中筒之男神(なかつつのをのかみ)

『古事記』に記載のある男神。

イザナギが禊を行った際、水の中ほどで身を清めると生れた二柱の神のうちの一柱。

その他の一柱は、ナカツワタツミノカミで、綿津見神(ワタツミ)と総称される三柱の神のうちの一柱。

イザナギは黄泉の国から戻ると、穢れから身を清めるために、竺紫(つくし)の日向(ひむか)の橘の小門(をど)の阿波岐原(あはきはら:現在の宮崎県宮崎市阿波岐原町)で禊を行った。そこで、衣を脱ぐと十二柱の神が生まれた。その後に実際に川に入って清めた際、黄泉の穢れから二柱の神が生まれた。その禍(まが)を直そうとすると三柱の神が生まれた。水の底で身を清めると二柱の神が生まれた。水の中ほどで身を清めたのはその後のこと。

別に生まれる、ソコツツノヲノカミウハツツノヲノカミとともに住吉三神と総称される。海の神、公開の神、また和歌の神とされる。『古事記』においては、住吉三神として、神功皇后の段で名前だけでてくる。

禊で生まれた神々
ヤソマガツヒノカミ | オオマガツヒノカミ - 黄泉の穢れから
カムナオビノカミ | オオナオビノカミ | イヅノメ - その穢れ、その禍(まが)を直そうとして
ソコツワタツミノカミ | ソコツツノヲノカミ - 水の底で身を清めると
ナカツワタツミノカミ | ナカツツノヲノカミ - 水の中ほどで身を清めると
ウハツワタツミノカミ | ウハツツノヲノカミ - 水の表面で身を清めると

【主な登場場面】
バツイチ・イザナギ、それでも神産み続けてアマテラス、スサノヲ キター!
海を渡る神功皇后 神風吹いて一瞬で新羅に到着、王恐れ戦いてひれ伏す

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
三大住吉とは? - 全国2300社の住吉神社、総本社・大社の大阪と、下関、福岡の三住吉
住吉七社とは? - 『延喜式神名帳』に記載がある旧郡国7ヶ国の住吉神社

[御祭神が住吉三神]初詣で人気の神社、その人出は? - 初詣の人出ランキング
今辻子町の住吉神社 - 病気根絶、人に益をなす九頭竜伝説が残るお社
健康祈願ならぬ“犬幸祈願”、「犬の七五三詣」小野住吉神社で、犬による神楽奉納へ 

【ナカツツノヲノカミを祀る神社】
住吉大社 - 神功皇后帰還後に創建された住吉の総本社、「日本三大住吉」の一社
住吉神社(福岡) - 三大住吉の一つで、全国2129社の住吉で最古、神話そのものの縁起
住吉神社(下関) - 本殿が国宝の三大住吉の一社、住吉三神の荒魂を祀る長門国一宮
函館八幡宮 - 中世に創建、近世末までに各地に勧請した北海道開拓に関わる神々
鳥栖神社 - 香取・鹿島とともに東国三社、謎のトライアングル、武神の道案内の神

奈加等神社 - ニギハヤヒ降臨時の防衛一柱と、住吉三神の一柱だけを単独で祀る古社
蛭子神社(名張市) - 元伊勢「隠市守宮」の候補地、親しまれる祭礼「えべっさん」
猪田神社(下郡) - 伊賀津彦神を祀り、式内二社を合祀する式内社 元伊勢の可能性も
猪田神社(猪田) - 国史見在社「伊賀津彦神」か、あるいは式内社 祭祀遺跡や古墳も
本宮八幡神社 - 壱岐七社の一つ、式内社「兵主神社」も、宇佐から勧請後は八幡へ

