建速須佐之男命(たけはやすさのをのみこと)

『古事記』に記載のある男神。

イザナギが黄泉の国から帰って来て、禊をした時、最後に鼻を洗った時に生まれた神。アマテラスツクヨミとともに三貴子(三貴神)と呼ばれる。

三貴子に恵まれたイザナギは喜び、アマテラスには高天原を、ツクヨミには夜の食国(をすくに)を、スサノヲには海原を、それぞれ委任した。

海原を任されたスサノヲはつまり海神の一面を持っていることになる。

海原を任されたものの、「かあちゃーん」と泣き始め、父イザナギに母イザナミのいる黄泉の国に行きたいというが、勘当を言い渡される。

自由人となったスサノヲは、黄泉の国に行く前に姉アマテラスに挨拶すべく高天原へ。しかし、ものすごい物音をたてて進軍してくるかのようなスサノヲに対して、警戒するアマテラス。スサノヲ、弁明のために誓約します。

その際に、アマテラスの子として五柱の男神を、スサノヲの子として三柱の女神をもうける。

女神をもうけたことで、誓約に勝利したスサノヲが高天原でやりたい放題をはじめたので、機織女(稚日女尊)が女陰を負傷して死亡するという事件をきっかけに、アマテラスはキレて天岩戸に隠れ、八百万の神が相談して、何とかまたアマテラスを引っ張り出したが、スサノヲは当然のことながら高天原を追放される。

高天原を追放されて、女神オオゲツヒメが食事を出してくれたが、ケツとかから食べ物を出してるのを見て、ソッコー殺戮。オオゲツヒメの死体からは様々な穀物が出てきた。

出雲に降り立つと、オオヤマツミの子であるアシナヅチ・テナヅチの老夫婦とその娘クシナダが悲しんでいるところに出くわし、相談に乗って、ヤマタノオロチを退治し、クシナダを妻に迎える。

新居を作ったり、日本初の和歌を詠んだり、その場所が須我神社(島根県・雲南市)と伝わる。また歌に出てくる「八重垣」にちなむ八重垣神社(島根県・松江市)もある。クシナダとの間に、ヤシマジヌミノカミをもうけ、子孫も順調に残す。その中にオオクニヌシがいる。

また、オオヤマツミの娘であるカムオオイチヒメとも結婚、オオトシノカミウカノミタマノカミをもうける。

『古事記』に記載はないが、オオヤビコの父ともされる。

時は流れて、黄泉の国に移り住んでいたスサノヲのところに、オオクニヌシがやって来て、愛娘スセリをNTRされ、激怒。オオクニヌシを殺すほどいびり抜くが、逆襲を受けて、スセリを奪われ、負け惜しみ的に、オオクニヌシの名を与え、出雲大社の建築思想をアドバイスするなどした。

アマテラスとスサノヲの誓約で生まれた神
アメノオシホミミ - アマテラスの子として男神の一柱、天孫ニニギの父
アメノホヒ - アマテラスの子として男神の一柱、国譲りで下り出雲国造家の祖
アマツヒコネ- アマテラスの子として男神の一柱
イクツヒコネ - アマテラスの子として男神の一柱
クマノクスビ - アマテラスの子として男神の一柱
タキリビメ - スサノヲの子として三柱の女神、宗像三女神の一柱
イチキシマヒメ - スサノヲの子として三柱の女神、宗像三女神の一柱
タギツヒメ - スサノヲの子として三柱の女神、宗像三女神の一柱
・以上五男三女神

【主な登場場面】
バツイチ・イザナギ、それでも神産み続けてアマテラス、スサノヲ キター!
問題児スサノヲ、暴れる 父イザナギは勘当を告げ、姉アマテラスは臨戦態勢
キレた姉アマテラスが引き籠り ストリップショーで解決 - 天岩戸隠れ
追放されるスサノヲ、料理を出してくれた女神を惨殺 そしたら…
スサノヲ活躍 ヤマタノオロチ退治して美女ゲット 草薙の剣でアマテラスに詫び
日本史上初の和歌はスサノヲ 新妻と新居を活写! オオクニヌシにつながる系譜
対決!スサノヲ VS オオクニヌシ ちょい悪オヤジが義理の息子に送った言葉とは?

【収録歌】
スサノヲ、新妻と新居を得て詠んだ、日本初の和歌

【古事記・四コマ劇場】
【古事記・四コマ劇場】<スサノヲ君の冒険>の目次・索引

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
スサノヲのご神徳とご利益 - いろいろな側面のあるスーパースターをざっくり分類してみた
【古事記の傾向と対策】食物神考 - 五穀の起源の古事記版と日本書紀版を比べてみる
[御祭神がスサノヲ]初詣で人気の神社、その人出は? - 初詣の人出ランキング
見沼周辺の氷川三社 - 大宮氷川含むさいたま市の氷川神社三社、意味深のその配置に何が?

松涛美術館で「スサノヲの到来」展、後世への影響、2015年9月6日には講演会も - 渋谷区
森高千里さん「渡良瀬橋」ゆかりの足利・八雲神社が再建 - 縁起は猛々しく、起源は初々しく
神々の誕生 - イザナミとイザナギが仲良く三貴子を産む?スサノヲはどこだ?
八岐大蛇退治図 - 鬼神の如しスサノヲ、凶暴なヤマタノオロチを切り刻む
組上絵 八岐大蛇退治 - 江戸期のペーパークラフト、庶民に人気のヤマタノオロチ退治

八岐大蛇図 - ヤマタノオロチ退治、すべての要素を一枚に表現して醸し出す臨場感がスゴイ
『日本神話シリーズ』須佐男命の追放 - 悪態つきながら高天原を去る、個性が炙り出される作品
天照大神と須佐之男命 - スサノヲの訪問に武装するアマテラス、二人に漂う険悪な雰囲気
高円宮典子さまと千家国麿さんのご結婚、古事記でひも解く皇族と千家家と出雲大社
長崎神社、クシナダちゃんを単独で祀っていた! 今はスサノヲと夫婦水入らず - 東京・豊島

真気命神社 - 物井の氏神、素盞鳴尊が変身した真鶴か、麻気か、杉尾大明神
河邊神社(雲南市) - 須佐之男命が奇稲田媛命の産所に定めた「静かできれいな谷」
出雲の四大大神 - 『出雲国風土記』に記載された中で「大神」と尊称された四柱の神々

【スサノヲを祀る神社】
氷川神社 - 大宮に鎮座する総本社、武蔵国一宮or三宮? 四方拝で遥拝される一社
八坂神社 - スサノヲが牛頭天王と習合する、その大元 式外社だが二十二社の一社
劔神社 - 織田信長ゆかり、御祭神はスサノヲ、イニシキイリビコの剣が御神体
六所神社(大磯町) - 相模国の総社、クシナダを祀る女性に優しい、良縁の神様
氷川神社(東京都港区元麻布) - 麻布明神・総鎮守は、今や『セーラームーン』の聖地

天岩戸神社 - 天岩戸隠れの神話そのままの世界広がる、11月には高千穂の夜神楽も
艮神社 - 『かみちゅ!』の神社社殿のモデルとして知られる、旧福山最古の神社
高向大社 - 式内社「雷電神社」論社、800年の歴史がある御頭神事が伝わる、伊勢の古社
金鑚神社 - 社殿には本殿は設けない古例で知られる、武州六社の一つである古社
熊野本宮大社 - 熊野三山の一つ、「神を父に仏を母に」に祀る「人生甦りの地」

根津神社 - 文京つつじまつりで知られ、社殿は綱吉の「天下普請」 六代綱豊ゆかり
荏原神社 - 大國魂神社「くらやみ祭」の禊の地、「天王洲」の由来の天王祭も
氷川神社(東京都港区赤坂) - 八代将軍吉宗の命で遷座、その際造営された社殿
氷川神社(渋谷区本町) - 幡ヶ谷の総鎮守、ヤマトタケル勧請の江戸七氷川の一社
渋谷氷川神社 - 今も相撲場が残る、江戸郊外三大相撲の一つが伝わる区内最古級の社

佐太神社 - 出雲国二宮、出雲大社と並び称される三大社の一つ、「佐陀神能」も有名
熊野大社 - スサノヲを祀る“元熊野”の可能性がある、出雲大社と同じく出雲国一宮
日御碕神社 - 出雲大社の「祖神さま」、アマテラスとスサノヲの姉弟を祀る古社
小野神社(多摩市) - 古くからの武蔵国一宮、現在も一宮として祭典・祈祷に参加
穴師坐兵主神社 - 式内三社を合祀した、摂社に相撲神社がある、奈良桜井の古社

天岩戸神社(福知山市) - 大江町の元伊勢三社の一社、威容を誇る巨大な御座石
伊勢部柿本神社 - 元伊勢「吉備の名方浜宮」は和歌山県という伝承地 商売繁盛の神
宇流冨志禰神社 - 神武建国以来の創祀、春日神ともゆかりの深い式内社で元伊勢
猪田神社(猪田) - 国史見在社「伊賀津彦神」か、あるいは式内社 祭祀遺跡や古墳も
檜尾神社 - 元伊勢「甲可日雲宮」伝承地、ニニギの青龍伝説とサルタヒコの御田植祭

宇波刀神社(安八郡安八町) - “物証”ある元伊勢「伊久良河宮」、水害被害多発
布気皇館太神社 - 三重県亀山市、式内社で元伊勢「奈其波志忍山宮」の伝承地
忍山神社 - 三重県亀山市、サルタヒコ祀る元伊勢「奈其波志忍山宮」の伝承地
加良比乃神社 - 三重県津市、式内社の古社、元伊勢「阿佐加藤方片樋宮」の伝承地
牛庭神社 - 三重県松阪市下蛸路町、式内論社で、元伊勢「飯野高宮」伝承地

水屋神社 - 三重県松阪市、実に425年ぶりに春日大社への水送り神事が復活
加世智神社 - 三重県松阪市、風の神? カザモツワケノオシヲノカミを祀る、漁撈の神
竹佐々夫江神社 - 三重県明和町、鶴と稲穂の伝説ある元伊勢「佐佐牟江宮」伝承地
瀬古口稲荷神社 - 三重県名張市、伏見からの勧請、元伊勢「三輪神社」を合祀
三上六所神社 - 元伊勢・大神宮社を合祀、巨大なケヤキやうぐい川の桜で有名

美波多神社 - 新開発の村に勧請された氏神が、元伊勢などを合祀して地元に根付く
調神社 - ウサギの神使で知られる鳥居のない古社、『浦和の調ちゃん』とのコラボ
斐伊神社 - スサノヲのヤマタノオロチ退治の場所という伝承が残る氷川神社の元宮?
六所神社(松江市) - 国府跡遺構が境内に残る出雲国総社、式内論社で意宇六社の一つ
揖夜神社 - 黄泉比良坂、比婆山にも近いイザナミを祀る、穂掛祭で有名な出雲の古社

日根神社 - 日本唯一の枕・寝床の守護神、「まくら祭り」で有名な良縁・安産の古社
竹大與杼神社 - 皇大神宮の80末社の一つ、『倭姫命世記』に創建が明記される式内社
櫛田神社(松阪市) - 博多の同名社の元宮、ヤマトヒメ櫛伝承で理容業者が信仰
自玉手祭来酒解神社 - 天王山山頂付近に鎮座する、明治に復興した式内名神大社
須佐神社 - 元祖パワースポットは、スサノヲ本宮 出雲にそのパワーの源泉は健在

保久良神社 - 神武東遷の際に速吸門で出会った椎根津彦命を祀る、式内の古社
氷川神社(川越市) - これぞ氷川の“縁結び”の神の代表格、良縁の世界的聖地に
八重垣神社 - 良縁、縁結びの定番は、神話の時代から連綿と続く出雲の古社
須我神社 - 日本初の社、スサノヲのダジャレと和歌の地 諏訪大社も勧請して神事伝わる
西宮神社 - 白熱の福男選びで有名な、えびす神社の総本社、漂着したヒルコを祀る

氷川神社(杉並区) - 境内に気象神社がある、スサノヲ単体で祀る頼朝ゆかりの創建
大野神社(鴻巣市) - もとは氷川神社、近隣神社を合祀 「嵐神社」としても脚光
大野神社(鏡野町) - 大正期に近隣の複数の村社を合祀して創建された女山北麓の神社
二宮神社(京丹後市久美浜町) - 用明天皇の皇子の勧請と伝わる二柱の神を祀る二宮
二宮神社(宍粟市) - 鎌倉末期の創建、池田輝政の検地の記録、岩野辺川の守護神

二宮神社(川口市) - 氷川社と稲荷社を合祀、西立野、立野村の鎮守「氷川様」
川内多々奴比神社 - 楯縫氏ゆかり、四道将軍の伝承が残る式内古社、天智朝から祭礼
粟田神社 - 京の七口の一つ粟田口に鎮座する旅立ち守護の神、スサノヲ一族を祀る
藤森神社(京都市) - そもそもが戦勝記念の創祀、今や勝運と馬・競馬の代表的な神様
二宮神社(東かがわ市) - 八幡さま誉田神社の二宮、応神天皇の皇子・皇太子を祀る

二宮神社(長柄町) - 幻の榎本城の東南端・物見台の役割? 明治期は集落の氏神
二宮神社(船橋市) - 下総国二宮、創建1200年の古社は現在、嵐ファン聖地の一つ
松葉神社 - 1300年前に津島神社から勧請という伝承ある古社、隠れた嵐神社?
大野神社(美作市) - 724年創建の古社、藤原広嗣の乱鎮圧の大野東人ゆかりの地
二宮神社(浜松市貴平町) - 洪水、堤防決壊からの復興に報徳主義、尊徳を祀る

大野神社(新城市) - 最古の棟札は鎌倉時代、伊勢神宮ともゆかりのある古社
八坂神社(北九州市) - 小倉祇園太鼓で知られる豊前総鎮守・小倉祇園社、創建400年
筑波山神社 - 関東地方屈指の聖地、男体山・女体山の東西峰の筑波山を神体山とする
石上布都魂神社 - スサノヲ祀る、石上神宮とサジフツノカミの本宮、備前国一宮
杭全神社 - 日本で唯一連歌所が残る、だんじり祭りが有名 ゆるキャラ「くまたん」

稲毛浅間神社 - 千葉市の創建1200年を超える古社、安産子育て・家内安全の神
地主神社 - 京都市、桜の花見の起源の逸話、今は「縁結び」一色も、縄文期から続く祭祀
弥栄神社(津和野町) - 神事「鷺舞」が有名な、津和野の祇園信仰 日本遺産にも認定
熊野大社(南陽市) - 「三羽のうさぎ」で知られる東北の熊野信仰の中心、日本三熊野
伊勢山皇大神宮 - 開港場の神宮遥拝所の先例、横浜総鎮守「関東のお伊勢さま」

大笹原神社 - 室町時代の建築である国宝本殿と、重要文化財の境内社本殿がある古社
愛宕神社(福岡市) - 鷲尾権現と愛宕権現が合併した、福岡市内を一望できる神社
山辺御県神社(別所町) - 大和国六御県神社の一つの式内論社、玉垣内から刀剣など出土
添御県坐神社(歌姫) - 大和からの歌姫越え国境に鎮座する、道真ゆかりの手向けの神
添御県坐神社(三碓) - ナガスネヒコともされる神、南北朝期の重文・社殿のある古社

八坂神社(日田市隈) - 日田祇園祭の一社、左右に35メートル伸びる「叢雲の松」が有名
八坂神社(日田市豆田) - 素盞嗚命一柱を祀る、日田祇園の曳山行事の一社
若宮神社(日田市若宮町) - 旧竹田村、日田祇園の一社、911年に郷に勧請された若八幡
熊野神社(友坂) - 越中国一宮・高瀬神社と並ぶ古社、白鳥神社とも 謙信侵攻で神域灰燼
熊野神社(宮保) - 往時は伊勢神宮に劣らぬ大きな神社だった、雨乞いに霊験あった神

高岡関野神社 - 日本遺産の御車山祭で有名な、式内論社や高岡城鎮守を合祀した関野三社
長者山新羅神社 - 重要無形民俗文化財「えんぶり」と「八戸三社大祭」で有名な奥南総鎮守
今宮神社(京都市) - 疫神スサノヲを祀る社から抑え込む社へ、やすらい花・今宮祭が有名
鷺森神社 - 貞観年間創建の「鬚咫天王」、応仁の乱で罹災して現鎮座地へ 紅葉の名所
方違神社 - 堺市“方位のない地”に鎮座する方災除けの神、粽祭など方除けのちまき推し

衣手神社 - 三ノ宮衣手社・三宮衣手神社とも称される松尾祭の御旅所の一つ、松尾大社の末社
大矢田神社 - 「もみじ谷」の紅葉と室町期からの伝統「ひんここまつり」で有名な古社
菅田天神社 - 甲府の鬼門、武田氏家宝の「楯無鎧」が安置され、相殿に菅原道真を祀る
城山八幡宮 - 名古屋の、御神木「連理木」や桃取石の恋占い、水みくじ、恋愛成就の神
苗村神社 - 鎌倉時代に建立された西本殿が国宝に指定され、重文も多数 33年に一度の大祭

常宮神社 - 氣比神宮の奥宮、境内に四社の式内社を抱える養蚕・安産・航海や漁業の守護神
国玉神社(豊前市) - 強盛を誇った求菩提山の修験道、国宝「銅板法華経・銅筥」
保呂羽山波宇志別神社 - 「霜月神楽」で有名な、中世では修験道の聖地 秋田の式内社
五社神社・諏訪神社 - ともに徳川秀忠の産土神、将軍家の崇敬厚い子守り、子育ての神
八坂神社(香取市佐原) - 佐原の大祭・本宿祇園祭で知られる佐原・本宿地区の総鎮守

石浜神社 - 源頼朝など関東武将の崇敬厚かった橋場・真崎の「神明さん」、石浜天神
櫛田神社(福岡市博多区) - どんたく、祇園山笠、おくんちで知られる福岡祭りの拠点
氷川神社(千住仲町) - 東都七福神の関屋天満宮、千住七福神の弁財天、5年に一度の大祭
北野神社(江戸川区) - 旧伊予田村の鎮守、稲荷と須賀を合祀、6月25日に芽の輪くぐり
伊勢宮神社 - 長崎三社の一社、市民の寄付により社殿修繕、市で初めての神前結婚式

