高御産巣日神(たかみむすひのかみ)

『古事記』に記載のある神で、造化の三神の一柱。また、別天神(ことあまつかみ、別天津神とも)の一柱。

『日本書紀』では高皇産霊尊。性別はない独神(ひとりがみ)とされるが、後述のように性別がないわけではない節もある。

高木神(たかぎのかみ=タカギノカミ)としても登場する場合がある。

別名の通り、本来は高木が神格化されたものを指したと考えられている。「産霊(むすひ)」は生産・生成を意味する言葉で、同じく造化の三神の一人、カミムスヒノカミとともに「創造」を神格化した神。

女神的要素を持つカミムスヒノカミと対になり、男女の「むすび」を象徴する神であるとも考えられる。

もう一人の造化の三神は、古事記の中で最も早く登場する神・アメノミナカヌシノカミ

別天津神は全部で五柱であり、造化の三神の三柱の他は、ウマシアシカビヒコヂノカミアメノトコタチノカミ

国譲り、天孫降臨、神武天皇の東遷でのピンチ(八咫烏を神武天皇の元に遣わしたのもこの神)などで、アマテラスのアドバイザー的に登場。

国譲りにおいて、アメノワカヒコの裏切りを誓約によって察知、暗殺している。

娘のヨロヅハタトヨアキツシヒメがアマテラスの子アメノオシホミミと結婚し、天孫ニニギを産んでいる。

別に、子として、オモイカネがいる。

一説には降臨してきたニニギを、久米氏の祖神とされるアマツクメノミコトと共に武装して先導したアメノオシヒノミコトも子だとされる。

別天津神に次いで生まれるのが、神世七代の十二柱の神々。

なお、『延喜式』巻9・10神名帳 宮中京中 宮中坐神 神祇官西院坐御巫等祭神「御巫等祭神八座(大社、月次新嘗)」の1柱である。

造化の三神
アメノミナカヌシノカミ
・タカミムスヒノカミ
カミムスヒノカミ

別天津神
アメノミナカヌシノカミ
・タカミムスヒノカミ
カミムスヒノカミ
ウマシアシカビヒコヂノカミ
アメノトコタチノカミ

【主な登場場面】
天地開闢 「造化の三神」と「神世七代」 イザナギとイザナミの誕生
アマテラス「今後、あたしの息子が治める国にすっから」で始まった国譲り
強いぞ最終兵器・改“タケミカヅチ” オオクニヌシ軍を木っ端みじんに
どこまでも降臨したくない息子にアマテラス「じゃあ、孫にすっか」
天孫降臨、ニニギ日向の高千穂に立つ! ケッコー普通でしたね、降臨
便利な道案内・八咫烏が登場 熊野から大和に進出する神武天皇

【関連記事】
『延喜式』祝詞とは? - 祈念祭・六月月次などに記載されている神々と神社
ご利益ごとに見る日本の神々 - 健康長寿、金運、開運、出世、交渉、良縁・縁結びなど

【タカミムスヒノカミを祀る神社】
箱根神社 - 7月31日、九頭龍伝説が今に残る、芦ノ湖畔にある源頼朝ゆかりの古社
三峯神社 - 奇祭「ごもっともさま」で有名、狼信仰がある、ヤマトタケルゆかりの古社
吉野水分神社 - 秀頼、宣長らが授かった「子守明神」、聖母二柱祀る世界遺産の古社
高天彦神社 - 奈良の高天原と天孫降臨の伝承地、地主神「高天彦」とは? 土蜘蛛伝承も
葛木坐火雷神社 - 通称「笛吹神社」、火の神、笛・音楽の神を祀る式内名神大社

東京大神宮 - 伊勢の内宮と外宮、造化の三神、神宮立役者を祀る縁結びパワースポット
天神神社(瑞穂市) - 古い祭祀形態を示す御祭神、元伊勢「伊久良河宮」の伝承地
布気皇館太神社 - 三重県亀山市、式内社で元伊勢「奈其波志忍山宮」の伝承地
泉井上神社 - 和泉国名の発祥の地・和泉国総社、秀吉が茶の湯で愛用した和泉清水
箱崎八幡神社 - 元は式内「月読神社」、合祀や配祀を繰り返す、筥崎宮が勧請元

