大山津見神(おおやまつみのかみ)

『古事記』において、イザナギイザナミによる国産み、島産みが終わった後、神産みの十二番目に生まれた男神。

別名は和多志大神、酒解神。『日本書紀』では大山祇神。

カヤノヒメノカミ
と結ばれ、四対八柱の神をもうける。

ヤマタノオロチ討伐の際、スサノヲが話しかけたアシナヅチ・テナヅチはオオヤマツミの子を名乗っている。

その夫婦の子が、スサノヲが新妻としてゲットすることになるクシナダ。スサノヲはクシナダとの間にヤシマジヌミノカミをもうけ、このヤシマジヌミがオオヤマツミの娘であるコノハナチルヒメと結婚、フハノモヂクヌスヌを生む。この系譜から後にオオクニヌシが出る。

またスサノヲは、オオヤマツミの娘であるカムオオイチヒメとの間にオオトシノカミウカノミタマノカミをもうける。

天孫降臨の際、ニニギはオオヤマツミの娘であるサクヤと出会い、オオヤマツミはサクヤとともにその姉のイワナガをニニギの嫁として差し出した。

しかし、イワナガがブサイクだったので、ニニギはすぐにイワナガを実家に帰す。怒ったオオヤマツミがニニギの家系を呪詛し、天の神の家系であるはずのニニギの子孫に寿命ができることになった。

コノハナチルヒメとイワナガは同一神の可能性があるとされる。

山の神、武の神とされ、三嶋大社(静岡県・三島市)など全国各地の神社でお祀りされている。

オオヤマツミ・カヤノヒメの子の四対八柱神
アメノサヅチノカミ | クニノサヅチノカミ
アメノサギリノカミ | クニノサギリノカミ
アメノクラドノカミ | クニノクラドノカミ
オオトマトヒコノカミ | オオトマトヒメノカミ

神産みで生まれた神々
オオコトオシヲノカミ
イハツチビコノカミ
イハスヒメノカミ
オオトヒワケノカミ
アメノフキオノカミ
オオヤビコノカミ
カザモツワケノオシヲノカミ
オオワタツミ
ハヤアキツヒコノカミ - ハヤアキツヒメノカミと結婚し、八柱の子をもうける
ハヤアキツヒメノカミ - ハヤアキツヒコノカミと結婚し、八柱の子をもうける
シナツヒコノカミ
ククノチノカミ
・オオヤマツミ - カヤノヒメノカミと結婚し、八柱の子をもうける
カヤノヒメノカミ - オオヤマツミと結婚し、八柱の子をもうける
トリノイハクスブネノカミ
ヒノカグツチノカミ

 【主な登場場面】
イザナギとイザナミの神産み 何も女神のそんなもんから生まれなくても…
日本史上初の和歌はスサノヲ 新妻と新居を活写! オオクニヌシにつながる系譜
ニニギの嫁取り いきなり妻のお腹の子を他の男のものでは?と疑う

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
神武天皇の「東行」は「東征」か? 「東遷」か? 当サイトで「東遷」を使っている訳
北陸新幹線・黒部宇奈月温泉駅(富山県・黒部市)の式内社 - 1000年以上歴史、パワースポット
白鬚田原神社の「どぶろく祭り」、古事記とニニギのお酒の関係とは? - 大分・杵築
[御祭神がオオヤマツミ]初詣で人気の神社、その人出は? - 初詣の人出ランキング

【オオヤマツミを祀る神社】
三嶋大社 - もともとは伊豆諸島の神も、現在はオオヤマツミとコトシロヌシ
大山祇神社 - 弥生時代までさかのぼる聖地、オオヤマツミは海神か? 伊予国一宮
浅間神社(笛吹市) - 「一宮さん」で親しまれる大神幸祭で有名な甲斐国一宮
北口本宮冨士浅間神社 - ヤマトタケル由来の浅間大神、以前は諏訪の神の地?
大山祇神社 - 弥生時代までさかのぼる聖地、オオヤマツミは海神か? 伊予国一宮

梅宮大社 - 橘氏の氏神、酒造の神オオヤマツミとその娘サクヤ、婿ニニギ、孫の山幸彦
宝登山神社 - ミシュラン1つ星に選定された、ヤマトタケルと火の伝承が残る古社
太歳神社 - 漫画『朝霧の巫女』のモデル、秋祭りが有名 平安初期創建の古社
比々多神社 - 相模国三宮、トヨクモノノカミ、タマノオヤなど祀る1万年前からの聖地
佐毘売山神社(大田市) - 世界遺産「石見銀山」の一部、銀山の守り神五柱を祀る

高向大社 - 式内社「雷電神社」論社、800年の歴史がある御頭神事が伝わる、伊勢の古社
丹生川上神社上社 - 比定が二転三転したが、縄文期からの聖地、龍神祀る水の神
大水神社 - 神宮125社、内宮・摂社 序列16位の“山の神”オオヤマツミを祀る神社
大河内神社 - 神宮125社、外宮・摂社 序列8位、志等美神社に隣接する堤防と山の神
上社(伊勢市辻久留) - 伊勢の神宮、外宮の摂末社三社が宮域内にある地域の氏神

田島神社 - 宗像三女神を「田島三神」として祀る、神代創建の肥前国最古の神社
湯殿山神社 - 出羽三山の一つだが、別格の大日如来 古態の“山が神”を順守する
岩木山神社 - 坂上田村麻呂の東北平定ゆかり、歴代津軽藩主から尊崇された古社
猪田神社(猪田) - 国史見在社「伊賀津彦神」か、あるいは式内社 祭祀遺跡や古墳も
野志理神社 - 元伊勢「桑名野代宮」の伝承地、長島一揆か関ヶ原の戦いの千人塚も

神館神社 - 「若宮さん」と親しまれる三重・桑名の元伊勢「桑名野代宮」伝承地
布気皇館太神社 - 三重県亀山市、式内社で元伊勢「奈其波志忍山宮」の伝承地
忍山神社 - 三重県亀山市、サルタヒコ祀る元伊勢「奈其波志忍山宮」の伝承地
加良比乃神社 - 三重県津市、式内社の古社、元伊勢「阿佐加藤方片樋宮」の伝承地
牛庭神社 - 三重県松阪市下蛸路町、式内論社で、元伊勢「飯野高宮」伝承地

神戸神館神明社 - 三重県松阪市、伊勢神宮に代々奉仕してきた元伊勢「飯野高宮」
花岡神社(松阪市飯高町) - アメノオシホミミを祀る、元伊勢「飯野高宮」伝承地
加世智神社 - 三重県松阪市、風の神? カザモツワケノオシヲノカミを祀る、漁撈の神
磯神社 - 三重県伊勢市、元伊勢「伊蘓宮」伝承地、伊蘇郷磯村の産土神として尊崇受ける
瀬古口稲荷神社 - 三重県名張市、伏見からの勧請、元伊勢「三輪神社」を合祀

美波多神社 - 新開発の村に勧請された氏神が、元伊勢などを合祀して地元に根付く
自玉手祭来酒解神社 - 天王山山頂付近に鎮座する、明治に復興した式内名神大社
大山阿夫利神社 - 神奈川県伊勢原市 大山講・大山詣で知られる、縄文期からの聖地
大野神社(今治市) - 国風文化華やかな頃創建の古社、オオヤマツミと娘二柱を祀る
日吉神社(マキノ町大沼) - 式内社「大野神社」の論社の一社、山の神を複数祀る

大野神社(伊万里市) - 山伏と姫のラブロマンス伝承、地元に崇敬され続ける古社
大野神社(吉野川市) - 「奥井」ではなく「奥野井」、御祭神以外ほぼ不詳の神社
二宮神社(宍粟市) - 鎌倉末期の創建、池田輝政の検地の記録、岩野辺川の守護神
二宮神社(東かがわ市) - 八幡さま誉田神社の二宮、応神天皇の皇子・皇太子を祀る
富知六所淺間神社 - 四道将軍が崇敬した古社、ドラえもん神社として親しまれる

稲毛浅間神社 - 千葉市の創建1200年を超える古社、安産子育て・家内安全の神
三宮神社(松尾大社末社) - 秦河勝ゆかりの川勝寺近く、松尾祭の御旅所の一つ、松尾三宮社
寒河江八幡宮 - 古式流鏑馬で知られる平安期末創建の古社、イチオシは山形さくらんぼ体操
城山八幡宮 - 名古屋の、御神木「連理木」や桃取石の恋占い、水みくじ、恋愛成就の神
小坂神社(金沢市) - 珠姫ゆかりの金沢五社、「春日さん」と親しまれる式内の古社

国玉神社(豊前市) - 強盛を誇った求菩提山の修験道、国宝「銅板法華経・銅筥」
水神社(大仙市) - 秋田県唯一の国宝「線刻千手観音等鏡像」の発見で江戸期に創祀
銀鏡神社 - 米良神楽で知られ、ニニギに傷つけられたイワナガが遠くに放り投げた鏡が御神体
保呂羽山波宇志別神社 - 「霜月神楽」で有名な、中世では修験道の聖地 秋田の式内社
樽前山神社 - 山霊・木霊・草霊を祀る苫小牧総鎮守、樽前山山頂に奥宮、7月に神輿巡行