浜川神社(品川区) - 羽黒修験の厄神大権現、戦前は独特の祈躊の声に近隣の人々が驚く
焼津神社 - 日本武尊の功徳を敬って創建された式内の古社、「東海一の荒祭」で知られる
宝田恵比寿神社 - べったら市が有名、家康寄進の運慶作・恵比寿像を祀る江戸開発の拠点
椙森神社 - 太田道灌が伏見稲荷を、吉川惟足が恵比寿を勧請、3年に一度の大神輿渡御
八宮神社(神戸市) - 坂本村の鎮守社、六宮神社を合祀して生田裔神八社の二社を祀る

岡崎神社(京都市左京区) - 平安遷都で祀られた東天王、兎が神使、子授け・安産の神
那古野神社 - 創建1100年、名古屋城の総鎮守・城下町の氏神、天王祭は名古屋三大祭の一つ
廣峯神社 - 黒田官兵衛ゆかりの姫路の牛頭天王総本宮、陰陽師の聖地、伊勢参りの出発地
飛幡八幡宮 - 鎌倉期の創建、江戸期には黒田家の祈願所、戸畑祇園大山笠で知られる
大和大国魂神社 - 5世紀ごろに大和神社を勧請した淡路国二宮、一遍上人や蜂須賀家ゆかり

荒田神社(加美区) - 少彦名命が降臨して村人を救った式内の古社、坂上田村麻呂ゆかり
比治山神社 - 主祭神は縁結びのご利益、学業の神である天才・清原頼業を祀る別表神社
若松恵比須神社 - 「若松のおえべっさん」正月の十日ゑびす祭や、最近は蚤の市も賑わう
小宮神社(伊賀市) - 「おみや」忍者の源流、服部氏の祖を祀る、伊賀国二宮の式内古社
武内神社(祖母島) - 日本武尊の妃の一人が眠る塚が地名由来、建内宿禰を祀る式内古社

今宮戎神社 - 商売繁盛の神様「えべっさん」、毎年3000人の中から選ばれる「福むすめ」
火雷神社(玉村町) - 上野国八宮、黄泉の国のイザナミの体に生じた八雷神を祀る下之宮
朝田神社(山口市) - 周防国五宮、明治期に1郷社6村社が合祀、「村民の敬神深き」社
多岐神社(養老町) - 社殿裏の円墳上の如法経塚は鎌倉初期造営、美濃国三宮の式内古社
波多岐神社 - 仁徳天皇を祀る伊賀国三宮の式内古社、境内社にも式内「宇都可神社」

都萬神社 - 「妻」は「投馬国」? ニニギの妻サクヤを祀る、日向国二宮かつ総社の可能性
豊積神社 - 奈良末期の創建、坂上田村麻呂ゆかりの由比のお太鼓祭が伝わる駿河国二宮
瓢箪山稲荷神社 - 双円墳の手前に鎮座する、辻占(つじうら)総本社で、日本三稲荷
大宮売神社 - 丹波国二宮、弥生時代からの祭政中心地で、大宮売神を祀る最も古い社
倭文神社(伊勢崎市) - 機織神の上野国九宮、中世の神歌が伝わる田遊びが残る上之宮

淡海国玉神社 - 惣社大明神と呼ばれた遠江国総社、三式内社を合祀、飛地境内二社も式内社
葦稲葉神社 - 本殿が2棟並び立ち殿宮神社とともに鎮座する、式内社を合祀した国史見在社
上坂神社 - 姉川合戦に勝利した織田信長が金灯籠を奉献した古社、5月8日は底樋祭を執行
御穂神社 - 三保の松原の「羽衣の松」、三保大明神・大己貴命夫婦を祀る夫婦和合の社
十一明神神社(南あわじ市) - 淡路国総社、淡路廃帝が行宮を造営して特に親拝した古社

総社神社(熊本市) - 明治期に「ちょっとハレンチ」で廃絶した奇習が残る肥後国総社
總社 - 現代まで姿を維持する全国的に珍しい備中国総社、境内社に式内「野俣神社」も
玉若酢命神社 - 式内社の隠岐国総社、開拓神を祀りその末裔が現神主家、御霊会風流
総社神社(佐渡市) - 佐渡国総社、鎌倉期に再興され、往時は流鏑馬も、能舞台が現存
佐波神社(防府市) - 元の金切神社、明治期に四神社を合併して改称した、周防国総社

常陸國總社宮 - 天平年間の創建、太田道灌・佐竹義宣らが軍配を奉納した「明神さま」
総社神社(前橋市) - 『上野国神名帳』が御神体、「明神さま」で親しまれる上野国総社
六所神社(市川市) - 下総国総社、国府台の跡地は下総総社跡として市の史跡指定
雄郡神社 - 586年に宇佐を勧請した国史見在社、松山八社八幡の一社で喧嘩神輿でも有名
素盞嗚神社(福山市新市町戸手) - 京祇園社の元宮? 備後国一宮が挨拶に来る神事伝わる

楊原神社(沼津市) - 1月の例大祭では大朝神社と共同で神輿の海中渡御が行われる古社
賀茂神社(桐生市) - 京か奈良か、賀茂神を勧請した、火投げ神事が伝わる式内の古社
美和神社(桐生市) - 崇神朝に大和国の三輪山を勧請、「関東一社」の桐生ゑびす講
稲田神社(笠間市) - 常陸国の出雲、奇稲田姫命を主祭神として夫・父母も祀る名神大社
須佐神社(有田市) - 紀州スサノヲ祀る、本殿は藩主時代の吉宗の造営、重文などの刀剣

敬満神社 - 一帯に分布する渡来系氏族の秦氏の氏神である敬満神を祀る名神大社の古社
高座結御子神社 - 秀吉ゆかり、熱田神宮「御子神」で「高座さま」と親しまれる子育ての神
多伎神社(今治市) - 男女の陰陽石や古墳群がある、霊水・多伎川の畔に鎮座する古社
大川神社(舞鶴市) - 顕宗天皇期の創建、五穀豊穣・養蚕、病除・安産の神で丹後の名社
筑紫神社 - 筑紫の神、九州そのものを祀る、「筑紫」地域の発祥にも連なる名神大社

比売許曽神社(東成区) - 江戸期までは牛頭天王社とされた、近世比定の式内名神大社
飛鳥戸神社 - 雄略朝に人質として献上された百済の王族を祀り、今はスサノヲ祀る古社
志波姫神社(栗原市志波姫) - 聖武天皇の頃の創建、伊豆野堰の完成とともに再興・遷座
伊佐爾波神社 - 全国三例しかない八幡造、松山随一の八幡として崇敬された式内の古社
野間神社(今治市) - 当地開拓の神を祀る、5月の例大祭は今治春祭りで獅子舞や藁御輿

高積神社 - 中世には日前國懸神宮にも対抗、和佐山の山頂と山麓に鎮座する高三所明神
雷神社(豊岡市) - 但馬国名神十社の一社、江戸初期の本殿や平安期以来の御田植祭も
美奈宜神社(林田) - 「蜷城の獅子舞」で知られる三韓征伐を守護した出雲三神を祀る社
鶴嶺八幡宮 - 茅ヶ崎に鎮座する、源氏が関東進出で最初に創建した氏社、浜降祭で有名
宗佐厄神八幡神社 - 和気清麻呂の危機を救った猪を出した厄除大祭で知られる厄神さん

八坂社(国東市) - 境内に「富が来る」「とみくじ」富来神社がある開運パワースポット
豊満神社 - 神功皇后の勝運ゆかりの竹藪、「必勝守」「美人守」も有名な「ほうまん」社
玉前神社(椎木) - 上総十二社、上総国一宮・玉前神社の眷属で姉・豊玉姫命を祀る
豊玉姫神社(嬉野市) - 日本三大美肌の湯近くに鎮座する“肌の病”に効くナマズ様の社
寶來山神社 - 奈良時代創建の八幡宮、高野山とのかかわり深く、本殿や絵図が重要文化財

冠稲荷神社 - 樹齢400年の縁結びボケが有名、ストーカー除けの境内社と婚活パーティ
皆瀬神社 - 日本三美人の湯・和歌山龍神温泉の近くに鎮座する失敗から立ち直る癒しの地
三島神社(門真市) - 大阪府最大の巨木「クスノキさん」薫蓋樟がある、元の山王権現
大将軍八神社(上京区) - 王城鎮護の方除けの神、平安期の古神像80体は春秋2回一般公開
子守神社(千葉市) - 9月例大祭の神輿の幕張担ぎの勇壮さで知られる、七年祭参加の一社

釜蓋神社 - 澤穂希も通った、釜蓋を頭に乗せて参拝する“勝ちたい人”のパワースポット
高津比咩神社 - 道真に祟り殺された? 時平の娘が移り住み、父と道真の菩提を弔った地
信太森葛葉稲荷神社 - 安倍晴明の母「葛の葉」ゆかりの社、樹齢2000年の「夫婦楠」など
昊天宮 - 肥前国彼杵郡・大村藩総鎮守、7月には祇園祭・夏越祭、10月にはおくんち大祭
大鳥神社(目黒区) - 区内最古の創建1200年、11月の酉の市で知られる江戸九社の一つ

三皇熊野神社 - 平安初期再建、獅子舞神事など、三光大神として「日・月・星」を祀る社
樟本神社(今治市) - 独自の伝承・柑子女神をも祀る、近世は牛頭天王社だった式内古社
氷川神社(下落合) - 第5代孝昭天皇の時代の創建、蛍の名所・落合郷、神田川の守り神
牛嶋神社 - 本所総鎮守、徳川将軍家の崇敬厚く、5年に一度の大祭では神牛が牛車を曳く
難波八阪神社 - ヤマタノオロチ退治にちなむ綱引神事、夏祭では船渡御が230年ぶりに復活

江田神社(宮崎市) - イザナギの禊、アマテラス・スサノヲら三貴子生誕地、祝詞の発祥
上野天満宮 - 京を追われた安倍晴明一族が創建した名古屋天神、受験合格・除難招福の神
湯神社(松山市) - 景行天皇が創建した道後温泉の守護神、喧嘩神輿と初子祭、湯祈祷祭
藤白神社 - 鈴木氏の総本家、鈴木姓の発祥の地「鈴木屋敷」、藤代王子の旧址、獅子舞
健田須賀神社 - 式内・健田神社と須賀神社、11月には「健田まち」、7月には祇園祭を斎行

櫛田宮 - 吉野ヶ里遺跡と同時代の創建、福岡市の櫛田神社の元宮、隔年で「みゆき大祭」
素盞雄神社(荒川区) - 平安初期の創建、疫病除け・天王祭が有名、区内最大の氏子地域
万九千神社 - 風土記・式内の古社、神在月の出雲に集まった神々が帰国する時に集まる社
熊野神社(前橋市千代田町) - 「熊野の杜」のおくまん様、11月の酉の日に「大酉祭」
素盞嗚神社(西宮市) - 甲子園球場に隣接する阪神タイガースの選手やファンが集う社

瀧宮神社(綾川町) - 讃岐国一宮と同時期に創建された、滝宮天満宮の隣に鎮座する古社
八幡竈門神社 - 仁徳期創建、宇佐から降臨した八幡神を祀る白亀ゆかり、ニータン生誕地
平塩熊野神社 - 奈良期創建、4月例大祭の平塩舞楽と男根の御神体を奪い合う「御塞神祭」
須賀神社(台東区) - 推古朝創建、『江戸名所図会』に特筆された富裕商人による祭礼
八坂神社(大阪市福島区) - 海老江に鎮座する平安時代創建の古社、だんじりや頭屋行事

東湖八坂神社 - 7月の「牛乗り・蜘蛛舞」統人行事で知られる、平安初期田村麻呂の創建
金櫻神社 - ヤマトタケル創建、金の成る木「鬱金の櫻」が有名な、狼札がある甲斐の古社
伊賀武神社 - クシナダ両親の屋敷跡など旧跡残るスサノヲとクシナダが結婚して住んだ地
松原神社(小田原市) - 小田原宿総鎮守、北条氏康ゆかりの吉兆の大亀、市最大の祭り
駒込天祖神社 - 源頼朝の霊夢による創祀、駒込神明宮と呼ばれた駒込村総鎮守、千貫神輿

溝咋神社 - 神武天皇皇后とその母の一族を奉斎、鴨氏と三島勢力との交流うかがえる式内社
気多本宮 - 氣多大社の本宮とも、式内・能登生国玉比古神社で、3月に通称「おいで祭」
中氷川神社(所沢市山口) - 旧入間郡と多摩郡92村の総鎮守、「武蔵国三氷川」の中乃社
中氷川神社(所沢市三ケ島) - 藤原時平の次男が当地に居住して社家・三ヶ島家の祖に
奥氷川神社 - 奥多摩氷川鎮座、ヤマトタケルの創祀、日御碕神社を擬した元氷川の説も

開口神社 - 通称「大寺さん」、千利休ゆかり、9月中旬の八朔祭は堺最古のふとん太鼓
八坂神社(みやま市) - 「筑後の奇祭」うう人形が伝わる、立花宗茂が崇敬した祇園社
天別豊姫神社 - 神辺大明神・甘濃厳大明神とも呼ばれた、備後最古級とされる神社の一つ
敏馬神社 - 離縁を恐れて花嫁行列は通らない縁切りの女神、『摂津国風土記』記載の古社
鐙田杵築神社 - 推古朝に出雲大社を勧請、菊池氏・細川氏の崇拝、林桜園の崇敬社の一つ

中氷川神社(所沢市三ケ島) - 藤原時平の次男が当地に居住して社家・三ヶ島家の祖に
蘇羅比古神社 - 古墳時代の遺跡が集中する備後の地、継体朝の時に創建された式内古社
六殿神社 - 平重盛の創建、室町期の鮮やかな朱色の楼門が重文、10月には流鏑馬と神楽
新日吉神宮 - 後白河上皇の命で日吉山王七社を勧請して創建、5月第2日曜日が新日吉祭
弥栄神社(長野市) - 源頼朝が善光寺参詣の際に創祀、7月に御祭礼の祇園祭と屋台行事

泉神社(宇佐市) - 飛鳥朝創建、霊泉・酒井泉、豊前国の女神が八幡神に酒を奉仕した地
公智神社 - 木の神様の式内社、平安初期に牛頭天王を合祀、10月の秋祭りは7台のだんじり
三芳野神社 - 川越城鎮座、童歌「とおりゃんせ」発祥地で、『神様はじめました』の聖地
八坂神社(国東市安岐町朝来) - 奈良期に京の祇園社を勧請した宇佐神宮行幸会の止宿地
川口神社(川口市) - 川口市総鎮守の元は氷川社、数百の露店・市内最大の祭典おかめ市

難波神社 - 反正天皇が柴籬宮を開いた時に父帝・仁徳天皇を奉斎して創建、文楽発祥の地
櫛田神社(射水市) - 武内宿禰が創祀した式内古社、火渡り神事とステンドグラス記念館
男成神社 - 熊本のパワースポット、阿蘇大宮司家代々の元服式、4月の例祭には少女神楽
椋神社(下吉田) - 農民ロケット「龍勢祭り」が有名、自由民権運動の秩父事件ゆかりの地
原田神社 - 素戔嗚尊を祀る祇園神社、重文本殿と10月に天武朝に起源のある獅子神事祭

伊勢崎神社 - 「いいふくさま」、1月に上州焼き饅祭、8月の「いせさきまつり」には神輿
大地主神社(七尾市) - 青柏祭と祇園祭、「世界一足の速い」宮司、奈良朝創建の古社
北岡神社 - 熊本市域の最古社、京都祇園を勧請し、平安後期には「第二の祇園社」とも
槻本神社(高山市) - 社地・社名の変更なく合併も拒否のブレない神社、樹齢1200年の大杉
八坂神社(臼杵市) - 「ぎょんさま」と親しまれる7月の祇園祭・臼杵祇園まつりが有名

水口神社(甲賀市) - 「大宮さん」物部系創始、4月には近江を代表する曳山祭礼の水口祭
波々伯部神社 - 天武朝創建の「丹波の祇園さん」、8月祇園祭では「おやま行事」と人形戯
枝光八幡宮 - 仲哀天皇の熊襲征伐に社号由来、北九州市の八幡地名の起源、枝光祇園山笠
柏原八幡神社 - 「丹波柏原の厄神さん」飛鳥朝の創祀、2月の厄除大祭は毎年10万人が参拝
薦神社 - 大分中津に鎮座する大貞八幡宮、宇佐神宮の祖宮、三角池と細川忠興再建の神門

本牧神社 - 鎌倉の鬼門、横浜の古社、室町時代から400回以上続くお馬流し神事が有名
篠津神社 - 膳所城の北大手の城門を移築した表門・高麗門が重文、社殿も江戸期の造営
大宮熱田神社 - 国史『三代実録』の梓水大神、熱田・八幡などを合祀した「大宮大明神」
清神社(吉田町吉田) - スサノヲがヤマタノオロチを退治した地、安芸毛利氏の崇敬社
伊弉冊神社(明石市) - 三木城主別所氏の崇敬社、1月には近在にない大規模などんと焼き

熊野神社(新宿区) - 江戸近郊の景勝地として知られた十二社の新宿総鎮守、3年ごとの大祭
熊野本宮社(名取市) - 頼朝が必勝祈願して霊験を得た、室町期以来の熊野堂十二神鹿踊
楯縫神社(美浦村郷中) - 普津主神が甲楯を脱いだ楯脱山、室町期の木造狛犬、信太郡一宮
岩屋神社(明石市) - 成務朝の創祀故事に起源のある「おしゃたか舟神事」が伝わる古社
大元神社(宇佐市) - 3柱の女神が降臨した御許山山頂に鎮座する宇佐神宮の核心、奥宮

吉田神社(豊橋市) - 持統天皇「三河行幸」の地、手筒花火の発祥地で7月には豊橋祇園祭
高砂神社(高砂市) - 神功皇后も豊臣秀吉も戦勝祈願した社、10月には古式伝える秋祭り
狭野神社(能美市) - 佐野集落と九谷焼の発祥地、前田利常が自ら祭儀を執行した式内社
大津神社(飛騨市) - 近世まで諏訪大明神と呼ばれた飛騨国式内八社の一つ、4月に神岡祭
佐那神社 - 『古事記』に天手力男命が坐したと明記された式内社、伊勢外宮と深い関係