高市御縣神社 - アマツヒコネ祀る大和の六か所の御縣神社の一つで唯一の名神大社
宇多須神社 - 通称は毘沙門さん、前田利家を秘密裏に祀る、奈良期創建の金沢五社の一社
波多岐神社 - 仁徳天皇を祀る伊賀国三宮の式内古社、境内社にも式内「宇都可神社」
浅間神社(三島市) - 伊豆国三宮から二宮に昇格した三嶋大社の別宮、境内に芝岡神社
甲斐奈神社(一宮町) - 一宮や国分寺・国分尼寺跡が残る地に鎮座する大杉さん、甲斐国総社

静神社 - 常陸国二宮、機織りの神で徳川光圀が社殿を修造、火災焼失後、江戸期に再建
御穂神社 - 三保の松原の「羽衣の松」、三保大明神・大己貴命夫婦を祀る夫婦和合の社
總社 - 現代まで姿を維持する全国的に珍しい備中国総社、境内社に式内「野俣神社」も
飛騨総社 - 平安期の創建、5月の例祭では曲芸のような親子獅子舞が奉納される、岐阜高山
三尾神社 - 「うさぎ」で有名な卯年生まれの守護神、境内には朝瓜祭の日御前神社も鎮座

敬満神社 - 一帯に分布する渡来系氏族の秦氏の氏神である敬満神を祀る名神大社の古社
新屋坐天照御魂神社(西福井) - 崇神朝の創建、藤原鎌足も参詣した歴史ある名神大社
唐松神社 - 「女一代守神」女性の一生に関わる守護神で、全国から女性の参拝がある社
住三吉神社 - 北海道函館、鎌倉時代の創祀と伝わる古社、江戸中期以降に再建、崇敬得る
御岩神社 - 『常陸国風土記』に記載がある奥宮と式内社の中宮、徳川光圀の崇敬と三本杉

高牟神社 - 尾張物部氏の武器庫に由来する社号、長寿・良縁の霊験ある「古井の清水」
白髭神社(墨田区東向島) - 3年に一度の「ほんまつり」で本社神輿「拾参番」が巡行
高木神社(墨田区押上) - 第六天社と呼ばれた「万物生成」「人間関係を調整する」神
松原神社(鹿児島市) - 島津貴久を祀る、相殿の家臣平田純貞は歯の神、例祭に神舞五番
本村神社(熊本市) - 奈良期に創建された、日本で唯一、味噌にご利益がある味噌天神

伴林氏神社 - 「西の靖国神社」、『古事記』神武天皇の腹心・道臣命を祀る全国唯一の社
泉神社(宇佐市) - 飛鳥朝創建、霊泉・酒井泉、豊前国の女神が八幡神に酒を奉仕した地
阿彌神社(阿見町中郷) - 古くは鹿島明神と呼ばれた、豊城入彦命を祀る式内論社の古社
水度神社 - 『山城国風土記』に記載される古社、室町期建立の城陽市最古の重文本殿
伊多波刀神社 - 愛知春日井市、源頼朝・織田信長も寄進した式内古社、10月に流鏑馬神事

広田神社(輪島市) - 伊勢を勧請して小伊勢になった式内社、南北朝期の神像4駆など出土
名草神社(養父市) - 但馬妙見、出雲大社から譲られた三重塔や、江戸期の社殿が重文
岩本神社(能美市) - 岩根宮・岩本宮、白山比咩神社の摂社で、源義経参拝が伝わる古社
高田神社(飛騨市) - 縄文祭祀の遺跡がある、4月例祭は神楽獅子・火縄銃発砲・神輿行列
御祖神社(北九州市) - 道鏡の追手に重傷を負わされた和気清麻呂を癒した足立山妙見宮

四山神社 - 古墳に虚空蔵菩薩が降臨、大祭では福銭五円を借りて、次回お礼参りでは倍返し
楯縫神社(美浦村信太) - 景行期の創建・奈良期の再建、信太郡衙址、信太郡惣社の式内社
楯縫神社(美浦村郷中) - 普津主神が甲楯を脱いだ楯脱山、室町期の木造狛犬、信太郡一宮
高知八幡宮 - 南北朝期に創建、山内一豊や歴代土佐藩主の崇敬、明治期から町の氏神に
荏名神社 - 稲置の森の子安大明神、安産の神として信仰された、日子坐王妃との関連も