愛宕神社(港区) - 東京23区最高峰26メートル愛宕山に鎮座する火防の神、出世の石段
高津宮 - 仁徳天皇の皇居跡、桜の名所も往古は梅に馴染み、古典落語の舞台としても有名
潮江天満宮 - 道真の嫡男・高視が、薨去2年後に遺品を創祀、高視はこの地で死去の伝承
札幌護国神社 - 英霊の他、多賀大社からの勧請と山鼻神社を合祀した「桜の杜の聖域」
小宮神社(伊賀市) - 「おみや」忍者の源流、服部氏の祖を祀る、伊賀国二宮の式内古社

甲波宿禰神社(川島) - 上野国四宮、宝亀2年(771年)創建の吾妻川沿い三社の一社
波多岐神社 - 仁徳天皇を祀る伊賀国三宮の式内古社、境内社にも式内「宇都可神社」
都萬神社 - 「妻」は「投馬国」? ニニギの妻サクヤを祀る、日向国二宮かつ総社の可能性
楊原神社(三島市) - 三嶋大社に次ぐ古い歴史の伊豆国三宮、三島七石「蛙石」やケヤキ
甲斐奈神社(甲府市) - 綏靖期に白山大神を祀り、浅間神を合祀した「理」と「和」の神

豊積神社 - 奈良末期の創建、坂上田村麻呂ゆかりの由比のお太鼓祭が伝わる駿河国二宮
伊加奈志神社 - 物部氏一族が祖神を創祀、「総社明神」「惣社宮」と呼ばれた伊予国総社
榛名神社 - 上野国六宮、神仏習合後は巌山として聖地に、江戸期の社殿はいずれも重文
倭文神社(伊勢崎市) - 機織神の上野国九宮、中世の神歌が伝わる田遊びが残る上之宮
総社神社(小浜市) - 木の神? 国府跡は未発見も地名と社号から若狭国総社とされる古社

山梨岡神社(笛吹市) - 御室山を神体山とする郡名や県名の発祥地、摂社に吾妻屋宮
飛騨総社 - 平安期の創建、5月の例祭では曲芸のような親子獅子舞が奉納される、岐阜高山
伊奈富神社 - 鈴鹿サーキット地内で創祀、崇神期に創建されたツツジが有名な式内古社
大神神社(栃木市) - 室の八嶋で知られる下野国総社、崇神期に奈良・大神神社を勧請
楊原神社(沼津市) - 1月の例大祭では大朝神社と共同で神輿の海中渡御が行われる古社

厳島神社(釧路市) - 19世紀初頭に安芸から勧請して創祀、釧路一之宮の市民の守護神
彌美神社 - 未婚男性が女らしく舞う「王の舞」、日本有数の神々を祀る二十八所大明神
織田神社(美浜町佐田) - 室内で子供が舞う「王の舞」と、「獅子舞」「ソッソ」が有名
大高山神社 - 日本武尊と、聖徳太子の父・用明天皇の逗留、白鳥伝説・信仰が残る古社
姫坂神社 - 宗像三女神の一柱を祀る今治市の一の宮「姫の宮」、崇敬され続ける名神大社

高積神社 - 中世には日前國懸神宮にも対抗、和佐山の山頂と山麓に鎮座する高三所明神
鶴嶺八幡宮 - 茅ヶ崎に鎮座する、源氏が関東進出で最初に創建した氏社、浜降祭で有名
阿沼美神社(味酒町) - 秋祭りは四角・八角の喧嘩神輿「鉢合わせ」、境内社に勝山八幡
寶來山神社 - 奈良時代創建の八幡宮、高野山とのかかわり深く、本殿や絵図が重要文化財
桑原八幡神社 - 仁徳期の創建の三島神社を合祀、源頼義・河野氏・松平氏の崇敬得た古社

離宮八幡宮 - 石清水八幡宮の元宮は「油祖」、信長の楽市楽座で打撃受けるも現代に再興
磐椅神社 - 武内宿禰による創祀、平安期の大鹿桜、鎌倉期の杉鳥居と「えんむすび桜」
新屋山神社 - 戦国時代の創建、富士山二合目の奥宮が通称「金運神社」のパワースポット
火男火売神社 - 火の神・男女2柱、鶴見岳山頂・中腹・山麓の三宮からなる別府温泉の守り神
湯神社(松山市) - 景行天皇が創建した道後温泉の守護神、喧嘩神輿と初子祭、湯祈祷祭

八心大市比古神社 - 三島神社とも呼ばれる大ケヤキや元禄期の絵馬、6月にじんじん祭り
三島神社(台東区) - 元寇の役の際に河野通有が伊予から勧請、境内に火除稲荷や雷井戸
元三島神社 - 元寇の役の際に河野通有が伊予から勧請、5月第2土・日曜日に神輿渡御
寿三島神社 - 本社三島神社とも呼ばれる台東区内三社の一つ、沖縄のシーサーに似た狛犬
八幡竈門神社 - 仁徳期創建、宇佐から降臨した八幡神を祀る白亀ゆかり、ニータン生誕地

益救神社 - 屋久島に鎮座する式内最南端、益救神太鼓と益々救って下さる神様「救の宮」
別所琴平神社 - 熊本市、江戸中期に讃岐を勧請した瑞応山善光寺の鎮守、林桜園の崇敬社
西浦荒神社 - 朝鮮役の籠城戦で九死に一生を得た加藤清正が熊本城に奉斎した三宝荒神
蘇羅比古神社 - 古墳時代の遺跡が集中する備後の地、継体朝の時に創建された式内古社
永尾神社 - 「エイ」の尾の剣に鎮座する海神・胃腸病の神、不知火出現の日と同じ八朔祭

田染三宮八幡社 - 市杵嶋姫命を祀る宇佐神宮荘園「田染荘」鎮守、「三の宮の景」が有名
伊多波刀神社 - 愛知春日井市、源頼朝・織田信長も寄進した式内古社、10月に流鏑馬神事
雷神社(糸島市) - 垂仁天皇が敵国降伏の神として創建、雨乞いの神としても知られる古社
本住吉神社 - 『日本書紀』記載社か、住吉三神鎮祭の根源とされる古社、5月にだんじり
伊勢崎神社 - 「いいふくさま」、1月に上州焼き饅祭、8月の「いせさきまつり」には神輿

空知神社 - 北海道美唄市の中心に鎮座、屯田兵の移住で開村と同時に創祀された旧県社
山住神社(浜松市) - 三方原の戦いで徳川家康が逃れ、助かったお犬さま信仰の式内社
槻本神社(高山市) - 社地・社名の変更なく合併も拒否のブレない神社、樹齢1200年の大杉
和田神社(神戸市) - 朝鮮通信使の祈願を成就、勝海舟や慶喜も訪問、5月例祭にだんじり
六所神社(豊田市) - 松平氏発祥地、三河国三霊山の一つ六所山に鎮座、徳川一門崇敬社

大津神社(飛騨市) - 近世まで諏訪大明神と呼ばれた飛騨国式内八社の一つ、4月に神岡祭
佐那神社 - 『古事記』に天手力男命が坐したと明記された式内社、伊勢外宮と深い関係
高知八幡宮 - 南北朝期に創建、山内一豊や歴代土佐藩主の崇敬、明治期から町の氏神に
栗原神社(高山市) - 飛騨国式内八社の一つ、江戸期には白山権現とも、樹齢300年の大杉
足高神社 - 瀬戸内海の渦巻く島だった航海安全の神「帆下げの宮」、江戸期に陸続きに

三島神社(臼杵市) - 鎌倉期創建、安土桃山時代からの卯の市、臼杵最古の獅子舞と巨木
白山別宮神社 - 白山比咩神の摂社で近郷唯一の郷社、白山七社の一つ、中宮三社の中核
黒嶋神宮 - 黒島に鎮座する式内、後の斎宮・大来皇女が無事に出産したと伝わる安産の神
周敷神社 - 多治比氏の氏神、江戸期に郡違いで式内論争、その後式内比定経て藩祈願所に
高岡神社(四万十町) - 「五社さん」と親しまれる仁井田明神、11月に大祭で流鏑馬など

二宮赤城神社 - 赤城神社の中で唯一「二宮」を称する古社、上野・群馬の赤城山麓に鎮座
末廣神社(玖珠町) - 江戸初期に伊予大三島を勧請した三島宮、江戸期の二階建て茶屋
一宮神社(新居浜市) - 焼き討ちした毛利氏が祟り恐れた、樹齢1000年の大楠、太鼓祭り
井手神社(松山市) - 檀林皇后の出生伝承、「松山の天神さん」と親しまれる7月に天神祭
神峯神社 - 神武東遷時に神の峯とし石を積んで奉斎した、10月大祭では神輿が駆け下りる