掛川神社(高知市) - 高知城の鬼門鎮護、土佐山内家ゆかりの地から牛頭天王宮を勧請
高知八幡宮 - 南北朝期に創建、山内一豊や歴代土佐藩主の崇敬、明治期から町の氏神に
住吉神社(輪島市) - 能登に初めて勧請された住吉神、前田利家の崇敬、8月にキリコ祭り
今蔵神社 - 室町期から奉斎されている山田郷の総社、江戸期に炎上、重蔵神社と深い関係
久佐奈岐神社 - 日本武尊が東征の際に設けた本宮跡に、随伴9万8000人を奉斎したことも

白山中居神社 - 景行期の創祀、雄略天皇が奉納、歴代武将の崇敬、美濃禅定道の中継地
三島神社(臼杵市) - 鎌倉期創建、安土桃山時代からの卯の市、臼杵最古の獅子舞と巨木
沖田神社 - 岡山市の干拓地総鎮守、高松城水攻めゆかりの道通宮、3月に御神木の争奪戦
刺田比古神社 - 大伴氏が始祖の道臣命を奉斎した「岡の里」、徳川吉宗ゆかり「拾い親」
鴻八幡宮 - 甲山に鎮座する、鴻と大蛇が死闘を繰り広げた「鴻の宮」、南北朝期の木製狛犬

田原神社(松江市) - 『出雲国風土記』所載社と宇賀社が明治期に総称、八雲が愛した社
伊予神社(伊予市) - 付近には弥生遺跡が分布する式内名神大社の論社、河野氏の崇敬
二宮赤城神社 - 赤城神社の中で唯一「二宮」を称する古社、上野・群馬の赤城山麓に鎮座
花掛神社(糸島市) - 神功皇后が三韓征伐の際に花を掛けて住吉神を鎮祭した山、巨石や松
末廣神社(玖珠町) - 江戸初期に伊予大三島を勧請した三島宮、江戸期の二階建て茶屋

由加神社本宮 - 奈良朝創建の瑜伽大権現、新熊野三山の一つ、讃岐金刀比羅宮との両参り
二葉山神社(宇佐市) - 昭和の大横綱・双葉山の生家近く、奈良期の創建、落雷の伝承
須天熊野神社 - 諸病平癒と美肌の「いぼ池さん」、鎌倉期創建、前田利常が崇敬した古社
熊野神社(倉敷市林) - 役小角が紀州本宮を勧請した「日本第一」、室町期の本殿が現存
行縢神社 - 日本武尊が熊襲征討時に命名した聖なる山、奈良期に熊野を勧請、源為朝も参籠

片埜神社 - 大坂城の鬼門守護、野見宿禰と道真ゆかり、秀頼造営の本殿、アテルイの首塚
伊福部神社 - 五師宮とも呼ばれた式内古社、江戸期に火災で勧請した愛宕社と8月に火祭り
白岳神社(佐世保市) - 安土桃山期に松浦隆信の次男が創建、9月例大祭に「平戸神楽」
龍尾神社 - 春のしだれ梅で知られる山内一豊も崇敬した掛川城の守護神、10月に掛川祭
岡太神社(西宮市) - 鳴尾最古、イノシシにゆかり、珍しい祭典がある「おかしの宮」

柴山八幡社 - 大杉や大楠が枝を広げる、800年以上続く奇祭「ひょうたん祭り」や流鏑馬
八雲神社(北海道八雲町) - 旧尾張藩ゆかり、明治初期の創祀、全国唯一の熱田神宮分社
天祖神社(由布市) - 由布岳の南西麓にある金鱗湖畔に鎮座、龍神と清水が湧き出る境内
若宮神社(鹿児島市) - 島津氏の代替わりに報告された神社、境内には縄文後期の遺跡も
八坂神社(鹿児島市) - 平安末期に京から勧請、7月後半に祇園祭、六月灯が始まる神社

飛騨東照宮 - 飛騨高山藩藩主が高山城内から遷座して創建した松泰寺、4月におかめ獅子舞
大将軍神社(由布市) - 殿様の馬を元気回復した牛馬の神、大将軍市は大分郡市の三大市
豊崎神社(大阪市) - 豊崎宮址に平安期創建、江戸期に鹿島勧請、明治に東照宮社を遷座
刈田神社(登別市) - 平安期創祀の北海道最古の神社、明治期に刈田嶺・金比羅を合祀
関山神社 - 奈良期からの聖地・妙高山三社大権現、空海ゆかり、7月に火を使わない火祭り

矢作神社(岡崎市) - 日本武尊が賊退治で矢を作らせた地、10月例祭には山車の巡行も
葛木神社 - 神武天皇や、『古事記』雄略天皇ゆかり、役小角が創祀、楠木正成が活躍した地
潮田神社 - 日本武尊の東征時の創祀、北条氏など関東武将からの崇敬、6月には潮田まつり
篠村八幡宮 - 丹波国分寺の守護神? 足利尊氏が倒幕挙兵と再起祈願、旧村社どまり
白糸浜神社 - 舞鶴鎮守府の設置に伴う区画整理で稲荷・蛭子・水無月明神の三神社が合併

八坂神社(勝本町) - 壱岐新城西触公民館の脇、参道に小さな土俵、11月例祭に大神楽
比木神社 - 神門御神幸祭など多くの古来からの特殊神事残す、龍の天井絵とクスの巨木
南方神社(薩摩川内市高江町) - 慶長期の棟札が現存、ユーモラスな寸劇「太郎太郎踊り」
出雲大社山口分院 - 明治期に山口藩士だった末田真穂が大宮司に心酔して御分霊を奉斎

椎葉厳島神社 - 那須与一の弟と平氏遺臣の姫の恋物語が伝わる、宮崎椎葉村の縁結びの社
高森神社 - 大和国葛城ゆかりの人々が往古に伊勢原に移住して祖神を奉斎、相模式内論社
出雲大社新十津川分院 - 入植者が全て教徒、明治末期に創建、道内の「縁結びのお社」
岩関神社 - 天正元年の創建、岩堰用水路を完成させた梅津政景を合祀、例祭は5月3日
伊達神社(色麻町) - 田村麻呂の創建、伊達氏に憚り香取社に、湯立神事や稚児献膳

荒雄川神社(鳴子温泉) - もとは荒雄岳山頂鎮座の式内社、境内に明治天皇愛馬を祀る
荒雄川神社(岩出山) - 縄文時代の祭祀遺跡も残る、歴代武将に崇敬された奥州一の宮
伊去波夜和気命神社(渡波) - 浜大明神・鹽盛明神の明神社、東日本大震災も拝殿は無事
多賀神社(名取市) - 日本武尊や雄略期に下賜された祭祀田の地名などが残る式内古社
東屋沼神社 - 七的大明神・七松大明神・東屋治神社とも呼ばれた福島市の式内名神大社

御刀神社 - 平安期に国家鎮護の霊験あり、相馬藩主・領民の崇敬、東日本大震災で被災
大衡八幡神社 - 秀吉の奥州仕置で塩浪館が落城し現在地に遷座、元旦に願い花火打上奉納
諏訪神社(仙台市太白区) - 平安期に源頼義が勧請、境内に安産の神の山神社、5月例祭
須賀神社(小城市) - 急峻な山肌を一直線に上る153段の石段、「人間見るのは小城の祇園」
遠賀神社(井岡) - 「出羽高野」と称された式内・岡大権現、江戸期は伽藍9院・末寺6寺

志登神社 - もとの伊都国の港、海上から参拝された海神の姫の宮、弥生前期の支石墓群
弥剣神社(柳川市) - かつて蒲池村にあった祇園宮、江戸中期に遷座、藩主列席の能楽
麻氐良布神社 - 麻底良山鎮座、『日本書紀』記載の朝倉社、近郷では高神様と尊崇される
大蓑彦神社 - 讃岐の寒川郡、伊勢・相模・下総との関連は? 蓑を作り始めた御祭神
新北神社 - 川副三郷の崇廟神、佐賀鍋島藩主家の崇敬、10月秋祭に「三重の獅子舞」

於神社(観音寺市) - 粟井町上野に鎮座する上野八幡宮、丸亀藩主京極高矩による再興
櫛玉比売命神社(松山市) - 国津比古命神社の妃神、夫神より先に参拝する祓座大明神
飯盛神社(佐世保市) - 熊野を勧請、10月例祭では平戸神楽、2月は節分祭と愛宕祭り
鹿島天足和気神社 - 亘理鹿島三社の元宮かつ総社の鹿島宮、崇神天皇の裔とされる社家
布都神社(西条市) - 愛媛の石上、往時は62回の勅願・壮麗な社殿、謎を呼ぶ秘密祭神

熊野新宮(鎌倉市) - 鎌倉期の創建、鎌倉幕府・足利氏の庇護、関東大震災で被災も復興
山田神社(観音寺市) - 安閑天皇の皇后・山田皇女の御名代地に皇后を祀る讃岐式内社
八坂神社(郷ノ浦町) - 戦国期の勧請、厳島を合祀、7月に石段を登る壱岐郷ノ浦祇園山笠
蒲原神社(村上市) - 平安期の勧請、御神体の筥竪山・鉾立岩が等間隔で並ぶ遥拝所
白山神社(土沢) - 平安期の創建、式内社「蒲原神社」とも、奈良時代の木造如来座像

鵜川神社(新道) - 平安期に鶴岡八幡を勧請し八幡宮に、境内に樹齢1000年の大ケヤキ
高倉神社(伊賀市) - 卑弥呼の父?が創祀した倉庫の神、桃山期の社殿とシブナシガヤ
五所八幡宮(中井町) - 4月29日に「鷺の舞」、宇佐・石清水・鶴岡・壷井に次ぐ八幡
下増田神社 - 平安期の創祀とも伝わる神明社、東日本大震災で被災も本殿などは無事
五反田神社 - 明治期に八雲神社に一時改称、昭和期に大作杉山神社を合祀

神野神社(丸亀市) - 継体朝の創祀、土師祖神を祀り菅原道真も神像を奉納、八幡宮とも
小動神社 - 腰越鎮座、源平合戦の際に近江から勧請、7月の天王祭は神輿渡御と山車の巡行
津島神社(登米市) - 政宗の時代に佐沼に遷座、7月下旬には「6月まつり」、厄除饅頭
真田神社(平塚市) - 喘息・痰咳の神・真田明神、7月に天王祭、往時は市最大の祭典
葛城神社妙見宮 - 福岡旧椎田町、平安期に妙見三神が降臨、岩丸神楽、ツツジの名所

男山神社(さぬき市) - 平安期に京石清水を勧請した一郡一八幡の始め、9月に秋季例祭
天照皇御祖神社 - 谷内観音堂から神明社に、8月には先祓舞、12月には五大尊舞の奉納
鈴鹿明神社 - 飛鳥期に伊勢鈴鹿から相模座間に神輿が漂着、有鹿神と闘争
下立松原神社(白浜町) - 安房に逃れた頼朝が宿泊した小鷹明神、式内社を合祀した式内社
大日霊貴神社 - だんぶり長者の善行を称えて創祀、奈良期の再建で大日堂舞楽が伝わる

餘喜比古神社 - 往古は無比の大社だった式内社、後に御門主比古神社に合祀される
宗形神社(米子市) - 国史・式内の古社、歴代武将・領主の崇敬、県下有数の宗像古墳群
菅原神社(戸畑区) - 道真が左遷途上に宿をとった天籟寺、境内には天神の水
素波里神社 - 秋田藤里町、「すばり」不動の滝近くに不動明王を奉斎、多数の奉納物
第六天神社(茅ヶ崎市) - 市唯一の献幣使参向神社、7月海の日に神輿が集結する浜降祭

津嶋神社(三豊市) - 1年に1度橋が開放される小島に浮かぶ社、子供の守り神の信仰
蛟蝄神社(利根町) - 水と土の神を奉斎、「立木」の地名は日本武尊の故事にちなむ
横手神明社 - 日本武尊の東征の際の創建、町人からの信仰、重文「銅錫杖頭」は鎌倉期
綴子神社 - 東北地方最古の八幡宮、7月に鎌倉期以来、ギネス認定された「大太鼓祭」
岡湊神社 - 『日本書紀』記載、あしや人形感謝祭と祇園山笠、なんじゃもんじゃの木

八剣神社(柳川市) - 江戸後期創建、それ以来の中島祇園祭り「大蛇山」などは7月下旬
兵主神社(壱岐市) - 平安初期勧請の日吉山王権現、江戸期に混乱の末に式内比定
八雲神社(鎌倉市) - 源義光が京都祇園を勧請した鎌倉祇園、7月に「大町まつり」
山神社(豊岡市) - 山宮と称された下り宮、ホオノキ・ケヤキの巨木、但馬名神十社の一つ
素盞鳴神社(八女市) - 4月の「黒木大藤まつり」、南北朝期の大藤が国の天然記念物

八重垣神社(匝瑳市) - 戦国時代発祥の「八日市場の祇園祭」、平安初期の物部氏の創祀
御崎神社(気仙沼市) - 陸中海岸国立公園に計仙麻大島神と尾崎神を祀る「おさきさん」
大日神社(白井市) - 年3回の「七次の大日神楽」、源平時代の名馬・生食の伝承が残る
若御子神社(浜松市) - 式内名神「角避比古神社」後継論社で唯一の合祀許可、10月例祭
湊神社(湖西市) - 式内名神「角避比古神社」後継論社、疱瘡除け、有栖川宮の祈願所

新屋坐天照御魂神社(西河原) - 「新屋神社」、往時は近郷の総社、本務は磯良神社
井関三神社 - 亀山に奥宮、順次合祀の3柱を祀る式内井関神社、開帳式や盆供養
素桜神社 - 長野市泉平、素戔嗚尊が差した木の杖が成長した樹齢1200年以上の神代桜
大宮神社(船橋市) - 蛇退治に素盞嗚尊を奉斎、コンニャク神社とも、神楽と富士塚
蔵王山神社 - 蔵王山の山形側の熊野信仰、熊野岳山頂、瀧山・酢川温泉神社と三社一宮

洲原神社 - 美濃、正一位の白山比咩神社前宮、ブッポウソウ繁殖地、江戸期修繕の社殿
荘内神社 - 庄内藩主酒井家の祖4柱を祀る、8月に総勢400名の大名行列など「荘内大祭」
高忍日賣神社 - 独自の安産・産婆・乳母の祖神を祀る「全国唯一社」、皇室も安産祈願
神淵神社 - 天武天皇の創祀、近世は牛頭天王、天然記念物の大杉、4月に天王様祭り
津嶋神社(長井市) - 南北朝期に京都八坂を勧請、8月に黒獅子、お堂巡りや警固掛かり

柏神社 - 羽黒神社と八坂神社を合祀、昭和に現社号に改称、初詣や節分は賑わう
九木神社 - 九鬼水軍ゆかりの地に鎮座する、南北朝期創建の天神、樹叢が天然記念物
多倍神社(出雲市) - 須佐之男と、八俣大蛇退治の剣の神霊を祀る剣大明神、巨岩・奇岩
阿須伎神社 - 『延喜式神名帳』に11社、『出雲国風土記』に39社記載された大社
美談神社 - 合祀・境内も含め式内5社、中世から近世は八幡宮、風土記記載社

忠海八幡神社 - 平安期に宇佐を勧請、モッコクが群生する社叢、祇園祭みこし行事
雲根神社 - 式内論社とも、稲田社と、八岐大蛇荒魂を鎮めた石塚社、近世に両社を合併
吉保八幡神社 - 平安期創建、鎌倉期から伝わる的が高い位置にある「やぶさめ」
曾枳能夜神社 - 『古事記』記載社か、境内社含め風土記にも記載される式内の名社
布自奈大穴持神社 - 二つの式内社、以前は父祖を、今は子を祀る、主客逆転が指摘される

久良彌神社 - 『出雲国風土記』「闇見の国の総社」、式内2社と風土記記載3社を奉斎
八坂神社(大豊町) - 神社の樹木で最大の大スギ、美空ひばりが崇敬、遺影碑と歌碑
熊野神社(内黒田) - 熊野三社大権現、3月15日に修験道の流れ組む「内黒田はだか参り」
榆山神社 - 木之本古墳群がある旛羅大神、成田家の崇敬、江戸期には熊野三社大権現
久保島大神社 - 式内論社の無格社山神社が、村社などを合祀して改称した久保島鎮守

白瀑神社(八峰町) - 秋田、円仁の開基、8月に神輿が滝壺の中を練り歩くみこしの滝あび
甕甕神社 - 旧那珂郡の総社、酒造の甕「みかの神社」、古くは例祭に醸造の慣習も
梛神社(京都市) - 祇園祭傘鉾発祥の元祇園社、境内に式内・隼神社、5月に氏神祭
能登比咩神社 - 2柱の妹神を祀る妹の宮、大己貴命を供応した由緒あるどぶろく造り
横見神社(吉見町御所) - 横見郡式内三社の一つ、古墳後期からの開発、古墳の上に鎮座

出雲乃伊波比神社(寄居町) - 源頼義が八幡信仰へ、洪水で遷座、八幡塚や宮乃井
副川神社 - 高岳山鎮座、もう一つの日本最北の式内社、江戸中期に再興、秋田藩三国社
橘樹神社(横浜市) - 鎌倉初期に京都祇園を勧請して創建、6月に天王祭、毎月バザール
奈良神社(熊谷市) - 崇神天皇五世孫の奈良別命を祀る式内古社、以前は熊野社、長慶寺
杉山神社(新吉田町) - 旧家の森家に1000以上の歴史ある口伝、古墳や遺跡、別当は正福寺

田出宇賀神社 - 日本三大祇園祭の一つ会津田島祇園祭は7月、別名どぶろく祭り
四社神社(横芝光町) - 江戸前期の九十九里地方屈指の社殿建築、1月に里神楽「潮祭り」
柴崎神社(我孫子市) - 日本武尊が祈願、平将門や崇敬した妙見信仰、1月にオビシャ
細江神社(浜松市) - 式内名神大社「角避比古神社」後継論社、7月に浜名湖渡御の祇園祭
大売神社(篠山市) - 垂仁朝に創祀、領主が崇敬した昼目観音、義経の臣鷲尾十郎らを配祀

