義経が植えさせたイブキ2本が現存、藤堂高虎が崇敬した宇和島総鎮守

榆山神社 - 木之本古墳群がある旛羅大神、成田家の崇敬、江戸期には熊野三社大権現
久留里神社 - 平安期創建の細田妙見、御神水の湧き水がパワースポットとして人気
高見神社 - 北九州市、神功皇后が創祀、明治の官営八幡製鐵所ゆかり「ものづくりの神」
波除稲荷神社 - 荒波を防ぐ神、6月「つきじ獅子祭」、11月に酉の市とどぶろく祭
諏訪神社(白井市) - 江戸中期の創建、明治に宗像三女神を合祀、境内に富士塚と浅間様

山辺神宮(江津市) - 式内「山辺神社」、平安期に祇園信仰、4年に一度の水上渡御
姫宮神社(宮代町) - 町名の起源、桓武帝の孫姫「宮目」が立ち寄った地、7月に神輿渡御
杉山神社(横浜市西区中央) - 出雲大社を勧請、「戸部の馬鹿幟」「おしゃもじさま」や狛鼠
出雲祝神社(入間市) - 出雲大社と関係が深い武蔵国造の祖を祀る寄木宮、道真三男伝承
月讀神社(京田辺市) - 平安期の創祀、幕末に石清水八幡宮が避難、大住隼人舞が復興

大井神社(亀岡市) - 鯉の伝承と禁忌、丹波の語源「丹の池」、平安期以来の競馬と立花
波太神社(阪南市) - 垂仁朝の鳥取部に創祀、近世の社殿が重文、境内に鳥取戎神社
片山八幡神社 - 継体朝の創建、尾張藩主の崇敬受けて再興、例祭は10月第4日曜日
阿為神社 - 藤原鎌足が乙巳の変の謀議を巡らした地、重要美術品の後漢期銅鏡
葛西神社(葛飾区) - 平安末期に香取神宮を勧請、11月に酉の市、祭囃子発祥の地

陶荒田神社 - 太田田根子発見の陶器大宮、10月にだんじり祭り、2月に子授け大祭
富部神社 - 江戸初期の創建、清州城主の病気を快癒、10月例祭に享保12年作の山車
高売布神社 - 鎌倉期の狛犬と室町期の本殿が重文、10月に特殊神事「千本搗き」
科長神社 - 神功皇后所用の雛形の兜、小野妹子の墳墓に隣接、7月に神輿・だんじり
氷川神社(板橋区氷川町) - 豊島氏が鎌倉期に大宮を勧請、区唯一の江戸期富士塚

大宮八幡宮(三木市) - もとの祝田社、別所氏の崇敬、九柱八幡宮、10月屋台の石段登り
菅原天満宮(奈良市) - 土師菅原氏の居住地域、付近に関連古墳、道真の出生地との説
比売神社(奈良市) - 壬申の乱などで翻弄された十市皇女の墓? 比売塚に昭和創建
茨木神社(茨木市) - 坂上田村麻呂の創建、信長の神社破却を免れるため牛頭天王社に
賣布神社(宝塚市) - 下照姫神の布織り教示の伝承、推古朝の創建、10月だんじり祭り

大坂山口神社(穴虫) - 二上山北方の独立小丘北麓、穴虫街道、近世は牛頭天王で相撲
多治速比売神社 - 「荒山宮」継体朝の頃の創祀、室町期本殿が重文、10月だんじり祭り
石座神社(新城市) - 雁峯山に巨大な磐座・石座石、木造神馬の伝説、10月笹踊りの奉納
三坂神社(細川町) - 江戸後期に悪疫流行で神輿を能舞台に奉納、10月屋台宮入り
熊野神社(上里町堤) - 東堤古墳群の墳丘上に鎮座、式内・今木青坂稲実荒御魂の論社

火走神社(泉佐野市) - 火の上を走る神事からの命名、火の神、室町期の摂社社殿
田中神社(伏見区) - 洪水で無傷で移動した地に遷座、勝ち馬の神、北向虫八幡宮
厳島神社(神戸市兵庫区) - 清盛の夢枕、龍燈の松、旧暦10月亥の子祭、正月初巳祭
厳島神社(神戸市中央区) - 「神戸最初船場鎮守」花隈の弁天さん、「浜の弁天」
阿理莫神社 - 物部氏の後裔である安幕氏が饒速日命を奉斎、10月秋祭はだんじり祭り

御霊神社(奈良市) - 70ヶ町5000余軒の広範な氏子層、2年で70ヶ町全てを神輿渡御
夜疑神社 - 弥生時代からの聖地、八木氏の祖神を奉斎、唐臼のタブーと雨乞い
夜支布山口神社 - 大和山口社十四社、摂社立磐神社も式内、本殿は春日移し重文
足立神社(西区) - 孝霊天皇の時代に創祀、合祀されて、氷川社が式内社名に改称
矢代寸神社 - 波多氏の祖神を奉斎、昔は岸和田藩の、今は阿間河谷・八田の一ノ宮