大山積神社(日出町) - 城を持たない森藩久留島家が改修した近代城郭風の本格的な石垣
丸山神社(大分市) - 加藤清正が創祀、岡藩主が八幡神を勧請、江戸中期の楼門が現存
若宮八幡宮(高知市) - 長宗我部元親が戦勝祈願、4月「どろんこ祭り」、11月「おなばれ」
別宮大山祇神社 - 奈良期に整備された大三島の別宮、本社と並ぶ威容、安土桃山時代の拝殿
三島神社(四国中央市) - 室町期の旧本殿が現存、江戸期の重厚な神門、磐座と龍宝石

苕野神社 - 女神の渡来伝承が残る標葉郡唯一の式内社、東日本大震災で被災、翌年祈願祭
石部神社(豊岡市) - 「おいそべさん」樹齢1000年の大ケヤキ、10月にだんじり喧嘩祭り
稲爪神社 - 三韓から侵攻してきた将軍を稲妻により撃退した大三島を勧請、数々の神事
花園神社(北茨木市) - 坂上田村麻呂の創祀、家康も崇敬、頼義・義家父子の頃の獅子舞
雲八幡宮 - 1300年前に神が顕現した古社、平家の落人・かっぱ楽と「千年杉の根くぐり」

往馬坐伊古麻都比古神社 - 大嘗祭の火燧木を献上する奈良生駒山の火の神、10月に火祭り
岡八幡宮 - 宝蔵院流槍術の里、4月に古風な流鏑馬神事、縁結びの伊賀開拓神夫婦・山の神
大将軍神社(由布市) - 殿様の馬を元気回復した牛馬の神、大将軍市は大分郡市の三大市
大虫神社(越前市) - 南越地方の平定・開拓、イナゴ退散の神、大正期の石造「眼鏡橋」
刈田神社(登別市) - 平安期創祀の北海道最古の神社、明治期に刈田嶺・金比羅を合祀

天城神社 - 八幡信仰を伝え、天城山の山犬を睨み付ける狛犬、今は『艦これ』の聖地に
夕張神社 - 「北の出雲・南の大山祇」を勧請した市最古の総鎮守、「夕張」の艦内神社
葛木神社 - 神武天皇や、『古事記』雄略天皇ゆかり、役小角が創祀、楠木正成が活躍した地
田名部神社 - 8月の北のみやび「田名部まつり」、交易で栄えた青森下北半島の総鎮守
初木神社 - 縄文遺跡も多い熱海沖合の初島、伊豆山ゆかりの初木姫、海自「はつしま」

黒龍神社(舟橋町) - 九頭竜川の守護神、柴田勝家ゆかり、2月に12メートルもの左義長
山津見神社(飯舘村) - 源頼義が凶賊を退治した虎捕山、狼信仰、狼の天井絵を復元
大山祇神社(西会津町) - 遙拝殿から御本社まで山の恵みが心癒す参道、6月に大山まつり
神門神社 - 滅亡後100年して日本に逃れた百済王族ゆかり、貴重な宝物群と西の正倉院
南方神社(薩摩川内市高江町) - 慶長期の棟札が現存、ユーモラスな寸劇「太郎太郎踊り」

日鷲神社(南相馬市) - 平将門が信仰し、後裔に崇敬された武神「鷲宮」、酉の市神事
野間神社(南さつま市) - ニニギが最初に上陸した地、島津家当主の崇敬、二十日祭り
黒沼神社(金沢) - 「金沢の羽山ごもり」と「黒沼神社十二神楽」で知られる陸奥式内社
鵠沼皇大神宮 - 相模国土甘郷総社「石楯尾神社」に建立された烏森神社、8月祭りに山車
高家神社(坂出市) - 崇徳天皇の棺から血が流れた「血の宮」、もとは国史見在社か

大水上神社 - 初代讃岐国造が尊信、弘法大師の参籠、屋島の戦いで両氏が祈願した式内
嶽六所神社 - 「副川」のある神宮寺岳山頂に飛鳥朝に創建、6柱を祀る、3月に梵天奉納
塩湯彦神社 - 秋田横手市の御嶽山鎮座、役行者が開基、中世には熊野堂、佐竹氏が復興
荒雄川神社(鳴子温泉) - もとは荒雄岳山頂鎮座の式内社、境内に明治天皇愛馬を祀る
石神山精神社 - 宮城遂倉山、白い崖・屏風岩の下に神殿、坂上田村麻呂お手植えの老杉

御前岳神社 - 福岡と大分の境界、景行天皇が越えた山、山頂が上宮、下宮は津江権現
諏訪神社(仙台市太白区) - 平安期に源頼義が勧請、境内に安産の神の山神社、5月例祭
尊久老稲荷神社 - 小野篁を道案内した狐を奉斎、竹駒稲荷と夫婦とも、伊達成実も奉納
與賀神社 - 肥前国与賀庄の鎮守、中世・近世の多くの建造物、樹齢数百年の大クスノキ
遠賀神社(外内島) - 出羽領主武藤氏と社司の対立で荒廃、江戸中期以降に再建の記録

遠賀神社(井岡) - 「出羽高野」と称された式内・岡大権現、江戸期は伽藍9院・末寺6寺
青海神社(坂出市) - 白峰山の麓、崇徳天皇が荼毘に付され紫煙が棚引いた「煙の宮」
阿沼美神社(平田町) - 三島大明神・三島新宮、江戸期に証拠が発見され式内社に認定
三島神社(今治市町谷) - 飛鳥朝に勧請された一郷一社の三島宮、式内姫坂社の旧地か
蒲原神社(村上市) - 平安期の勧請、御神体の筥竪山・鉾立岩が等間隔で並ぶ遥拝所

筥堅八幡宮 - 村上市、筥堅山の崖地が神域、社叢は天然記念物、平安期に筥崎宮を勧請
白山神社(土沢) - 平安期の創建、式内社「蒲原神社」とも、奈良時代の木造如来座像
鵜川神社(野田) - 黒姫大神、水神を奉斎、黒姫山から北西麓の鵜川の川辺に遷座
一位森八幡神社 - 木曽義仲が創祀、イチイの森が天然記念物、持てば1位になれるお守り
川口神社(亘理町) - 江戸初期に伊達成実が勧請した稲荷、東日本大震災で被災も復興へ

高倉神社(伊賀市) - 卑弥呼の父?が創祀した倉庫の神、桃山期の社殿とシブナシガヤ
五所八幡宮(中井町) - 4月29日に「鷺の舞」、宇佐・石清水・鶴岡・壷井に次ぐ八幡
神野神社 - 讃岐国造の祖が創祀、後に満濃池の守護神、戦国初期の鳥居
白旗神社(藤沢市) - 相模国一宮寒川神社御祭神と、首塚・首洗井戸がある源義経を祀る
氷上八幡神社 - 丸岡八幡神社とも、香川三木町の平安期創建の古社、大獅子が有名

菅原神社(戸畑区) - 道真が左遷途上に宿をとった天籟寺、境内には天神の水
綴子神社 - 東北地方最古の八幡宮、7月に鎌倉期以来、ギネス認定された「大太鼓祭」
高倉神社(岡垣町) - 『日本書紀』記載、神功皇后が祈り船を進めた地、旧遠賀郡の惣社
天津神明宮 - 神代に事代主神が到来した地、頼朝が伊勢を勧請、政子も安産祈願
山神社(豊岡市) - 山宮と称された下り宮、ホオノキ・ケヤキの巨木、但馬名神十社の一つ

戸神社(豊岡市) - 古くは止美、但馬名神十社の一つ、江戸期後期の社殿、獣を忌む習慣
厳島神社(京都市北区雲ヶ畑) - 天津石門別雅姫を弁財天とした式内名神大社
健男霜凝日子神社 - 大分・宮崎の県境、祖母山が御神体、神代から奉斎される天候の神
岩根沢三山神社 - 出羽三山の登山口、秘伝の豆腐「六浄豆腐」、重文の社殿と太々神楽
大日神社(白井市) - 年3回の「七次の大日神楽」、源平時代の名馬・生食の伝承が残る

葛見神社 - 伊東家の守護神、樹齢1000年の樟がある「岡の郷社」、岡の神楽や鳥刺踊り
洲原神社 - 美濃、正一位の白山比咩神社前宮、ブッポウソウ繁殖地、江戸期修繕の社殿
柏神社 - 羽黒神社と八坂神社を合祀、昭和に現社号に改称、初詣や節分は賑わう
浦渡神社(新居浜市) - 大三島大山祇神社などを勧請、菅原道真も奉幣、10月に太鼓祭り
根古屋神社 - 甲斐獅子吼城の鎮守、天正壬午の乱を見守った大ケヤキ二本が天然記念物

追手神社 - 篠山、鐘を盗まれたと思った神が追いかけて鎮座、モミの巨樹が天然記念物
湯殿山神社(西川町大井沢) - 平安期の建立、室町期に道智道、日本七大霊場の一つに
湯殿山神社(西川町本道寺) - 空海の遺訓「湯殿山へと通ずる本道」口ノ宮、仏足石も
塩冶神社 - 本来は「やむや」、風土記の「夜牟夜社」、式内の塩冶郷の産土諸神
熊野神社(内黒田) - 熊野三社大権現、3月15日に修験道の流れ組む「内黒田はだか参り」

