速秋津比売神(はやあきつひめのかみ)

『古事記』において、イザナギイザナミによる国産み、島産みが終わった後、神産みの九組目に生まれた女神。

夫のハヤアキツヒコノカミと対とされ、夫婦神で、夫婦二人の総称が水戸神(みなとのかみ)。夫婦から四対八柱の神が生まれるが、いずれも水に関する神で、特に水戸神とした場合、港や河口を表すとされる。

葦原中国平定の段で国譲りを承諾したオオクニヌシのために造営された宮殿(出雲大社)で、膳夫(かしわで)となったクシヤタマノカミは、水戸神の子とされる。

水戸神の子・四対八柱
アハナギノカミ | アハナミノカミ
ツラノギノカミ | ツラナミノカミ
アメノミクマリノカミ | クニノミクマリノカミ
アメノクヒザモチノカミ | クニノクヒザモチノカミ

神産みで生まれた神々
オオコトオシヲノカミ
イハツチビコノカミ
イハスヒメノカミ
オオトヒワケノカミ
アメノフキオノカミ
オオヤビコノカミ
カザモツワケノオシヲノカミ
オオワタツミ
ハヤアキツヒコノカミ - ハヤアキツヒメノカミと結婚し、八柱の子をもうける
・ハヤアキツヒメノカミ - ハヤアキツヒコノカミと結婚し、八柱の子をもうける
シナツヒコノカミ
ククノチノカミ
オオヤマツミ - カヤノヒメノカミと結婚し、八柱の子をもうける
カヤノヒメノカミ - オオヤマツミと結婚し、八柱の子をもうける
トリノイハクスブネノカミ
ヒノカグツチノカミ

【主な登場場面】
イザナギとイザナミの神産み 何も女神のそんなもんから生まれなくても…
オオクニヌシ、国譲りして、隠居へ 豪壮な、後の出雲大社を準備させて

【関連記事】
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど
神産み、古事記では35柱と言ってるけど、実際は40柱だったりする、いったい何柱が生まれた?
神と人を結ぶ「神様の結うとおり」という通りに35柱の神々モニュメント設置 - 兵庫県・淡路島
祓戸神社と夫婦岩 - 大神神社の参道にある、ご祭神より先にお参りしてもいい社

【ハヤアキツヒメノカミを祀る神社】
惣社水分神社(上社) - 宇陀水分三社の一社で女神を奉斎、重文の神輿が1年に1度渡御する
甲波宿禰神社(川島) - 上野国四宮、宝亀2年(771年)創建の吾妻川沿い三社の一社
甲波宿禰神社(箱島) - 小野金善が川島から勧請した宿祢大明神、大ケヤキやコナラなど
甲波宿禰神社(行幸田) - 合祀した諏訪神社の獅子舞で有名な、吾妻川沿いではない論社
隅田川神社 - 水神の森「浮島の宮」、源頼朝が創建したとも、狛犬ではなく石亀が安置

水神神社(長崎市) - 河童伝承、河童を服従させる河童族を統率した栗隈王の末裔が社家
十一明神神社(南あわじ市) - 淡路国総社、淡路廃帝が行宮を造営して特に親拝した古社
佐久奈度神社 - 大津大石に鎮座、七瀬の祓い所の一つ祓戸大神総本宮、「大祓詞」創始地
祓戸神社(霧島市) - 守公神宮・守君神宮と呼ばれた大隅国総社、太鼓踊りなど伝承
伊勢崎神社 - 「いいふくさま」、1月に上州焼き饅祭、8月の「いせさきまつり」には神輿

売布神社(松江市) - 水戸神を祀る風土記「賣布社」、祓え清め、生命力よみがえりの社
零羊崎神社(石巻市真野) - 古くから蝦夷の豪族が住居した、白鳥宮と呼ばれる名神大社
八幡鶴市神社 - 鶴女市太郎の人柱伝説と平安期から続く花傘鉾神事、現在は8月最終土日
岩ヶ瀬水神神社 - 「橘の小戸の阿波岐原」の伝承地、海自の護衛艦「いわせ」の守護神
速川神社(西都市) - ニニギが供の瀬織津姫を亡くして創祀、龍神信仰と卵を供える風習

安福河伯神社 - 阿武隈川の神、陸奥亘理郡の四式内社の一つ、本殿は江戸後期の建立
多和神社(志度) - 神代の創祀、後に八幡神を合祀、志度寺と再建、9月に志度の祭り
鳴神社(和歌山市) - 紀伊忌部氏の氏神、三祭で幣帛に預かった紀伊名神大社四社の一社
伊努神社(出雲市) - 式内四社を合祀、『出雲国風土記』に7社記載の伊農・伊努両郷の神
與杼神社(京都市) - 肥前国與止日女神社を勧請、本殿焼失も拝殿は重文、11月神輿渡御

石座神社(新城市) - 雁峯山に巨大な磐座・石座石、木造神馬の伝説、10月笹踊りの奉納
荻窪八幡神社 - 源頼義が祈願、太田道灌の槙、例祭は9月、社家は桃山期以来の別当
彌刀神社 - 港を示す大水戸が近江堂に、長らく天王社、八坂社本殿が市指定文化財
志都美神社 - 平安初期の創立、眼病やコレラ封じの清水八幡、松島遊郭稲荷
都留彌神社 - 平安期創建、大干ばつで霊験発揮、旧地は今の布施戎神社の地

萩原神社(堺市) - 荻原天神、「太陽の道」日置、10月だんじり、1月に十日戎
由良湊神社 - 八幡と合併、2月ねり子祭り、7月水かけ祭、春秋に岬まつり
湊口神社 - 当初は港寄りに鎮座、純友の反乱、義経の祈願、湊口祭だんじり
幣掛神社 - 枯れることのない御神水と一重と八重の花が混じって咲く「幣掛桜」
高浜神社(吹田市) - 次田連の祖神を奉斎、吹田の始まり、吹田大宮・吹田神社

水神社(壱岐市) - もとは天神と呼ばれた水本山の式内社、壱岐最大の大イチョウ
飯野神社(北長太旭町) - 土の宮、相殿の天王社による長太天王祭、10月鯨船行事
石田神社(岩田茶屋ノ前) - 石田君の祖神、中世は物部系、惟喬親王の大将軍塚・御霊社
利川神社 - 早牛川の祓いの神「大森大明神」、貴重な幕末の自噴式狛犬付き手水鉢
須須岐水神社(千曲市) - もとは式内・祝神社、須々岐水神も国史見、7月茅の輪まつり

清水神社(真島町) - 真島の地の蔵王権現、古市の里、式内は合祀の水戸神か?
兵主神社(豊岡市) - 奈良初期に養父郡の兵庫が移されて奉斎、江戸期の造営記録
五泉八幡宮 - 五泉城跡、平安前期の勧請、式内の小布勢、宇都良波志か、廣海歌碑

【主な御神徳(ご利益)】
浄化除災・厄災除け、水運・海運、水難除け