九重神社(川口市) - 村社8社を合祀した村社氷川社、御神木御朱印、季節限定
氷川神社(元郷) - 戦国期に平柳蔵人が勧請した四ノ宮氷川大明神、狛犬や勾玉
祇園神社(神戸市) - 「平野の祇園さん」廣峯→八坂の途上、7月に祇園まつり
能見神明宮 - 平安中期の創祀、鎌倉期に神明を勧請、5月に山車8台の岡崎三大祭
上神明天祖神社 - 鎌倉末期創建の蛇窪大明神、白蛇を祀る荏原七福神の弁財天

香取神社(越谷市) - 室町期に下総を勧請した大沢鎮守、7月に天王様、毎月骨董市
佐谷田神社 - 佐谷田の八幡社に神明と住吉が合祀、11月に提灯500個の燈明夜
杵築大社(武蔵野市) - 江戸前期に松平直政が出雲大社を勧請、富士塚や千本イチョウ
夏山八幡宮 - 継体朝の創祀、額田郡の祖、10月鬼が火を持ち追いかける「火祭り」
辛國神社 - 雄略朝の創建、物部氏の辛國氏が祭祀、式内「長野神社」を合祀

意賀美神社(岸和田市) - 奈良朝と、道真が祈雨、「雨降りの滝」と社叢、だんじり
鎮守氷川神社 - 室町期創建、2本の御神木、季節ごとカラー御朱印、特製の御朱印帳
若宮八幡宮社(京都市) - 源頼義の邸内に勧請、8月に日本最大級の陶器市
厳島神社(京都御苑内) - 平清盛が造成した経が島に創建、後に九条家の鎮守社に
伊居太神社(尼崎市) - 伊居太古墳、もとは坂合部連が祖神を奉斎、10月にふとん太鼓

白雲神社(京都市) - 西園寺家の鎮守、公望が立命館を創設した地、技芸上達のご利益
氷川神社(北本市) - 縄文遺跡、平安期創建、室町期に氷川を勧請、下りの宮の厳島社
山口八幡社 - もとの式内小口神社=山口神社、鎌倉期に八幡を勧請、郷社祭りなど
洲﨑神社(江東区) - 綱吉の母・桂昌院の守り神である弁天社、江戸後期の高潮の記憶
和伎坐天乃夫岐売神社 - 湧出宮、奈良期に伊勢から遷座、祈雨の神、2月に居籠祭

請田神社 - 湖だった丹波地方の開拓、保津峡の開削を「うけた」神、10月に火祭り
天照大神高座神社 - 雄略朝創建? 隣に近世はむしろ中心となった弁天祀る岩戸神社
久麻久神社(熊味町) - 熊子山の地、中世以降は稲荷社、平成期に社殿を再建
桑田神社(篠町山本) - 鍬山神社御祭神と亀岡開拓の保津峡を開削、請田神社とも
桑田神社(篠町馬堀) - 創建や由緒は不詳、御祭神にも諸説、篠町山本の元宮?

御前原石立命神社 - そら豆のタブー、現在は本社三殿で早良親王と春日神を祀る
桜実神社(榛原笠間) - もとは神祇官の御坐祭神八座の一つ、20年改築、戦国期棟札
墨坂神社(八幡) - 飛鳥朝創建、平安期に八幡を合祀、武田信玄や藩主堀家の崇敬
立里荒神社 - 日本三荒神の一つ、空海創建の高野山奥社、ずらりと並んだ鳥居
胸形神社(小山市) - 筑紫宗像を勧請、寒川郡の惣社、エノキの巨木や「花桶かつぎ」

室生龍穴神社 - 祈雨の神、弘法大師空海と室生寺、「九穴八海」のパワースポット
高天岸野神社 - 金剛山のほぼ南、弁天山の中腹標高800メートルの断崖、弁天さん
御野縣主神社 - 美努連・三野県主の祖神、玉櫛川の堤防跡、10月にふとん太鼓
天祖若宮八幡宮 - 奈良朝創祀の若宮八幡宮と、「番神さま」が昭和に合併
小梳神社 - 静岡市街地随一のパワースポットは、家康人質時代からの崇敬社

天沼八幡神社 - 桃山期の創建、江戸期には山王権現社領、8月例祭、11月酉の市
阿波神社(伊賀市) - 仲哀天皇の斎宮? 阿波君の祖神? 杉尾大明神の式内古社
葦神社(伊賀市) - 孝霊朝に顕現、三社が分離・習合、別府明神と称された式内社
比地神社(伊賀市) - 高土之宮、神戸神社に合祀されるが社殿残り復社した式内社
高瀬神社(伊賀市) - 藏鍵明神・鍵取明神と称された蔵鍵社を合祀、式内は前谷の地?