久保島大神社 - 式内論社の無格社山神社が、村社などを合祀して改称した久保島鎮守
白瀑神社(八峰町) - 秋田、円仁の開基、8月に神輿が滝壺の中を練り歩くみこしの滝あび
穴沢天神社(あきる野市) - 創建や由緒は不詳、深沢村鎮守の棚澤天神、式内論社
出雲乃伊波比神社(寄居町) - 源頼義が八幡信仰へ、洪水で遷座、八幡塚や宮乃井
梅宮神社(狭山市) - 2月に平安期から続き、川越城主も主賓として参加した甘酒祭り

三嶋神社(平塚市) - 平安期からの信仰「湘南のえびす様」、7月には「須賀のまつり」
小虫神社 - もとは大江山中腹の池ケ成鎮座の虫宮、4月に大虫神社と合同祭典
出雲祝神社(入間市) - 出雲大社と関係が深い武蔵国造の祖を祀る寄木宮、道真三男伝承
山宮神社(館山市) - 山の山宮大明神と海の長田大明神を奉斎、9月の安房国司祭に出御
椋神社(中蒔田) - 石杵が御神宝、明治期伝授の秩父神社の神楽がそのままの形で伝承

雪ヶ谷八幡神社 - 戦国期創建の旧中原街道沿道随一の由緒深き社、横綱大鵬ゆかり
波太神社(阪南市) - 垂仁朝の鳥取部に創祀、近世の社殿が重文、境内に鳥取戎神社
薭田野神社 - 弥生時代からの祭祀、癌封じで有名、各種パワースポットアイテム
羽黒三田神社 - 泉が湧き出る穴澤、平将門の子や裔にゆかり、羽黒山大権現・穴澤大神
天照神社(我孫子市) - 日本武尊や景行天皇の伝承、伊勢の相馬御厨、7カ村の産土神

泊神社(新島村) - 宇喜多秀家も風待ちした泊浦、三島大明神の后を祀る島内最大の神社
狭山神社(大阪狭山市) - 『古事記』記載の狹山池より早く創祀、池の守護神も合祀
多奈波太神社 - 式内に列する「たなばたじんじゃ」、信長の焼き討ちで資料消失
布良崎神社 - 天富命の上陸地、二つの鳥居と富士山が直線上に、青木繁『海の幸』
六所神社(山添村) - 境内などに多数の磐座、御神体の岩の上に本殿で式内社名に合致?

平群神社 - 『延喜式神名帳』に五座と記載も、一座を奉斎、平群氏の根拠地に鎮座
都祁山口神社(天理市) - 式内論社、江戸期には白山権現、水口明神とも
吉野山口神社 - 竜門岳の麓、祈雨の神「竜門大宮」、徳川吉宗寄進の灯籠、天満宮
忍坂山口坐神社 - 本殿なく山→木→岩を御神体とする、金閣寺の天井板にクスを供出
生駒山口神社 - 式内大社、近世には牛頭天王社、9月・10月に「櫟原のオハキツキ」

大坂山口神社(穴虫) - 二上山北方の独立小丘北麓、穴虫街道、近世は牛頭天王で相撲
大坂山口神社(逢坂) - 集落西部、樹齢1000年超のハクトウと亀石、複数の神像・狛犬
岐尼神社 - 紀氏・大村市の祖の枳根命、多田源氏、戦国期や江戸期の歴史舞台
石座神社(新城市) - 雁峯山に巨大な磐座・石座石、木造神馬の伝説、10月笹踊りの奉納
天神社(上里町) - 御神体の神代石に「延喜式内」「今城青坂神」、中岩道純の崇敬

足立神社(浦和区) - 高塙・高鼻氏ゆかり高塙郷鎮守の高塙明神社、明治に式内主張
火走神社(泉佐野市) - 火の上を走る神事からの命名、火の神、室町期の摂社社殿
登弥神社 - 神武天皇が祭祀、登美連が祖を奉斎、春日を勧請、粥占いで知られる
三嶋神社(寄居町) - 三島神は鎌倉期の勧請、室町期の鰐口、鰻ときゅうりの禁忌
酒垂神社 - 飛鳥朝に酒造の神を奉斎、室町期の本殿が重文、10月例祭に神輿渡御

石作神社(長久手市) - 尾張氏系の石作連の祖を祀る、10月にオマント岩作警固祭り
夜支布山口神社 - 大和山口社十四社、摂社立磐神社も式内、本殿は春日移し重文
九重神社(川口市) - 村社8社を合祀した村社氷川社、御神木御朱印、季節限定
香取神社(越谷市) - 室町期に下総を勧請した大沢鎮守、7月に天王様、毎月骨董市
佐谷田神社 - 佐谷田の八幡社に神明と住吉が合祀、11月に提灯500個の燈明夜

三島鴨神社 - 『万葉集』にも歌われた三島江・淀川の鎮守、日本三三島の一つ
鴨神社(高槻市) - 鴨氏の創建、継体御陵近くに鎮座する「三島」の大元、町名の起源
東沼神社 - 見沼富士と丸岩一信講、正月には豊栄舞奉納と甘酒・御神酒接待
耳成山口神社 - 大和三山の一つ、耳成山の八合目、天神と崇敬された雨乞いの神
勝手神社 - 吉野山の入口、吉野三所権現の一つ、静御前が舞った旧跡、勝運の神

長谷山口坐神社 - 倭姫命が滞在中に天手力雄神などを奉斎、大和六所山口の一つ
石寸山口神社 - 神武帝決戦の古地、用明帝の宮跡、近世は双槻神社で材木業界の神
當麻山口神社 - 二上山の登山口手前、當麻寺を創建した當麻氏の氏神を祀る式内社
和樂備神社 - もとの八幡社、明治期に18社を合祀、「蕨」の万葉仮名を社号に
鴨山口神社 - 葛城山の登山口、風雨祈願、平安前期作ともされる御神像二体が重文

都祁山口神社(奈良市) - 「ごしゃお」巨石崇拝と「森神さん」、都祁氏が代々の神職家
高田山口神社 - 多武峯山塊の入口、12月第1日曜日の「亥の子のあばれ祭り」
徳神社(亀岡市) - 亀岡の泥湖を開拓した神々が集まり相談した神原の地、黄金伝説も
桑田神社(篠町山本) - 鍬山神社御祭神と亀岡開拓の保津峡を開削、請田神社とも
桑田神社(篠町馬堀) - 創建や由緒は不詳、御祭神にも諸説、篠町山本の元宮?

思古渕社 - 河童伝説・七シコブチの一つ、江戸期の本殿、8月に「久多の花笠踊」
小戸神社(川西市) - 大山守命の後裔が奉斎、小部天神、「大楠」と源満仲の九龍伝承
山之坊山口神社 - もとは耳成山鎮座の耳成山天神宮、江戸中期に下山して現在地に
墨坂神社(八幡) - 飛鳥朝創建、平安期に八幡を合祀、武田信玄や藩主堀家の崇敬
立里荒神社 - 日本三荒神の一つ、空海創建の高野山奥社、ずらりと並んだ鳥居

比自岐神社 - 天皇の殯宮に奉仕した比自岐和気氏の祖神、7月第4日曜日に祇園祭
陽夫多神社 - 宣化朝の創建、高松橋、羯鼓踊り・裸々押し・祇園祭など伝統行事
網戸神社(小山市) - 筑前の宗像を勧請、藤原秀郷・源頼朝の寄進、小山氏の崇敬
室生龍穴神社 - 祈雨の神、弘法大師空海と室生寺、「九穴八海」のパワースポット
石城神社(光市) - 石城山神籠石の石城山頂に鎮座する三社権現、室町期本殿が重文

鳥坂神社(伊賀市) - 若宮・神明・勝手の三明神を祀る式内論社、鶏卵のタブーと蔦
春日神社(伊賀市) - 平安末期創建、長く奈良春日に貢進、式内「葦神社」論社を合祀
阿波神社(伊賀市) - 仲哀天皇の斎宮? 阿波君の祖神? 杉尾大明神の式内古社
比地神社(伊賀市) - 高土之宮、神戸神社に合祀されるが社殿残り復社した式内社
植木神社 - 植木牛頭天王、7月最終土日の祇園祭は巡行と神輿の舞が有名

田端神社(杉並区) - もとは室町期創建の北野天神、明治期に合祀、足腰痛にご利益
鸕宮神社 - 奈良の東大寺二月堂や正月堂にゆかりの鵜宮天神、11月秋祭り
弓削神社(市川三郷町) - 靱部を賜った大伴武日に由来、徳川家康が愛でた老松
花垣神社 - もとは春日社、春日大社の神が見たいと宣った八重桜、芭蕉も一句
佐備神社 - 忌部氏の流れを汲む佐味氏、10月にだんじり、4月には神楽祭

当麻戸神社 - 欽明朝の創祀、御供石と烏飼神事、武田信玄が詠じた大スギ
黒戸奈神社(甲府市) - 金櫻神社社有林の鎮護、末社120社の一つ、平安以来の能三番
大石神社(甲州市) - 雄略朝の創祀、鎌倉最後の将軍に崇敬、江戸中期に社殿再建
大山神社(西ノ島町) - 焼火山を御神体山とした大山明神、焼火神社と密接な関係
丹比神社 - 反正天皇ゆかり、後に多治比真人の本貫、明治期に櫟本神社を合祀