片岡神社 - 聖徳太子の伯母ゆかり放光寺の鎮守社、推古期の記録がある式内名神大社
聖母宮 - 壱岐国二宮、神功皇后の三韓征伐、清正の奉納 半島と風に縁のある古社
松本神社(城陽市) - 「権現さん」で親しまれる、住吉大神を祀る嵐神社の一つ
安宅住吉神社 - 「全国唯一 難関突破の御守護」、安宅の関を抱く、創建1200年強の古社
唐津神社 - 神功皇后が宝鏡を縣けて住吉三神を祀ったのが起源、唐津くんちで知られる

住吉神社(小樽市) - 小樽総鎮守、函館八幡宮の分霊、小樽まつり、道内最大の神輿
住吉神社(東京都中央区) - 家康入府とともに摂津佃からの移住者による江戸佃の守護神
風浪宮 - 三韓征伐の勝運の道を開いた神、江戸期から伝わる流鏑馬、船名の起源の神社も
大富神社 - 宇佐ともゆかり、住吉・宗像・八幡を同時に祭祀、八屋祇園が有名な式外社
朝田神社(山口市) - 周防国五宮、明治期に1郷社6村社が合祀、「村民の敬神深き」社

加紫久利神社 - 式内の古社で薩摩国二宮、西南戦争ですべて焼失して荒廃も戦後に復興
仁壁神社 - 江戸中期社殿が平成の放火で焼失も再建、どんど焼きでも知られる周防国三宮
佐波神社(防府市) - 元の金切神社、明治期に四神社を合併して改称した、周防国総社
三尾神社 - 「うさぎ」で有名な卯年生まれの守護神、境内には朝瓜祭の日御前神社も鎮座
大依羅神社 - 摂津で住吉大社に次ぐ権威、『古事記』にもある依網池の守護神として繁栄

琴弾八幡宮 - 源氏の崇敬と378段の参道、大祭では9台の太鼓台が集結して勇壮さを競う
皆瀬神社 - 日本三美人の湯・和歌山龍神温泉の近くに鎮座する失敗から立ち直る癒しの地
住三吉神社 - 北海道函館、鎌倉時代の創祀と伝わる古社、江戸中期以降に再建、崇敬得る
八幡竈門神社 - 仁徳期創建、宇佐から降臨した八幡神を祀る白亀ゆかり、ニータン生誕地
住吉神社(明石市) - 錦が浦の伝承、初めて住吉大神が祀られた「住吉神社の発祥の地」

気多本宮 - 氣多大社の本宮とも、式内・能登生国玉比古神社で、3月に通称「おいで祭」
住吉神社(小野市) - 犬の七五三詣や犬による神楽舞「犬幸の舞」で知られる式内古社
住吉神社(加西市) - 播磨国三宮の酒見大明神、4月に播州三大祭の一つ「北条節句まつり」
早吸日女神社(大分市) - 神武東遷の途上、蛸が守護していた神剣を御神体として奉斎
河江神社 - 竹崎季長が創建した住吉宮、加藤清正が神領寄進、明治期に近郷の小祠を合祀

西岡神宮 - 奈良期創建の春日・八幡・住吉を祀る三宮大明神、10月に獅子舞や流鏑馬など
椋神社(下吉田) - 農民ロケット「龍勢祭り」が有名、自由民権運動の秩父事件ゆかりの地
本住吉神社 - 『日本書紀』記載社か、住吉三神鎮祭の根源とされる古社、5月にだんじり
住吉神社(宇土市) - 有明海と風流島、アジサイの名所、熊本藩細川氏の航海安全崇敬社
広田神社(輪島市) - 伊勢を勧請して小伊勢になった式内社、南北朝期の神像4駆など出土

早吸日女神社(佐伯市) - 平安末期に創建、2年ごとの大祭で八人太鼓及び獅子舞の演舞
重蔵神社 - 8月の輪島大祭のキリコ祭り、3月に数百年の歴史ある如月祭、朝市通りに産屋
住吉神社(輪島市) - 能登に初めて勧請された住吉神、前田利家の崇敬、8月にキリコ祭り
花掛神社(糸島市) - 神功皇后が三韓征伐の際に花を掛けて住吉神を鎮祭した山、巨石や松
南志見住吉神社 - 往古からの石川輪島5ヶ村の総社、樹齢600年の黒松と7月に水無月祭り