植木神社 - 植木牛頭天王、7月最終土日の祇園祭は巡行と神輿の舞が有名
飯持神社 - 美氣毛智(みけもち)とも、廣瀬大社と同じ珍しい食の総合神
鸕宮神社 - 奈良の東大寺二月堂や正月堂にゆかりの鵜宮天神、11月秋祭り
花垣神社 - もとは春日社、春日大社の神が見たいと宣った八重桜、芭蕉も一句
櫛玉比女命神社 - 聖徳太子の築造と伝わる古墳上に鎮座、10月末11月初にだんじり

馬橋稲荷神社 - 鎌倉末期の創建、1月どんど焼き、2月初午、2月節分で各種振る舞い
佐備神社 - 忌部氏の流れを汲む佐味氏、10月にだんじり、4月には神楽祭
八幡神社(粕谷) - 開村当時から鎮守、徳冨蘆花ゆかりの杉、昭和に放火も再建
大斎原 - 熊野本宮大社の旧地、中四社・下四社と式内論社の境内社、大鳥居
八雲社(三木市) - 億計・弘計2皇子、秀吉ゆかり、境内に式内論社? 10月に屋台

松尾神社(中下条) - 古くからの酒造の神、室町期の随神像、桃山期の本殿
袖ヶ崎神社 - 平安後期に京都稲荷山を勧請した忍田稲荷、越前から移住の宮司家
佐用都比売神社 - 『播磨国風土記』ゆかり、池田輝政一族の崇敬、宮本武蔵が参籠
用賀神社 - もとは神明社、明治期に八幡と天神を合祀、あばれ獅子頭と神輿
井於神社 - 井のほとり、三宅郷の水神、近世には「三所明神」、三宅神社

泉神社(日立市) - 『常陸国風土記』記載の大井、湧泉が神格化、当屋祭やささら
石部神社(加西市) - 奈良期に皇女が海難で上陸後に薨去、門杉、10月石部太鼓
若宮神社(南伊豆町) - 三島神の若宮、物忌奈命が鎌倉期に遷座、竹麻三座の一つ
阿保神社(松原市) - 太宰府流罪の阿保親王・菅原道真ゆかり、御神木の楠
礒崎神社 - 奈良時代に宗像神と八幡を勧請、赤穂藩の崇敬、奥野将監の屋敷跡

美多彌神社 - 古代氏族・民直(みたみのあたい)、中世以来の流鏑馬を復興
岸河神社 - 福蔵大明神、境内社に若宮神社、石田三成の供養碑の伝えも
加支多神社 - もとは垣田神社、八幡神を祀る貝田の式内社を合祀して改称
御井神社(養父市) - もとは御祓山山頂に鎮座、旧暦1月14日に「まいそう祭り」
志野神社 - 『日本書紀』の「小竹宮」伝承地、江戸初期に怪異あり復興

男乃宇刀神社 - 兄と弟の宮、ゆかりの五十瓊敷入彦命を合祀、近世は牛頭天王
山直神社 - 天穂日命の創立、太田総社、式内波多社を合祀とも、桃山期社殿
畠田神社(明和町) - 明治に多数の式内を合祀、『倭姫命世記』の兵名胡神社も?
八柱神社(明和町) - カゴ山近くの式内「天香山神社」、明治に合祀、昭和に復社
大國玉神社(松阪市) - 神宮へ若菜を供する若菜御薗の御厨、式内含む八社を合祀

二十五柱神社(松阪市) - 明治に式内含む25社合祀、定説以外の式内も、論社も多数
伊勢庭神社 - 田地に浮かぶ陸の島、明治合祀、昭和復社、式内・牛庭社の論社
津田神社(多気町) - もとは式内「林神社」、明治に式内論社含む村内40社を合祀
意非多神社(西黒部) - 大板の地を開発した多氏、平安期に遷座、楯築大明神・牟礼社
諭鶴羽神社 - 修験道の一大道場として隆盛、山頂一帯の社叢林は国立公園

阿久刀神社 - 『古事記』奴理能美の裔の阿久刀連、霊験あらたか御神木ムクノキ
直江八幡宮 - 源義家が八幡神を合祀、源義経の伝承、上杉景勝や高田藩主の崇敬
御机神社 - もとは水源に水神を祀る、飯盛城鎮護の神、近世には牛頭天王社
八幡宮(南魚沼市八幡) - 崇神朝に創祀、奈良期に坂本に遷座、平安期に八幡を合祀
官舎神社 - 境内は国の史跡「離宮院跡」、豊漁と安全の神、2月に龍頭の獅子舞

伊勢寺神社 - 室町期に疫病鎮めの神を勧請、明治期に式内3社など27社を合祀
白山神社(沼垂) - 用明朝、あるいは飛鳥期の創建、遷座繰り返す、8月に喧嘩灯篭
亀山神社(亀山市) - 亀山城址、真澂神社とも、式内「真木尾神社」を合祀、心形刀流
射山神社 - 伊勢内宮の「七栗御園」と温泉、長命水「榊の井」と湯立神事
殖栗神社(四日市市) - 物部系で中臣氏と同祖の殖栗連、10月例祭に市場町獅子舞