安達太良神社 - 安達太良山と大名倉山の神々を勧請した明神様、10月秋祭りは太鼓台と神輿
山王神社(長崎市) - 島原の乱とキリシタン改宗、被爆建造物「一本柱鳥居」と被爆楠
淵神社 - 日本・世界の三大夜景・稲佐山山麓に鎮座、宗像三女神を奉斎、福山雅治ゆかり
岡太神社(西宮市) - 鳴尾最古、イノシシにゆかり、珍しい祭典がある「おかしの宮」
柴山八幡社 - 大杉や大楠が枝を広げる、800年以上続く奇祭「ひょうたん祭り」や流鏑馬

顕幽神社 - 旧郷社台北稲荷神社、易・五行陰陽を取り入れた教義、北海道むかわ町鎮座
安福河伯神社 - 阿武隈川の神、陸奥亘理郡の四式内社の一つ、本殿は江戸後期の建立
出雲大社山口分院 - 明治期に山口藩士だった末田真穂が大宮司に心酔して御分霊を奉斎
出雲大社新十津川分院 - 入植者が全て教徒、明治末期に創建、道内の「縁結びのお社」
佐倍乃神社 - 往古より「道祖神」と崇敬受け、式内を合祀、4月例祭に「道祖神神楽」

佐具叡神社 - 「下品な女神!」神罰下り死んだ実方中将の墓、明治に合祀された式内社
多久頭魂神社 - 境内社含め神功皇后の三韓征伐の伝承が多く残る対馬の古社、天道信仰
岡田宮 - 神武天皇が東遷途上で逗留した地、北九州黒崎の鎮守、7月に黒崎祇園山笠奉納
葛城神社妙見宮 - 福岡旧椎田町、平安期に妙見三神が降臨、岩丸神楽、ツツジの名所
下立松原神社(白浜町) - 安房に逃れた頼朝が宿泊した小鷹明神、式内社を合祀した式内社

高岩神社(能代市) - 悲劇と勧善懲悪、清水寺に似た「舞台造り」、小正月に裸参り
拝幣志神社 - 日本武尊が奉斎、箱崎八幡宮を合祀、北向八幡とも、式内名神大社
貴船神社(南相馬市) - 同床同座に式内「多珂神社」を祀る、江戸後期に激しい比定論争
智伊神社 - 風土記「知乃社」、地名「知井宮」、社名「智伊」は同じこと、出雲大社の古材
熊野神社(四街道市) - 南北朝期創建の「熊野弐社大権現」、10月には「亀崎ばやし」

高城神社(熊谷市高本) - 大里郡大里村高本は現在の熊谷市高本、式内二社の論社
御巫等祭神八座 いわゆる八神殿 - 天皇の健康を祈願する、出雲系などの神々
穴沢天神社(あきる野市) - 創建や由緒は不詳、深沢村鎮守の棚澤天神、式内論社
出雲乃伊波比神社(寄居町) - 源頼義が八幡信仰へ、洪水で遷座、八幡塚や宮乃井
皇産靈神社(九十九里町) - 平安期の創建、もとの第六天神宮、1月13日の祭礼では関漫才

高見神社 - 北九州市、神功皇后が創祀、明治の官営八幡製鐵所ゆかり「ものづくりの神」
高御祖神社(壱岐市) - もとは熊野の地に坐した熊野権現、江戸期に式内査定で現社号に
高城神社(熊谷市宮町) - 江戸期社殿、日本一長いおみくじと「むすび玉」、12月に酉の市
杉山神社(横浜市都筑区茅ヶ崎中央) - 忌部氏・安房神社神主が飛鳥時代に創建
側高神社(香取市) - 香取神宮の第一摂社、御祭神は神秘、1月第2日曜日に髭撫祭

高皇産霊神社(館山市) - 北条地区最古、獅子舞と神輿の交換、明治期から「やわたんまち」
羽黒三田神社 - 泉が湧き出る穴澤、平将門の子や裔にゆかり、羽黒山大権現・穴澤大神
與杼神社(京都市) - 肥前国與止日女神社を勧請、本殿焼失も拝殿は重文、11月神輿渡御
山倉大神 - 12月第1日曜日に「山倉の鮭祭り」、もとの大六天王・第六天神宮
陶荒田神社 - 太田田根子発見の陶器大宮、10月にだんじり祭り、2月に子授け大祭