亀岡神社(平戸市) - 霊椿山・七郎・乙宮・八幡の4神社が合祀、「平戸神楽」全24番の奉納
往馬坐伊古麻都比古神社 - 大嘗祭の火燧木を献上する奈良生駒山の火の神、10月に火祭り
山上大神宮 - 函館鎮座、南北朝期に伊勢を勧請して創祀、土佐の武市半平太の親戚が神職
志賀神社(佐賀市) - 平安期に志賀海神社を勧請、日本海軍発祥の地、9月例祭に神輿渡御
巨田神社 - 平安期に宇佐を勧請、室町中期の本殿、11月に「巨田神楽」、鴨の越網猟も

住吉神社(宮崎市) - 父の禊から誕生した地に住吉三神を奉斎する、全住吉神社の元宮
立磐神社 - 神武天皇が東遷の船出をした「美々津」の地、景行期の創建、8メートルの巨石
住吉神社(角田市) - 郡山遺跡、平安期の祭祀址、鎌倉期に摂津を勧請した住吉山医王寺
遠賀神社(井岡) - 「出羽高野」と称された式内・岡大権現、江戸期は伽藍9院・末寺6寺
川口神社(亘理町) - 江戸初期に伊達成実が勧請した稲荷、東日本大震災で被災も復興へ

御門主比古神社 - 七尾湾の門神? 旧社地では今も夫婦石まつり、気多の鵜祭に関連
八千鉾神社(志賀町) - 平式部館跡や径6メートルの円墳、江戸期には住吉大明神を称す
宗形神社(米子市) - 国史・式内の古社、歴代武将・領主の崇敬、県下有数の宗像古墳群
誉田八幡神社(東かがわ市) - 平安期に河内を勧請、10月に巨大な槍を投げ渡す投げ奴
若久住吉神社 - 神代の鎮座、神功皇后が凱旋後に建立、大正期に天神を合祀、式内論社

宿那彦神像石神社(中能登町) - 大名持命とともに能登を巡行した少彦名命を祀る、平国祭
埴生神社(中間市) - 「御輿掛けの松」「沓石」伝承、仲哀・神功の御船が到着した地
佐佐婆神社 - 第7代孝霊天皇の勅命で創建された式内、10月には例祭「畑まつり」
住吉神社(押部谷) - 奈良期に摂津を勧請、秀吉の三木合戦で焼失も江戸期再建
大宮八幡宮(三木市) - もとの祝田社、別所氏の崇敬、九柱八幡宮、10月屋台の石段登り

岐尼神社 - 紀氏・大村市の祖の枳根命、多田源氏、戦国期や江戸期の歴史舞台
住吉大伴神社 - 大伴・伴氏神社として創祀、大伴氏没後に住吉神社、本殿は住吉造
三坂神社(細川町) - 江戸後期に悪疫流行で神輿を能舞台に奉納、10月屋台宮入り
菱妻神社(久我石原町) - 久我家・村上源氏に関連する春日神、5月に氏子祭
熊野神社(上里町堤) - 東堤古墳群の墳丘上に鎮座、式内・今木青坂稲実荒御魂の論社

登弥神社 - 神武天皇が祭祀、登美連が祖を奉斎、春日を勧請、粥占いで知られる
夜支布山口神社 - 大和山口社十四社、摂社立磐神社も式内、本殿は春日移し重文
鎮宅霊符神社(奈良市) - 陰陽師鎮守の祭壇、陰陽師の居住地、幕末狛犬「ひゃっほう」
金岡神社(堺市) - 平安期の絵師巨勢金岡を祀る、8月の盆踊りは暴れ太鼓
率川神社 - 市内最古の神社、神武皇后と父母を奉斎する子守明神、6月に三枝祭