中島惣社 - 飛鳥朝に五穀豊穣が祈願された食物神の女神、中島郷48ヶ村の親宮
明星神社(明和町) - もとの素戔鳴命神社、式内社を複数合祀、昭和初期から遷宮祭
布自神社 - 富士権現と称した式内社、朝明・員弁・桑名の郡境、漁民の崇敬
多比鹿神社 - 社名も地名の田光も「たびか」、当地開拓の祖神、大国主神の五世孫
穂積神社(四日市市) - 17ヶ村の惣社、川島明神「団子の宮」、伊勢神宮御厨の地

菟上神社(いなべ市) - 創祀・由緒は不詳、宇賀神社とも妙見宮とも呼ばれた式内論社
鳥取神社(いなべ市) - 垂仁朝の創建、社地からは縄文・弥生土器、豊臣秀吉が参詣
厳嶋神社(余丁町) - 源義家が遥拝し創立した江戸六弁天の抜弁天、新宿山ノ手七福神
辰水神社 - 「ジャンボ干支」美里龍神太鼓が有名、式内・船山神社などを合祀
丹生神社(多気町) - 縄文からの丹生鉱山、祈雨・祈晴の神、神宮古材と伊勢椿

鳥墓神社 - 神庤跡に鎮座する式内・国生神社の論社、式内・宇尓神社を合祀
岸城神社 - 岸和田城三ノ丸、9月に岸和田祭、急坂を一気に駆け上がるだんじり
福王神社 - 聖徳太子ゆかり、神宮御厨の福王山に毘沙門天を祀る、天狗伝説
耳常神社(菰野町) - 信長対策に八幡社となり小島八幡社に、鎌倉期の石鳥居
市杵嶋神社(善福寺) - 源頼朝が宿陣、善福寺池の弁財天、近郷崇敬の雨乞いの神

本村井神社 - 飛鳥朝の創設、池を埋めたための祟り、近世・近代の火災と御神体
藤森神社(摂津市) - 鳥養部の居住地、後に京都藤森を勧請、10月例祭で献灯行事
住吉神社(交野市) - 交野物部の地、京都遷都後に住吉神に、春日移しとだんじり
鳥取神社(東員町) - 鳥取連の祖神で諏訪社、祖神の子を混同? イヌナシの木
鴉宮 - 豊臣秀吉が神恩に浴し命名、江戸期に衰退、8月夏祭り、1月此花えびす

岐佐神社 - 大国主命を救った2柱の貝の女神、旧暦9月に町民全員参加の祭典
十番稲荷神社 - 末広社と竹長稲荷社が合併、御札「上の字様」、9月例祭、11月酉の市
武部八幡宮 - 日本武尊の武部、平安期に八幡勧請、10月に引灯篭や神楽の行列
服織田神社 - 機織りに馴染み深い地名と御祭神、11月に神輿と、華麗な山車巡行
和田八幡宮(浜田市) - 鎌倉期の勧請、境内に式内論社、『天然コケッコー』

高杜神社(高山村) - 諏訪神の第八子、江戸期社殿・本殿、善光寺平随一の杉並木
穴石神社 - 穴師の神か、風神か、もとは天津社、1月に川に綱を渡す神事
須智荒木神社 - 安寧皇子を祖神とする一族が開拓し奉斎、伊賀五大社、芭蕉も一句
比々岐神社 - 飛鳥朝の創立とも、北山・上津八幡宮、伊賀の乱で白龍現れ焼失回避
小田神社(橋本市) - 小田連の祖の物部氏を奉斎、天野大社に匹敵、江戸期再興

荒田神社(岩出市) - 荒田直の祖神を奉斎か、6ヶ村の産土神、末社124社の大社
神明宮(向敷地) - 境内社に式内論社の船山神社、参拝不便で明治期に遷座
岩根神社(江津市) - 田心姫命・胸鉏比売が「隠れた」地に日御碕神社を勧請
西早稲田天祖神社 - 江戸前期に秀吉遺臣が創建、別当は金乗院、戸塚町2丁目鎮守
中和神社 - 「くるまどさん」牛馬の神が惑星探査機「はやぶさ」を救う

愛宕神社(上野愛宕町) - 江戸初期、藤堂高虎が寄進、大壇那としての神殿が現存
宗形神社(赤磐市) - 「血洗いの滝」近く、仁徳天皇が妃を出迎えた「山方の大宮」
熊野大神宮 - 用明朝に20坊の伽藍、石山合戦で焼失、歴代大坂城代の崇敬
田守神社(伊賀市) - 伊賀臣が祖神を奉斎か、吉田神社の地に遷座、10月に秋祭
佐志能神社(笠間) - 佐白山山頂の笠間城跡、三白権現、僧兵の争いにちなむ大黒石