神南備神社 - 北に京都市内を一望、標高221メートルの甘南備山山頂、一休も登拝
羽束師坐高御産日神社 - 『延喜式神名帳』筆頭、雄略朝創建、鎌足が再建、道真も参拝
人見神社 - 平安中期に鎌倉から勧請、7月22日に神馬奉納、眺望や夜景に定評
阿須須岐神社(綾部市) - 室町期からの大弓神事、志賀七不思議「ミョウガさん」は2月3日
高鉾神社(吉野町) - もとは竜門岳山頂に鎮座、今は旧村社吉野山口神社の境内、旧郷社

登弥神社 - 神武天皇が祭祀、登美連が祖を奉斎、春日を勧請、粥占いで知られる
稲荷神社(足立区柳原) - 社殿が北東を向く、江戸城の鬼門除け、富士塚や囃子
足立神社(西区) - 孝霊天皇の時代に創祀、合祀されて、氷川社が式内社名に改称
若宮八幡宮社(京都市) - 源頼義の邸内に勧請、8月に日本最大級の陶器市
耳成山口神社 - 大和三山の一つ、耳成山の八合目、天神と崇敬された雨乞いの神

天照大神高座神社 - 雄略朝創建? 隣に近世はむしろ中心となった弁天祀る岩戸神社
久米御縣神社 - 久米氏の祖神である天久米命・大久米命、後世に久米寺の鎮守社
天満神社(橿原市) - 目原川と真目原という禁足地、式内「目原坐高御魂神社」の論社
山之坊山口神社 - もとは耳成山鎮座の耳成山天神宮、江戸中期に下山して現在地に
加治神社 - 河越夜戦で中山氏を救った天神、中山氏の崇敬と地名、中山氏の隆盛

弓削神社(東弓削) - 式内二座の一座、物部氏の祖神を祀る河内国の三指に入った大社
宿奈川田神社 - 白坂神社として知られる、鳥取連が祖神を奉斎した「白坂大明神」
墨坂神社(宇陀市) - 『日本書紀』記載かつ頻出する神、神武東遷の墨坂の地、波動水
墨坂神社(八幡) - 飛鳥朝創建、平安期に八幡を合祀、武田信玄や藩主堀家の崇敬
墨坂神社(芝宮) - 古墳期の宝物が発掘、藩中行事の一環、夏の風物詩・須坂祇園祭

胸形神社(鹿沼市) - 六つの奇跡の井戸を奉斎、女体権現とも、式内「村桧神社」論社
高角神社 - 『日本書紀』の高倉山に奉斎、大高角・小高角二座とも、神の夜遊び
鴨習太神社 - 明治までは天満宮、物部の信仰域か? 社名尊重で賀茂氏か?
池袋氷川神社 - 旧池袋村の鎮守、池袋富士塚は7月1日に開山、広く長い参道の桜並木
御形神社(宍粟市) - 『播磨国風土記』の故事、室町期本殿が重文、百人一首絵馬

配志和神社 - 日本武尊が蝦夷鎮圧で創祀した火石輪、江戸期社殿と杉の巨樹
伊勢寺神社 - 室町期に疫病鎮めの神を勧請、明治期に式内3社など27社を合祀
菅原神社(上越市) - 境内には古墳群や縄文遺跡、飛鳥朝創建の菅原天神、延喜式内
小河内神社 - 水没の各社を合併、奥多摩湖の半島状の地に鎮座、9月に鹿島踊
荒田神社(岩出市) - 荒田直の祖神を奉斎か、6ヶ村の産土神、末社124社の大社

倭文神社(富士宮市) - 神代と大化に反旗、織物・製紙など産業発展、大悟庵の鎮守
日野宮神社 - 武蔵七党の日奉氏が祖神を奉斎、9月に秋祭り、1月にどんと焼き
高神社(井出町) - もとの多賀神社、日本初の猿楽の記録、桃山期の本殿、社叢
旦椋神社 - 栗隈の地に祀られた天神、戦国期に焼失・合祀・復興、その際の本殿
隅田稲荷神社 - 善左衛門稲荷、八人の僧に助けられた八僧稲荷、万燈神輿の発祥地

加都良神社(間子) - 奈良期に創立、江戸期に大和を勧請して勝手明神、神明本殿
飯津佐和乃神社 - 応神朝以前の創祀、祇園信仰、四至の神に守られた古社、御船行事
飯室乃神社 - 欽明朝の勧請、戦国時代に焼失後、大井・若宮八幡、鎌倉末期の鰐口
葛木男神社 - もとは土佐神社の御子神・土佐国造の系列、昭和に葛木咩神社を合祀
磐船大神社 - 磐船、浪石、燈明岩などの巨岩・奇岩、住吉信仰、10月にだんじり