大歳神社(新温泉町) - 平安前期の創立、10月に県文化財の麒麟獅子、社叢も町指定
雉子神社 - 室町期に霊夢、家光が雉子宮と命名、多数露店の例祭は10月上旬
主石神社 - 成長し続ける石を大山祇神として奉斎、社殿は桃山期の特徴
八保神社 - 岡の宮、八穂社・赤穂八穂社、梵天宮とも称された稲作の神
山氏神社 - 垂仁朝に創祀、古代造船業などの山直と関わり、源義経の松

大石神社(山梨市) - 県下随一の巨大な磐座「御影石」と奇岩群、5月ツツジの名所
用賀神社 - もとは神明社、明治期に八幡と天神を合祀、あばれ獅子頭と神輿
三島神社(妻良) - 港を守護する三島大神の后神を奉斎、北条水軍妻良衆の力石
三島神社(二條) - 加畑賀茂神社から分祀した式内二座の一座、際立つ夫婦大楠
満宮神社 - 式内ではないかもしれないが、鎌倉時代の歌論書所載の社

和泉熊野神社 - 和泉の鎮守さま、鎌倉期の創建も古くから祭祀? 家光の松
若宮神社(南伊豆町) - 三島神の若宮、物忌奈命が鎌倉期に遷座、竹麻三座の一つ
和田乃神社 - 静岡三島を勧請か、駅名の起源、9月に古式の小学生奉納相撲
優婆夷宝明神社 - 八丈島開拓・繁栄に導いた三嶋神の妻と子を祀る式内二社
磐梯神社 - 磐梯山、東北地方最古の慧日寺の守護神、船引き祭りと巫女舞

森神社(豊岡市) - 須恵器制作の部族が祖神を奉斎、10月遊び獅子や大神楽、神輿
国玉神社(岬町) - 称徳天皇の深日行宮跡、古代はスズ、10月やぐらの宮入り
男乃宇刀神社 - 兄と弟の宮、ゆかりの五十瓊敷入彦命を合祀、近世は牛頭天王
畠田神社(明和町) - 明治に多数の式内を合祀、『倭姫命世記』の兵名胡神社も?
大國玉神社(松阪市) - 神宮へ若菜を供する若菜御薗の御厨、式内含む八社を合祀

魚海神社 - 魚が自然と集まって船に飛び込んできて倭姫命が喜ぶ、昭和に復社
二十五柱神社(松阪市) - 明治に式内含む25社合祀、定説以外の式内も、論社も多数
穴師神社(松阪市) - 古代金属鉱採取、機織り集団の穴師族、2月によいよい神事
意非多神社(西黒部) - 大板の地を開発した多氏、平安期に遷座、楯築大明神・牟礼社
意非多神社(朝田町) - イボがとれる「疣の神」土ノ宮、明治に合祀も、昭和に復社

津田神社(多気町) - もとは式内「林神社」、明治に式内論社含む村内40社を合祀
五十嵐神社(三条市) - 式内「伊加良志神社」、全国五十嵐姓のルーツ、もと「若一王子」
八木神社(三条市) - 八木山・八木ケ鼻と門守、新田氏ゆかり、大蛇伝説の社を合祀
三島神社(柏崎市) - 奈良期に伊予を勧請、北東20キロほどの地、歴代武将の崇敬
志氐神社 - 垂仁朝の創祀、4世紀古墳、天武天皇が伊勢神宮を遥拝、式内を合祀

伊勢寺神社 - 室町期に疫病鎮めの神を勧請、明治期に式内3社など27社を合祀
二王子神社 - 標高1421メートルの二王子岳、役小角が創建、現在はキャンプ場も
亀山神社(亀山市) - 亀山城址、真澂神社とも、式内「真木尾神社」を合祀、心形刀流
殖栗神社(四日市市) - 物部系で中臣氏と同祖の殖栗連、10月例祭に市場町獅子舞
大前神社(南魚沼市) - 大崎村と柳古新田村の産土神、8月翁式三番、「滝谷の清水」

元狭山神社 - 大正期に埼玉県入間郡元狭山村の四つの神社を合併、高根囃子など
中島惣社 - 飛鳥朝に五穀豊穣が祈願された食物神の女神、中島郷48ヶ村の親宮
櫻神社(四日市市) - 富士山のような頂根突山(ぬのつちやま)の権現様、急な石段
布自神社 - 富士権現と称した式内社、朝明・員弁・桑名の郡境、漁民の崇敬
石部神社(四日市市) - 神宮の下野御園「岩田御厨」で活躍の石部氏、一坪神田

多比鹿神社 - 社名も地名の田光も「たびか」、当地開拓の祖神、大国主神の五世孫
穂積神社(四日市市) - 17ヶ村の惣社、川島明神「団子の宮」、伊勢神宮御厨の地
菟上耳利神社 - 菟上王あるいは菟道雅郎子を祀る、耳利神社を合祀、菟上遺跡と銅鐸
菟上神社(いなべ市) - 創祀・由緒は不詳、宇賀神社とも妙見宮とも呼ばれた式内論社
耳常神社(四日市市) - 船木氏や西脇氏が奉斎の下之宮、上之宮の耳利神社を合祀

猪名部神社(大安町) - 天平年間の勧請、大正期に応仁年間勧請の八坂社を合祀
鳥取山田神社 - 神宮「山田御厨」の地、物部に仕えた捕鳥部万の祖、クスノキ
鳥取神社(いなべ市) - 垂仁朝の創建、社地からは縄文・弥生土器、豊臣秀吉が参詣
宇賀神社(桑名市) - 多度山の東の登山口とシイの巨木群、縣の神「天田社」
辰水神社 - 「ジャンボ干支」美里龍神太鼓が有名、式内・船山神社などを合祀

丹生神社(多気町) - 縄文からの丹生鉱山、祈雨・祈晴の神、神宮古材と伊勢椿
長倉神社 - 久留部谷の産土神八幡宮、天武帝ゆかりの祠や式内論社を合祀
福王神社 - 聖徳太子ゆかり、神宮御厨の福王山に毘沙門天を祀る、天狗伝説
耳常神社(菰野町) - 信長対策に八幡社となり小島八幡社に、鎌倉期の石鳥居
猪名部神社(藤原町) - 時の天皇に「自分は弟子」と言わしめた春澄善縄が住んだ地 

鳥取神社(東員町) - 鳥取連の祖神で諏訪社、祖神の子を混同? イヌナシの木
織田神社(美浜町北田) - 敦賀半島の西側付け根、若狭湾近くに鎮座する式内論社
小河内神社 - 水没の各社を合併、奥多摩湖の半島状の地に鎮座、9月に鹿島踊
服織田神社 - 機織りに馴染み深い地名と御祭神、11月に神輿と、華麗な山車巡行
大歳神社(浜松市) - 天王宮・天皇宮を合併、8月例祭は山車や花火で盛り上がる

横見神社(真庭市) - 八社宮の一つの「十の宮」、中世からの再建記録と幕末棟札
高杜神社(中野市) - 高社山頂の奥社と中社・里社の三社、太々神楽と宣澄踊り
高杜神社(高山村) - 諏訪神の第八子、江戸期社殿・本殿、善光寺平随一の杉並木
有玉神社 - 田村麻呂の創建伝承、徳川家康の愛馬寄進以来の400年続く流鏑馬神事
穴石神社 - 穴師の神か、風神か、もとは天津社、1月に川に綱を渡す神事

真木山神社 - 和銅3年以前の創祀、白石明神とも、4月に江戸中期以来の能楽奉納
須智荒木神社 - 安寧皇子を祖神とする一族が開拓し奉斎、伊賀五大社、芭蕉も一句
佐々神社 - もとは笹ヶ岳に鎮座、桃山期に現在地に遷座、授乳に霊験あり
射手神社 - 義経が祈願、西行が詠んだ弓・武の神、室町初期の十三重塔
比々岐神社 - 飛鳥朝の創立とも、北山・上津八幡宮、伊賀の乱で白龍現れ焼失回避

荒田神社(岩出市) - 荒田直の祖神を奉斎か、6ヶ村の産土神、末社124社の大社
豊由気神社 - 日本武尊が豊受大神を奉斎、浅間本宮巡拝者が最初に祈願した社
足坏神社 - もとは白鬚明神社、江戸期に式内比定「あしつき」葦付天神・足都機
神神社(藤枝市) - 崇神朝の吉例にならって皇極朝に創祀、三ツ鳥居、社叢伐採
池田神社(静岡市) - 武烈朝に祈雨祭、江戸期の大干ばつで境内から救いの井戸

胎安神社 - 国内唯一の流産除け胎内安全の神、子宝の子持ち松と不老長寿の杉
中和神社 - 「くるまどさん」牛馬の神が惑星探査機「はやぶさ」を救う
形部神社・佐波良神社 - 八社宮の二座、和気清麻呂と関連? 大河ロケの「千年杉」
田守神社(伊賀市) - 伊賀臣が祖神を奉斎か、吉田神社の地に遷座、10月に秋祭
富知神社 - もと浅間大社の摂社、浅間大社の遷座に伴い現在地に遷座した福地神