佐谷田神社 - 佐谷田の八幡社に神明と住吉が合祀、11月に提灯500個の燈明夜
住吉神社(上鴨川) - 鎌倉期建立の本殿、上鴨川住吉神社神事舞で知られる式内古社
郡山八幡神社 - 東大寺大仏の守護神として宇佐を勧請「柳八幡宮」、野球のグローブ
桜実神社(榛原笠間) - もとは神祇官の御坐祭神八座の一つ、20年改築、戦国期棟札
植木神社 - 植木牛頭天王、7月最終土日の祇園祭は巡行と神輿の舞が有名

岩隈八幡宮(周東町) - 熊毛神が降臨、奈良朝に宇佐を勧請、陶氏・吉川氏の崇敬
志都美神社 - 平安初期の創立、眼病やコレラ封じの清水八幡、松島遊郭稲荷
湯里住吉神社 - 須牟地神社と称した式内「須牟地曽祢神社」か? 湯屋島住吉とも
海神社(西ノ島町) - 六社大明神、海神二座6柱を祀る、隔年7月船渡御、10月御蒸祭
潮崎本之宮神社 - 神功皇后が住吉三神を奉斎した海神社、10月例祭は獅子舞や行列

神部神社(甲州市) - 「祓戸ノ九神」祀る岩間温泉の神、室町期随神門、江戸期本殿
垣田神社 - 縄文・弥生の創祀とも、中世に住吉大社別宮、豊臣秀吉が寄進
中臣須牟地神社 - 中臣氏の祖が居住、藤原不比等が祖神を奉斎、住道社の中核か
住吉神社(秋津) - 奈良期に現在地に遷座した恒田明神、4月に幻の「秋津百石踊」
胡簶御子神社 - 上対馬の東岸、琴崎の付け根の琴港に鎮座、「胡簶神社」とも

三島神社(柿崎) - 住吉神社と、式内比定されたもと武山鎮座の武峯神社を合祀
木梨神社(加東市) - 崇神朝の創祀、允恭軽皇子が幣帛、藤田三郎の大蛇退治伝説
住吉神社(いわき市) - 住吉七社の一つ、海湾の岩山を奉斎、江戸前期社殿や流鏑馬
白河神社 - 白河の関跡の比定の決め手となった社、義経や政宗などの崇敬
曽禰神社 - 池上曽根遺跡に隣接、物部の社、市内最古の創建、10月だんじり

住吉神社(下久米) - 神功皇后の時代からの摂津住吉の神領、法道仙人の邂逅の伝承
波宝神社 - 神功皇后伝承、山頂に海の神を奉斎、江戸前期社殿、9月に岳祭り
大津神社(泉大津市) - 和泉国府の外港、式内「粟神社」など合祀、10月だんじり
国玉神社(岬町) - 称徳天皇の深日行宮跡、古代はスズ、10月やぐらの宮入り
阿久刀神社 - 『古事記』奴理能美の裔の阿久刀連、霊験あらたか御神木ムクノキ

魚沼神社(湯沢町) - 奈良朝に住吉神などを奉斎、室町期に遷座、昭和枯死の御神木
志氐神社 - 垂仁朝の創祀、4世紀古墳、天武天皇が伊勢神宮を遥拝、式内を合祀
茨住吉神社 - 江戸初期の九条島開発で勧請、一大歓楽街、御神木「焼け楠」
射山神社 - 伊勢内宮の「七栗御園」と温泉、長命水「榊の井」と湯立神事
田蓑神社 - 神功皇后が創祀、平安期創建、家康ゆかりの佃漁民、狛犬と宝くじ