高松八幡神社 - 源頼義が創建した若宮八幡、江戸後期の不動明王像、練馬高松富士
サムハラ神社 - 大人気の指輪お守りなどパワースポット、厄や弾を除けられる社
古千谷天祖神社 - 氷川社とともに開村以来の鎮守、明治に村社氷川社の摂社に
天照山神社分祠 - 奥湯河原に鎮座する本社の分祠、教派十三派の神道大成教の本部
神舘飯野高市本多神社 - 神戸総社、式内三社含む神舘・飯野・高市・本多の各社

天佐自能和気神社 - 第7代孝霊天皇の皇子と母を祀る、洪水を治める神「光徳寺さん」
羽鳥御霊神社 - 香取神宮寺に奉納された南北朝末期の銅鐘、江戸前期の庚申塔
飯野神社(三日市) - 戦国期に式内を合祀した式内、信長兵火生き抜いた大クス
阿羅波比神社 - 社名は少彦名命と大己貴命が国造りで宍道湖が「荒亡」で転じる
高靇神社(龍神社。福山市) - 式内・国高依彦神社を相殿に祀る、福山藩主の崇敬

神道大教院 - 旧大教院を前身とし、教派神道十三派、神社本庁、國學院大學の母体
天戸八坂神社 - 雨戸明神から天戸明神、八坂社を合祀、式内・天椅立神社の論社
伊勢町伊勢宮 - 江戸初期創立か、吾妻七社明神二社を合祀、伊勢町太々神楽
高越神社 - 阿波富士とも呼ばれる霊山、忌部氏・役小角・空海より前から?
菅生神社(倉敷市) - 江戸中期に当地産土・姫太神を相殿として復興した式内論社

天野八幡宮 - もとは天野神社、鹿田庄12ヶ村の総鎮守、大正期に八幡宮を合祀
粟神社(城陽市) - 孝安朝に2柱の神が降臨、粟田朝臣あるいは粟直の祖神?
比蘇天神社 - 平安前期に比蘇の浜に塩田の神を奉祀、昭和に稲荷・社口社を合祀
當島八幡神社 - 平安期に宇佐を勧請、南北朝期に式内・多理比理神社を合祀
大送神社 - 10月に幡日佐神社との間で夫婦神事、1月に大蛇見立てた綱引き神事

奴々伎神社 - 沼池大神、南北朝期に焼失して矢降大明神、10月例祭は稲畑式三番叟
矢降神社 - もとは高見山、高見城落城で山麓に遷座、10月例祭に佐野式三番叟
大江神社(八頭町) - 平安期から続く大江氏の崇敬、因幡二宮とも、式内三座
高天神社 - 土師氏の祖神、中世に高天神城の守護神、3月火縄銃など例祭
御馬神社(間明町) - 前田利常が下馬札を寄進「鳥居なしの宮」、ケヤキの大木2本

皇太神社(宇陀市菟田野平井) - 三扉の本殿、その左に式内・御井神社の論社が鎮座
日置神社(立山町利田) - 近江高島郡の日置部の裔が祖神を奉斎、常願寺川の沿岸
大平神社(伊豆市) - 全長105メートルの旭滝の近く、もと高根神社、式内論社?
八所神社(胎内市) - 式内・市川神社の論社、宮中八神殿の神を祀る、江戸初期宮殿
川添神社 - 式内・相鹿牟山神社、「ごみかけの宮」2月に奇祭・五身懸祭

牟佐坐神社 - 孝元天皇即位の宮地跡、雄略朝活躍の渡来人・身狭村主青が創祀
太部神社 - 桃山期の木額、江戸前期造営、旧地に田中神社、昭和まで太梵天王宮
宇奈多理坐高御魂神社 - 平城宮跡「東院庭園」北側、室町期本殿が重文も非公開?
浅井神社(高岡市) - 八河江比売神を祀る、往時は巨大な川人山鞍馬寺西宝院が別当
登知為神社 - 戦国時代まで郷一帯の総社、毎年5月5日に男子が巡回する花山行事

【主な御神徳(ご利益)】
農耕守護、五穀豊穣、縁結び学業・受験合格

【関連キャラ】 
タカミムスヒノカミ - 神の中の神、アマテラスの分身?
返し矢を射る高御産巣日神 - 吉田邦博、不二龍彦『決定版 古事記と古代天皇』