天皇神社(大津市) - 天台宗寺院の鎮守社、重文の本殿や立派な社殿の境内社
山辺神宮(江津市) - 式内「山辺神社」、平安期に祇園信仰、4年に一度の水上渡御
清瀧神社 - 鎌倉初期創建の海の神、四度の津波被害、江戸期の本殿が市文化財
富田八幡宮 - 少彦名命が去った後に大国主命が神と対面した地、式内・勝日神社
七所神社(名古屋市南区) - 平将門の乱の平定祈願で熱田七社を勧請、10月に渡御

阿豆佐味天神社(瑞穂町) - 高望王が創建、村山党に崇敬された式内古社、本宮
杉山神社(横浜市都筑区茅ヶ崎中央) - 忌部氏・安房神社神主が飛鳥時代に創建
虎柏神社(青梅市) - 式内社、後に諏訪と牛頭天王を合祀、諏訪神社として現在も定着
伊射奈岐神社(吹田市佐井寺) - 式内二座のうちの一座、社名通りの御祭神
高負比古神社 - 「ポンポン山」玉鉾石を祭祀、奈良朝の創建、中世には氷川社とも

鶴見神社(横浜市) - 横浜・川崎間の最古の神社、鎌倉将軍も参詣、7月に天王祭で大神輿
椋神社(中蒔田) - 石杵が御神宝、明治期伝授の秩父神社の神楽がそのままの形で伝承
美具久留御魂神社 - 崇神朝の創祀、出雲の神剣、河内国二宮とも、10月にだんじり宮入
稲木神社(江南市) - 稲木別が祖神を奉斎、尾張藩の崇敬、江戸期からの「お天道さん」
片山八幡神社 - 継体朝の創建、尾張藩主の崇敬受けて再興、例祭は10月第4日曜日

伊奴神社(名古屋市) - 犬の御幣で洪水除け、天武朝に稲を献上、愛犬家やペット飼い主
矢作神社(八尾市) - 物部一族の矢作連の屋敷跡、別宮八幡、クスノキやイチョウの巨樹
山倉大神 - 12月第1日曜日に「山倉の鮭祭り」、もとの大六天王・第六天神宮
豊受神社(船橋市) - 伊勢神宮領の夏見御厨に外宮を勧請、昭和の合祀を経て今は神明社
阿為神社 - 藤原鎌足が乙巳の変の謀議を巡らした地、重要美術品の後漢期銅鏡

洲崎神社(名古屋市) - 平安前期に出雲から勧請、江戸期には名古屋屈指の大社、和鏡
狭山神社(大阪狭山市) - 『古事記』記載の狹山池より早く創祀、池の守護神も合祀
富部神社 - 江戸初期の創建、清州城主の病気を快癒、10月例祭に享保12年作の山車
堤根神社(稗島) - 山王宮・八剣大明神・両村神社と称された、市内第2位の大クス
築地神社(名古屋市) - 昭和に熱田を勧請の名古屋港総鎮守、7月みなと祭、5月御衣祭

別小江神社 - 安産の神として代々崇敬、江戸期は「六所明神」、加藤清正の石など
千住神社 - 平安期の稲荷、鎌倉期の氷川を明治に合祀、江戸大神輿や回転恵比寿像
鴨高田神社 - 飛鳥朝に鴨氏が祖神を奉斎、中・近世には八幡宮、通称「お駒樟」
多奈波太神社 - 式内に列する「たなばたじんじゃ」、信長の焼き討ちで資料消失
八幡八雲神社 - ともに平安期勧請の八幡と八雲を合祀、八王子の地名由来、東の鎮守

許麻神社 - 「こま」久宝寺の牛頭天王、太子自作の本尊、1月に鷽、2月に節分
氷川神社(鳩ヶ谷) - 室町期創建、日光御成道の高台に鎮座、12月におかめ市
雙栗神社 - 椏本八幡宮、大クスノキと室町期の本殿、お粥炊の神事や八朔祭り
科長神社 - 神功皇后所用の雛形の兜、小野妹子の墳墓に隣接、7月に神輿・だんじり
氷川神社(喜多見) - 区内最古の江戸前期の石鳥居、節分「鬼やらい」、アボヘボ行事

弓弦羽神社 - 神功皇后の創祀、5月だんじり、正月は日本酒、サッカーと羽生結弦
氷川神社(板橋区氷川町) - 豊島氏が鎌倉期に大宮を勧請、区唯一の江戸期富士塚
阿麻美許曾神社 - 依羅連・物部・中臣の諸説あり、行基の碑、正月8日に八日戎
浅間社(名古屋市) - 漁業の町、下之一色城主の前田氏が再興、隔年で一色祭り
大宮八幡宮(三木市) - もとの祝田社、別所氏の崇敬、九柱八幡宮、10月屋台の石段登り

氷川神社(練馬区氷川台) - 通称「大氷川」、区内最古の狛犬、4年に1度の神輿渡御
鳴海八幡宮 - 室町時代には大木だった御神木の大楠、10月中旬に例祭で神輿渡御
伊川谷惣社 - 4世紀古墳が残る鬼神山、神功皇后の創祀、秋祭りで獅子舞・布団太鼓
綾戸國中神社 - 全国唯一の新幹線建設で遷座、祇園祭の久世駒形稚児、豊富な授与品
布良崎神社 - 天富命の上陸地、二つの鳥居と富士山が直線上に、青木繁『海の幸』

茨木神社(茨木市) - 坂上田村麻呂の創建、信長の神社破却を免れるため牛頭天王社に
矢切神社 - 江戸川が大洪水で高台に創建、細川たかし「矢切の渡し」の聖地
吉野山口神社 - 竜門岳の麓、祈雨の神「竜門大宮」、徳川吉宗寄進の灯籠、天満宮
生駒山口神社 - 式内大社、近世には牛頭天王社、9月・10月に「櫟原のオハキツキ」
岐尼神社 - 紀氏・大村市の祖の枳根命、多田源氏、戦国期や江戸期の歴史舞台

田無神社 - 鎌倉期創建の尉殿大権現、宿場町で栄え、明治に熊野・八幡を合祀
大坂山口神社(穴虫) - 二上山北方の独立小丘北麓、穴虫街道、近世は牛頭天王で相撲
大坂山口神社(逢坂) - 集落西部、樹齢1000年超のハクトウと亀石、複数の神像・狛犬
久佐々神社 - 『日本書記』来狭村、『続日本紀』玖左佐村の地、老杉の鎮守の森
八雲神社(君津市) - 成務朝の創建、源頼朝も祈願、江戸前期大神輿は8月例祭に渡御

八坂神社(旭市) - 江戸中期の創建、「赤獅子」面の曲芸、太田のエンヤーホーが有名
氷川神社(千住3丁目) - 千住七福神の大黒天、旧社殿が国の文化財、ラジオ体操発祥
多治速比売神社 - 「荒山宮」継体朝の頃の創祀、室町期本殿が重文、10月だんじり祭り
八剱八幡神社 - 木更津総鎮守、日本武尊「君去らず」、頼朝・家康の崇敬、例祭は7月
石座神社(新城市) - 雁峯山に巨大な磐座・石座石、木造神馬の伝説、10月笹踊りの奉納

氷川神社(大川町) - 千住七福神の布袋尊、都内9番目に古い富士塚と紙すき碑
伊弉諾神社(生駒市) - もとの聖地に神宮寺の長弓寺が建立された? 近世は牛頭天王
熊野神社(上里町堤) - 東堤古墳群の墳丘上に鎮座、式内・今木青坂稲実荒御魂の論社
阿保神社(神川町) - 鎌倉有力御家人・安保実光の崇敬社、明治に別の式内社を合祀
加茂神社(さいたま市) - 上賀茂を勧請、古くから鎮座で加茂宮村の鎮守大明神

火走神社(泉佐野市) - 火の上を走る神事からの命名、火の神、室町期の摂社社殿
稲乃比売神社 - 平安前期からの神職家、壬生吉志氏の関与、中世には氷川信仰
知形神社 - 交通の要所・田中の地に鎮座する式内・田中神社の論社、「知形囃子」
千住四丁目氷川神社 - 江戸前期創建、千住の寺子屋に関する資料の碑、大型の山車
田中神社(伏見区) - 洪水で無傷で移動した地に遷座、勝ち馬の神、北向虫八幡宮

阿理莫神社 - 物部氏の後裔である安幕氏が饒速日命を奉斎、10月秋祭はだんじり祭り
石作神社(長久手市) - 尾張氏系の石作連の祖を祀る、10月にオマント岩作警固祭り
夜疑神社 - 弥生時代からの聖地、八木氏の祖神を奉斎、唐臼のタブーと雨乞い
夜支布山口神社 - 大和山口社十四社、摂社立磐神社も式内、本殿は春日移し重文
足立神社(西区) - 孝霊天皇の時代に創祀、合祀されて、氷川社が式内社名に改称

矢代寸神社 - 波多氏の祖神を奉斎、昔は岸和田藩の、今は阿間河谷・八田の一ノ宮
羽田八幡宮 - 飛鳥朝の創建、信長寄進の太鼓、10月に「羽田祭」で手筒花火奉納
九重神社(川口市) - 村社8社を合祀した村社氷川社、御神木御朱印、季節限定
荻窪八幡神社 - 源頼義が祈願、太田道灌の槙、例祭は9月、社家は桃山期以来の別当
氷川神社(元郷) - 戦国期に平柳蔵人が勧請した四ノ宮氷川大明神、狛犬や勾玉

祇園神社(神戸市) - 「平野の祇園さん」廣峯→八坂の途上、7月に祇園まつり
大将軍神社(西賀茂) - 推古朝創建、平安京の北方守護神、本殿は賀茂社最古の建築物
幸宮神社 - もとは八幡香取社、境内社の夏祭り、天王祭りと大杉祭りで神輿渡御
能見神明宮 - 平安中期の創祀、鎌倉期に神明を勧請、5月に山車8台の岡崎三大祭
金岡神社(堺市) - 平安期の絵師巨勢金岡を祀る、8月の盆踊りは暴れ太鼓

香取神社(越谷市) - 室町期に下総を勧請した大沢鎮守、7月に天王様、毎月骨董市
菅生神社(岡崎市) - 日本武尊が創祀した岡崎最古の社、8月に岡崎三大祭の川花火
稲植神社 - 南稲村と植田村の鎮守、室町期に牛頭天王を勧請、江戸期の鼻高面
佐谷田神社 - 佐谷田の八幡社に神明と住吉が合祀、11月に提灯500個の燈明夜
保久良神社 - 石器時代の祭祀址、「灘の一つ火」椎根津彦命の本宮、5月にだんじり

杵築大社(武蔵野市) - 江戸前期に松平直政が出雲大社を勧請、富士塚や千本イチョウ
意賀美神社(枚方市) - 伊香色男の邸宅、須加社・日吉社を合祀、10月「ふとん太鼓」
水宮神社 - 室町期に寺として開基、狛蛙が有名、水子供養・御神水・イチョウ
舞子六神社 - 播州明石郡山田村の総鎮守である六社大明神、10月ふとん太鼓の巡行
勝利八幡神社 - スポーツ関係者に好まれる通称、江戸中期の区内最古の神社建築

辛國神社 - 雄略朝の創建、物部氏の辛國氏が祭祀、式内「長野神社」を合祀
秩父今宮神社 - 「秩父霊場発祥の地」龍上観音・龍神池・大ケヤキ、秩父家祭の起源?
鎮守氷川神社 - 室町期創建、2本の御神木、季節ごとカラー御朱印、特製の御朱印帳
東沼神社 - 見沼富士と丸岩一信講、正月には豊栄舞奉納と甘酒・御神酒接待
尾崎神社(川越市) - 日本武尊が尾崎の宮として奉斎、高麗街道沿い、神事「ふせぎ」

氷川神社(北本市) - 縄文遺跡、平安期創建、室町期に氷川を勧請、下りの宮の厳島社
三石神社 - 神功皇后ゆかりの和田岬、もとは海上安全の雪気神、式外・国史見在社
峯ヶ岡八幡神社 - 平安期創建の伝承、鶴岡八幡宮領、鎌倉期の八幡坐像、大イチョウ
和樂備神社 - もとの八幡社、明治期に18社を合祀、「蕨」の万葉仮名を社号に
氷川神社 - 本太・元府趾氷川神社、江戸前期の旧本殿や室町期の宮殿、高鼻氏

鞆江神社 - 奈良期や蒙古襲来時の放生池、参道の黒松並木、「鞆江のいちょう」
久麻久神社(八ツ面町) - 崇神朝の創祀、大宝年間に牛頭天王勧請、室町期社殿が重文
杵衝神社 - 美和神社の古社地、美和神社とは父子関係で同じ神紋、山宮喜筑明神
諏訪神社(一色町) - 戦国期創建、海魔退散で始められた三河一色大提灯まつりは8月
氷川神社(伊奈町) - 鎌倉期創建、旧小室郷8ヶ村の総鎮守、松平信綱ゆかり伊豆天神

小戸神社(川西市) - 大山守命の後裔が奉斎、小部天神、「大楠」と源満仲の九龍伝承
関東五社稲荷神社 - 平安期に秀郷が勧請した大栗稲荷、近郷十祠に分祀、明治改称
和爾下神社(天理市) - 中期前方後円墳の上に鎮座、柿本氏の祖神、人麻呂遺骨と歌塚
和爾下神社(大和郡山市) - 治道・竜田道、高瀬川南岸鎮座、櫟比氏の祖神、横田物部
高石神社(高石市) - 高野・紀州街道の近くに鎮座、もとは「高志の祖、王仁を祀る」?

八剣神社(天理市) - 退治された八岐大蛇が水雷神となって神剣に扈従した神を勧請
志疑神社 - 西側や川底に没した舟橋遺跡、由緒不詳も志紀氏、近世には牛頭天王
鎌足稲荷社(鎌倉市) - 「鎌倉」起源の藤原鎌足伝説、関東五社稲荷の元宮、頼朝へ
須賀神社(杉並区) - 平安期創建とも、近世初頭には建立、旧成宗村の村社として崇敬
入鹿神社 - 日本で唯一、蘇我入鹿を祀る社、討たれた入鹿にまつわる伝説の数々

金子神社(入間市) - もとは天王社、「山の神」鎮座跡、4月最終週に祭礼で御輿と山車
桜実神社(榛原笠間) - もとは神祇官の御坐祭神八座の一つ、20年改築、戦国期棟札
胸形神社(鹿沼市) - 六つの奇跡の井戸を奉斎、女体権現とも、式内「村桧神社」論社
立里荒神社 - 日本三荒神の一つ、空海創建の高野山奥社、ずらりと並んだ鳥居
墨坂神社(芝宮) - 古墳期の宝物が発掘、藩中行事の一環、夏の風物詩・須坂祇園祭

比自岐神社 - 天皇の殯宮に奉仕した比自岐和気氏の祖神、7月第4日曜日に祇園祭
氷川神社(東新町) - 上板橋村の鎮守、別当は長命寺、文化財の農具など郷土資料館
加津良神社 - 縵連の氏神か、『三代実録』記載、中世の戦乱で衰微、牛頭天王社に
陽夫多神社 - 宣化朝の創建、高松橋、羯鼓踊り・裸々押し・祇園祭など伝統行事
三坂神社(山口市) - 「弾除けの神」戦前奉納写真が多数、返還事業で知られる式内論社

桜実神社(菟田野) - 神武天皇が東遷で植えた八ッ房杉、菟田の高城の伝承地「宇陀之穿」
当宗神社 - 楽浪郡からの渡来人、宇多天皇の外祖母の一族、誉田八幡宮の境内社
比売神社(泉佐野市) - 日と根の根幹? 日根神社の元宮? 現在は日根神社境内社
室生龍穴神社 - 祈雨の神、弘法大師空海と室生寺、「九穴八海」のパワースポット
池袋氷川神社 - 旧池袋村の鎮守、池袋富士塚は7月1日に開山、広く長い参道の桜並木

二宮神社(安堂町) - 杵築神社と春日神社を併せた「ふたみや」、7月にだんじり巡行
小梳神社 - 静岡市街地随一のパワースポットは、家康人質時代からの崇敬社
鳥坂神社(伊賀市) - 若宮・神明・勝手の三明神を祀る式内論社、鶏卵のタブーと蔦
春日神社(伊賀市) - 平安末期創建、長く奈良春日に貢進、式内「葦神社」論社を合祀
阿波神社(伊賀市) - 仲哀天皇の斎宮? 阿波君の祖神? 杉尾大明神の式内古社

葦神社(伊賀市) - 孝霊朝に顕現、三社が分離・習合、別府明神と称された式内社
比地神社(伊賀市) - 高土之宮、神戸神社に合祀されるが社殿残り復社した式内社
高瀬神社(伊賀市) - 藏鍵明神・鍵取明神と称された蔵鍵社を合祀、式内は前谷の地?
丸子神社・浅間神社 - 式内丸子社が明治期に浅間社と合併して一扉二社の神社に
高天佐太雄神社 - 神福山頂付近に鎮座、高天三座の一つも、創祀・由緒・祭神は不詳

植木神社 - 植木牛頭天王、7月最終土日の祇園祭は巡行と神輿の舞が有名
彌刀神社 - 港を示す大水戸が近江堂に、長らく天王社、八坂社本殿が市指定文化財
大歳神社(周南市) - 飛鳥朝に熊野大社を勧請した式内論社、足利尊氏の再建と寄進
鸕宮神社 - 奈良の東大寺二月堂や正月堂にゆかりの鵜宮天神、11月秋祭り
五社神社(右左口町) - 役小角が開基の円楽寺、富士山信仰始源、11月に神輿渡御

剣神社(防府市) - 右田ヶ岳、仲哀天皇が奉斎、神功皇后が雄たけびをあげた坂
花垣神社 - もとは春日社、春日大社の神が見たいと宣った八重桜、芭蕉も一句
都留彌神社 - 平安期創建、大干ばつで霊験発揮、旧地は今の布施戎神社の地
堅田神社(堅田) - 式内社「弥賀多多神社」の弥山の地に平安中期に創建、石造物
堅田神社(繁田) - 鎌倉末期に堅田を勧請した繁田神社、10月例祭に獅子舞と信仰

那閉神社 - 当目山、いわゆる虚空蔵山の南西麓、境内社に武田方武将を祀る
佐備神社 - 忌部氏の流れを汲む佐味氏、10月にだんじり、4月には神楽祭
神波多神社 - 大和・伊賀の要衝「畿内堺十処疫神」、江戸期本殿、10月天王祭り
宇波刀神社(北杜市) - 大同年号や貞観6年銘のある石鳥居、新羅義光が合祀し崇敬
五社神社(北杜市) - 上谷(かさや)の地の「笠屋権現」、五社を勧請、修験の社?