中瀬天祖神社 - もとは妙正寺の十羅刹堂、井草八幡の境外社、子宝の「下ベロ餅」
皇大神宮(大阪市) - 伊勢の斎蔵があった地、寝屋川以北の鎮守、三十番神宮とも
玉田神社(久御山町) - 平城・平安遷都で日本最初の方除宮、丹波津宮、御牧の神馬
勝手神社(木津川市) - 木津川南岸鎮座の鹿背山明神、境内に国神社合祀の春日社
島氷川神社 - 江戸中期には存在した下氷川、小名嶋の鎮守、鹿浜の獅子舞の一社

鶴見神社(大阪市) - 近江比叡からの移住者が勧請、頼朝の鶴が評判に、だんじり祭り
横堤八幡宮 - 南北朝期に男山を勧請、夏と秋にだんじり曳行、一願成就の御神木
北沢八幡宮 - 室町期に世田谷城鬼門鎮護に勧請、勇壮な9月例祭の町内御輿宮入り
子安神社(八王子市) - 市内最古の安産の神、7月祇園祭で神輿宮入り、8月に薪能
岸和田天神宮 - 南北朝期に八坂神社を勧請、江戸中期に天神を合祀、だんじり祭り

弥栄神社(岸和田市) - 室町後期に神社として整備、9月だんじり祭は春木が宮入り
美御前社 - 美人の誉れ高き宗像三女神を祀る八坂神社の境内社、特有の授与品
佐々尾神社 - 平安後期の仏像は宝林寺で安置、境内に乳と砥石の神、愛宕信仰も
岩城神社(亀岡市) - 鎌倉初期の創祀、光秀も戦勝祈願、9月に湯を振りまく神事
江之姫神社 - 海際の江尻に祀られた籠神社の出宮に龍神を祀る、8月6日に龍宮祭

磐手杜神社 - 鎌足が勧請、中世には社殿の見事さ称えられ春日社へ、5月に馬祭
厳嶋神社(宇治市) - 奈良期に勧請、宇治茶産地の祈雨の神、明治に新羅社遷座
赤堤六所神社 - 桃山期に府中を勧請した赤堤村の産土神、漫画家杉浦幸雄の奉納画
給田六所神社 - 戦国期に勧請とも、明治に神明社合祀、「給田小学校子どもばやし」
阿良須神社(舞鶴市) - 崇神朝の創祀、壬申の乱で天下鎮静を祈願、志楽庄一宮

稲荷神社(貝塚市森) - 木島谷の総社、岸和田藩主家による崇敬、古くからだんじり
天乃神社(守口市) - 南詢寺の隣、四條畷の戦いで楠木正行が本陣、桃山期の旧本殿
玉姫稲荷神社(台東区) - 浅草「靴まつり」、境内に口入稲荷神社、口入り狐
伊文神社 - 平安期に皇族が当地に移住して遷座、数百年の歴史ある西尾祇園祭
長等神社 - 大津遷都の際に創祀、平安期から続く綱打祭、境内に馬神神社が鎮座

北辰妙見神社 - 陰陽道や風水学などの根幹「妙見さん」、謂れある鎌倉期の梵鐘
春日神社(彼方) - 空海が創建したとも、彼方の宮さん、10月にだんじり祭り
宇喜田稲荷神社 - 江戸初期の創建、旧西宇喜田村の鎮守、9月例祭で葛西囃子、力石
国安天満神社 - 飛鳥朝の創立、天満大池と道真の伝承、10月に神輿を池に投げ込む
郷荘神社 - 郷荘大宮祇園社の八坂大明神、明治期合祀で改称、10月だんじり祭り

春日神社(春木町) - 古くから物部布留神社、奈良期に春日社に、弘法大師伝承
舎人氷川神社 - 鎌倉初期に大宮を勧請、精緻な彫刻のある本殿、ごぼう市の伝統継承
田柄愛宕神社 - 慶長期に山城を勧請、7月24日例大祭は金魚市、シラカシなど木々
北野神社(松が丘) - 片山北野神社とも、太田道灌が参拝、「おびしゃ」神事
一岡神社 - 欽明朝の創建、帝都の疫病除けの神、厩戸皇子開基の海会寺の鎮守

谷原氷川神社 - 慶長期の勧請、長命寺境内社を移設、境外社に市杵島神社、盆踊り
信達神社 - 神武神像、境内に畿内堺十処疫神祭の一つ、ナギの木とオガタマノキ
茅渟神社 - ちぬ=クロダイ、魚釣り愛好家の崇敬、特殊な秋祭り渡御とチヌ戎
仙川八幡神社 - 水が豊富な下仙川村開村以来の鎮守、9月に子供神輿・大太鼓の巡行
星田神社 - 交野大明神、江戸中期から住吉神、本殿は春日移し、平成の世に復興

金子厳島神社 - 一説に推古朝の創祀とも、湖畔に弁天を奉斎、「辨財天稲荷合社」
加茂神社(箱作) - 京都賀茂社の御神体の霊箱が漂着した地、桃山期の本殿
菅原神社(阪南市) - 道真と素戔嗚命を祀る、10月にやぐら祭り、境内に牛神社
忠岡神社 - 源平期の伝説、金運上昇の御神木「みいさん」、句碑、秋にだんじり
春日神社(田尻町) - 奈良期の開村時に勧請、明治期に吉見藩の陣屋、玉ねぎの碑