宇賀神社(桑名市) - 多度山の東の登山口とシイの巨木群、縣の神「天田社」
岸城神社 - 岸和田城三ノ丸、9月に岸和田祭、急坂を一気に駆け上がるだんじり
矢奈比賣神社 - 国史記載の見付天神、旧暦8月の裸祭、つつじ公園と霊犬悉平太郎
六所神社(半田山) - 朝日山の中腹、旭日に面する波多村の式内論社、芭蕉句碑
楢本神社(宮丸町) - 旧社地に幹周り2丈あまりの楢の木、遷座繰り返して論社多数

住吉神社(交野市) - 交野物部の地、京都遷都後に住吉神に、春日移しとだんじり
三先天満宮 - 江戸後期に開発成功祈願で創祀、7月に夏祭り、牛の形をした霊石
住吉神社(静岡市) - 奈良時代の創祀、もとは式内・中津神社、江戸期に現社号
大和田住吉神社 - 『万葉集』の大和太の浜、源義経ゆかりの判官松と鮒子多家
野里住吉神社 - 義満の勧請も創祀は古代か、2月に一夜官女祭、夏祭りでだんじり

田守神社(伊賀市) - 伊賀臣が祖神を奉斎か、吉田神社の地に遷座、10月に秋祭
神川神社 - 鴨川と桂川との合流点の西岸、鴨川の水運信仰に基づく住吉大明神
神津神社 - もとは八幡神社、天正年間の勧請か、1月に十三戎祭、枕太鼓・獅子舞
住吉神社(青梅市) - 南北朝期に稲荷山に創建、5月の青梅大祭では12台の山車
岸和田天神宮 - 南北朝期に八坂神社を勧請、江戸中期に天神を合祀、だんじり祭り

服部住吉神社 - もと住吉大社の別宮、江戸初期再建、府下最古の能舞台、特殊神事
亀之森住吉神社 - 奈良期にお告げがあって創祀、麻田藩主の祈願所、花笠太鼓の宮入
泉殿宮 - 平安期の雨乞い所作伝える神楽獅子、日本初のビール工場、大塩平八郎
西葛城神社 - もとは深谷神社、明治期に全村合祀、大正期に楠神社の地に遷座
菅田神社(小野市) - 古代の製鉄氏族菅田首の同族が奉斎、後に住吉、日吉を合祀

住吉神社(中番町) - もとは菅田神社、後に住吉大社の神領となり住吉神を配祀
住吉神社(上牧谷) - 下牧谷の大倭物代主神社の御旅所、当社こそが「師衆社」?
蟹井神社 - 神武帝の祭祀跡、平安期の創建、もとの甲斐神社、10月に提灯祭
阿閇神社 - 住吉大社の荘園、赤松氏の崇敬、江戸中期の珍しい4棟西向き本殿
住吉神社(河内長野市) - 神功皇后伝承が今も色濃く、仲哀陵伝承、10月馬駆神事

尾上神社(加古川市) - 神功皇后が創祀「高砂の尾上」「尾上の松」「尾上の鐘」
磐船大神社 - 磐船、浪石、燈明岩などの巨岩・奇岩、住吉信仰、10月にだんじり
石土神社(南国市) - 「日本一社延喜式社」東西に分かれた洞窟、広がる石土池
柏原神社(柏原市) - もとは邸内の白髭大明神、明治に現在地に遷座、村社を合祀
住吉神社(上田原) - 江戸初期の創建、石風呂・十三仏、10月秋祭りでだんじり

星田神社 - 交野大明神、江戸中期から住吉神、本殿は春日移し、平成の世に復興
現人神社 - 神功皇后の前に姿を現した神、住吉三神の本津宮、住吉神社の元宮
菅原神社(阪南市) - 道真と素戔嗚命を祀る、10月にやぐら祭り、境内に牛神社
住吉神社(若宮さん) - 複雑な経緯、大坂夏の陣で三つの卯の日に創祀された若宮
磯良神社(茨木市) - 疣水(いぼみず)さん、神功皇后伝承、新屋神社の旧境内社