当麻戸神社 - 欽明朝の創祀、御供石と烏飼神事、武田信玄が詠じた大スギ
穂見神社(穴山町) - 宮庫の鎮守の稲倉明神、薬草奏進社とも、根の神石「巨霊石」
大斎原 - 熊野本宮大社の旧地、中四社・下四社と式内論社の境内社、大鳥居
諏訪大神社(甲斐市) - 倭建命が創祀した倭文神社、武田信玄が再建、諏訪神を勧請
黒戸奈神社(山梨市) - 日本武尊造営、源頼義再興、源義光以来の崇敬、太々神楽

八雲社(三木市) - 億計・弘計2皇子、秀吉ゆかり、境内に式内論社? 10月に屋台
氷川神社(白金) - 日本武尊が遥拝した地、飛鳥朝の創建、20年ぶりの宮御輿巡行
伊和志津神社 - 伊蘇志臣が祖神を奉斎か? 清正の虎伝承、江戸中期の本殿
氷川神社(江北) - 周辺地域の17社を所管する総本社、江戸前期の珍しい手水鉢
大津神社(羽曳野市) - 渡来の百済王子孫・津氏、後に牛頭天王、10月だんじり

松尾神社(甲州市) - 景行朝に創祀、日本武尊の褥塚と桜、後に八幡合祀で六所宮
賀茂那備神社 - 奈良時代に玉安姫が入国して奉斎、もとは「神の籠もる所」か
氷川神社(東久留米市) - 南沢湧水群の湧水守護神、絵馬、江戸初期以来の獅子舞
氷川神社(桐ヶ谷) - 江戸初期の桐ヶ谷開拓で創建とも、都内七瀑布「氷川の滝」
夜比良神社 - 揖保川、「北方殿」伊和神社に対する南方殿、赤松氏の崇敬

野見神社(高槻市) - 平安中期創建の牛頭天王、高槻城の守護神、4月泣き相撲
大生部兵主神社(薬王寺) - 薬王寺の「天王さん」、5月に春の大祭、呪いの釘跡
盈岡神社 - 『三代実録』の「大岡神」か、中世以降は八幡、1月に厄除け大祭
大生部兵主神社(奥野) - 平安初期に兵庫が建立、兵主神を奉斎、後に市場と分離
佐用都比売神社 - 『播磨国風土記』ゆかり、池田輝政一族の崇敬、宮本武蔵が参籠

元嶋神社 - 唐州の妙見崎、風待ちの要衝・妙見浦近くに鎮座する妙見信仰
島大國魂神社(豊) - もとは素盞嗚尊の行宮、立ち入り禁止の聖地・白水山に鎮座
那祖師神社 - 島大國魂神社・素盞嗚尊と若宮神社・五十猛命の親子神を合祀
御形神社(宍粟市) - 『播磨国風土記』の故事、室町期本殿が重文、百人一首絵馬
氷川神社(八雲) - 奈良朝の創祀とも、「癪封じ」の御神木跡、9月に剣の舞奉納

大国玉神社 - かつての鹿島明神、徳川光圀の奉納、1月に鍬打祭とさやど廻り
八保神社 - 岡の宮、八穂社・赤穂八穂社、梵天宮とも称された稲作の神
氷川神社(豊玉南) - 鎌倉時代からの神域、江戸後期の旧拝殿、江戸期の神輿
穴切大神社 - 甲府盆地の湖水伝承、穴を拓いて水を落とした神、重文の本殿
須久久神社 - もとは奈良時代に中臣氏の祖神を奉斎、後の藤原氏の本貫の地

立野神社(常陸大宮市) - 中世か近世に鹿島社、あるいは八幡と合祀、水戸家の崇敬
三島神社(柿崎) - 住吉神社と、式内比定されたもと武山鎮座の武峯神社を合祀
三島神社(二條) - 加畑賀茂神社から分祀した式内二座の一座、際立つ夫婦大楠
屯倉神社 - 道真伝説と等身大の御神像、境内に中臣酒屋連の式内・酒屋神社
乎疑原神社 - 元祖天神・少彦名命を奉斎する社に道真を合祀、天神を混同

井於神社 - 井のほとり、三宅郷の水神、近世には「三所明神」、三宅神社
鷲神社(足立区) - 日本武尊が祭祀した島の根の地、徳川吉宗ゆかり、囃子や神楽
布忍神社 - 『日本書紀』にある「布忍」、江戸期本殿、イチハラヒロコ恋みくじ
國領神社 - 第六天神社と神明社が合併、御神木「千年乃藤」見頃は5月上旬
阿比太神社 - 素盞鳴尊を祀るもとの牛頭天皇、江戸期以来の伝統ある三つの参道

與位神社 - 伊和大神の父母、八名の氏子の子女が巫女として大祭に奉仕
細川神社(池田市) - 日本最古の植木の産地、秦氏との関わり、もとは久安寺の奥院
蚕影神社(つくば市) - 全国にある蚕影神社の総本社、金色姫の伝説、養蚕業とともに
賀美石神社 - 郡名や村名の由来となった神号、「神座石」を御神体とする古社
阿佐ヶ谷神明宮 - 都内最大級の伊勢勧請の神社、豊富な授与品、唯一の厄除け祈祷

冰上神社(陸前高田市) - 氷上山頂に三座を祀る、火防の神、「氷上山大騒擾」
二俣神社(石巻市) - 水陸両運、二つの街道を守護する神、合祀の旧尾崎神社跡地
石上神社(東松島市) - 東日本大震災の津波被害が甚大、鳴瀬川河口部の岩が御神体
龍口神社 - 江戸前期の創祀、明治に式内論社で巨岩の「石神社」を合祀
八雲神社(倉埣) - 平安期に津島を勧請して創祀、境内社の石上神社は式内論社

岩倉神社(気仙沼市) - 岩倉山の中腹鎮座の磐座信仰、日本武尊の勧請、方浜の鎮守
日部神社(堺市) - 神武東遷の地、日下部首の祖神、室町期本殿や江戸初期神門
美多彌神社 - 古代氏族・民直(みたみのあたい)、中世以来の流鏑馬を復興
築狭神社 - 紅葉ヶ社諏訪明神、現在は「千草の八幡さん」、3月千草祭り
御井神社(養父市) - もとは御祓山山頂に鎮座、旧暦1月14日に「まいそう祭り」

稲荷神社(足立区足立) - 合祀して弥五郎新田の総鎮守、富士塚と万燈神輿
八代神社(神島町) - 「太陽の道」古墳時代からの御神宝が重文、奇祭ゲーター祭
竹神社(明和町) - 倭姫命の巡行に供奉した竹連の祖、後に伊勢斎王の居住地
曽禰神社 - 池上曽根遺跡に隣接、物部の社、市内最古の創建、10月だんじり
丸笠神社 - 小竹祝丸・天野祝丸の墓に和泉国皇大神を奉斎、丸笠山古墳

志野神社 - 『日本書紀』の「小竹宮」伝承地、江戸初期に怪異あり復興
舊府神社 - 小竹宮、和泉国府、珍之宮の跡とも、信太の森の疫病除けの神
大津神社(泉大津市) - 和泉国府の外港、式内「粟神社」など合祀、10月だんじり
男乃宇刀神社 - 兄と弟の宮、ゆかりの五十瓊敷入彦命を合祀、近世は牛頭天王
走落神社(豊能町) - 病気平癒の温泉、水が流れ落ちる様を表した社号、明治に再建

太田神社(茨木市) - 太田茶臼山古墳に隣接、中臣大田連の本貫地、太田遺跡
牟禮神社(茨木市) - 垂仁皇子の牟礼の別の祖を奉斎か、片桐且元建築の社殿を移築
神服神社 - 機織部から転じた服部連の祖を奉斎、例祭の神輿渡御「チョーハ祭」
津島部神社 - 津島の女神を奉斎、大坂夏の陣で焼失、江戸期には大宮天満宮
山直神社 - 天穂日命の創立、太田総社、式内波多社を合祀とも、桃山期社殿

由義神社 - 称徳天皇が道鏡の故郷に建てた由義宮跡、戦乱で衰微、江戸前期に再興
畠田神社(明和町) - 明治に多数の式内を合祀、『倭姫命世記』の兵名胡神社も?
天香山神社(松阪市) - もとの耕作の宮、宇気比神社・大国玉神社に合祀、後に復社
大國玉神社(松阪市) - 神宮へ若菜を供する若菜御薗の御厨、式内含む八社を合祀
魚海神社 - 魚が自然と集まって船に飛び込んできて倭姫命が喜ぶ、昭和に復社

笶原神社(南あわじ市) - 式内、鎌倉期まで一社、現在は東宮・西宮、4月だんじり
二十五柱神社(松阪市) - 明治に式内含む25社合祀、定説以外の式内も、論社も多数
津田神社(多気町) - もとは式内「林神社」、明治に式内論社含む村内40社を合祀
穴師神社(松阪市) - 古代金属鉱採取、機織り集団の穴師族、2月によいよい神事
意非多神社(西黒部) - 大板の地を開発した多氏、平安期に遷座、楯築大明神・牟礼社

麻續神社 - 斎宮跡の近く、中麻續氏の祖神として豊城入彦命を奉斎した式内論社
葉生田神社 - もとは土田村の産土神「日天八王子社」、合祀して一旦は漕代神社に
貴船神社(品川区) - 品川地域最古の奈良直前の勧請、6月に夜間など神輿渡御
止止呂支比売命神社 - 承久の乱での若松御所、若松宮・若松神社、境内にも式内社
阿久刀神社 - 『古事記』奴理能美の裔の阿久刀連、霊験あらたか御神木ムクノキ

江野神社(上越市) - 孝昭朝の創建、武内宿禰が祈願、もとは諏訪明神、7月祇園祭
直江八幡宮 - 源義家が八幡神を合祀、源義経の伝承、上杉景勝や高田藩主の崇敬
御机神社 - もとは水源に水神を祀る、飯盛城鎮護の神、近世には牛頭天王社
八幡宮(南魚沼市八幡) - 崇神朝に創祀、奈良期に坂本に遷座、平安期に八幡を合祀
志氐神社 - 垂仁朝の創祀、4世紀古墳、天武天皇が伊勢神宮を遥拝、式内を合祀

官舎神社 - 境内は国の史跡「離宮院跡」、豊漁と安全の神、2月に龍頭の獅子舞
熊野神社(恋ヶ窪) - 鎌倉末期の戦乱で焼失、道興准后の歌、度々の戦災と復興
阪合神社 - 坂合部連が祖神を奉斎、明治期に矢作神社に合祀も、昭和に復興
伊勢寺神社 - 室町期に疫病鎮めの神を勧請、明治期に式内3社など27社を合祀
熊野神社(立川市) - わずか7軒の柴崎新田の鎮守、境内地は駐留軍に接収、復興

白鳥神社(羽曳野市) - 白鳥陵の頂に鎮座の伊岐宮、明治に式内合祀、秋にだんじり
白山神社(沼垂) - 用明朝、あるいは飛鳥期の創建、遷座繰り返す、8月に喧嘩灯篭
二王子神社 - 標高1421メートルの二王子岳、役小角が創建、現在はキャンプ場も
土佐稲荷神社 - 土佐藩蔵屋敷の鎮守、岩崎弥太郎と三菱の崇敬社、桜の名所
亀山神社(亀山市) - 亀山城址、真澂神社とも、式内「真木尾神社」を合祀、心形刀流

大江神社(大阪市) - 四天王寺の鎮守、天王寺七宮、狛虎は阪神タイガースファンが祈願
射山神社 - 伊勢内宮の「七栗御園」と温泉、長命水「榊の井」と湯立神事
殖栗神社(四日市市) - 物部系で中臣氏と同祖の殖栗連、10月例祭に市場町獅子舞
神前神社(長浜市) - 奈良朝に行基が開創、最澄が参詣、戦国期に遷座、広峰権現
神前神社(四日市市) - 伊勢神宮の高角の御厨、外宮鳥居拝領の古例、10月に獅子舞

元狭山神社 - 大正期に埼玉県入間郡元狭山村の四つの神社を合併、高根囃子など
中島惣社 - 飛鳥朝に五穀豊穣が祈願された食物神の女神、中島郷48ヶ村の親宮
伎留太神社 - 要衝に苅田姫命を奉斎、戦国期から牛頭天王、多比鹿神社が兼務
阿倍王子神社 - 仁徳天皇による創建、府内の九十九王子で唯一現存、安倍晴明の伝承
明星神社(明和町) - もとの素戔鳴命神社、式内社を複数合祀、昭和初期から遷宮祭

石部神社(四日市市) - 神宮の下野御園「岩田御厨」で活躍の石部氏、一坪神田
多比鹿神社 - 社名も地名の田光も「たびか」、当地開拓の祖神、大国主神の五世孫
菟上神社(いなべ市) - 創祀・由緒は不詳、宇賀神社とも妙見宮とも呼ばれた式内論社
猪名部神社(大安町) - 天平年間の勧請、大正期に応仁年間勧請の八坂社を合祀
鳥取山田神社 - 神宮「山田御厨」の地、物部に仕えた捕鳥部万の祖、クスノキ

長谷神社(桑名市) - 藤原氏にあやかりたいと常陸を勧請、桑名宗社にも協力
辰水神社 - 「ジャンボ干支」美里龍神太鼓が有名、式内・船山神社などを合祀
丹生神社(多気町) - 縄文からの丹生鉱山、祈雨・祈晴の神、神宮古材と伊勢椿
舟津神社 - 大山御板神社の神に助けられた大彦命を勅祭、江戸期の本殿と鳥居
野々宮神社 - 「火の宮」、菅原道真は「文字の神」、10月にだんじり宮入

鳥墓神社 - 神庤跡に鎮座する式内・国生神社の論社、式内・宇尓神社を合祀
箭代神社 - 天皇三代の祖父で武神を祀る、初詣に「お鏡あられ」の振る舞い
櫟原神社(滑川市神明) - 成務朝の勧請、飛鳥期の創建、往古は社領1000石の大社
櫟原神社(滑川市柳原) - 鹿熊城主椎名家の崇敬、江戸後期に式内論争、2種の狛犬
岸城神社 - 岸和田城三ノ丸、9月に岸和田祭、急坂を一気に駆け上がるだんじり

六所神社(半田山) - 朝日山の中腹、旭日に面する波多村の式内論社、芭蕉句碑
感田神社 - 感田瓦大明神、7月勇壮な夏祭り「貝塚太鼓台祭り」、社殿が文化財
耳常神社(菰野町) - 信長対策に八幡社となり小島八幡社に、鎌倉期の石鳥居
錦織神社(富田林市) - 「にしきおり」水郡天王宮・上の水分社、室町期本殿が重文
猪名部神社(東員町) - 郡名の発祥、『続日本後紀』ゆかり、4月に奇祭・上げ馬神事

志演尊空神社 - 5代将軍綱吉が命名した「志演」と尊空社が合併、都内最古の力石
神田神社(真野) - 真野氏の祖神、神宮寺が現存、1月さんやれ祭、5月あばれ祭
神田神社(普門) - 戦国期に氏子が分裂、鋒向いと村入の神事、宮池と龍神伝承
多太神社(小松市) - 継体天皇の勧請、実盛の兜と7月にまつり、初詣はかぶと鍋
玉依比賣命神社 - 孝元朝の創祀、崇神朝からの神宝「児玉石」は今も増減、豊凶占う

八坂神社(上の宮) - 勘助島の開拓者が江戸前期に勧請、姫嶋龍神社の地に遷座
八阪神社(下の宮) - 下之宮、江戸初期に地区内最古として勧請、ライオンの石像
伊豆毛神社 - 出雲宮・出雲大明神・伊豆毛大明神と呼ばれた豊野村など6ヶ村の総社
塩野神社(保野) - 塩垂津彦命を奉斎する大宮、廻り舞台、7月信玄ゆかり祇園祭
坂城神社 - 日本武尊が創祀、村上氏の拠点・五里ケ峯の南麓、武田信玄も寄進

服織田神社 - 機織りに馴染み深い地名と御祭神、11月に神輿と、華麗な山車巡行
小内神社(長野市) - 泰澄が妙徳山麓に勧請、蓮台寺、式内の越智神社・小内神社
和田八幡宮(浜田市) - 鎌倉期の勧請、境内に式内論社、『天然コケッコー』
大歳神社(浜松市) - 天王宮・天皇宮を合併、8月例祭は山車や花火で盛り上がる
小津神社(守山市) - 平安期の神像と戦国期の本殿が重文、5月に絵巻・長刀踊

有玉神社 - 田村麻呂の創建伝承、徳川家康の愛馬寄進以来の400年続く流鏑馬神事
佐伎治神社 - 景行期には存在、若狭地方最大の祭典・七年祭、伝説の大岩発見
塩野神社(上田市) - 白鳳期勧請、独鈷山頂上から北麓へ、信玄も寄進、江戸期社殿
穴石神社 - 穴師の神か、風神か、もとは天津社、1月に川に綱を渡す神事
久保神社(大阪市) - 四天王寺七宮の一つ、境内に聖徳太子崇敬の願成就宮など