白木神社(大阪市) - 新羅神社か? 江戸期の移住で旧坐摩神社の関係者が崇敬
廣國神社 - 平安中期創建の蔵王さま、明治期に河内鍋の鍋宮大明神などを合祀
南近義神社 - もとは丹生神社、後に天野明神、明治期に周辺各社合祀、36柱の神々
奈加美神社 - 平安初期創建の大宮神社、七座七社の惣鎮守、江戸期再建の本殿
貴志嶋神社 - 「網代の弁天様」足利尊氏が勧請とも、奥の院には大黒天像など

厳島神社(関内) - 頼朝が勧請した横濱辨天、洲干弁天・清水弁天とも
厳島神社(元町) - 元禄期に清水弁天を分祀した杉山弁天、8月夏祭り
室田八王子神社 - 5月例祭と7月浜降祭で神輿渡御、江戸後期の彫刻ある社殿が現存
菱沼八王子神社 - 江戸中期再建、正一位の記録、7月例祭で渡御、タブノキの巨樹
本村八王子神社 - 鎌倉期より崇敬、新田義貞が社参、境内の八坂神社が浜降祭参加

朝日神社(六本木) - 平安期の創祀、戦国時代に稲荷を合祀、7月にほおずき市
繁栄お玉稲荷大明神 - 神田お玉が池に奉斎された稲荷、池の霊が祟りをなす化物屋敷
嚴島神社(茅ヶ崎市) - 戦後に現在地に遷座、当社沿革担う石神弁天、妙音弁財天
一言主神社(常総市) - 平安期に大和を勧請、三岐の竹、9月に伝統の花火祭り
江島杉山神社 - 世界初の視覚障害者教育施設、杉山和一を祀る、もと本所一つ目弁天

碑文谷厳島神社 - 碑文谷公園の池・弁天池の中島に鎮座、江戸後期の神像
岡村天満宮 - 鎌倉期の創建、七杉山社などを合祀、石牛、「ゆず」のふるさと
蒔田杉山神社 - 源頼朝の三男が伊豆国土肥の杉山を勧請、平成に鎮座800年
成宗弁財天社 - 成宗村の開村で弁天池ほとりに創立、天保用水と富士塚、水信仰
佐世神社 - 八岐大蛇退治の須佐能袁命が踊って頭に挿した木が落ちた地、佐世の森

宅宮神社 - 「大きな港」、式内唯一の大苫邊尊、8月に平安末以来の神踊り神事
宇奈為神社 - 山間部に海神を祀る、後に熊野権現を勧請、地元では今も十二社神社
神明氷川神社 - 道灌勧請の二簸川社、多田神社とともに旧雑色村の鎮守、神明を合祀
羽浦神社 - もとは八幡、和耶神社など式内二社を合祀、10月に獅子舞など祭礼
蛭子神社(那賀町和食) - 空海が遷宮、流鏑馬、県指定の天然記念物「ボウラン」

稲荷神社(東浦町) - 津島社と稲荷社、戦国期に稲荷社を合祀、江戸中期には稲荷社
岡上神社(板野町) - 韓崇山「岡の宮の大クス」、義経が戦勝祈願、「うかの神」
鴨神社(東みよし町) - 京を勧請とも、京の本宮とも、特殊神事と見事な巨樹と社叢林
多武峯内藤神社 - 新宿御苑一帯の内藤清成が談山と春日を勧請、駿馬塚と三菱鉛筆
神舘飯野高市本多神社 - 神戸総社、式内三社含む神舘・飯野・高市・本多の各社

須伎神社(鈴鹿市) - 津島の神を奉じた人々が奉斎、長太の大楠の大木神社を合祀
阿陀萱神社 - 大国主命と八上姫命の娘が榎の俣に指を挟まれ鎮座した宝石山、巨石
大綱金刀比羅神社 - 頼朝を安房に渡した勝軍飯綱大権現、天狗、横浜のこんぴらさん
大森神社(雲南市) - 素盞嗚命が稲田姫と須賀へ向かう途中、婚儀の準備をした地
蟻通神社(かつらぎ町) - 創祀は開化帝、天武帝の時に難題、以後は著名な知恵の神

辛科神社(高崎市) - 多胡郡総鎮守、江戸期の社殿、御筒粥神事・みそぎ流神事
知波夜比古神社(三良坂町) - 天孫降臨で神宝の箱を持った神、三渓郡惣社
寺町八幡神社(世羅町) - 郡内最大の横穴式石室を持つ康徳寺古墳、式内旧地とも
世良八幡神社 - 当地開拓の世良彦命が奉斎、男山八幡勧請に関連、平安後期の額
出世稲荷神社(練馬区) - 要職に上り詰めた松平信綱・柳沢吉保ら川越城主が祈願?