倭文神社(富士宮市) - 神代と大化に反旗、織物・製紙など産業発展、大悟庵の鎮守
庭田神社 - 『播磨国風土記』記載の日本初の日本酒醸造の地「ぬくい川」と霊石
三ノ宮神社(樫原) - 酒呑童子を退治した酒・武勇・山の神を奉斎、5月に樫原祭
氷川神社(高田) - 貞観年間に勧請、在原業平も参拝「男体の宮」、1月御奉射祭
由岐神社 - 鞍馬寺の鎮守、京都三大奇祭の火祭、豊臣秀頼再建の割拝殿が重文

子守勝手神社 - 光明寺の南、観音寺と一体、女人安産・子孫繁栄の守護神で水の神
篠葉神社 - 平安前期に清和源氏の始祖が創建、光秀の戦火で焼失、楽々葉大明神
佐々尾神社 - 平安後期の仏像は宝林寺で安置、境内に乳と砥石の神、愛宕信仰も
大倭物代主神社 - 師衆・諸守大明神、大倭の事代主神か、三輪山の大物主か
住吉神社(上牧谷) - 下牧谷の大倭物代主神社の御旅所、当社こそが「師衆社」?

西葛城神社 - もとは深谷神社、明治期に全村合祀、大正期に楠神社の地に遷座
朝峯神社 - 浅間神社を勧請、後期古墳群との関係、古式神幸「オンビキゾー」
御厨神社 - 神功皇后が兵糧を集めた地、道真が上陸、宿をとり、松植えた天満宮
磐船大神社 - 磐船、浪石、燈明岩などの巨岩・奇岩、住吉信仰、10月にだんじり
加茂神社(箱作) - 京都賀茂社の御神体の霊箱が漂着した地、桃山期の本殿

菅原神社(阪南市) - 道真と素戔嗚命を祀る、10月にやぐら祭り、境内に牛神社
岩戸八幡神社 - 相撲で勝って鶴岡八幡御神体を持ち帰る、岩戸の総鎮守、10月神輿
春日神社(田尻町) - 奈良期の開村時に勧請、明治期に吉見藩の陣屋、玉ねぎの碑
春日神社(宮山町) - 平安前期に修繕の「つつじの杜」、4月につつじ園が開園
瀬戸神社(横浜市) - 頼朝が勧請、政子ゆかりの弁財天、実朝の舞楽面、あじさい

朝日神社(六本木) - 平安期の創祀、戦国時代に稲荷を合祀、7月にほおずき市
神明社(横浜市保土ケ谷区) - 榛谷御厨八郷の総鎮守、天照太神宮と豊受大神宮
日枝大神社 - 平安期勧請、5月例大祭は恵みの雨、サンリオキャラ御守の発祥
岸根杉山神社 - 戦国期に勧請、大正期に山王山の山王宮を合祀、10月に岸根祭り
建彦神社 - 明治期に複数の神社が合祀して創立、不思議な神名、鐘や社務所の紋

三島大神(萩園) - 頼朝が分祀とも、7月に浜降祭、慰霊碑や橋石、タブノキ
十二所神社(横須賀市) - 平安期からの十二天、芦名城の鎮守、源頼朝が安産祈願
杉山神社(桜井市) - もとは山の中腹に鎮座、近年参拝の便向上で遷宮、山の神
一言主神社(常総市) - 平安期に大和を勧請、三岐の竹、9月に伝統の花火祭り
末吉神社 - もとは三島社、杉山社と深い関係、戦後に合併・改称・移転

八杉神社 - 旧大豆戸村の鎮守である八王子社と杉山社が合併、8月に盆踊り
八津御嶽神社 - 近未来的なビルの寳生教の神殿、明治末に開始、平成で教導100周年
多田神社(中野区) - 頼義・義家父子が創祀とも、旧雑色村の鎮守、各種お守り
神明氷川神社 - 道灌勧請の二簸川社、多田神社とともに旧雑色村の鎮守、神明を合祀
羽浦神社 - もとは八幡、和耶神社など式内二社を合祀、10月に獅子舞など祭礼

入海神社 - 弟橘姫の遺品漂着、10月におまんと、2月と9月に餅投げ、入海貝塚
大御食神社 - 日本武尊と御蔭杉、妃にちなんだ美女ヶ森、9月に大規模な獅子練り
桂公田神明社 - 公田・桂の鎮守、江戸期通じて社殿改築、7月七夕、8月祭り
三島神社(戸塚区) - 梶原景時が祖の鎌倉景政を奉斎して創建、相殿に三島神を勧請
勝占神社 - もと海に突き出た半島、義経も祈願、杉尾大明神、10月に勇み屋台

山神後神社 - 山神社とも、葛野の15軒が今も昔ながらの祭祀、葛野御霊神社とも
平群神社(桑名市) - 日本武尊が通過した地、歌に登場する平群山、伝説残す平群池
尾津神社(戸津) - 尾津の一松の候補地の一つ、多度川南岸、尾津別の本拠地
尾津神社(小山) - 尾津の一松の候補地の一つ、倭建命の子を奉斎、小山連の本拠
舟着社 - 日本武尊が東征で船出した船着き場とも、現在は多度神社例祭の御旅所

落杣神社 - 坂合部連が山の神を奉斎した式内社、鎌倉期に御霊神社が分社・合祀
鳥頭神社(三島) - 精緻な社殿彫刻、4月太々神楽、11月道中獅子の「四戸の獅子舞」
中山神社(高山村) - 平安期に南宮大社を勧請、破敵明神・半手木鎮守、大スギ
敷島神社(吉野川市) - もとは西宮八幡、式内を合祀した河辺八幡などを合祀
三宅神社(三宅町) - 式内論社の正一位手力明神、明治までは加和良神社とも

神舘飯野高市本多神社 - 神戸総社、式内三社含む神舘・飯野・高市・本多の各社
大鹿三宅神社 - 大鹿氏との関係で奉斎された一社、『津藩明細帳』で式内社に比定
川神社(鈴鹿市) - 江戸初期の棟札が現存、甘雨を降らし、長雨を止める神
楠郷総社神明社 - 南北朝期に楠山城初代城主が信州を勧請、河曲郡式内の見方も
楠村神社 - 江戸初期の棟札が現存、戦国期かそれ以前に創建、戦前に復社

須伎神社(鈴鹿市) - 津島の神を奉じた人々が奉斎、長太の大楠の大木神社を合祀
飯野神社(三日市) - 戦国期に式内を合祀した式内、信長兵火生き抜いた大クス
阿陀萱神社 - 大国主命と八上姫命の娘が榎の俣に指を挟まれ鎮座した宝石山、巨石
大綱金刀比羅神社 - 頼朝を安房に渡した勝軍飯綱大権現、天狗、横浜のこんぴらさん
石壺神社 - 風土記期所載社、八岐大蛇の尾を祀った旧尾原村、境内に尾呂地神社

若宮八幡宮(白山市) - 頼義の建立、常夜灯、5月例祭では御田植神事と蟇目神事
大山祇神社(村上市指合3926) - 旧神林村、明治期に式内論社・多岐神社を合祀
気比神社(敦賀市刀根) - 仲哀天皇ゆかりの地、12月に「みやあげ」、ツガの巨樹
越知神社(越前町) - 泰澄ゆかりの越知山、中世は隆昌、江戸期復興の式内論社
山神社(高島市) - もとは麻気神社・麻希神社、彌馬野に遷座し現社名に転訛

伊久智神社 - 日本唯一の潮霊祀る社、朝廷に献上した神塩、安産、おまんとと神楽
辛科神社(高崎市) - 多胡郡総鎮守、江戸期の社殿、御筒粥神事・みそぎ流神事
藤江神社 - 須賀川の氾濫鎮めに出雲を勧請、八ッ頭だんつく獅子舞とおまんと
波古神社 - 天平年間に箱ヶ岳から光差し降臨して奉斎、境内は一夜の森・椿の森
蘇羅比古神社(川西町) - 旧高村、もとは高町川西と呼ばれた地、江戸中期には小祠

彦佐須岐神社 - もとは彦山中腹、吉備の海部の居所に祖神の彦狭島命を祀る、明治遷座
寺町八幡神社(世羅町) - 郡内最大の横穴式石室を持つ康徳寺古墳、式内旧地とも
世良八幡神社 - 当地開拓の世良彦命が奉斎、男山八幡勧請に関連、平安後期の額
荒神社 - 神子原の地、式内・多理比理神社の旧地? 吉備津神社が合祀
爾比都売神社 - もとは朱砂を産出した権現山の高野権現、江戸後期に現在地に復興

多加意加美神社 - もとは八国見山頂、江戸後期本殿や室町以降の獅子狛犬・随身像
赤城神社(横室) - 平安前期の勧請とも、前橋城の鬼門守護、歴代藩主の崇敬
大山神社(知夫村) - 飛鳥時代末期の勧請とも、仁夫里地区の氏神として崇敬
宮内神社(西条市) - 大三島を勧請した周敷宮内・津宮周敷大明神、雨乞いに霊験
十二所神社(穴吹町) - 『阿波志』が式内・伊射奈美神社に比定、江戸初期の棟札