真木山神社 - 和銅3年以前の創祀、白石明神とも、4月に江戸中期以来の能楽奉納
須智荒木神社 - 安寧皇子を祖神とする一族が開拓し奉斎、伊賀五大社、芭蕉も一句
佐々神社 - もとは笹ヶ岳に鎮座、桃山期に現在地に遷座、授乳に霊験あり
射手神社 - 義経が祈願、西行が詠んだ弓・武の神、室町初期の十三重塔
木根神社 - 創祀・由緒は不詳、江戸期は牛頭天王、明治期に射手神社に合祀

氷川神社(上目黒) - 桃山期に武田家家臣が勧請、急勾配の石段と目黒富士
比々岐神社 - 飛鳥朝の創立とも、北山・上津八幡宮、伊賀の乱で白龍現れ焼失回避
小田神社(橋本市) - 小田連の祖の物部氏を奉斎、天野大社に匹敵、江戸期再興
守田神社(七二会) - 鎌倉期に植えられたスギの御神木、江戸後期からのおねり
荒田神社(岩出市) - 荒田直の祖神を奉斎か、6ヶ村の産土神、末社124社の大社

河堀稲生神社 - 四天王寺七宮の一つ、奈良末期の工事で地名が河堀、7月だんじり
豊由気神社 - 日本武尊が豊受大神を奉斎、浅間本宮巡拝者が最初に祈願した社
建穂神社 - 県内屈指の古刹だった建穂寺と一体の信仰、兵乱を予言した馬鳴大明神
神神社(藤枝市) - 崇神朝の吉例にならって皇極朝に創祀、三ツ鳥居、社叢伐採
池田神社(静岡市) - 武烈朝に祈雨祭、江戸期の大干ばつで境内から救いの井戸

西早稲田天祖神社 - 江戸前期に秀吉遺臣が創建、別当は金乗院、戸塚町2丁目鎮守
阿波山上神社 - 粟河とも呼ばれた那珂川、飛鳥末期に大杉に神が降臨、大山草案跡
夷針神社 - 奈良朝創建の竈の神、水戸城鎮守を合祀、光圀観賞の大戸のサクラ
敷津松之宮 - 摂社の大国主神社で知られる「松之宮」、狛鼠と、ご利益ある種銭
長田神社(真庭市) - 牛頭天王、尼子晴久が社殿寄進、5月5日に伝統のお田植祭

中和神社 - 「くるまどさん」牛馬の神が惑星探査機「はやぶさ」を救う
五社神社(大阪市) - 元禄期勧請、腫物平癒「城島のくさ神」、10月中嶋梵天太鼓
久世神社(久世) - 天平の棟札、往古は形部神社、例祭には古式膝餅と天の甜酒
愛宕神社(上野愛宕町) - 江戸初期、藤堂高虎が寄進、大壇那としての神殿が現存
形部神社・佐波良神社 - 八社宮の二座、和気清麻呂と関連? 大河ロケの「千年杉」

宗形神社(赤磐市) - 「血洗いの滝」近く、仁徳天皇が妃を出迎えた「山方の大宮」
熊野大神宮 - 用明朝に20坊の伽藍、石山合戦で焼失、歴代大坂城代の崇敬
田守神社(伊賀市) - 伊賀臣が祖神を奉斎か、吉田神社の地に遷座、10月に秋祭
八王子神社(大阪市) - 応神朝の創祀、孝徳帝が崇敬、現御旅所に大クス、お火焚祭
佐志能神社(笠間) - 佐白山山頂の笠間城跡、三白権現、僧兵の争いにちなむ大黒石

雨祈神社 - 祈雨・止雨の神、内陣に祈祷用の円石を安置、龍神でマムシ除けの神
迩志神社 - 成務朝に天下り石に降臨、伊和神社の妃神で安産の神、龍蛇の住む川
八阪神社(東成区) - 藤原道長が創祀した牛頭天王白山権現社、境内に玉造戎神社
生野神社(大阪市) - もとは牛頭天王宮、区内最古の鳥居、お伊勢参りの際の狛犬
清見原神社 - 行幸で休息した地に大伴氏が天武天皇を奉斎、10月にだんじり祭り

田島神社(大阪市) - もとは道真、後に少彦名命が主神の天神社、眼鏡レンズ発祥
玉津岡神社 - 下照比売命が降臨、橘諸兄が遷座、江戸前期の本殿、小町の墓と蛙
大宮神社(大阪市) - 源義経が創建、秀吉が大坂城鬼門守護に、1月大宮えびす祭
東大島神社 - もとは小名木川流域5ヶ村の鎮守、戦後合併、8月例祭、3晩納涼踊り
諸羽神社 - もとの両羽大明神、琵琶法師の祖神ゆかり、伊勢・平家両物語にも記載

関目神社 - 秀吉が重視した七曲がり、関目発祥、大坂城の鬼門鎮護に武神を勧請
三ノ宮神社(樫原) - 酒呑童子を退治した酒・武勇・山の神を奉斎、5月に樫原祭
八劔神社(鴫野東) - 室町期に熱田の神が蛇・白鳥として顕現、鴫野だんじりと戎祭
八雲神社(川井) - 室町期に津島を勧請、創建来の獅子舞と、舞台及び石崖桟敷
桑津天神社 - 桑の木の多い港と機織り、仁徳天皇妃・髪長媛の病気を快癒した神

鷹合神社 - 酒君と、日本初の鷹狩りに関する逸話、室町期以前創祀の牛頭天王
中井神社(針中野) - 国史「田辺東神」か、穢れない霊水が湧く井戸のあるお社
山阪神社 - 住吉大社の神馬を養育した特殊な関係「田辺西神」、7月に獅子舞
賀茂神社(たつの市) - 平安時代の面影ある重文・五社造と「とび拝殿」、ソテツ
氷川神社(高田) - 貞観年間に勧請、在原業平も参拝「男体の宮」、1月御奉射祭

高神社(井出町) - もとの多賀神社、日本初の猿楽の記録、桃山期の本殿、社叢
由岐神社 - 鞍馬寺の鎮守、京都三大奇祭の火祭、豊臣秀頼再建の割拝殿が重文
氷川神社(沼袋) - 南北朝期の勧請、道灌の献植、「三本願い松」と中野七福神
氷川神社(中野) - 平安期に源頼信が勧請、旧中野村総鎮守、9月例祭は区内最大
氷川神社(赤塚) - 室町期の勧請、2月に田遊び、樹齢1750年の大欅・乳房大神

島氷川神社 - 江戸中期には存在した下氷川、小名嶋の鎮守、鹿浜の獅子舞の一社
今津比枝神社 - 江戸前期に近江坂本を勧請した山王権現、だんじりと13本の保存樹林
糀屋氷川神社 - 江戸中期には存在した上氷川、小名麹屋の鎮守、鹿浜の獅子舞の一社
旭神社(大阪市) - 奈良期創祀、境内に若宮八幡宮、クス・イチョウ・ムクの巨木
室城神社 - 聖武天皇の時代に創建、その際からの矢形餅、根強い火除けの信仰

素盞烏尊神社(大阪市) - 室町期には存在した牛頭天王社・祇園社、伊勢斎宮ゆかり
八阪神社(大淀) - 王仁ゆかり「大仁」、神祠の発見で鎌倉期か室町期に創建
富島神社 - 片桐且元検地に除地と記載された祇園牛頭天王社、7月夏祭り
石神井氷川神社 - 室町期に石神井城内に奉斎、5月井のいち、7月ちゃがうま七夕
子安神社(八王子市) - 市内最古の安産の神、7月祇園祭で神輿宮入り、8月に薪能

月洲神社 - 江戸中期の新田開発、8月例祭に神楽獅子、イスノキ・クスノキの巨木
飯倉熊野神社 - 奈良期の勧請とも、太田道灌の再建、島崎藤村のお気に入りの地
華表神社 - 七僧坊があった北花田郷7ヶ村の惣社、江戸前期の本殿、ふとん太鼓
岸和田天神宮 - 南北朝期に八坂神社を勧請、江戸中期に天神を合祀、だんじり祭り
弥栄神社(岸和田市) - 室町後期に神社として整備、9月だんじり祭は春木が宮入り

庄内神社(豊中市) - 大正期に七つの村社が合併、10月に太鼓、1月に庄内戎祭
佐々尾神社 - 平安後期の仏像は宝林寺で安置、境内に乳と砥石の神、愛宕信仰も
八坂神社(熊野田) - 熊野に似た地形の熊野田、江戸期台額と平安以来の獅子神事
泉殿宮 - 平安期の雨乞い所作伝える神楽獅子、日本初のビール工場、大塩平八郎
下丸子六所神社 - 鎌倉中期の創建、府中大國魂神社を勧請か、3年に一度に山車巡行

片山神社(吹田市) - 陶芸の祖神を奉斎、正月のジャンボ絵馬、シンボルの祈願桃
羽田神社 - 戦国期創建の「てんのうさん」、航空業界の崇敬者、7月羽田まつり
吉志部神社 - 桃山期の七間社流造の本殿焼失、その後すぐに復元、10月どんじ祭
素盞嗚尊神社(江坂神社) - 榎坂と寺内の氏神を室町期合祀、4月スサノヲ祭
高浜神社(吹田市) - 次田連の祖神を奉斎、吹田の始まり、吹田大宮・吹田神社

春日神社(成合北の町) - 往時は近隣75郷春日社の本社、大正期まで続いた雨乞い
赤堤六所神社 - 桃山期に府中を勧請した赤堤村の産土神、漫画家杉浦幸雄の奉納画
西葛城神社 - もとは深谷神社、明治期に全村合祀、大正期に楠神社の地に遷座
天乃神社(守口市) - 南詢寺の隣、四條畷の戦いで楠木正行が本陣、桃山期の旧本殿
宇奈根氷川神社(世田谷区) - 氷川三所明神の一つ、一説に地区の一の宮とも

守居神社 - 平安前期に牛頭天王を奉斎した土居神社、悪疫退散、明治合祀で改称
千束稲荷神社 - 江戸前期の創建、上下千束稲荷の一つ、『たけくらべ』と地口行燈
玉姫稲荷神社(台東区) - 浅草「靴まつり」、境内に口入稲荷神社、口入り狐
崎宮神社 - 加古川東岸、蛇退治の伝承と洪水除け期待、いわれある三体の神像
八坂神社(中番町) - もとは菅田族の祖神、平安期に住吉を合祀、現在地に遷座

村野神社(枚方市) - 鎌倉期に片埜神社を勧請、1ヶ月の祭礼、戦国期に焼失も再興
大倭物代主神社 - 師衆・諸守大明神、大倭の事代主神か、三輪山の大物主か
住吉神社(上牧谷) - 下牧谷の大倭物代主神社の御旅所、当社こそが「師衆社」?
検見川神社 - 平安期から奉斎「八方除総鎮護」、8月例祭にダイナミックな御輿もみ
郡神社(茨木市) - 春日大明神とも牛頭天王社とも、郡・郡山・上野の産土神

飯津佐和乃神社 - 応神朝以前の創祀、祇園信仰、四至の神に守られた古社、御船行事
飯室乃神社 - 欽明朝の勧請、戦国時代に焼失後、大井・若宮八幡、鎌倉末期の鰐口
高知坐神社 - 曾我山古墳、波多国造ゆかりの古社、精緻な彫刻の本殿、神奈備山
西郡天神社 - 錦織連の居住地、西郡寺・錦織寺の跡、錦織氏の祖神の出雲の神々
伊文神社 - 平安期に皇族が当地に移住して遷座、数百年の歴史ある西尾祇園祭

神劔神社(八尾市) - 旧大和川の田井中村発祥が創祀か? 明治合祀も大正に復社
八重垣神社(垂井町) - 南北朝期に後光厳天皇が勧請、それ以来の「垂井曳山祭り」
長等神社 - 大津遷都の際に創祀、平安期から続く綱打祭、境内に馬神神社が鎮座
春日神社(泉佐野市春日町) - 奈良末期に勧請、南北朝に社殿造営、三社殿、狛犬
北辰妙見神社 - 陰陽道や風水学などの根幹「妙見さん」、謂れある鎌倉期の梵鐘

木田神社 - 平安期に終わりを勧請したお天王さん、晴明の巡遊と火防のご利益
藁園神社 - 平安期に祇園を勧請、ナマズに関する伝承、6月中旬になまずまつり
悪王子社(祇園町) - 平安創建、元悪王子町・悪王子町の地名由来、八坂神社境内
冠者殿社 - 誓約の神と破る神を祀る、歳末大売り出しの発祥、八坂神社の境外社
八坂神社御供社 - 又旅社「またたびさん」、神泉苑の南端「オハケ」、祇園祭還幸祭

八坂神社(尾長野) - 「おけら火」や椿の伝承、御田祭、稲は祇園神輿や注連縄に
八坂神社(寝屋川市) - 創建は飛鳥朝か平安朝か、「楠の森」クスノキ4本が市指定
鍬渓神社 - 鎌倉初期に祇園を勧請した牛頭天王、正月にはそれ以来の的神事
烏帽子形八幡神社 - 楠木七城の鎮守、室町期本殿が現存して重文、10月だんじり奉納
綾瀬神社 - 旧伊藤谷村の鎮守、江戸中期創建の氷川社と第六天社が昭和に合併

蟹井神社 - 神武帝の祭祀跡、平安期の創建、もとの甲斐神社、10月に提灯祭
川上神社(鳩原) - もと鳩原神社、長慶天皇陵?が御神体 10月に稚児相撲
御厨神社 - 神功皇后が兵糧を集めた地、道真が上陸、宿をとり、松植えた天満宮
長野神社(河内長野市) - 木屋堂、創祀を偲ぶ神事「松明立」、重文社殿とかやの木
西代神社 - 河内七城の鎮守、江戸中期以来の西代神楽、1月西代戎、3月初午祭

淵の宮氷川神社 - 区内で最も早く陸地化、伊興遺跡、舟運の要所、区内最古の氷川社
保木間氷川神社 - 慶長以前に創建、もとは妙見、後に天神、流山道と田中正造の演説
上之庄神社 - 江戸中期の御神燈、氏子地域に加古川の流れ変化の痕跡、10月秋祭り
平之荘神社 - 奈良期に熊野を勧請、鎌倉期の板碑、南北朝期の神輿、ペット祈願
郷荘神社 - 郷荘大宮祇園社の八坂大明神、明治期合祀で改称、10月だんじり祭り

野口神社(加古川市) - 日吉大社勧請の五社宮、江戸期に社殿整備、頼山陽の詞
春日神社(春木町) - 古くから物部布留神社、奈良期に春日社に、弘法大師伝承
舎人氷川神社 - 鎌倉初期に大宮を勧請、精緻な彫刻のある本殿、ごぼう市の伝統継承
湊神社(姫路市) - 『万葉集』記載の「まとがたの湊」、10月例祭に屋台と巡行
古千谷氷川神社 - 古千谷開村の際の創建とも、往時は村を一望、80メートルの参道

小日向神社 - 平安期創立の氷川社と田中八幡が明治に合併、奇譚伝わるイチョウ
長崎神社(豊島区) - 旧長崎村の鎮守、近世は十羅刹女社、9月渡御、5月獅子舞
高向神社(河内長野市) - 近世には五社明神、江戸初期本殿、幕末絵馬、日野獅子舞
蓮沼氷川神社 - 出水流出が相次いだ「十度の宮」、彼岸前の例祭には湯花神楽の奉納
八阪神社(和泉市) - 江戸前期に社殿を改築、和泉だんじり祭り信太・幸地区

春日神社(小野原西) - 奈良期に創祀、平安期に春日社に、10月に神輿と太鼓の巡行
高松八幡神社 - 源頼義が創建した若宮八幡、江戸後期の不動明王像、練馬高松富士
鷺宮八幡神社 - 源頼義が創建、往古は老樹が林立し、鷺が多く棲息した地名由来
田柄愛宕神社 - 慶長期に山城を勧請、7月24日例大祭は金魚市、シラカシなど木々
長瀬神社(東大阪市) - 式内含む村内各社を大正期に合祀、7月夏祭りにだんじり

江古田氷川神社 - 室町期の創建、江戸後期の旧本殿、家光も上覧した江古田獅子舞
一岡神社 - 欽明朝の創建、帝都の疫病除けの神、厩戸皇子開基の海会寺の鎮守
谷原氷川神社 - 慶長期の勧請、長命寺境内社を移設、境外社に市杵島神社、盆踊り
大泉氷川神社 - 鎌倉期の創建とも、境内の稲荷社に江戸期の御手洗石や石鳥居
種河神社 - 江戸初期の争論和解のために三社を合祀、7月祇園祭、2月湯神楽神事

里外神社 - 五十瓊敷命ゆかり機織りの守護神、霊剣とカレイ献上、岡田の戎さん
星田神社 - 交野大明神、江戸中期から住吉神、本殿は春日移し、平成の世に復興
三都神社 - 熊野神社とも、10月にだんじり祭り、「板とトンカチ」のエビスさん
菊野台八剱神社 - 建武年間に開拓の8人の佩刀、江戸後期の代官も祀る、仏像の御神体
菅原神社(阪南市) - 道真と素戔嗚命を祀る、10月にやぐら祭り、境内に牛神社

椎尾神社 - 聖武・後鳥羽帝崇敬の西観音寺、サントリー山崎蒸留所
若山神社 - 飛鳥朝創建の「天王さん」、三川合流地点の眺望とツブラジイ
忠岡神社 - 源平期の伝説、金運上昇の御神木「みいさん」、句碑、秋にだんじり
春日神社(田尻町) - 奈良期の開村時に勧請、明治期に吉見藩の陣屋、玉ねぎの碑
三光神社 - 真田丸跡、真田幸村像と11月に真田まつりで「真田の抜け穴」公開

上鈴木稲荷神社 - 鈴木新田の一つ、明治に合祀も昭和に復社、4月に境内社の天王祭
鼻川神社 - 神功皇后が命名した地、記念に八坂神社を勧請、無言の行事を継承
生野八坂神社 - 林津・速志都とも呼ばれた林寺の氏神、昭和に復社、だんじり新調
中里氷川神社 - 江戸初期に領主が創建、中里村の鎮守、旧村社、4月28日春の祭礼
清水神社(東大和市) - 鎌倉初期創建の氷川社が村山貯水池建設で熊野社と合祀