赤城神社(横室) - 平安前期の勧請とも、前橋城の鬼門守護、歴代藩主の崇敬
横田神社(東みよし町) - 弁財天「ビライテンさん」、鴨神社に合祀、現在は小祠
吾妻神社(中之条町) - 和利宮、吾妻七社明神の一つ、拝殿彫刻や献額・絵馬・算額
伊勢町伊勢宮 - 江戸初期創立か、吾妻七社明神二社を合祀、伊勢町太々神楽
片山神社(亀山市) - 鈴鹿御前と坂上田村麻呂、交通要衝を守護する鈴鹿大明神

西照神社 - 月読尊が田寸津姫命を派遣した大滝山、空海ゆかり、狼撃退の狛犬
関神社(亀山市) - 鈴鹿山麓七郷総社の笛吹大神社、熊野神社、「関の山」夏祭り
嚴島神社(総社市真壁) - 屯倉に宮島を奉遷、遷座説ある式内・神神社の参考社
神神社(総社市) - 三輪山明神、もとは宮山古墳のある高梁川東岸の三輪の地
大和神社(吉備中央町) - もと八幡神社、式内論社含む旧大和村各社を合祀

飯野神社(北長太旭町) - 土の宮、相殿の天王社による長太天王祭、10月鯨船行事
宗形神社(岡山市) - 社殿後ろに人骨埋葬の4世紀円墳、玉類や剣なども出土
石田神社(上津屋里垣内) - 木津川の流れ橋近く、飛鳥朝の創建、もとは牛頭天王社
氷川神社(松江市) - 平安前期の勧請、式内論社などを合祀、10月相撲、7月祇園祭
厳島神社(左京区) - 岡本郷の産土が式内比定根拠、室町期創祀の粟穂弁財天

飛鳥田神社(柿ノ本) - 論社多数も神名帳特記通りの柿ノ本の地、江戸前期本殿
嚴嶌神社 - 旧西国街道沿い約200メートルの長い参道、中久世・下久世の産土神
野見神社(野見山町) - 垂仁朝の創祀、土師氏の痕跡・古窯跡も、名勝旧跡の標柱
胸形神社(豊田市) - 矢作川近く、河原に巨石群、往古の要衝越戸港の守護神か
馬場瀬神社 - 8基の円墳からなる馬場瀬古墳群に鎮座、往時の当地豪族の祭祀か

鞍岡神社 - 平安中期に北野天満宮を勧請した天神・天満宮、江戸中期再建の本殿
蟻通神社(田辺市) - 奈良朝創建の御霊さん、10月に半月の湊祭、獅子舞と渡御
日長神社(知多市) - 日本武尊ゆかりの手水池、古い歴史ある4月の御馬頭祭り
松尾神社(亀岡市旭町) - 秦河勝が創祀した式内論社、室町期本殿、湧水「お滝」
保内八幡神社 - もとは丹生川八幡宮、境内に周敷神社の式内論社と2本の大クスノキ

国津神社(若狭町) - 4月の神事は王の舞など県指定、盃を後ろ向きに放り投げる
津野神社(北仰) - 武内宿禰の伝承、4月に川上祭り、境内に式内論社・田部神社
許禰神社(袋井市) - 飛鳥朝末期にお告げで熊野権現を勧請、家康・信玄ゆかり
東八王子神社 - 家康造営と伝わった社殿は幕末に倒壊、式内・長野神社の論社
松尾八王子神社 - 西ノ宮、10月例祭で屋台曳き回し、境内でも行事、式内論社とも

犬甘野松尾神社 - 平安期に源満仲が勧請とも、7月室町期から続く犬甘野の御田
大江神社(八頭町) - 平安期から続く大江氏の崇敬、因幡二宮とも、式内三座
大東神社(伊勢崎市) - 崇神朝に創建、郡都奈明神・生野大明神、旗本久永氏陣屋跡
守山八幡宮(伊豆の国市) - 源頼朝挙兵の地、四條郷の総社、10月に三番叟、紅葉
赤尾渋垂郡辺神社 - 国史見2社と式内1社の3社、10月袋井まつりで独特の屋台曳き回し

大塚天祖神社 - 鎌倉期勧請の巣鴨総鎮守、巣鴨鎮護の神、大イチョウと子育て狛犬
池宮神社 - 桜ヶ池の「龍神様」とおひつ納め、江戸中期の社殿、国道近くの大鳥居
物部神社(津市) - 新家の地、ムクノキの巨樹の天王森に鎮座する山辺の宮
宇久須神社 - 大楠が宇久須に転訛した三嶋大明神、大久保長安が奉納した釣灯籠
阿知江いそべ神社 - 阿知江峠と磯部川の名がついた式内の白髪大明神、織物の守護神

手見神社 - 古くは手見山、後に松尾大社の荘園、4月29日に幟、お祓いの春祭り
厳島神社(淡島神社) - アニメ『ラブライブ!サンシャイン!!』聖地の淡島神社
美歎神社 - もとは因幡山の頂上付近、後に金内、その後現在地、御祭神と歓談
白山神社(二子町) - 味美二子山古墳鎮座の物部神社を合祀、7月に味美総天王祭
網野神社 - 室町期に現在地に遷座、浦島太郎のモデルなどを合併、7月に火祭り