森戸大明神 - 頼朝が勧請、七瀬祓とみそぎ橋、9月例祭で渡御と浜降り、6月潮神楽
建布都神社(市場町) - 平地祠・平治権現「おへーしさん」、式内比定で改称
八幡神社(阿波市市場町香美八幡本) - 式内・建布都神社の論社の杉尾大明神を合祀
正八幡宮(三島小島) - もと石神鎮座の式内・八十子神社の論社、王子権現を合祀
吾妻神社(中之条町) - 和利宮、吾妻七社明神の一つ、拝殿彫刻や献額・絵馬・算額

北桑名神社 - もとは三崎神明社、神宮お蔭参り、式内二社などを合祀して改称
子持神社 - 子持山の南麓、中腹に奥宮、子授け・安産の守護神、御籠り神事
熊野神社(壱岐市) - 湯本温泉の湯屋権現、式内・阿多彌(あたみ)社の論社
伊勢町伊勢宮 - 江戸初期創立か、吾妻七社明神二社を合祀、伊勢町太々神楽
中之条伊勢宮 - 桃山期に創立、江戸初期遷座、8月中之条祇園祭りや1月鳥追い祭

鳥頭神社(矢倉) - 日本武尊お手植え樹齢1400年の神代杉、吾妻七社明神の一つ
片山神社(亀山市) - 鈴鹿御前と坂上田村麻呂、交通要衝を守護する鈴鹿大明神
関神社(亀山市) - 鈴鹿山麓七郷総社の笛吹大神社、熊野神社、「関の山」夏祭り
江神社(亀山市) - 祈雨・止雨、闇淵の龍神伝承、鈴宮江の森に鎮座、江戸初期に遷座
高越神社 - 阿波富士とも呼ばれる霊山、忌部氏・役小角・空海より前から?

菅生神社(倉敷市) - 江戸中期に当地産土・姫太神を相殿として復興した式内論社
大山神社(井原市) - 摂社の一ツ山の頂、アサ宮と呼ばれた足次神社が式内論社
伊射奈美神社(美馬町) - 伊邪那美尊の神陵地伝承、昭和まで吉野川唯一の舟渡御
大木神社(鈴鹿市) - 青木明神とも、天王祭の天王社同殿、末社に石薬師の蒲桜
飯野神社(北長太旭町) - 土の宮、相殿の天王社による長太天王祭、10月鯨船行事

鴨布勢神社(上仁保) - 神名帳記載の6ヶ村の大氏神の六座神社、六の宮、六社神社
亀倉神社 - 山の神を鎮守として祀る古社、参道入口に見事な一対のシダレザクラ
多賀神社(瀬戸内市) - 平安末期には存在、境内に一時期は式内論社、三諸山との縁
久々志弥神社 - 舒明朝の創立、箕田御厨の地、福住大明神とも、下箕田獅子舞
山方比古神社 - 金山神社とも、たたらの神、周辺からは弥生土器や金属器が出土

石井神社(京都市) - もとは金藏寺護摩堂の北清泉の上、昭和に現在地に遷座
地祇神社(京田辺市) - 往時の息長山普賢教法寺の鎮守か? 観音寺境内の式内
鞍岡神社 - 平安中期に北野天満宮を勧請した天神・天満宮、江戸中期再建の本殿
兵主神社(豊田市) - 崇神帝の御代、加茂氏の一族が祖神を奉斎した大島大明神
埜神社(豊田市) - 野神社とも、もとは野社明神・天神、野口雨情、コウヨウザン

麻佐岐神社 - 正木山山頂、備中・吉備国最古とも、本殿なく古来より磐座を祀る
穂北神社 - 天孫に愛されなかった磐長姫命が笠狭から去った地、山陵や円墳も
石貫神社 - 西都原古墳群の大山祇塚、石貫階段の下の杉木立、鬼の伝承と天井岩
百射山神社 - 大山積命を奉斎し、百射之山島と呼ばれた福山に鎮座した式内社
神根神社 - 開化皇子・皇孫とも、垂仁皇子の和気氏の祖とも、今は木花開耶姫命

針名神社 - 尾張氏の祖神、尾治針名根連命を祀る、毎年海の日に末社の天王祭
木野神社(美浜町) - 二宮明神・二王宮とも呼ばれた古社、彌美神社より格上伝承
香山神社 - 開拓の祖神、天香山命を祀る、摂社に天日矛祀る同規模の牛尾神社
伊射奈伎神社(おおい町) - もと天満宮・天神社、ツガ・ウラジロガシ・サカキなど
新鞍神社 - 賊椋・利椋・得良の系譜か? 明治期に式内論社・山神神社を合祀

豊武神社(伊勢崎市) - 江戸初期創建、悪疫防ぐ弓の神、歴史ある節分祭豆まき
若宮八幡宮(瀬戸内市) - 江戸中期の特徴的な石燈籠、境内に神田稲荷と広高神社
多由比神社 - もとは天神社とも、社名が地名に転訛、4月に神事エッサカエットウ
白倉神社 - 金光山の「お天狗さま」、明治以来伝統の太々神楽を継承
椎村神社 - 奈良期の創立、平安期に日吉を勧請、5月に中世風残す質素な王の舞

賀茂山口神社 - もとは澤田社、所在不明の式内に比定、上賀茂神社の田畑の守護神
天神社(若狭町相田) - 江戸後期に1000年祭、大椎大権現とも、4月2日に王の舞
藤井天満神社 - 4月2日前後の日曜日に12歳までの子供の王の舞、獅子舞も
倉賀野神社 - 崇神朝の創祀のクニタマさま、「飯玉縁起」飯玉大明神、飯玉さま
飯玉神社(前橋市広瀬町) - 上毛野君の前橋天神山大古墳群、円墳墳頂に鎮座

日長神社(知多市) - 日本武尊ゆかりの手水池、古い歴史ある4月の御馬頭祭り
多祁伊奈太岐佐耶布都神社 - 岩屋権現・岩穴宮、稲田氏の剣を奉じた一族
南方神社(西都市) - 「日向の嵐山」伝統の南方神楽、天然記念物のクスノキ
賀羅加波神社 - 干川(からかわ)から転訛? 弘法大師伝承、飛射・開運厄除祈祷
當島八幡神社 - 平安期に宇佐を勧請、南北朝期に式内・多理比理神社を合祀

山口神社(綾部市) - 若狭国の式内・許波伎神社を分祀したとも指摘される参考社
温泉神社(大田原市) - 舒明朝の創建、那須余一が分霊・再建、歴代黒羽藩主の崇敬
能登神社 - 能登臣の祖を祀る、もとは八幡、4月15日に王の舞と獅子舞
愛宕神社(亀岡市) - 愛宕山の勧請元とされる愛宕本宮、鎌倉後期の本殿が重文
大江神社(八頭町) - 平安期から続く大江氏の崇敬、因幡二宮とも、式内三座

大東神社(伊勢崎市) - 崇神朝に創建、郡都奈明神・生野大明神、旗本久永氏陣屋跡
守山八幡宮(伊豆の国市) - 源頼朝挙兵の地、四條郷の総社、10月に三番叟、紅葉
岩徳高神社 - 昔は樹齢500年の大スギも、世襲の鍵取、蒜栽培の禁忌、太鼓の胴
恩志呂神社 - 飛鳥朝に勅使奉幣、「太神宮」灯籠、国道9号線沿いの高台、春は桜
甘露神社 - 平安前期に甘露降る、苔むした緑が深い神秘的な参道、小ぶりな本殿

伊志夫神社 - もとは石火、火打ち石、岩で火を燃やして奉斎、火災が多く火を部に
山神社(大沢里字白川) - 山王神社・三王社とも、宇波神が式内の可能性も
山神社(大沢里字袮宜ノ畑) - 戦国期に再建の記録、式内・𤭖玉命神社の論社
八雲神社(浜松市) - 式内・長野神社の論社、夏祭り屋台は地区で珍しく熱狂的
佐久神社(豊岡市) - 『和名抄』記載の地、楽前庄5ヶ村の開拓神、大川大明神

横山神社(長浜市木之本町) - 杉野本宮、鎌倉期の棟札や寄進状、室町期に遷座
横山神社(長浜市高月町) - 馬頭観音、奈良朝創祀とも、平安期に本宮から遷祀とも
矢田神社(京丹後市久美浜町) - 垂仁朝の創祀、神服連海部直の子孫が物部の祖神を祀る
槻折神社 - 集落最北端の大明神、江戸中期の棟札、明治前期の拝殿、鹿像一対
木積神社(京丹後市) - 当地に隠れ住んだ計命・弘計命の二皇孫を祀る式内論社

