活杙神(いくぐひのかみ)

『古事記』に記載のある神で、神世七代の四代目。『日本書紀』では活樴尊と表記される。

二柱目の女神。神名の「グヒ」は芽ぐむという意味で、「活ぐむ」は生育しはじめるの意。

夫婦とされる兄ツノグヒノカミと二人合わせて、泥土が段々固まってきたことにより、生物が発成し育つことができるようになったことを示す。

神世七代
一代目:クニノトコタチノカミ
二代目:トヨクモノノカミ
三代目:ウヒヂニノカミ | スヒヂニノカミ - 大地が徐々に出来上がっていく
四代目:ツノグヒノカミ | イクグヒノカミ - 生物が発成し育つ
五代目:オオトノジノカミ | オオトノベノカミ - 大地が完全に凝固した
六代目:オモダルノカミ | アヤカシコネノカミ - 人体の完備
七代目:イザナギ | イザナミ - 国産み、島産み、神産み

【主な登場場面】
天地開闢 「造化の三神」と「神世七代」 イザナギとイザナミの誕生

【イクグヒノカミを祀る神社】
宮浦宮 - 神武天皇のお手植え後継の樹齢1000年を超す夫婦銀杏が有名、鹿児島大隅の式内社
足立神社(西区) - 孝霊天皇の時代に創祀、合祀されて、氷川社が式内社名に改称