神明宮(五泉市石曽根) - 勧請は平安期とも南北朝期とも、村松藩五社の一つ
溝谷神社 - 崇神朝創祀の新羅大明神、相殿に式内・奈具神社、明智光秀の石燈籠
五泉八幡宮 - 五泉城跡、平安前期の勧請、式内の小布勢、宇都良波志か、廣海歌碑
比佐豆知菅原神社 - もとはヒサツ畑、草生城築城で遷座、鎮護の草生天神、3月天神祭
酒井神社(鈴鹿市徳居町) - 天の忍穂井の神水、一貫して宇気比神社、明治に改称

矢椅神社(柳町) - 近世には柳村森天王・大梵天王とも、江戸期の棟札4枚や社標
美濃夜神社 - 景行朝の創祀とも、水之祖の溝渕大明神、雲林院以前からの崇敬
須賀神社(松阪市嬉野権現前町) - 倭姫命が創建、もと須加権現、初瀬街道の導きの神
横道下神社 - 創祀年代や由緒不詳、もとは八王子祠とも、旧別当は横知山圓照寺
小川内神社 - 天穂日命を祀る御靈大明神、河内谷地区の総氏神、錫杖湖で氏子減

高岡神社(鈴鹿市) - 高岡城址、もと八王子社、大正期に熊野社の現在地に移転
波氐神社(津市) - 矢頭山藏王権現、往時の三社体制の本宮の地、奥社に大スギ
深江神社(桑名市) - 西に西林寺と円墳、県大明神を奉斎、織田信長の兵火で衰微
加富神社(山田町) - 吉田ヶ原の加富森、秦氏が祖の神饒速日命を奉斎、10月渡御
加富神社(波木町) - 鎮守の森、采女郷7ヶ村の総社、『古事記』三重の采女ゆかり

敏太神社(松阪市) - 「みぬだ」鎌倉期に八幡合祀、「すすきこわし」など各種神事
明神社(津市芸濃町) - 伊勢内宮神領「舟底田御薗」、式内・志婆加支神社とも
都野神社(与板町) - 信濃川舟運の交通の要衝、9月に登り屋台の与板十五夜祭り
酒井神社(鈴鹿市郡山町) - 酒が湧き、川をなした伝承、3年に一度の式年獅子舞
四疋田八柱神社 - 式内・相鹿木大御神社とも、津田神社に合祀も復社、銅鐸出土地

彌都加伎神社 - 奈良期に土宮、土の神を勧請、御供糀を豊受宮に奉献、江戸期棟札
荻原神社(大台町) - 式内・榎村神社の八柱神社、旧満蒙開拓団の双龍神社を合祀
川俣神社(鈴鹿市庄野町) - 鈴鹿川が二分した地、近世は貴船社、庄野宿のスダジイ
川俣神社(鈴鹿市和泉町) - まさに川俣、『和名抄』牧田郷の地、子安八王子とも
廣幡神社(菰野町) - 菰野藩主が子の全快で勧請した正八幡宮、江田社などを合祀

佐比賣山神社(鳥井町) - 平安期に美濃国不破郡を勧請、厳島大明神、明治期に遷座
佐毘売山神社(益田市) - 比礼振山のもとは姫山神社、都茂鉱山、石見銀山へ分祀
松尾神社(松阪市) - 400段の石段、立野郷の立野神社・立野明神・立野連、亀の井
若宮神社(益田市) - 式内・菅野天財若子命神社とも、樹勢旺盛な夫婦イチョウ
庄内神社(鈴鹿市) - 式内・天一鍬田神社、八島明神とも、明治期に合祀で改称

椿岸神社 - 奈良期の聖武天皇が獅子頭を奉納、10月伝統の獅子舞、境内に稲荷
川添神社 - 式内・相鹿牟山神社、「ごみかけの宮」2月に奇祭・五身懸祭
西外城田神社 - 宇治土公が奉祀の八柱神社とも、式内参考社の森庄八柱神社を合祀
夜須神社 - 奈良初期に筑前国夜須郡の社を奉遷、10月に夜通し石見神楽
須原大社 - 月夜見宮境内社の旧地、式内・川原坐国生神社? 2月お頭舞神事

東大谷日女命神社(桜井市) - 東漢文直に関連、もと八幡、南北朝期の石造燈籠
宇美神社(出雲市) - 風土記所載の式内社、縁切りと縁結び、「海」だが剣の神
戸破加茂社 - もとは草岡神社、歴代領主からの崇敬、江戸中期の本殿、武者行列
八幡神社(福井市大宮町) - 羽生大明神、式内・磐座神社とも、土輪神社とも
日宮神社(氷見市) - 天平の勧請、大伴家持が奉幣、もとは久目神社とも、大浦獅子

【主な御神徳(ご利益)】
交通安全金運水難除け技芸・スポーツ上達