塚本神社 - 江戸初期創建の牛頭天王社、合祀も戦後に復社、7月に盛大な夏祭り
廣國神社 - 平安中期創建の蔵王さま、明治期に河内鍋の鍋宮大明神などを合祀
日野八坂神社 - 新選組ゆかり日野総鎮守、近藤勇や沖田総司の奉納額、9月大神輿
春日神社(宮山町) - 平安前期に修繕の「つつじの杜」、4月につつじ園が開園
南近義神社 - もとは丹生神社、後に天野明神、明治期に周辺各社合祀、36柱の神々

千ヶ瀬神社 - 出雲大社を勧請、後に稲荷社、神明社と合併、シイノキの巨樹
常磐樹神社 - 報恩寺と常楽院の境内5社が合社、社名は境内地にあった御神木から
奈加美神社 - 平安初期創建の大宮神社、七座七社の惣鎮守、江戸期再建の本殿
杣保葛神社 - 愛宕社の杣保神社と牛頭天王の葛神社が合併、古式残す4月例大祭
加賀田神社 - 元禄期の本殿やそれ以来の湯立ての釡、1月座衆によるオコナイ行事

熊野神社(東神奈川) - 平安期の勧請、義家・家康が祈願、合戦や大火で何度も焼失
洲崎大神 - 頼朝が安房神社を勧請、神輿を海へ担ぎ入れる風習、ちょうちん祭り
八坂神社(あきる野市) - 江戸中期には牛頭天王社として祇園会、留原村の総鎮守
瀬戸神社(横浜市) - 頼朝が勧請、政子ゆかりの弁財天、実朝の舞楽面、あじさい
貴志嶋神社 - 「網代の弁天様」足利尊氏が勧請とも、奥の院には大黒天像など

一之宮社(横浜市) - 戦国期に大宮氷川社を勧請、白髯老神、高台からの眺め
雨武主神社 - 秋川の南の明神山、200段の急な石段、江戸後期本殿、鳥居場とツガ林
袖摺稲荷神社 - 頼朝が創祀、北条早雲が小田原城へ、後に江戸へ、吉原通いの定番
森浅間神社 - 鎌倉幕府の陣屋跡、親王権現、8月例祭は大御輿と鮮やかな山車巡行
住吉神社(木月) - もとは矢倉神社、村名をとって改称、住吉神ではない

丸子山王日枝神社 - 平安初期鎮座の丸子山王社、8月例大祭、1月歩射祭とどんど
八幡大神(中原区) - 多摩川洪水で創祀、伊勢も勧請、多摩川洪水抗議集結の地
野川神明社 - もとは韋駄天社、明治期に村内各社を合祀、主神は韋駄天神
大戸神社(川崎市) - 戦国期に信濃国戸隠大明神を勧請、珍しい砲弾抱える狛犬
三崎稲荷神社 - 鎌倉初期の草創、徳川家光が諸大名に参拝促す、南極探検「お砂守り」

菅谷神社 - 古くからの癒しの杜「天の宮」、浜降祭のルーツ「天保神輿」伝わる
倉見神社 - 江戸中期の寒川神社旧本殿、夫婦欅、浜降祭の中でも最重量の神輿
八雲神社(南湖) - 東海道の宿場、大山詣の遥拝地、幕府要人崇敬の、南湖中核
赤羽根神明大神社 - 源義家の創立、江戸期の棟札、7月浜降祭と9月例祭で神輿
上赤羽根八雲大神 - もと天王社、今は神輿庫、石碑のみ、例祭・浜降祭で神輿

本村八王子神社 - 鎌倉期より崇敬、新田義貞が社参、境内の八坂神社が浜降祭参加
千草台杉山神社 - 江戸初期に旧下谷本村の鎮守として創立、大正期に無格社5社合併
劔神社(荏田町) - 旧荏田村の総鎮守、昏倒した商人を大蛇から助けた刀剣伝承
神鳥前川神社 - 平安末期に領主が夢のお告げで日本武尊と妃を奉斎、複数の御神木
驚神社 - 石川牧の総鎮守、畠山重忠が崇敬、10月例祭では神輿の入り乱れ、獅子舞

鐵神社 - 戦国時代創建の青木・杉山明神、10月に鉄の獅子舞、1月に天神祭り
一言主神社(常総市) - 平安期に大和を勧請、三岐の竹、9月に伝統の花火祭り
天照皇大神宮(川崎市) - 井田神社、もとは神明、杉山社などとともに村内4社の一つ
羽沢神明社 - 江戸前期には存在、大正期に杉山二社など村内四社を合祀
平尾杉山神社 - 鶴見川流域の最上流地域、戦国期の懸仏、例祭は9月下旬

穏田神社 - 渋谷・原宿ほど近く、江戸期に第六天社として崇敬された村の鎮守
天照山神社分祠 - 奥湯河原に鎮座する本社の分祠、教派十三派の神道大成教の本部
猿楽神社 - 猿楽塚古墳の上に鎮座、大正時代に取り壊したら祟りがあり奉斎
上和田左馬神社 - 江戸中期に宮を建立した相模七鯖社の一つ、八坂社と夏祭り
狩山八幡宮 - 式内論社・月根尾神社を合祀、11月に頭神事式、古式の相撲神事

須賀稲荷神社 - 太田道灌が戦勝祈願した牛頭天王祠・宇迦之御魂神祠、昭和に合併
佐世神社 - 八岐大蛇退治の須佐能袁命が踊って頭に挿した木が落ちた地、佐世の森
上高田氷川神社 - 室町期に大宮を勧請、9月例祭で300年歴史ある「上高田囃子」奉納
本郷氷川神社 - 道灌勧請の二簸川社、ねずみ小僧?の鳥居、子授かり狛犬、9月例祭
神明氷川神社 - 道灌勧請の二簸川社、多田神社とともに旧雑色村の鎮守、神明を合祀

赤猪岩神社 - 大国主神が実際に蘇った地、殺害の大岩を祀る、日本唯一の再起の神
宇奈為神社 - 山間部に海神を祀る、後に熊野権現を勧請、地元では今も十二社神社
羽浦神社 - もとは八幡、和耶神社など式内二社を合祀、10月に獅子舞など祭礼
蛭子神社(那賀町和食) - 空海が遷宮、流鏑馬、県指定の天然記念物「ボウラン」
入海神社 - 弟橘姫の遺品漂着、10月におまんと、2月と9月に餅投げ、入海貝塚

神坂神社 - 富士見台や恵那山など神坂峠登り口、山間に海神祀る、日本武尊伝承
稲荷神社(東浦町) - 津島社と稲荷社、戦国期に稲荷社を合祀、江戸中期には稲荷社
出世稲荷神社(松江市) - 代々の末次城主、松江城主に崇敬された松江の三大稲荷
船玉稲荷神社(松江市) - 椎森稲荷、松江藩船舶奉行所の守護神、松江の三大稲荷
東俣野八坂神社 - 江戸中期の創立、江戸後期、明治、昭和と社殿の造営・改築

平群神社(桑名市) - 日本武尊が通過した地、歌に登場する平群山、伝説残す平群池
鳥頭神社(三島) - 精緻な社殿彫刻、4月太々神楽、11月道中獅子の「四戸の獅子舞」
中山神社(高山村) - 平安期に南宮大社を勧請、破敵明神・半手木鎮守、大スギ
大井神社(鈴鹿市) - 牛頭天王社・若宮八幡社と呼ばれた式内論社、21枚の棟札
三宅神社(三宅町) - 式内論社の正一位手力明神、明治までは加和良神社とも

神舘飯野高市本多神社 - 神戸総社、式内三社含む神舘・飯野・高市・本多の各社
楠郷総社神明社 - 南北朝期に楠山城初代城主が信州を勧請、河曲郡式内の見方も
楠村神社 - 江戸初期の棟札が現存、戦国期かそれ以前に創建、戦前に復社
加和良神社(鈴鹿市) - 奈良天平年間以前の創祀、その後不詳も明治期に式内認定
須伎神社(鈴鹿市) - 津島の神を奉じた人々が奉斎、長太の大楠の大木神社を合祀

須岐神社(大衡村) - 「スキ」韓鋤神社、また赤崎大明神とも、藩主が平癒祈願
飯野神社(三日市) - 戦国期に式内を合祀した式内、信長兵火生き抜いた大クス
阿陀萱神社 - 大国主命と八上姫命の娘が榎の俣に指を挟まれ鎮座した宝石山、巨石
壹宮神社(大山町) - 社名は瓊瓊杵命誕生にちなむ、山陰に珍しい天孫降臨伝承
三屋神社(雲南市) - 風土記記載の所造天下大神の御門と神戸、後背には松本古墳

御代神社(雲南市) - 八岐大蛇の尾から天叢雲剣を取り出した地、段部のしだれ桜
八口神社(加茂町) - 草枕、素盞嗚尊が八岐大蛇の頭を斬った、酔いつぶれた地とも
八口神社(木次町) - 須佐之男命が八岐大蛇胎児に用意させた酒壺「印瀬の壷神」
大森神社(雲南市) - 素盞嗚命が稲田姫と須賀へ向かう途中、婚儀の準備をした地
大森神社(松江市) - 風土記所載の説話、旧地付近に二つの巨石の女夫岩遺跡

内神社(松江市) - 風土記記載、式内の奈良朝創立の高野宮、出雲の四祈願所
石壺神社 - 風土記期所載社、八岐大蛇の尾を祀った旧尾原村、境内に尾呂地神社
布須神社(木次町) - 須佐之男命が八岐大蛇退治で「八塩折の酒」を造らせた御室
布須神社(加茂町) - 加茂岩倉遺跡のすぐ南、中世に糺明神を合祀、布須池と社宝
阿羅波比神社 - 社名は少彦名命と大己貴命が国造りで宍道湖が「荒亡」で転じる

松任金剣宮 - 奈良前期に白山遥拝所として創立、累代の崇敬、5月例祭で剣舞奉納
大山祇神社(村上市指合3926) - 旧神林村、明治期に式内論社・多岐神社を合祀
気比神社(敦賀市刀根) - 仲哀天皇ゆかりの地、12月に「みやあげ」、ツガの巨樹
伊久智神社 - 日本唯一の潮霊祀る社、朝廷に献上した神塩、安産、おまんとと神楽
早尾神社(渋川市) - 豊城入彦命勧請の赤尾明神、江戸後期本殿と夫婦欅、半田歌舞伎

辛科神社(高崎市) - 多胡郡総鎮守、江戸期の社殿、御筒粥神事・みそぎ流神事
村木神社 - 村木砦の戦い、信長が本陣に定めた地、9月下旬に大規模おまんと
戸榛名神社 - 奈良朝の創祀、榛名神社そのもの、あるいは旧地、群馬八郎の父
藤江神社 - 須賀川の氾濫鎮めに出雲を勧請、八ッ頭だんつく獅子舞とおまんと
廣嶺神社(若狭町日笠) - 鎌倉期に播磨を勧請、江戸前期から続く祇園祭、王の舞

波古神社 - 天平年間に箱ヶ岳から光差し降臨して奉斎、境内は一夜の森・椿の森
知波夜比古神社(三良坂町) - 天孫降臨で神宝の箱を持った神、三渓郡惣社
素盞嗚神社(神辺町) - 奈良期創建の国内大社の一つ、戦国期に衰微、牛頭天王宮
天神社(福山市蔵王町) - もとは大社、烏帽子石の地に鎮座、牛頭天王を祀る社か
深津王子神社 - 深津王子神社、風土記ゆかり、深津王子山城、風羅堂の句碑

蘇羅比古神社(川西町) - 旧高村、もとは高町川西と呼ばれた地、江戸中期には小祠
上下亀山八幡神社 - 鎌倉期創立、式内論社・高龗神社に遷座、銀交易の天領地の総社
児守稲荷神社 - 松江城内女中の信仰「こども稲荷さん」、松江の三大稲荷
久保田横見神社 - 御所の横見社が漂着した地の飯玉氷川明神、江戸中期の本殿
下作延神明神社 - 五郎権現社とともに下作延村の鎮守、八坂・稲荷を合祀

赤城神社(横室) - 平安前期の勧請とも、前橋城の鬼門守護、歴代藩主の崇敬
阿禮神社 - 平安前期に現在地に遷座、木曽義仲の崇敬、7月塩尻祭りで舞台
葺城稲荷神社 - 江戸前期に「発見」、町民による運営、2020年には「葺城の森」に
周敷神社・藤原神社合殿 - 式内論社と、平安期に播磨を勧請した牛頭天王社
宮内神社(西条市) - 大三島を勧請した周敷宮内・津宮周敷大明神、雨乞いに霊験

木曾三社神社 - 木曾義仲が崇敬した信濃国筑摩郡の式内三社を遺臣が奉斎した社
武大神社(井川町) - 瀧宮と呼ばれた式内二社の論社、不思議な「毛」の伝承
武大神社(三野町) - 美馬三好両郡の総社の宮、10月例大祭、11月に天王はん市
建神社(美馬市) - もとは天王宮・天王社、幕末発見の古鏡に式内社名入り
建神社(つるぎ町) - 「権現さん」もとは半田山の天王、ムクとフジカズラの古樹

八坂神社(美馬市) - 式内「弥都波能売神社」の有力論社? 讃岐瀧宮を勧請?
正八幡宮(三島小島) - もと石神鎮座の式内・八十子神社の論社、王子権現を合祀
須賀神社(逗子市) - 小坪天王社、7月に天王祭、1300年近く続く三十三年祭
天戸八坂神社 - 雨戸明神から天戸明神、八坂社を合祀、式内・天椅立神社の論社
吾妻神社(中之条町) - 和利宮、吾妻七社明神の一つ、拝殿彫刻や献額・絵馬・算額

角上神社 - 式内社「つのかみ」の「とかみ」、ト神・塗神とも、イチョウの大木
覩上神社 - 式内だったが江戸期の比定に漏れて式外に、藩主崇敬十七社の一つ
河原神社(壱岐市) - 妙見宮、式内・水神社、その旧地とも、壱岐17社の一つ
国津意加美神社 - 素盞嗚尊が帰朝で宮殿を建てた地、山内利兵衛傑作の狛犬
北桑名神社 - もとは三崎神明社、神宮お蔭参り、式内二社などを合祀して改称

国津神社(壱岐市) - 鹿島神の青波加大明神、式内の国津神社・物部布都神社の論社
子持神社 - 子持山の南麓、中腹に奥宮、子授け・安産の守護神、御籠り神事
津神社(壱岐市) - 縁結び・子授かり・安産、皇祖夫婦と初代天皇、4月に牛祭り
熊野神社(壱岐市) - 湯本温泉の湯屋権現、式内・阿多彌(あたみ)社の論社
片山神社(亀山市) - 鈴鹿御前と坂上田村麻呂、交通要衝を守護する鈴鹿大明神

伊勢町伊勢宮 - 江戸初期創立か、吾妻七社明神二社を合祀、伊勢町太々神楽
中之条伊勢宮 - 桃山期に創立、江戸初期遷座、8月中之条祇園祭りや1月鳥追い祭
那須加美乃金子神社(志多賀) - 弥生遺跡や古墳から祭祀に関わる儀器が出土
井戸鍾乳穴神社 - 備中鐘乳穴近く、もとは岩山大明神、式内唯一の候補として改称
五所神社(湯河原町) - 飛鳥朝の創立、上下の崇敬、樹齢850年の楠・イチョウ

関神社(亀山市) - 鈴鹿山麓七郷総社の笛吹大神社、熊野神社、「関の山」夏祭り
江神社(亀山市) - 祈雨・止雨、闇淵の龍神伝承、鈴宮江の森に鎮座、江戸初期に遷座
石神社(亀山市) - 比々留明神・昼生大明神、社前は石ヶ原、「三寺町の獅子舞」
神神社(総社市) - 三輪山明神、もとは宮山古墳のある高梁川東岸の三輪の地
伊射奈美神社(美馬町) - 伊邪那美尊の神陵地伝承、昭和まで吉野川唯一の舟渡御

尾針神社 - 社殿背後に磐境、尾張氏の伊福部連、栗岡宮とも呼ばれた式内論社
國神社(岡山市) - 国司祈年所祭社、国魂の斎場、江戸期には国守八幡宮の相殿
大木神社(鈴鹿市) - 青木明神とも、天王祭の天王社同殿、末社に石薬師の蒲桜
飯野神社(北長太旭町) - 土の宮、相殿の天王社による長太天王祭、10月鯨船行事
宗形神社(岡山市) - 社殿後ろに人骨埋葬の4世紀円墳、玉類や剣なども出土

多賀神社(瀬戸内市) - 平安末期には存在、境内に一時期は式内論社、三諸山との縁
久々志弥神社 - 舒明朝の創立、箕田御厨の地、福住大明神とも、下箕田獅子舞
親都神社 - 吾妻七社明神「和利宮」旧地、ケヤキの巨樹、5月5日に嵩山まつり
阿太加夜神社 - 多岐喜姫命を祀る風土記記載の式外社、12年に一度のホーランエンヤ
石田神社(上津屋里垣内) - 木津川の流れ橋近く、飛鳥朝の創建、もとは牛頭天王社

朱智神社 - 息長氏の地盤に祖神の式内、牛頭天王を京に移した八坂の本宮とも
氷川神社(松江市) - 平安前期の勧請、式内論社などを合祀、10月相撲、7月祇園祭
山森社(京都市) - 上賀茂神社末社、もとは現在地の西北の境外、現在は境内に遷座
出雲井於神社 - 下鴨神社境内摂社、「何でも柊」お茶の神、中世期の鴨社本殿
阿志神社 - 渥美半島・芦ヶ池の北、阿智使主の裔、江戸期に復興、瓦に神代文字

兵主神社(豊田市) - 崇神帝の御代、加茂氏の一族が祖神を奉斎した大島大明神
野見神社(野見山町) - 垂仁朝の創祀、土師氏の痕跡・古窯跡も、名勝旧跡の標柱
藤塚神社 - 平安末期創立の山王社、5月例祭は幕末から続くおかえり祭り
糟目春日神社 - 持統天皇鳥狩の地、万葉集の「陶の原野」、明治初期に式内の認定
糟目犬頭神社 - 飛鳥朝の創祀、新田義貞の首塚と犬頭霊神伝承、江戸初期の文化財