住吉神社(南湖) - もとは鬼子母神を奉斎、道祖神、明治期に住吉大社を勧請
佐世神社 - 八岐大蛇退治の須佐能袁命が踊って頭に挿した木が落ちた地、佐世の森
羽浦神社 - もとは八幡、和耶神社など式内二社を合祀、10月に獅子舞など祭礼
神坂神社 - 富士見台や恵那山など神坂峠登り口、山間に海神祀る、日本武尊伝承
船玉稲荷神社(松江市) - 椎森稲荷、松江藩船舶奉行所の守護神、松江の三大稲荷

舟着社 - 日本武尊が東征で船出した船着き場とも、現在は多度神社例祭の御旅所
壹宮神社(大山町) - 社名は瓊瓊杵命誕生にちなむ、山陰に珍しい天孫降臨伝承
辛科神社(高崎市) - 多胡郡総鎮守、江戸期の社殿、御筒粥神事・みそぎ流神事
都々智神社(郷崎) - 今里、郷埼灯台近くの郷埼大明神、尾崎の同名神社の本宮か
都々智神社(尾崎) - 満潮時に海に沈む海中鳥居、本宮の郷崎の里宮・遥拝所

森山社(葉山町) - 奈良時代の勧請、40回超す三十三年祭が続く古社、世計り神事
住吉神社(東里野良) - 志賀ノ鼻という岬に鎮座した式内論社・志賀明神を合祀
飯野神社(北長太旭町) - 土の宮、相殿の天王社による長太天王祭、10月鯨船行事
闇見神社 - 若狭耳別の祖の母、倉見庄の総鎮守、4月に県指定の神事・奇祭
宮口六所神社 - 式内三論社、もと多賀神社、興覚寺後古墳、10月に山車

片岡神社(吉田町) - もとは大和を勧請、後に摂津を勧請した住吉神社、8月に屋台
赤尾渋垂郡辺神社 - 国史見2社と式内1社の3社、10月袋井まつりで独特の屋台曳き回し
津毛利神社 - 奈良期に摂津住吉を勧請した津守社か、四十六所大明神、古い屋台
石井神社(西山町) - 長尾為景を助けた十二明神、9月には神楽「大和舞」奉納
石井神社(西本町) - 住吉大明神を勧請、坂上田村麻呂や上杉謙信が祈願・奉幣

多多神社 - 景行朝に当地土着の多氏の一派が祖神を祀る、室町中期の本殿が重文
五泉八幡宮 - 五泉城跡、平安前期の勧請、式内の小布勢、宇都良波志か、廣海歌碑
比佐豆知菅原神社 - もとはヒサツ畑、草生城築城で遷座、鎮護の草生天神、3月天神祭
大乃己所神社(大古曽) - 鬼から奪った妻と三輪の明神の伝説、平成の世に拝殿新築
美濃夜神社 - 景行朝の創祀とも、水之祖の溝渕大明神、雲林院以前からの崇敬

石神社(いなべ市藤原町) - 石灰石産出の地、平安前期の創立、ケヤキやカゴノキ
住吉神社(五泉市村松) - 平安初期の勧請、7月例祭の高砂人形「チャンチャコババサ」
岡太神社(鈴鹿市) - 旧岡田村、近世には六所大明神、ツブラジイの巨樹は消失か
加富神社(波木町) - 鎮守の森、采女郷7ヶ村の総社、『古事記』三重の采女ゆかり
敏太神社(松阪市) - 「みぬだ」鎌倉期に八幡合祀、「すすきこわし」など各種神事

石井神社(出雲崎町) - 大国主命の佐渡平定、6月に江戸前期からの出雲崎大祭
荒樫神社(越前市) - 継体天皇の勧請、境内社も帝ゆかりの鵜甘神社と麻気神社
風速神社 - 敵舟を風のような速さで転覆、豊作のための風信仰とも、住吉三神

【主な御神徳(ご利益)】
交通安全、海運・造船、漁業守護、貿易守護、和歌・学業・受験合格