比波預天神社 - 加理波夜須多祁比波預命を祀る式内論社、県下稀な巨樹のホルトノキ
皇足穂命神社諏訪社合殿 - 三韓征伐時に諏訪を皇足穂ノ宮に勧請、江戸前期本殿
皇足穂命神社(穂刈) - もとは皇足山、平安中期犀川近くに遷座、拝殿左右に御柱
中村神社(長野市) - 大国大明神、戦国期の棟札、善光寺御開帳の大回向柱の斧入れ
布制神社(篠ノ井石川) - 川柳将軍塚古墳の南、布勢氏、かつて奈良前期の棟札

小布勢神社(三条市) - 源義家が八幡勧請、エノキのタブー、例祭で三条神楽奉納
中山神社(三条市) - 平安初期に勅命で神職任命、七社大神、例祭に三条神楽奉納
旦飯野神社(新潟市) - 古くから大社・若宮八幡宮、現在地の諏訪神社と合併して改称
矢津八幡宮 - 坂上田村麻呂が創祀、源義家が祈願、式内・長瀬神社の論社とも
春日神社(五泉市村松) - 平安初期の勧請とも、村松藩の藩主堀家の崇敬社

宇奈具志神社(出雲崎町) - 平安期に現在地に遷座、もとは祭日2月25日の菅原天神か
槻田神社(月岡) - 津之大神を祀る津野大明神、幕末に倒木した御神木を拝殿に祀る
虫野諏訪神社 - 伊米崎が訛ったユメガサキの式内論社、見慣れない注連縄と風習
伊米神社(湯沢町) - 三国三宿の一つ、御神体山・苗場山の里宮、式内論社とも
川合神社(胎内市) - 水神、川合公の祭祀とも、早くから熊野信仰、風倉山に奥宮

石井神社(西山町) - 長尾為景を助けた十二明神、9月には神楽「大和舞」奉納
御島石部神社(西山町) - 大己貴命が上陸した地、江戸後期の社殿と彫刻、スダジイ
石井神社(長岡市) - 平安初期に山城国の同名神社を勧請、江戸期には諏訪社とも
多岐神社(柏崎市) - 大国主命の八世孫が開拓、式内・多多神社とも、源頼義が祈願
阿比多神社 - 飛鳥朝に幣帛、源頼義が祈願、順徳上皇が参拝、7月上旬に神輿渡御

五泉八幡宮 - 五泉城跡、平安前期の勧請、式内の小布勢、宇都良波志か、廣海歌碑
比佐豆知神社(津市) - 社宝の古い型の高麗狛犬、藤堂高次が愛宕を勧請、龍神灯籠
比佐豆知菅原神社 - もとはヒサツ畑、草生城築城で遷座、鎮護の草生天神、3月天神祭
酒井神社(鈴鹿市徳居町) - 天の忍穂井の神水、一貫して宇気比神社、明治に改称
酒井神社(鈴鹿市郡山町) - 酒が湧き、川をなした伝承、3年に一度の式年獅子舞

石積神社(大里窪田町) - 信長の乱で焼失、その後祟り、現在地に遷座へ、獅子頭
石積神社(河辺町石立) - 巨岩を祀る石立明神「いしたてさん」、天智朝再興
土生田神社 - 陶器や瓦製造が盛んな地の土の神、現在地は羽生田館跡、明治期本殿
小丹神社 - 景行朝の勧請、高波と洪水で二度の遷座、藤堂高次ゆかり鶴宮を合祀
置染神社 - もと長谷置染連の氏神、伊勢平氏ゆかりの地かつ氏神、清盛祖父の墓

須賀神社(松阪市嬉野権現前町) - 倭姫命が創建、もと須加権現、初瀬街道の導きの神
星川神社(桑名市) - 大和から移住の星川氏が開拓、交易盛んな地、東に星川城址
石神社(いなべ市藤原町) - 石灰石産出の地、平安前期の創立、ケヤキやカゴノキ
石神社(いなべ市北勢町) - 山神とも八幡宮とも、出雲国飯石神社の御祭神を祀る
横道下神社 - 創祀年代や由緒不詳、もとは八王子祠とも、旧別当は横知山圓照寺

多為神社(津市) - 田井連らの祖の物部小事、正天神社、今は天之穗日命が主神
彌尼布理神社 - 平安初期の創建、五穀を司る神、50年ごとの造営、稲の自生の伝承
鬼太神社 - 「おにた」「しこた」とも、鬼田神社とも、北の御厨、木田の氏神
高岡神社(鈴鹿市) - 高岡城址、もと八王子社、大正期に熊野社の現在地に移転
夜夫多神社 - もとの地名は藪田村・矢太村、藪田神社とも、2月御鍬祭・馬の砂かけ

波氐神社(津市) - 矢頭山藏王権現、往時の三社体制の本宮の地、奥社に大スギ
小山神社(桑名市) - 当地豪族の小山連が祖神を祀る、近世には「日光八龍社」
深江神社(桑名市) - 西に西林寺と円墳、県大明神を奉斎、織田信長の兵火で衰微
加富神社(山田町) - 吉田ヶ原の加富森、秦氏が祖の神饒速日命を奉斎、10月渡御
加富神社(波木町) - 鎮守の森、采女郷7ヶ村の総社、『古事記』三重の采女ゆかり

小許曽神社 - 後に神明が勧請された西宮三座・東宮二座の五社神明、粥試の神事
弥牟居神社 - もとは水深(みぶけ)? 安楽郷の総社、長らく尾崎天王、明治合祀
明神社(津市芸濃町) - 伊勢内宮神領「舟底田御薗」、式内・志婆加支神社とも
尾前神社 - 垂仁朝に勅命で奉斎「土御前」、平安末期の獅子頭、伝統の獅子舞
漆山神社(村上市) - 直立100メートルの明神岩、頼家が矢で屋根を葺いた矢葺明神

大乃己所神社(中野) - 見初大明神と大梵天王七座神、江戸中期の獅子頭と中野獅子舞
彌都加伎神社 - 奈良期に土宮、土の神を勧請、御供糀を豊受宮に奉献、江戸期棟札
矢椅神社(矢橋) - 旧伊勢街道沿い、もと八王子、明治天皇の代拝、御衣替神事
立坂神社(桑名市) - 本田忠勝に祥瑞、矢田八幡とも呼ばれた桑名八幡、式内論社
江田神社(四日市市) - 日本武尊の弟で当地開拓者を祀る、天武朝以来の御館獅子舞

荻原神社(大台町) - 式内・榎村神社の八柱神社、旧満蒙開拓団の双龍神社を合祀
今社(伊勢市) - 宮川の堤防守護、式内・清野井庭神社の旧地、2月伝統の御頭神事
川俣神社(鈴鹿市庄野町) - 鈴鹿川が二分した地、近世は貴船社、庄野宿のスダジイ
川俣神社(鈴鹿市平田本町) - もとは枯木の宮や川俣の森と呼ばれた北見戸に鎮座
廣幡神社(菰野町) - 菰野藩主が子の全快で勧請した正八幡宮、江田社などを合祀

下野尻春日神社 - 「石に御霊を留座する神」以前は投石神事、今は獅子舞
佐毘売山神社(益田市) - 比礼振山のもとは姫山神社、都茂鉱山、石見銀山へ分祀
松尾神社(松阪市) - 400段の石段、立野郷の立野神社・立野明神・立野連、亀の井
若宮神社(益田市) - 式内・菅野天財若子命神社とも、樹勢旺盛な夫婦イチョウ
庄内神社(鈴鹿市) - 式内・天一鍬田神社、八島明神とも、明治期に合祀で改称

足見田神社 - 神宮とのかかわり、7月に水まつり「諏訪おどり」、5月に新茶まつり
椿岸神社 - 奈良期の聖武天皇が獅子頭を奉納、10月伝統の獅子舞、境内に稲荷
川添神社 - 式内・相鹿牟山神社、「ごみかけの宮」2月に奇祭・五身懸祭
伊賀留我神社(羽津) - 倭姫命の巡幸の地、天武天皇が伊勢を遥拝、2月伝統の日待祭
伊賀留我神社(茂福) - 北鵤村伊賀留我神社、斎宮大明神、『三代実録』に関連記載?

西外城田神社 - 宇治土公が奉祀の八柱神社とも、式内参考社の森庄八柱神社を合祀
須原大社 - 月夜見宮境内社の旧地、式内・川原坐国生神社? 2月お頭舞神事
都弁志呂神社 - 「つべしろ」は、素盞鳴尊が休息し杖を残した地の「杖シロノ社」
花長上神社 - 出雲の女神を祀る、花鹿山が御神体山、江戸時代までは七社明神
神田神社(東白川村) - 奈良初期の創建、南北朝期来の再建、平成に「絆山車」復活

敷山神社(越前市) - 往古は大社だったが、一向一揆で打ち壊し、江戸中期の火災
坂本神社八幡宮 - もとは式内・坂本神社、中世の木造神像・狛犬、ヒトツバタゴの木
坂本神社諏訪社 - 飛鳥朝創祀の式内・坂本神社、南北朝期に火災で移転、諏訪神勧請

【主な御神徳(ご利益)】
山林・漁業・鉱山業・酒造の守護、商売繁盛水難除け

【関連キャラ】
オオヤマツミ - 天皇家を呪詛って寿命を与えた怒ると恐い神