穂北神社 - 天孫に愛されなかった磐長姫命が笠狭から去った地、山陵や円墳も
葭島神社 - もとは小松城中葭島に鎮座、前田利常ゆかりの五穀寺、見事な社殿
神根神社 - 開化皇子・皇孫とも、垂仁皇子の和気氏の祖とも、今は木花開耶姫命
蟻通神社(田辺市) - 奈良朝創建の御霊さん、10月に半月の湊祭、獅子舞と渡御
御崎宮(岡山市) - 出雲の一族が御野を開拓して勧請、江戸中期に社地で式内復興

針名神社 - 尾張氏の祖神、尾治針名根連命を祀る、毎年海の日に末社の天王祭
曽尾神社 - 奈良初期の創立、往時は三十八所蔵王大権現とも、境内二社と磐座
佐支神社 - 「崎」「岬」の神、平安期に遷座、江本大明神、神を守る祝の制度
須可麻神社 - 天日矛神の子孫、須恵器作りの菅竈由良度美姫、相殿に麻気神社
豊武神社(伊勢崎市) - 江戸初期創建、悪疫防ぐ弓の神、歴史ある節分祭豆まき

多由比神社 - もとは天神社とも、社名が地名に転訛、4月に神事エッサカエットウ
石桉比古比賣神社(小原) - 平安初期創立、もと岩倉大明神、4月王の舞と獅子舞
白倉神社 - 金光山の「お天狗さま」、明治以来伝統の太々神楽を継承
潮崎神社 - 神武天皇の船をつけた地、江戸期に塩田の鎮守、10月例大祭
新羅神社(南越前町) - 新羅の守護神? 新羅三郎? 式内・信露貴彦神社の論社

倉賀野神社 - 崇神朝の創祀のクニタマさま、「飯玉縁起」飯玉大明神、飯玉さま
飯玉神社(前橋市広瀬町) - 上毛野君の前橋天神山大古墳群、円墳墳頂に鎮座
知波夜比売神社 - 天鈿女命が東国下向で休息した地、南北朝期の銅製鰐口や神代神楽
多祁伊奈太岐佐耶布都神社 - 岩屋権現・岩穴宮、稲田氏の剣を奉じた一族
犬尾神社 - 犬頭神社と対になって忠犬伝承が残る、特異な社殿構成、大ケヤキ

高諸神社 - 飛鳥朝に新羅国王が漂着、死後に霊夢で創祀の剣大明神
南方神社(西都市) - 「日向の嵐山」伝統の南方神楽、天然記念物のクスノキ
賀羅加波神社 - 干川(からかわ)から転訛? 弘法大師伝承、飛射・開運厄除祈祷
温泉神社(大田原市) - 舒明朝の創建、那須余一が分霊・再建、歴代黒羽藩主の崇敬
日置神社(高島市) - 岩劔大明神、川上荘22ヶ村の総社、4月18日に川上祭り

松尾神社(亀岡市旭町) - 秦河勝が創祀した式内論社、室町期本殿、湧水「お滝」
六所神社(浜松市堀谷) - 長師の里の長谷六所大明神社で式内・長谷神社の論社
国津神社(若狭町) - 4月の神事は王の舞など県指定、盃を後ろ向きに放り投げる
田中神社(高島市) - 背後に継体天皇の父の彦主人王陵、正一位牛頭天王社
薮田神社(南丹市) - ヒタヒノモリのヒタヒ神、現在は境内社か、クロガネモチ

須倍神社 - 都田御厨の地、内宮と外宮、69社合祀、10月例大祭で山車引き回し
島萬神社 - 奈良期に疱瘡平癒で創立、10月例祭で伝統の太刀振・太鼓踊の奉納
乎豆神社 - 引佐郡家、刑部の地、後に伊勢御厨の神明宮、広大な社域あった大社
濱名惣社神明宮 - もとは浜名県主が祖神を祀った英多神社、後に浜名湖七神明の一つ
阿波々神社 - 粟ヶ岳山頂、天平期の創祀、磐座と無間の鐘の井戸、4月にさくら祭

松尾八王子神社 - 西ノ宮、10月例祭で屋台曳き回し、境内でも行事、式内論社とも
長野神社(浜松市) - 飛鳥朝末期の勧請とも、もとは牛頭天王社、長野郷に鎮座
大江神社(八頭町) - 平安期から続く大江氏の崇敬、因幡二宮とも、式内三座
多居乃上神社 - 「多胡」「田胡」、氏子に章魚の禁忌も、境内に「広西の宝筐印塔」
雨櫻神社 - 式内・真草神社とも、7月に垂木の祇園祭、流鏑馬、馬飛び、獅子舞

宇刈神社 - 奈良前期の創祀、本宮は中村八幡宮、式内・真草神社の論社とも
大東神社(伊勢崎市) - 崇神朝に創建、郡都奈明神・生野大明神、旗本久永氏陣屋跡
許禰神社(森町) - もとは木根棚指村の一丈岩、10月には4台の二輪山車の祭り
赤尾渋垂郡辺神社 - 国史見2社と式内1社の3社、10月袋井まつりで独特の屋台曳き回し
幡井神社 - 奈良後期の勧請、もとは機織の神か、本殿の精緻な彫刻、大タブノキ

山名神社(森町) - 飛鳥朝創祀、室町期に天王寺から伝わった舞楽、7月天王祭
山名神社(袋井市) - 奈良朝の創祀、もとは若宮八幡宮の地、7月に山梨祇園祭
利川神社 - 早牛川の祓いの神「大森大明神」、貴重な幕末の自噴式狛犬付き手水鉢
蛭兒神社(湊宮) - もと四神ヶ嶽の日留居大明神、源実朝の歌と遷座、千石船
賣布神社(網野町) - 田道間守が創祀、鎌倉後期に祇園勧請、江戸前期の本殿

八雲神社(浜松市) - 式内・長野神社の論社、夏祭り屋台は地区で珍しく熱狂的
二上神社(岩美町) - もとは二上山の嶺に鎮座した鼓大明神、二上山城築城で遷座
高石神社(川崎市) - 多摩丘陵「お伊勢の森」、1月やぶさめ、珍しい手水の狛犬
更杵神社 - 式内社「更杵村大兵主神社」の論社、飛鳥朝の祭祀や創祀の伝承
十六柱神社 - 由緒不詳、十六柱の意味も不明も、王子造の立派な本殿、式内論社

許野乃兵主神社 - 旧新井村の祭祀遺跡、近接する兵主神社、湧き水とスダジイの御神木
兵主神社(豊岡市赤石) - 玄武洞の近く、2月上旬「千本もちつき」、昔話「潮垣」
兵主神社(豊岡市山本) - 奈良中期の創祀、「キムネさん」貴布祢大明神を合祀
久刀寸兵主神社 - 当地の軍団兵庫の側に飛鳥朝の創祀、鳴瀧大明神とも、大ケヤキ
兵主神社(長浜市高月町) - 古墳跡「ヒャウズの森」兵頭大明神、現在は個人所有地

伊和神社(鳥取市) - 南東80キロほどに播磨一宮の同名神社、もとは岩室大明神
天日名鳥命神社 - 天鷺の宮・天三祇宮、因幡国造の祖の御子を祀る、御祭神の腰掛岩
池宮神社 - 桜ヶ池の「龍神様」とおひつ納め、江戸中期の社殿、国道近くの大鳥居
物部神社(津市) - 新家の地、ムクノキの巨樹の天王森に鎮座する山辺の宮
八所神社(豊山町) - 当地開拓の物部氏の一族が奉祀した物部神社、室町期の狛犬

伊也神社 - 丹波道主命が創祀、近世には稲荷社、江戸後期に復興、明治に認定
意上奴神社 - 原生林の巨樹の中を通る長い参道、全山すべてが社叢、七社大明神
荒坂神社 - 播磨風土記の阿良佐加比売? 三代実録に荒坂浜、3月に麒麟獅子舞
手見神社 - 古くは手見山、後に松尾大社の荘園、4月29日に幟、お祓いの春祭り
服部神社(鳥取市) - 二所大明神とも、古くから疫神送りに霊験あらたかな氏神

大屋神社(京丹後市) - 三重神社大屋大明神、丹後三の宮ともされる式内論社
彌加宜神社 - 大森神社、風土記記載の杜清水が今もこんこんと、7月に大名行列
中村神社(長野市) - 大国大明神、戦国期の棟札、善光寺御開帳の大回向柱の斧入れ
氷鉋斗賣神社 - 川中島の戦いで荒廃、江戸期の洪水で流出、安曇族の祖を祀る社
兵主神社(豊岡市) - 奈良初期に養父郡の兵庫が移されて奉斎、江戸期の造営記録

白山神社(二子町) - 味美二子山古墳鎮座の物部神社を合祀、7月に味美総天王祭
安布知神社 - 阿智駅の守護神、阿智神社・戸隠神社とも関係、桃山期に新羅明神
須津彦神社 - 孫の二皇子が履中天皇・皇后を奉斎した真鈴宮、4月祭礼で太刀振り
矢津八幡宮 - 坂上田村麻呂が創祀、源義家が祈願、式内・長瀬神社の論社とも
宇奈具志神社(長岡市) - 式内・小丹生神社を主張、8月に弓踊り行列、「良寛の里」

小丹生神社 - もとは金倉山の山頂鎮座、遷座後は熱田明神、室町期の神剣伝わる
槻田神社(荒町) - 三条城の鎮守、江戸初期に遷座して裏八幡、一時期八幡宮に合祀
川合神社(胎内市) - 水神、川合公の祭祀とも、早くから熊野信仰、風倉山に奥宮
石井神社(西山町) - 長尾為景を助けた十二明神、9月には神楽「大和舞」奉納
御島石部神社(西山町) - 大己貴命が上陸した地、江戸後期の社殿と彫刻、スダジイ

大伴神社(佐久市) - 馬に乗って降臨した神、最大の官営牧場に発展、8月榊祭り
溝谷神社 - 崇神朝創祀の新羅大明神、相殿に式内・奈具神社、明智光秀の石燈籠
深田部神社 - 丹波道主命が創祀、室町期に八幡に合祀、10月秋祭りで黒部の踊子
剱神社(糸魚川市) - 出雲国佐多神社を勧請、もとは佐多神社、鉾ヶ岳山頂に鎮座
佐多神社(糸魚川市) - 屋敷平のお宮さん、全村移転で取り残された矛ケ岳大明神

五泉八幡宮 - 五泉城跡、平安前期の勧請、式内の小布勢、宇都良波志か、廣海歌碑
比佐豆知神社(津市) - 社宝の古い型の高麗狛犬、藤堂高次が愛宕を勧請、龍神灯籠
須須岐水神社(松本市) - 国史見在社の薄川の神、中世以来の御柱と近世以来のお船
比佐豆知菅原神社 - もとはヒサツ畑、草生城築城で遷座、鎮護の草生天神、3月天神祭
酒井神社(鈴鹿市徳居町) - 天の忍穂井の神水、一貫して宇気比神社、明治に改称

石積神社(河辺町石立) - 巨岩を祀る石立明神「いしたてさん」、天智朝再興
大乃己所神社(大古曽) - 鬼から奪った妻と三輪の明神の伝説、平成の世に拝殿新築
大乃己所神社(中野) - 見初大明神と大梵天王七座神、江戸中期の獅子頭と中野獅子舞
矢椅神社(柳町) - 近世には柳村森天王・大梵天王とも、江戸期の棟札4枚や社標
小丹神社 - 景行朝の勧請、高波と洪水で二度の遷座、藤堂高次ゆかり鶴宮を合祀

美濃夜神社 - 景行朝の創祀とも、水之祖の溝渕大明神、雲林院以前からの崇敬
須賀神社(松阪市嬉野権現前町) - 倭姫命が創建、もと須加権現、初瀬街道の導きの神
星川神社(桑名市) - 大和から移住の星川氏が開拓、交易盛んな地、東に星川城址
石神社(いなべ市藤原町) - 石灰石産出の地、平安前期の創立、ケヤキやカゴノキ
横道下神社 - 創祀年代や由緒不詳、もとは八王子祠とも、旧別当は横知山圓照寺

小川内神社 - 天穂日命を祀る御靈大明神、河内谷地区の総氏神、錫杖湖で氏子減
高岡神社(鈴鹿市) - 高岡城址、もと八王子社、大正期に熊野社の現在地に移転
深田神社(鈴鹿市) - 深田郷、若松御厨で近世までは神明宮とも、毎月の宅神祭
夜夫多神社 - もとの地名は藪田村・矢太村、藪田神社とも、2月御鍬祭・馬の砂かけ
波氐神社(津市) - 矢頭山藏王権現、往時の三社体制の本宮の地、奥社に大スギ

小許曽神社 - 後に神明が勧請された西宮三座・東宮二座の五社神明、粥試の神事
加富神社(山田町) - 吉田ヶ原の加富森、秦氏が祖の神饒速日命を奉斎、10月渡御
加富神社(波木町) - 鎮守の森、采女郷7ヶ村の総社、『古事記』三重の采女ゆかり
弥牟居神社 - もとは水深(みぶけ)? 安楽郷の総社、長らく尾崎天王、明治合祀
敏太神社(松阪市) - 「みぬだ」鎌倉期に八幡合祀、「すすきこわし」など各種神事

明神社(津市芸濃町) - 伊勢内宮神領「舟底田御薗」、式内・志婆加支神社とも
都野神社(与板町) - 信濃川舟運の交通の要衝、9月に登り屋台の与板十五夜祭り
酒井神社(鈴鹿市郡山町) - 酒が湧き、川をなした伝承、3年に一度の式年獅子舞
置染神社 - もと長谷置染連の氏神、伊勢平氏ゆかりの地かつ氏神、清盛祖父の墓
彌都加伎神社 - 奈良期に土宮、土の神を勧請、御供糀を豊受宮に奉献、江戸期棟札

荻原神社(大台町) - 式内・榎村神社の八柱神社、旧満蒙開拓団の双龍神社を合祀
下外城田神社 - 旧下外城田村各字に鎮座した各社を合併、明治42年に遷座祭を斎行
川俣神社(鈴鹿市庄野町) - 鈴鹿川が二分した地、近世は貴船社、庄野宿のスダジイ
川俣神社(鈴鹿市中冨田町) - 立地条件は式内に最もふさわしい、古くは八王子
川俣神社(鈴鹿市平田本町) - もとは枯木の宮や川俣の森と呼ばれた北見戸に鎮座

江田神社(四日市市) - 日本武尊の弟で当地開拓者を祀る、天武朝以来の御館獅子舞
鵜森神社(四日市市) - もと江田神社、藤原秀郷の龍神の兜、浜田城歴代城主を奉斎
松下社(伊勢市) - 式内・神前神社の旧地とも、牛頭天王祀る蘇民の杜、大クス
八坂神社(上越市) - 式内・佐多神社とも、諏訪・日吉を合祀、伝統の大祭・祇園祭
廣幡神社(菰野町) - 菰野藩主が子の全快で勧請した正八幡宮、江田社などを合祀

松尾神社(松阪市) - 400段の石段、立野郷の立野神社・立野明神・立野連、亀の井
小野神社(益田市) - 小野郷に祖神を祀る、明治初頭に再興、菅原神社など合祀
庄内神社(鈴鹿市) - 式内・天一鍬田神社、八島明神とも、明治期に合祀で改称
喜多八幡宮 - 地主神と渡来神を祀る北八幡、10月に南八幡と大田両八幡宮祭礼風流
足見田神社 - 神宮とのかかわり、7月に水まつり「諏訪おどり」、5月に新茶まつり

朝倉彦命神社 - 『出雲国風土記』の「志多備社」とも、日本有数のスダジイの巨木
椿岸神社 - 奈良期の聖武天皇が獅子頭を奉納、10月伝統の獅子舞、境内に稲荷
川添神社 - 式内・相鹿牟山神社、「ごみかけの宮」2月に奇祭・五身懸祭
西外城田神社 - 宇治土公が奉祀の八柱神社とも、式内参考社の森庄八柱神社を合祀
大麻山神社 - 平安前期に阿波勧請の式内、後に五社権現、旧尊勝寺の庭園や礎石

東大谷日女命神社(桜井市) - 東漢文直に関連、もと八幡、南北朝期の石造燈籠
都弁志呂神社 - 「つべしろ」は、素盞鳴尊が休息し杖を残した地の「杖シロノ社」
天高市神社 - 天の岩戸で八百萬の神々が相談した地、中世からは八幡、さなぶり祭
平群石床神社 - もとは本・拝殿なく巨大な陰石が御神体、陽石信仰の船山神社と対
韓竈神社 - 日本指折りの参拝難所、素盞嗚命が岩船に乗り製鉄文化を伝えた地

宇美神社(出雲市) - 風土記所載の式内社、縁切りと縁結び、「海」だが剣の神
石上神社(出雲市) - 宇美社旧地か、津波で霊石が流出も再発見、須佐之男生誕地?
阿夫志奈神社 - 平安初期に疫神を退けた神、4月祭礼で蠅追男による「蠅追い神事」
阿須利神社 - 八岐大蛇が「あせった」地とも、風土記所載式内社、10月に秋祭り
神田神社(東白川村) - 奈良初期の創建、南北朝期来の再建、平成に「絆山車」復活

素盞雄神社(桜井市初瀬) - 與喜天満宮近く「ごつてらさん」、式内合祀、イチョウ
素戔嗚神社(桜井市三輪) - 大神神社の近く、式内・稔代神社とも、白山神社と薬師堂
八雲神社(あわら市) - 平清盛が崇敬した牛頭天王社、式内・布久漏神社か、狛犬
氷川神社(坂井市三国町) - 式内・比古奈神社とも枚岡神社とも、牛頭天王宮
意富布良神社 - 白鳳期の鎮座、山腹三座と里宮、江戸前期以来のお塔神事、紅葉名所
【主な御神徳(ご利益)】
厄災除け・開運、五穀豊穣・農業守護、良縁縁結び、和歌

【パズドラ】
No.136 スサノオ
No.137 スサノオノミコト
No.987 護封嵐神・スサノオノミコト
No.1556 斬魔閃神・スサノオノミコト
No.1477 スサノオ王子
No.1478 ミコト爆神

【関連キャラ】
スサノヲ - 荒ぶる神からちょいワル親父への転身